文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
2月27日(木)の給食
めかぶごはん
たまごやき
キャベツのちゅうかあえ
ゆばのすましじる
牛乳
この日の給食の残菜は全体的に10%を切っており、少ない結果となりました(残菜率10%を切るとどのクラスも残菜が少ないです)。
めかぶごはんは、あらかじめ具を炒めておき、炊き上がったご飯と混ぜます。
具を炒めています(煙で見えづらいですが、鶏肉を炒めているところです)
炊き上がったご飯と具を混ぜます(かなりの力仕事です!)
たまごやきは、ボリューミーかつジューシーな味わいでした。「たまごやきがおいしくて2回おかわりしたよ!」と教えてくれる児童がおりました。
↓全体量(705個分)です。ここからバットに流してオーブンで焼き、包丁でカットします(手作業です!)
2月26日(水)の給食
わかめごはん
わかさぎのカレー揚げ
ほうれん草のいそずあえ
豚汁
牛乳
わかさぎのカレー揚げは、やや小ぶりなわかさぎでした。カレー粉をまぶして食べやすくしました。「カレーの味とお魚のおいしい味が合わさっておいしかった!」など好評でした。
ほうれん草のいそずあえは、副菜メニューの中でも残菜が少ないです。教室の配膳の様子を見ると、「あ~これ好き!たくさん食べたい!」と嬉しそうにしている様子が見受けられました。
豚汁は、豚肉、豆腐、にんじん、だいこん、ごぼう、ねぎ、小松菜の7種の食材を入れて作りました。今日のねぎも千葉県産でしたが、苦みが少なく甘みがあっておいしかったです。
2月25日(火)の給食
ごはん
すき焼き風煮込み
中華風わかめサラダ
大豆とさつまいものじゃこあげ
牛乳
すき焼き風煮込みは、8種の食材を入れて作りました。冬においしいねぎは、とっても甘くておいしかったです。「すき焼きおいしかった~」「(食材に)味がしみこんでいておいしかった~」など低学年の児童にも好評でした。
中華風わかめサラダは、さっぱりしたドレッシングで味付けをしました。
大豆とさつまいものじゃこあげは、大豆と小さく切ったさつまいも、じゃこを揚げて作りました。ポリポリカリカリした食感が楽しい一品でした。
2月20日(木)の給食
ごはん
いわしのうめに
ほうれん草の白和え
はくさいのくずじる
牛乳
いわしのうめには、真ん中に骨があったため上手に取りながら食べている様子でした。弱火でじっくり煮込んだため、骨まで食べられるほどやわらかくなっていましたが、無理して食べないように伝えました。
9:00頃~10:45頃までコトコト煮込みました。釜から取り出して、各クラスの食缶に入れます(配缶作業)。
2月19日(水)の給食
ごはん
とりのてりやき
スタミナなっとう
とうふのみそしる
牛乳
とりのてりやきは、おかわりでにぎわっているクラスが多かったです。食缶が空っぽのクラスも多かったです。「お肉おいしかった!」など好評でした。
スタミナなっとうは、ひきわり納豆を使い、重量は20.5kgでした。ごはんにかけて食べている様子がうかがえました。
全身を使って食材を混ぜます。ここまで高さを出して混ぜるのは想像以上に大変です。給食のプロ(調理員さん)はすごいです!
とうふのみそしるは、寒い日にピッタリな一品でした。とうふ、えのき、ねぎの3種類の食材を入れて作りました。残菜が少ないクラスが多かったです。空っぽ(完食)のクラスもありました。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら