文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
1月10日(金)の給食
ごはん
すき焼き風煮込み
わかめサラダ
大豆とさつまいものアーモンドあげ
牛乳
すき焼き風煮込みは、8種の食材を入れて作りました。お野菜たっぷりで、なおかつ豚肉も入っていたため、ご飯の良いお供になりました。
ご飯を各クラスの食缶に入れています(給食室では配缶と呼びます)
スパテラ(大きなヘラのことです)でかき混ぜながら煮込みます
わかめサラダは、さっぱりとした味付けに仕上がりました。コーンを入れて食べやすくしました。
和え終わったら温度を計って問題がないか確認・記録します
大豆とさつまいものアーモンドあげは、さつまいもを大豆と同じくらいの大きさに切って食べやすくしました(包丁で手切りをしました)。さつまいもは、12kgほどが届きました。大豆とさつまいもを揚げてくださった方からは、揚げすぎて黒くならないように慎重に揚げたと聞きましたが、きれいなきつね色に揚がり、見た目も味もおいしく出来上がりました。残菜が少なかったので、とても嬉しいです。
全員分の量です!これを1人で各クラスの食缶に分けていきます
1月9日(木)の給食
ごはん
ぶりのてりやき
しらたきのソテー
だいこんのみそしる
牛乳
ぶりのてりやきは、2名ほどで約700人分を作りました。
冷凍された状態で納品されます。703枚ほど届きました。
しらたきのソテーは、しょうががきいており、ご飯の良いお供になりました。8種類の食材を入れて作ったため、いろいろな食材の食感が楽しめました。
だいこんのみそしるは、3種類の食材を入れて作りました。冬の温かい味噌汁は体も心もポカポカになります。
1月8日(水)の給食【3学期給食開始】
七草がゆ
おかかふりかけ
とり肉のゆかりあげ
五色なます
りんごとさつまいものケーキ
牛乳
今日は、1月7日の「七草の日」にちなんで、七草がゆを作りました。
七草がゆの説明をするため、以下のようなお知らせメモを各クラスに配布しました。
1.8 お知らせメモ.pdf ←クリックorタップすると見られます
焦がさないように、弱火~中火でコトコト煮込みました。おかかふりかけとの相性も良かったです。
とり肉のゆかりあげは、しょうゆなどで下味をつけてから、ゆかりと片栗粉を鶏肉にまぶして揚げました。カラっと揚がって美味しかったです。なんと、総量26.9kgに対し、残菜はたったの60gでした!
粉をお肉にまぶします
カラっとなるように揚げます
各クラスの食缶に入れます(配缶作業、といわれています)
りんごとさつまいものケーキは、3名ほどで約705個を手作りしました。外はサクッと、中はふわっとしたケーキが好評でした。
さつまいもを1cmの角切りにしています
割卵をしています(片手で卵を割っています!)
1つずつ、手作業で生地を入れます
12月19日(木)の給食【2学期給食最終日】
ロールパン
ハニーマスタードチキン
クリスマスサラダ
かぼちゃポタージュ
手作りいちごゼリー
牛乳
今日は、クリスマスと冬至にまつわる給食を出しました。
給食の時間になり、3階にある見本の給食があるところに行ってみると、たくさんの児童が集まってのぞいていました。以前から楽しみにしていた児童もたくさんいたようです。給食メニューをすべて暗記して教えてくれたりしました。
ハニーマスタードチキンは、しょうゆ、白ワイン、はちみつ、マスタード、からし粉を合わせた調味料に鶏肉を漬け込み、オーブンで焼きました。いつもと少し違うチキンに仕上がりました。
↓鶏肉が焼きあがり、各クラスの食缶に入れる(配缶)作業をしています
クリスマスサラダは、星の形をしたチーズを入れてクリスマスをイメージしながら作りました。ブロッコリーやカリフラワーは包丁で食べやすくなるように小さく切りました。今朝は雪が降っていたこともあり、給食室は冷蔵庫にいるかのような冷え込みでした。そのような中、かじかむ手で包丁を握り、野菜を切ってくれた調理師のみなさんに感謝です。残菜が少ないクラスがいくつもあったので嬉しかったです。
↓ブロッコリーは約25kg、カリフラワーは10kg届きました。小さく切っていきます。
↓野菜と調味料を合わせて完成です
かぼちゃポタージュは、ピーマンと赤・黄パプリカを5mm角に切り、ポタージュに入れました。これらは、あらかじめ、さっと湯通ししてポタージュ完成間際に入れて完成でした。なめらかなポタージュがおいしかったです。ロールパンと一緒に食べるとまた違った味わい方ができました。「これおいしい!」と言って食べてくれた児童もおりました。
↓さっとピーマンとパプリカ2種を湯通しし、ザルにあげています
↓弱火でじっくり火を通します
手作りいちごゼリーは、いちごゼリーの素をお湯でとかし、やかんでカップに注ぎます。ゼリーが固まったら、ホイップクリームを上にのせて完成です。いつもと少し違うゼリーにみんな大喜びでした。
↓ゼリー液が固まるまで待ちます。全部で約710個あります。ギリギリ写真におさめることができました。
↓2人がかりでホイップクリームをのせます。ホイップクリームは冷凍のものを使用したため、手が冷たくなって大変だったと作業してくださった方がおっしゃっていました。寒い中、作業ありがとうございます。
↓完成しました!
12月18日(水)の給食
なかよしカレー
たまご入りピリから五色和え
ヨーグルト
牛乳
なかよしカレーは、以前から楽しみにしていた児童がいたようで、12月上旬ごろから「12月18日はなかよしカレーだ!」「18日はカレーでしょ?」とニコニコしながら声をかけてくれました。今日も、「今日のカレーたのしみだな!」「はやくたべたいな!」などワクワクした様子の声がたくさん聞こえてきました。どのクラスもおかわりしている様子でした。残菜も少なかったです。
↓ごはんを各クラスの食缶に入れる作業をしています。クラスごとの食缶に料理を分ける作業を、給食業界用語で「配缶(はいかん)」といいます。ごはんの配缶作業は2名で行います。今日のお米の重量は、玄米と合わせて48kgでした。
↓大きな釜2つ分でカレーを作りました(写真から見て左側でもカレーを作っています)。
たまご入りピリから五色和えは、名前の通りピリッと辛味をきかせるために一味唐辛子を少量入れました。炒り卵が入っていたため辛味はマイルドに仕上がりました。カレーにトッピングして「ほうれん草カレー」にしてもおいしくいただけました。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら