文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
1月20日(月)の給食
きなこあげパン
肉だんごスープ
コーンサラダ
牛乳
1月17日(金)の給食
キムチチャーハン
あげぎょうざ
はるさめスープ
牛乳
全体的においしかったようで、廊下で声をかけてくれた児童からは、すべてのメニューについて「おいしかった!」と感想を教えてくれました。
ぎょうざは、あんづくりから始まります。今日は650個ほどを手作りしましたが、こちらが全体量です。
4名で作りました。9時過ぎくらいから作り始めて、作り終わった時間が11時半でした。
きれいなきつね色になるまで揚げます
1月16日(木)の給食
わかめごはん
ポテトの肉まき
ほうれん草のしらす和え
のっぺいじる
牛乳
ポテトの肉まきは、3名ほどで約600個ほどを手作りしました。1つひとつ手作業でじゃがいもにお肉を巻く作業は大変でしたが「おいしい!」と言いながら多くの児童が食べてくれました。食缶が空っぽのクラスが多く、残菜は少なかったです。
お肉が伝票の数通りに、また、お肉の鮮度などの状態が悪くないか目視で確認する作業から始まります(検収と言います)
1つひとつ手作業で作ります
オーブンで焼いてできあがりです!ここから各クラスの食缶に入れます(配缶と言います)
ほうれん草のしらす和えは、ほうれん草でしらすを炒めて香ばしく仕上げました。今は生のほうれん草がとても高いため、冷凍のほうれん草を使用しています。納入業者さんの品質管理がよく、冷凍でもおいしくいただけるほうれん草です。
のっぺいじるは、9種類の食材を使って作りました。栄養もとれて、体も温まるような、元気が出る汁物でした。
1月15日(水)の給食
五目チャーハン
レバーとじゃがいものケチャップ和え
きくらげととうふのスープ
牛乳
五目チャーハンは、あらかじめ炒めておいた具を炊き上がったご飯に混ぜ込みました。釜の中で混ぜましたが、かなり力のいる作業です。ですが、「おいしい!」という声が聞こえてきたので頑張って作ってよかったです。
体全体を使ってご飯を混ぜます
レバーとじゃがいものケチャップ和えは、国府台小学校の人気メニューの1つです。レバー嫌いでも食べられる、とありがたいお言葉をいただくことが多いです。おかわりをたくさんの児童がしているクラスも見受けられました。
きくらげととうふのスープは、にんじん、たまねぎ、きくらげ、こまつな、ねぎ、とうふの6種類の食材が入っていました。ごま油が香り、食欲が進みました。
1月14日(火)の給食
コッペパン
とりのてりやき
キャベツとにんじんのサラダ
こめこのコーンチャウダー
牛乳
とりのてりやきは、2名ほどで約705人分を作りました。お肉のうまみやしょうゆの味わいが重なりおいしかったです。
おいしそうに焼けました
キャベツとにんじんのサラダは、お酢の酸味が感じられるサラダでした。さっぱりと食べることができました。
こめこのコーンチャウダーは、そのまま食べてもよし、パンと食べてもよし、といった様々な食べ方ができるチャウダーでした。9種の食材が入っており、栄養がしっかりとれる1品でした。
大きな釜1つで全員分を作りました
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら