ohnosyo’s diary
JUMP JUMP JUMBO!!
大野小恒例の跳び箱運動講習会
短縄跳びでアップを。
跳び箱運動
基本の開脚飛びでフォームや手の付き方の確認を。
台上前転
ヘッドスプリング
3点倒立のイメージで・・・
とは言うものの、3点同時につけず体が流れてしまう~
ムズカシイ・・・
なんとなく、できたー!!
次は、ハンドスプリング
ポイントは、肘を曲げないこと
これまたムズカシイ・・・。
技のやり方だけではなく、補助の仕方も覚えました。
先生たちの挑戦は続きます・・・。
一日で足が速くなる?!
1月22日(水)、3年生と4年生を対象に、アスリート活用推進協会の梨本さんと佐藤さんが、「一日で足が速くなるコツ」について授業をしてくださいました。
梨本さんは、9月に学校保健講演会でご講演をしてくださったアスリート、短距離走日本一の記録を持つ方です。
準備体操もしっかりと
おにごっこで体ほぐしを。
アップでは、腕を前に後ろにぐるぐる回しながら走ります。
いよいよ走り方のコツを!
マーカーを踏まないように走ります。
つま先の付き方、スタートの姿勢、腕の振り方などポイントを教えてもらい
もう一度、走ります。
コツをつかんだところで、最後は、測定を。
光センサーを設置し、7~8mの距離のタイムを測定。
「1秒台が出せるとスゴイね。」と梨本さん。
2秒の壁は高く、超えることができませんでしたが、結果がすぐわかるだけにモチベーションにもつながりました。
速く走ることだけでなく、様々な動きにつながっていくことが実感できるといいなと思います。
給食を一緒に食べ、すっかり仲良くなった大野っ子は、梨本さんと佐藤さんにサインを。
明日の陸上大会では、自己記録更新もあるかも!
青空に泳ぐ・・・
1年生が、生活科と図画工作科を合わせ、たこあげやこままわしにチャレンジしています。
青空が広がる、気持ちの良い午後でした。
はじめは、ひもを短く持って走っていた子どもたち。
コツをつかんでくると、ひもを少しずつ長くして、上空の風をつかみます。
糸をツンツン引くだけで、たこをあげることができるようになりました。
広い校庭に、1年生ものびのびとたこあげを。
そして、青空を悠々とおよぐたこでした。
こままわしにもチャレンジ!
こまにひもを巻くことがムズカシイ・・・。
根気強く巻いていきます。
うまく巻くことが出来ようになるまで、練習あるのみ!
次は、こまの回し方について。
先生みたいに上手に回してみたくなった1年生。
「できた!!」
何度もチャレンジした甲斐がありました。
地域の方々と・・・。
1月20日(月)、6年生を対象に、学校支援実践講座を行いました。
事例をもとに、小グループで考えを交流させていく学習です。
学校支援実践講座を受講した地域の方々が小グループに入り、ファシリテーターとして子どもたちの学びを支援していきます。
一つ目の事例は、「忘れものばかりしていているクラスメイトについて」。
友達を思う気持ちはもちろんのこと、忘れないようにするための方法を考えたり、家庭状況などの背景まで想像して意見を出す姿が見られました。
人とのかかわりを大切にする大野っ子ならではの考えだったのでしょう。
学習を支援してくださった地域の方々も、
「しっかりした6年生だった。」
「話を深めていくことができて、楽しかった。」と。
地域の方々に見守られて成長している大野っ子です。
その日に備えて
11月18日(土)、総合防災訓練が行われました。
8:40 東京湾を震源とする地震発生。
市川市は、震度6強という設定。
9:00防災拠点要員の皆様が学校を開錠。
施設の安全を確認して体育館に避難所開設の準備を。
9:40 防災無線にて、本部と通信訓練。
10:00 防災拠点協議会委員の方々が体育館に参集。
食料、設備、情報、受け付けなど、班別に分かれて作業開始。
アルファ米を使って、ご飯作り
簡易トイレの組み立て
受け付け場所の準備
無線機器の使い方と情報を掲示
テント設営
バルーンライトとソーラーパネルの設置
11:00 進捗状況の確認
チームワークが良いので作業は終了。
各担当の情報を共有し、片付けに。
今後30年間で、災害の発生する確率は80%強。
もはや災害は免れません。
防災というより減災の意識で、備えていきたいものです。
防災拠点要員の皆様、ありがとうございました。
中学校の見学を・・・
1月17日(金)、6年生が下貝塚中学校に行きました。
学校を案内してくださったのは、生徒会の皆さん。
授業見学
昇降口や放送室などの施設の案内も。
学校生活について説明を。
質問もたくさんしていました。
最後は、部活動の見学をしました。
進学先は違うかもしれませんが、4月から始まる中学校生活が少しイメージできたのではないでしょうか。
走る、跳ぶ、振る、投げる
大野っ子は、とても元気です。
寒さに負けず、体を動かしています。
2年生、長縄跳び
跳んだあとは、ダッシュで遊具を回って列に戻ります。
リズムに合わせて、跳ぶことができるようになりました。
4年生、リレー
力いっぱい走っていました。
縄跳び集会、二日目は2組グループ。
先生たちも跳びます。
5年生、6年生、Tボール
止まっているボールとはいえ、バットに当てるのはムズカシイ・・・。
ボールを飛ばした後は、ベースをめがけて走る、走る、走る!
守備チームは、ボールをキャッチしたら、チーム全員で集まって座ります。
バッターは、守備チームが全員座るまで、ベースを回ることができます。
どの学年も、寒さに負けず、体を動かしています!
幸せな学校になりますように・・・
1月15日は小正月。
みどりのみずがき隊の皆さまから「まゆだま」が届きました。
紅白の餅を枝につけ、花に見立てたもの。
新しい年の始まりに、五穀豊穣や幸福を祈願するのだそうです。
大野っ子にとって、実りの多い一年になりますように。
そして、大野小学校が幸せな学校になりますように・・・。
そんな良き日に、小さなお客様が。
4月から大野っ子の仲間入りするお友だちが、園の先生と学校の様子を見学しに来ました。
4月が待ち遠しい・・・。
文化祭、大盛況!!
1月14日(火)、計画委員会企画の「文化祭」が行われました。
計画委員さんたちが1学期から準備してきた企画です。
遊びのコーナーを作るのは、クラブ活動のグループの皆さん。
クラブ活動の時間を利用して、コーナーの内容や道具の準備、案内などの役割分担を進め、リハーサルを何回もしました。
さて、文化祭を楽しむ大野っ子の様子は・・・。
卓上昔遊びクラブ「わなげ」
茶道クラブ「茶道〇×クイズ」
図画工作クラブ「くじびき」
サッカークラブ「PK戦ゴール入れ」
バドミントンクラブ「シャトルで射的」
ダンスクラブ「リズムにのってダンス!」
卓球クラブ「ピンポン玉リレー」
手芸クラブ「箱の中は何だろうな?」
パソコンクラブ「シューティングゲーム」
ソフトボールクラブ「まとあて」
自然科学クラブ「「射的&ジャイロリング」
家庭科クラブ「料理クイズ」
40分ほどの文化祭でしたが、大野っ子はとても楽しそうでした。
計画委員さんたちも、大野っ子の笑顔に大満足!
計画委員さん、お疲れさまでした。
縄跳びウィーク!
1月14日(火)~2月3日(月)までの2週間、運動委員会企画の縄跳び集会として、短縄跳びの技に取り組む大
野っ子。
初日は、全学年の1組がチャレンジ。
縦割りグループで集まっているので・・・
お兄さんお姉さんの技を目標にしたり、
お兄さんお姉さんに励ましてもらったりと心の交流も・・・。
ポップなリズムに合わせて、技を磨いている大野っ子です。
運動委員さんの軽快なMCに合わせて
練習の最後に、1分間の記録に挑戦!
寒さに負けず、体をしっかり動かす大野っ子です。