ブログ

ohnosyo’s diary

6年生への愛がいっぱい!

2月21日(金)、計画委員さん企画による「6年生を送る会」が行われました。

2年生がつくった花道を、1年生と一緒に入場してきた6年生。

 

 

 

 

 

 

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、どの学年も素敵なパフォーマンスを!

2年生は、6年生に長縄跳びのチャレンジを。

 

 

 

 

 

 

結果は、6年生の優しさもあってか、2年生の勝ち!

中学校に進学する6年生に、♪「ゆうき100%」の歌で勇気を届けました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、「あるあるたんけん隊」。

6年生にしかわからない「あるある」を披露!

 

 

 

 

 

 

スポーツフェスティバルで踊ったダンス、音楽会で歌った♪「地球星歌」を完全コピーした3年生の姿に、6年生が驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、大野笑点。

オープニングソングをリコーダーで。

多彩なゲストに、会場も盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

最後は、カードでメッセージを。

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、ペアのお兄さんお姉さんの似顔絵を紹介。

 

 

 

 

 

 

「似てるぅ~。」という声も、6年生から聞こえてきました。

一年間、ずっとそばにいたからでしょう。

 

5年生は、ギャラリーから「5年生の主張」を。

普段は、照れてしまうような感謝の言葉や、なかなか聞けない秘密?!などを、この時とばかりに!

 

 

 

 

 

 

最後は、卒業していく6年生に♪「エール」の歌でエールを!

 

 

 

 

 

 

 

そして、6年生からも。

 

 

 

 

 

 

先生方や大野っ子のみんなに、あたたかいメッセージが。

そして、「明日、また、がんばろう!」と前向きな気持ちになれるようにと、♪「365日の紙飛行機」の歌を。

 

 

 

 

 

 

全員で歌う♪「ビリーブ」も素敵な歌声となり、幸せいっぱい、あったかハートあふれる大野小になりました。

 

 

 

 

 

 

6年生とのお別れがさみしくて、大泣きする1年生も。

退場する6年生が、1年生にハイタッチ!

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会、とてもステキな会でした。

この後は、6年生プレゼンツ、「クイズ大会」です。

 

プラスワン!

6年生が、「幸せな学校」にするためにできること、プラスワンにチャレンジしています。

その一つが、朝の挨拶運動。

 

 

 

 

 

 

最初は昇降口で迎えていましたが、翌日から門に。

看板をもって、大きな声で「おはようございます。」と。

 

 

 

 

 

 

もちろん大野っ子だけではなく、下貝塚中学校の生徒さんや道行く人にも気持ちの良い挨拶をします。

 

 

 

 

 

 

6年生が挨拶をするので、いつもよりも元気な「おはようございます!」が返ってきます。

6年生、ありがとうございます。

残り少ない日々ですが、よろしくお願いします!

昔遊びに夢中!

2月14日(金)、自治会をはじめとした地域の方々が19名も、1年生に昔遊びを教えてくださいました。

 

けん玉

 

 

 

 

 

 

赤い玉をくるくる回して、えいっ!

 

めんこ

「大きいめんこを小さいめんこのそばにたたきつけて、小さいめんこをひっくり返すんだよ。」と 

 

 

 

 

 

 

なかなか思うようにはいきません。

 

 

 

 

 

 

めんこを上手にたたきつけることができませんでした。

コツをつかむのに、少しかかりそうです。

 

おはじき

 

 

 

 

 

 

指ではじいておはじきゲーム。

みんなでひざを突き合わせて・・・。

なんだか、ほっこりとする空間でした。

 

お手玉

 

 

 

 

 

 

2つ投げ、3つ投げ・・・、なんとキャッチボールも!

カラフルな手作りお手玉で、楽しんでいました。

 

こま回し

 

 

 

 

 

 

紐の巻き方、駒の持ち方、手の離し方・・・。

教えてもらった通りにすると、あら不思議・・・、上手に回った!!

 

あやとり

 

 

 

 

 

 

橋、ほうき・・・、「できるようになったよ!」

 

 

 

 

 

 

2時間たっぷりと遊ばせてもらいました。

こま、けん玉、「できたっ!」と、キラキラした表情で教えてくれました。

自治会をはじめとした地域の方々、素敵な時間をありがとうございました。

国の中枢へ!

2月7日(金)、6年生が都内見学に行きました。

出発式

 

 

 

 

 

 

永田町 厳戒態勢の国会議事堂へ。

 

 

 

 

 

 

重厚感のあるつくりにびっくり。

 

 

 

 

 

 

議員室を通り過ぎて議会場に。

 

 

 

 

 

 

中央にある歴代総理大臣の銅像を確認し、見学終了。あっという間でした。

戸外に出て、正門で記念写真をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

昼食場所に移動。

楠木正成像を見学し、レストランへ。

 

 

 

 

 

 

江戸時代の食事を再現。

 

 

 

 

 

 

江戸の町は、リサイクル率100パーセント。

食に関しても、食材を残さず利用するだけでなく、物々交換で余すことなく使うことができたそうです。

箸は割りばしではなかったので、持ち帰りができました。

 

 

 

 

 

 

エビのてんぷらはあったものの、煮物に豆腐田楽・・・と、懐石風の料理が口に合わない人も。

一方、「俺、7重弁当にした!」とおすそ分けをいただいた人も。

江戸時代のリサイクルに似ているかも・・・。

 

上野に移動し、グループ別に散策へ。

上野動物園では、動物のお墓にお参りを。

 

 

 

 

 

 

しかし、象の展示はお休み・・・。楽しみにしていたパンダも・・・。

 

 

 

 

 

 

なぜか、ゴリラの姿も見えず・・・。

トラは悠々と歩き、白熊の姿が時折見えるかなぁ・・・。

寒いためか、人間同様、動物たちも活発ではありませんでした。

 

科学博物館、国立博物館ともに混んでいてゆっくりと見学できなかったこともあり、集合時間の30分前ほどには噴水広場に集まってきた子どもたち。

 

 

 

 

 

 

そこで、おにごっこやおしゃべりを楽しんでいました。

 

予定通り学校に戻り、

到着式では、たくさんの思い出を語り・・・。

 

 

 

 

 

 

小学校生活最後の校外学習を終えました。

卒業まで、あと20日ちょっと。

大野パラ・福祉EXPOプレオープン!

4年生、総合的な学習の時間に取り組んでいる「福祉」について、学習の成果をEXPOにして多くの人に伝えようと。

2月6日(木)、3年生を対象にプレオープンしました。

 

 

 

 

 

 

アーチェリー

 

 

 

 

 

 

車いすバスケ

 

 

 

 

 

 

盲導犬の役割

 

 

 

 

 

 

車いす、高齢者疑似、妊婦体験

 

 

 

 

 

 

パラ卓球

 

 

 

 

 

 

手話

 

 

 

 

 

 

他にもコーナーはたくさん!

 

 

 

 

 

 

3年生には、体験してもらっただけでなく評価もしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

これをもとに、よりよい伝え方について検討していく予定です。

次は、保護者の皆様に!

プロ仕様のはさみで!

2月6日(木)、3年生を対象に、梨農家岡本さんが、剪定の授業をしてくださいました。

すでに、剪定した枝を使って。

 

 

 

 

 

 

花芽と葉芽の違いを教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

その後、プロ仕様の電動はさみを使って剪定を。

 

 

 

 

 

 

あまりにも簡単にカットできたので、「こわ~。」と驚いてしまった子も。

 

 

 

 

 

 

安全を確保したうえで、電動はさみを使って、子どもたちも剪定体験を。

ほとんど力を入れずに、簡単に枝を切ることができるのでびっくり。

その後、自分のはさみで切ろうとすると・・・

 

 

 

 

 

 

全然歯が立たず・・・

電動はさみの力を実感した子どもたちでした。

「あれっ、切り口が梨のにおい!」と。

確かに!

甘い香りに、心が落ち着くようでした。

「もう一回やりたい!」というリクエストに岡本さんは・・・。

 

 

 

 

 

 

電動バッテリーを背負わせて剪定を。

まさに、職人スタイル!

重たいバッテリーを背負っての剪定は、想像以上に重労働。

 

 

 

 

 

 

おいしい梨を作るのに、たくさんの苦労があることを学びました。

花芽がついた枝を水にさして、花を咲かせることができるかな・・・。

アート書道にチャレンジ!

2月6日(木)、6年生を対象に、アート書道家 矢野華風先生が卒業制作の指導をしてくださいました。

まずは、アート書道パフォーマンスを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大野小のためにこんな素敵な作品を。

 

 

 

 

 

 

 

その後、6年生の卒業制作の指導を。

色紙に、思いを込めた文字を毛筆で書きます。

華風先生に、その文字への思いを伝えると、アートな形に!

 

 

 

 

 

 

「わー!!」「すげー!!」と、華風先生の書に歓声が。

 

 

 

 

 

 

華風先生の手本を真似たり、参考にしたりして、色紙に文字を書きました。

この後、装飾をしてアーティスティックに仕上げていきます。

色紙を飾る木枠も、浮彫で製作中。

完成まで、あと少しです。

オンライン交流!

1月30日から4回にわたり、近隣の保育園や幼稚園に通園する主に年長のお子さんを対象に、オンラインで小学校の様子を伝えました。

 

 

 

 

 

 

昇降口や教室、広い体育館で器械運動に取り組む様子も・・・。

この日は、校庭で学年全体で体育の学習をしている1年生の姿を。

 

 

 

 

 

 

広い広い校庭や自慢の大野山の様子も。

 

 

 

 

 

 

 「1年生に質問タイム!」もあり、双方向でのやり取りもしました。

1年生の方が、お友達の顔やお世話になった先生の姿を画面越しに見て大興奮でした。

4月、大野っ子として迎える日を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

和楽器に触れる

2月4日(火)、4年生を対象に、先生をお招きしてお琴教室を行いました。

 

 

 

 

 

 

曲目は、「さくら」。教科書にも載っています。

四角い爪をつける「生田流」で。

 

 

 

 

 

 

「六・六・七」「六・六・七」「六・七・八・七・六・七六五」

番号のついた弦を爪ではじいていきます。

 

 

 

 

 

 

演奏する姿は、なかなかのもの。

簡単に音が出ること、運指が難しくないことから、「さくら」を上手に演奏できました。

先生も一曲!

 

 

 

 

 

 

「さくら」の豪華バージョンを。

さらに、子どもたちとのコラボも。

 

 

 

 

 

 

琴への親しみも増したようです。

休み時間も、琴に触れる大野っ子がたくさんいました。

 

 

 

 

 

 

和楽器の音色や優雅な雰囲気を味わった大野っ子でした。

たすのかな、ひくのかな

2月3日、授業力アップのための職員研修として、昭和学院小学校の算数の先生をお迎えし、授業をしていただきました。

3年生、「小数」。

バレンタインデーには少し早いけど・・・

 

 

 

 

 

 

チョコレートを2枚手にじゃんけんゲーム!

買ったら1枚もらえて、負けたら1枚渡す。

「はじめ~!」

 

 

 

 

 

 

1分もたたないうちに、「先生ぇ~、チョコレートなくなっちゃったぁ~。」と子どもたち。

「どうしようかぁ~。」と先生。

 

 

 

 

 

 

「これ、10個に切って、1個ずつ渡せばいいんじゃない。」と子どもたち。

「じゃあ、それでやってみよう!」と先生。

 

 

 

 

 

 

ちょきちょき、ちょきちょき・・・。

「では、2枚のチョコレートを切って、20個にしたチョコレートをもって、じゃんけんゲーム、はじめぇ~!」

 

 

 

 

 

 

小さくなりましたが、手持ちのチョコレートが増えたので、ゲームも盛り上がりました。

さて、結果は?

元の1枚のチョコレートにしてみると・・・。

 

 

 

 

 

 

「2枚と3個。」と、Aさん。

「そうだね。2.3枚とも言えるよ。」と先生。

「・・・・・。」子どもたち。

小数の概念を形成するまでには、もう少し学習を重ねていきます。

 

1年生は、「たすのかな、ひくのかな」。

「枝に鳥が8羽います。5羽飛んでいきました。何羽になりましたか。」という問題。

 

 

 

 

 

 

絵を描いたり、数図ブロックを動かしたりして、「ひきざん」ということがわかりました。

みんなが理解でき、めでたしめでたし・・・。

最後に先生が、「今日、お勉強したところ、もう一度読んでみようね。」と。

「枝に鳥が8羽います。5羽飛んで ました。何羽になりましたか。」

「あれっ、たしざんだ。たしざんに代わってる~!」と子どもたち。

「ん?どういうことかな。」と先生。

授業はここまで。

 

この後の協議会では、数の概念を理解させるための方法や手立てだけでなく、子どもたちが考えたくなるような仕掛けについても教えていただきました。

質の高い授業を目指して、先生たちも学んでいます。