ブログ

ohnosyo’s diary

思いを込めて筆を!

1月10日、4年生、5年生、6年生が書き初めをしました。

12月に書き初めの先生に教えてもらったことを思い出し、筆を手にする子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作品に向かう表情も真剣そのもの!

 

 

 

 

 

 

集中して取り組んでいます!

 

 

 

 

 

 

6年生、作品が完成しました!

 

 

 

 

 

 

どの作品もすばらしいです。

書き初め展が楽しみです!

 

あけましておめでとうございます。

2025年巳年 あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

1月6日、大野っ子たちが、元気に登校してきました。

冬休み明け集会です。

校歌も元気よく歌いました。

 

 

 

 

 

 

今年は、乙巳。準備したり努力したりしたことが実(巳)を結ぶ年だとか。

「目標に向かって粘り強く!」と、校長から話をしました。

また、先生方からは、2025年を幸せな年にするために、「今年1年の目標を自分で考えてみよう」という話が。

 

 

 

 

 

 

また、冬休みを迎える会でお休みをしていた児童の表彰も。

 

 

 

 

 

 

 

冬休み明け集会が終わり、3学期がスタートしました。

教室をのぞいてみると・・・。

今年の抱負をプリントに。

 

 

 

 

 

 

ビンゴで冬休みの楽しい思い出を振り返る?!

 

 

 

 

 

 

まさかの漢字テスト!

 

 

 

 

 

 

席替えで、気持ちも新たに!

 

 

 

 

 

 

3学期は50日ほどしかありません。

一日一日を大切にしていきたいものです。

 

先生方は、昼食会を。

おいしいお弁当と、懐かしのサイコロトークで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

今年も、ファミリー大野は、大野っ子と一緒に「幸せな学校」をつくっていきます!

新年を迎える準備を!

12月27日(金)、仕事納めです。

5年生が、いちベジ野菜を作ろうと、冬休み前日に畑に種をまきました。

 

 

 

 

 

 

ほうれん草、小松菜、かぶ、はつか大根、はつか大根は、従来の丸いものとミニミニ大根のように細長いものと2種類の種をまきました。

時期的には少し遅かったので、発芽するのか心配・・・。

そこで

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜農家さんのアドバイスを受け、

防寒用の不織布を上からかぶせました。

しかし・・・

 

 

 

 

 

 

かぶやはつか大根の畑も、小松菜の畑も、不織布が1mほど足りませんでした・・・。

そこで!

防寒用不織布の効果を検証!!

発芽や生育に違いが出てくるのか、観察することにしました。

はつか大根というものの・・・

野菜農家さんによると、順調にいって収穫は3月ごろとのこと。

大きく、元気に育ってください!と願いながら水やりをする私でした。

 

さて、こちらは新年の準備

ハロウィンからクリスマスまでがんばったカボチャに代わって

 

 

 

 

 

 

 

 

門松を作りました。

素敵な笑顔にカットしてもらった竹を使ってレイアウトを。

松やナンテンの飾り方に、用務員さんのセンスが光ります!

アレンジメント風の門松の完成!

 

 

 

 

 

 

玄関飾りも付けて、新年の準備を整えました。

あっ、忘れていたっ!

お供え餅・・・。

新年あけるまでに、お供えします。

 

2024年も、大変お世話になりました。

皆様のご支援に、感謝しております。本当にありがとうございました。

2025年も「幸せな大野小学校」を作るために、そして、子どもたちの健やかな成長を育むためにも

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

では、よいお年をお迎えください。

毎日続けるって・・・。

毎日続けることって、なかなかできません。

でも、毎日続けて頑張っている人も。

毎朝のラジオ体操、オリジナル体操もあって健康的!

 

 

 

 

 

 

休み時間に練習する短縄跳び!

できる技が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

鉄棒運動で支持回転をマスター!

 

 

 

 

 

 

掃除&ショコラのお世話。

教室も学校も、ショコラのおうちもきれいで気持ちよいです。

 

 

 

 

 

 

おまけ・・・、甘い干し柿ができました!

 

 

 

 

 

 

毎日続けることのできる、粘り強い大野っ子でした。

大野っ子、大活躍!!

12月23日(月)、2学期終業式でした。

 

 

 

 

 

 

この日までの登校日数は、147日。

「えぇ~!」と、大野っ子たちも驚いていました。

「みんなでつくろう幸せな学校」という学校教育目標の実現を目指した大野っ子の活躍を、ほんの少し紹介しました。

また、夏休みからこれまでに、芸術や運動で活躍した大野っ子を表彰しました。

 

 

 

 

 

 

冬休みの過ごし方についての話は、生徒指導主任から。

 

 

 

 

 

 

道路の歩き方、自転車の安全な乗り方、公園での遊び方など、社会のルールを守って生活していくことが、身の安全を守ることにつながるとのこと。

みんな真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

明日から、2週間の冬休みです。

次は、1月6日に会いましょう。

では、よいお年を。

焚火があったかい・・・。

12月19日(木)、朝からみぞれが舞う寒い日でしたが、校庭の一角には暖かい焚火が。

 

 

 

 

 

 

3年生と6年生の焼き芋用の焚火です。

5年生は、自家製大野米を使って飯盒炊さんです。

 

かまどに火をおこすことから始めます。

着火剤となる牛乳パックを入れ

 

 

 

 

 

 

風の通り道を作って薪を入れます。

 

 

 

 

 

 

着火。

 

 

 

 

 

 

炎を大きくするのは、大変な作業でした。

下敷きで、うちわであおぐ、あおぐ、あおぐ・・・。

 

 

 

 

 

 

秘密兵器登場!

 

 

 

 

 

 

送風機で火力倍増です。

かまどいっぱいに火が起きたところで、飯盒を乗せます。

強火を維持して、一気に炊き上げます。

 

 

 

 

 

 

20分ほどで炊飯終了!

 

 

 

 

 

 

上手に炊けました。

その間に、家庭科室ではいちベジ(大根、ネギ、サツマイモ)味噌汁が完成!

 

 

 

 

 

 

熾火で温めなおして完成!!早めのランチです。

 

 

 

 

 

 

手作りおにぎりにいちベジ味噌汁。自分たちで作ったので格別の味に!

 

そのころ・・・、3年生と6年生も焼き芋を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

焼きあがるまでの30分間、3年生と6年生のレクタイム!

 

熾火がしっかりできていたので、30分ほどでおいしい焼き芋に!

 

 

 

 

 

 

 

 

順番に並んで、焼き芋をいただきます。

 

 

 

 

 

 

甘くてとてもおいしかったようです。

飯盒炊さんも焚火で焼き芋も、貴重な経験でした。

大根入りカレー!

12月19日(木)、5年生の飯盒炊さん&いちベジみそ汁に刺激を受けた教職員は、いただいた大根を使ってカレーを作りました。

大根だけではなく、職員室前に展示してあった大きなサツマイモも入れて。

 

 

 

 

 

 

玉ねぎや鶏肉とともに煮込みます。

キャベツもいただいていたので、千切りキャベツにしてサラダに。

 

 

 

 

 

 

煮込むこと20分。

 

 

 

 

 

 

おいしいカレーができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大根はカレーによく合う野菜なのですね。

みんなで作るから、さらにおいしかったのでしょう。

ファミリー大野は、チームワークも抜群!

おいしいこと、楽しいことは、みんなで!!

トップアスリートを目指して!

3年生、4年生は、体育の学習で陸上運動に取り組んでいます。

種目は4つ。

ハードル走、リズムをつかんで走っています。

 

 

 

 

 

走り幅跳び、遠くへというより高く!滞空時間を長く!!

 

 

 

 

 

 

走り高跳び、動画でフォームをチェックしてからトライ!

 

 

 

 

 

 

 フライングディスク投げ、まっすぐ遠くに飛ばすコツは・・・。

 

 

 

 

 

1月に、3・4年生の陸上大会を企画しているとのこと。

出場できるのは、2種目のみ、自分で種目を決めるようです。

練習にも熱が入ってきました。

ダンス!ダンス!ダンス!!

12月17日、3年生のダンサーたちが、昼休みに体育館のステージでダンスを披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

お客様もいっぱい!

 

 

 

 

 

 

K-popのようなキレッキレッダンスもあれば、クラッシックも。

 

 

 

 

 

 

チームワークもばっちり!!

 

 

 

 

 

 

素敵なダンサーたち、次の公演を楽しみにしています!

大野っ子は、今日も学んでいます。

12月13日(金)、大野っ子の学びの様子を少し・・・。

4年生、外国語。

テーマは、「お買い物をしよう」。

pizza とparfaitの材料を買います。

食材となるglossaryと fruitsの発音練習から。

 

 

 

 

 

 

tomato,potato,green pepper,sausage,onion・・・

 

 

 

 

 

 

banana,strawberry,pineapple,kiwi fruit,orange,peach,iceじゃなくてice cream

繰り返し練習しました。

 

いよいよ、本題のお買い物。

shop staffとcustomerに分かれます。

また、pizzaかparfaitによって、glossary storeかfruits shopか買う場所も選ばなければなりません。

使うセンテンスは、次の通り。

shop staff  "What do you want?"

customer   "I want to ~."

shop staff  "How many?"

customer   "~."

shop staff  "Here you are."

customer   "Thank you! Bye."

Let's try!

 

 

 

 

 

 

みんな、in Englishでがんばっています!

一つのshopで一つの食材しか買えません。

時間内に、いくつものショップを回り、食材を集めてpizzaやparfaitを完成させます。

具だくさんのおいしそうなpizzaやparfaitができました!

 

6年生、家庭科。

テーマは、「給食のメニューを考えよう」。

栄養士の先生の授業やアドバイスを受けたうえでできたメニューを、グループごとにプレゼンしました。

 

もちろん、栄養バランスや栄養素についても考えています。

プレゼン後は、自分たちでよいと思うメニューに投票。

もちろん理由もつけて。

 

 

 

 

 

 

最後は、栄養士の先生の講評を。

 

 

 

 

 

 

「どれも魅力的なメニューですが・・・、全体的に脂質が高いかな。」と。

投票結果は後日発表!

さらに、1位のメニューは給食として提供されることに!!

ただし、1位のメニューについては、全体の栄養バランスをグラフ化して示すとのこと。

 

専門的な見地から、さらに良いメニューにしていくのでしょう。

2月以降の給食が楽しみです。