文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
3月6日(水)~10日の給食
3月6日(木)
ごはん 手作りひじきふりかけ 小松菜のからし和え 生揚げの肉みそ煮 牛乳
ごはんが進むメニューでした。
サラダは、なの花を使用予定でしたが、なの花が咲かず手に入ることができなかったため、小松菜に代用しました。
3月7日(金)
ごはん アジフライ ほうれん草のしおこんぶあえ 沢煮椀 牛乳
とっても立派なあじの開きが届きました!3名ほどで710個分を手作りしました。外はサクッ、中はフワッとした食感で美味しかったです。
↓見えづらいですが、アジを油で揚げているところです
揚がったアジを各クラスの食缶に入れます(配缶作業)
3月10日(月)
焼きそば ポテトのチーズ焼き おまめとキャベツのスープ 牛乳
どのメニューも大好評でした。ポテトのチーズ焼きは3名ほどで710個ほどを手作りしました。
①具を炒めます
↓かぼちゃやクリームコーンなどの液体を加えました
②炒めた具をタライに移します(移した後は重量を計って一人何グラムになるか、どのくらいをカップによそるか計算します)
③一つひとつ手作業で具をカップに分けていきます
④さらにピザ用チーズを上からかけて準備万端です
⑤オーブンで焼きあがり、おいしそうな焦げ目がついています♪
3月5日(水)の給食【カリとろ食感なコロッケを作りました】
コーンピラフ
さつまいもコロッケ
ごぼうのマヨごま和え
ミネストローネ
牛乳
コーンピラフは、炒めたコーンやたまねぎなどの具を煮汁ごと炊き込みました。うまみが閉じ込められておりおいしかったです。
具を炒めています(いい匂いがしました!)
見出しにもあるように、この日は外はカリカリ、中はトロッとしたコロッケを作りました。前日の餃子と同じく、タネから給食室で手作りしました。
まず、豚ひき肉を炒めます
ねぎも入れて炒めます
さつまいもは皮をとり、炒めます
上の写真の具を合わせてタネにし、成型→パン粉をまぶします
揚げ終わり、クラス食缶に入れます(配缶作業)
↑4名ほどで約570個を手作りしました。9時ごろからタネ成型を開始し、作り終わったのは11時半ごろでした。「サクサクでおいしいコロッケだった!」など好評でした。
ごぼうのマヨごま和えは、甘めの手作りごまドレッシングで味付けをしました。ごまは、白の炒り、練り、すりの3種類を使用しました。
ごぼうの皮むきをしています。ごぼうは、11kgほどが届きました。3人がかりで皮むきをします。
3月4日(火)の給食【6年3組が考えました!】
キムチチャーハン
あげぎょうざ
わかめスープ
牛乳
この日の給食は、6年3組が考えた献立でした。
大きな餃子の中には、豚ひき肉、にんにく、しょうが、ねぎ、にら、キャベツがたっぷりと入っており、満足感がありながら、お野菜もしっかりとれる1品でした。
あげぎょうざは、具作りや包む作業を手作業で行いました。少し紹介します。
皮の上にタネをのせます
手作業で包みます(大きいので大変です!)
包み終わりました(お、大きい、、、!)
中まで火が通るまでしっかり揚げます(釜いっぱいに餃子です)
揚げ終わってクラス食缶に入っています(溢れ出しそうです、、、!)
↑包む作業は9時から始まりました。3名で約705個を手作りしました(包む作業)。揚げ終わったのは、11:45頃でした。包む作業の方のうち1人は、途中で抜けて揚げる作業をされていてとても大変そうでしたが、「大きい餃子で嬉しい!」「パリパリでおいしかった」など児童や教職員から大好評。残菜も少なかったです。頑張って作ってくれた調理員さんに感謝です。ありがとうございました。
3月3日(月)の給食【ひなまつり給食】
三色ひなまつりごはん
さけのみそマヨネーズ焼き
しらす入りわかめサラダ
紅白すまし汁
牛乳
今日は、ひなまつりの日です。
お祝いの気持ちを込めて、見た目が華やかになるような給食にしました。
給食時間に教室をまわると、「ひなまつりごはんおかわりするぞ~」「どれもおいしそう」などの声が聞こえてきました。
食べ終わった後の感想は、「鮭がおいしかった」「(あられ)はんぺんがおいしかった」などがありました。
今年度の給食も残すところ本日を入れて11回になりますが、安全・安心・おいしい給食づくりを給食室一同努めてまいります。
2月28日(金)の給食
コッペパン
とりのからあげ
ポテトサラダ
ミネストローネ
牛乳
この日の給食は、6年1組が考えた献立でした。
ポテトサラダにりんごを入れたことがワンポイントだったとのことです。
じゃがいもの甘みの中に、りんごの爽やかな酸味が相まっておいしかったです。
色々なクラスから「おいしい!」という感想が聞けたので、6年1組のみんなや担任の先生に伝えたいと思います。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら