PTAのブログ

PTAより

下中ブロック会議に参加しました

今年度最後となる下貝塚中ブロック(下中・宮久保小・北方小・大野小)正副会長会が本来でしたら大野小で対面開催でしたが、今回はZoomでのオンラインで開催されました。

コロナ第6波の中、各校のPTA活動報告や新年度に向けた準備の状況、予算の使いみちなどの情報共有をおこない、各校ともこの2年で活動が制限される中、委員会の見直し・再編成を進めているのが印象的でした。
(大野小は、今年度から見直し・再編成をおこなっています)

大野小で来年度新たな取り組みを導入したいと考えているのですが、すでに導入されている学校からアドバイスをいただくなど、とても有意義な時間となりました。

来年度もこの場を大事にしたいなと思える時間でした。
下中ブロックの各校PTA会長・副会長の皆さま、今年度もありがとうございました。

会長会に参加しました

昨夜、市川市内の小中学校のPTA会長が集まる「会長会」にZoomで参加しました。

会では、大野小でのPTA加入の現状や役員・委員会メンバーの決め方をご紹介させていただきました。他校の参考になれば幸いです。

また、他校のPTA会長がたと会話する時間もあり、PTA会費の使いみちや朝の一声運動、コロナ禍での工夫点などを意見交換させていただきました。

防災備蓄用飲料水を追加購入しました

先日運営委員会だよりを配付し、その中でお知らせさせていただきましたが、全児童向けに防災備蓄用の500ml 飲料用ペットボトルの追加購入を運営委員会内で承認いただき、本日納品されました。

これで1児童につき1000mlの飲料水を確保した事になります。

有事が起こらない事が一番ですが、子どもたちのために少しでも備えを充実できて良かったです。

来年度の役員候補者が決まりました

昨日、役員選考委員会からお手紙が配付されました通り、来年の令和4年度の役員候補者が決定いたしました。

そして本日、候補者が集まり役職を決める会を設け副会長・書記・会計・会計監査の各役職のメンバーが滞りなく決定いたしました。

手を挙げていただいた候補者のみなさん、本当にありがとうございます。来年度1年間、よろしくお願いいたします興奮・ヤッター!

 

そしてここまで活動いただいた役員選考委員会の皆さん、お疲れ様でした!

クリスタルトロフィーをいただきました

先日ご紹介した文部科学大臣表彰に関して、千葉県PTA連絡協議会様から記念のトロフィーを頂戴しました。

とてもキレイなクリスタルトロフィーです!

こちらのトロフィーは、表彰状と一緒に学校の事務室前に飾っておりますので、ぜひご覧になってください。

【関連リンク】
優良PTAとして文部科学大臣表彰団体に選ばれました!!
文部科学大臣表彰 表彰式に参加しました

書面による運営委員会を開催

新型コロナウイルス再流行にともない、1月15日開催の第3回運営委員会は対面から書面による実施に変更いたしました。

現在、運営委員による協議事項の書面決議をおこなっている最中です。結果などは後日、運営委員会だよりを配付いたしますので今しばらくお待ちください。

3月5日は、年度内最後の運営委員会を開催予定です。顔をあわせて開催できる事を願っています。

親子クリーン作戦のアンケート結果

先日は、たくさんの方々に親子クリーン作戦にご参加いただきまして、本当にありがとうございました。
昨年は開催できず2年ぶりの実施となりましたが、多くの保護者にご参加いただき学校の各所はかなりキレイになりました。

※親子クリーン作戦の様子は、こちらでご覧ください。

そして参加者にはアンケートもお願いさせていただき、141名に回答いただきました。ご協力ありがとうございます。
今回はアンケート回答の一部をご紹介させていただきます。

参加した感想は、上図の通りです。9割近い参加者が「満足・楽しかった」と回答されました。
「子どもと一緒に掃除ができて楽しかった」「授業参観とは違う子どもの学校生活が見れた」「他の親御さんとコミュニケーションが取りながら掃除ができて良かった」という好意的なコメントが多かったです。

 

一方、「思っていたより汚れていた、1年に数回開催でも良いのでは?」「時間が足りなかった」「掃除重点箇所が事前にわかると良い」「掃除道具がもっとあれば・・・」というご意見もいただきました。

全てを実現できないかもしれませんが、学校側と協議の上、次回以降に向けて改善できる点は改善していきたいと思います。

会長会に参加しました

市川市内の小中学校のPTA会長が集まる会長会に参加いたしました。

今回は「PTA活動における個人情報の取り扱いについて」や各校のPTAが抱えている悩みの共有、などが行なわれました。

個人情報の取り扱いに関しては、今後のPTA活動にたいへん参考になる内容でしたので、取り入れていきたいと考えています。

文部科学大臣表彰 表彰式に参加しました

大野小PTAが文部科学大臣表彰団体に選ばれたことを先日お伝えしましたが、その表彰式が11月19日に行われましたので、参加いたしました。

場所は都内のホテルニューオータニ。
400名を超える参加者が集まったそうです。
(密を避けるために席は間隔を空ける、式中はマスク着用といった感染予防対策は万全でした)

末松文部科学大臣も来賓として参加され、盛大な式となりました。

大臣から直接授与いただいた表彰状は、事務室前に飾っておりますのでぜひ学校にお越しの際にはご覧ください。

【追記】文部科学省のホームページに当日の模様が掲載されましたのであわせてご覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2021/20211119.html

下中ブロック会議

本日、北方小にて下貝塚中ブロックのPTA会議が行われ、会長と副会長で参加いたしました。

大野小のPTA活動を共有させていただくとともに、下貝塚中、宮久保小、北方小の各校のPTA活動をご報告いただきました。

各校とも工夫しながら活動されてる様子がわかり、とても参考になる時間でした。

中学校ブロックで定期的に交流をおこなっているのは市川市内でも数少ないので、この繋がりを大事にしたいと思います。

市川市学校新聞展を見に行きました&役員会開催

本日、第5回役員会をおこない、

  • 12/3開催 親子クリーン作戦最終確認
  • かけこみ110番ウォークラリーの振り返り
  • 来年1/15開催 運営委員会の協議事項について

を確認しました。

親子クリーン作戦は授業参観後ということもあり、非常に多くの保護者にご参加いただけそうです。ありがとうございます。
子どもたちが日々生活している学校をキレイにしましょう!

そして先日お伝えした通り、市川市学校新聞展でわかくさが最優秀賞を受賞しましたので、さっそく新聞展におじゃましました。

市川市生涯学習センターの入口を入ってすぐのところに展示されていました。
他校の学校新聞や学級新聞なども展示されています。

わかくさが、最優秀作品に選ばれました!

大野小学校PTA広報誌「わかくさ」がこのたび、”令和3年度市川市学校新聞展”のPTA新聞の部で、最優秀作品に選ばれました!!

広報委員会の皆さん、おめでとうございますお祝い
いつも学校イベントやPTAイベントに精力的に取材されている賜物ですね。

最優秀作品は、11月20日(土)~23日(火・祝)に開催される「市川市こども作品展・新聞展」で展示されるそうです。
場所は市川市生涯学習センター1階になります。

お近くにお越しの際には、ぜひご覧になってください。

12月3日の親子クリーン作戦、学級PTAについて

先日、お子さまを通じてお手紙を配付させていただいた通り、来月12月3日(金)の午後に、親子クリーン作戦ならびに学級PTAを開催いたします。

親子クリーン作戦は、お子さまと一緒に大野小を清掃する活動です。
昨年はコロナ禍で中止となったため、2年ぶりの開催となります。
普段、子どもたちでは手の届かないところや気づかないところを掃除していただき、子どもたちがキレイな環境で勉強できるようにしてあげたいと考えております。
平日にはなりますが、お父さんも活躍できる場ですので、ぜひともご参加よろしくお願いいたします。

その後開催される学級PTAは、今年初開催で担任の先生も交えて保護者同士の交流を深めていただける場です。有意義な時間にしていただきたいと考えておりますので、こちらもご参加よろしくお願いいたします。


詳しくは配付されたお手紙をご覧いただき、まだ出欠確認表を提出されていない方は、11月18日(木)までにご提出ください。

ウォークラリー、ご参加ありがとうございました

今年はお天気に恵まれ快晴の中、第18回を数える「かけこみ110番ウォークラリー」を開催いたしました。

児童・保護者・先生がたを含め総勢200名弱の方々にご参加いただきました。
たくさんのご参加ありがとうございます。

また、110番ポイントのご自宅・お店をはじめとする地域の方々にもご協力いただきまして感謝申しあげます。

 

大野小学区内には、児童を見守ってくださる地域の方々がたくさんいらっしゃいます。引き続き地域と連携して、児童の安心・安全活動をおこなっていきたいと思います。

優良PTAとして文部科学大臣表彰団体に選ばれました!!

嬉しい報告が届きましたので、お知らせいたします。

この度大野小PTAが、文部科学省から「優良PTA」として表彰されることになりました。

参考リンク: 令和3年度「優良PTA文部科学大臣表彰」被表彰団体の決定について

文部科学省は、PTAの健全な育成と発展に資することを目的として、毎年度、優秀な実績を上げているPTA団体の表彰をおこなっています。
大野小は昨年度の活動が認められ、全国の小学校、中学校、義務教育学校など計110校のひとつとして、今年度の被表彰団体に選ばれましたお祝い

  • 「会員一人ひとりの自主性を尊重する」ことを大切にした、役員決めやクラス委員決めの改革
  • 広報委員会作成の広報誌「わかくさ」県コンクールで2年連続受賞
  • 校外活動委員会に多大なご協力をいただいている「かけこみ110番ウォークラリー」の開催
  • 家庭教育学級委員会(現OCS)で、コロナ禍に対応するテーマで家庭教育学級を実施
  • 児童に協力してもらって実施した標語コンクールおよび会員の協力を得たおこなった標語看板の設置

など、会員の皆さまの活動が総合的に評価されての表彰となります。

 

日頃よりPTA活動にご理解とご協力いただき、この場を借りて改めてお礼申しあげます。
賞状が届きましたら、皆さまにご覧いただけるように大野小の保護者玄関に飾りたいと思います。

第4回役員会を開催しました

本日午前に、役員会をおこない

  • 11/6開催 ウォークラリー最終確認
  • 11/13開催 音楽発表会のお手伝いについて
  • 12/3開催 親子クリーン作戦について

を確認しました。

ウォークラリーは、保護者・未就学児を含めて130名以上のお申し込みをいただきました。皆さんに楽しんでいただけるよう、しっかりと準備していきます!

また役員会終了後、体育館2階のギャラリーの清掃をおこないました。
キレイな環境で音楽発表会をご覧いただければと思います。

検温にご協力ありがとうございます!

昨日の3,5学年は延期になってしまいましたが、本日の2,4学年のペア運動会は無事に開催されましたね。昨年は学年ごとだったので、今年はより盛り上がったのではないかと感じました。

 

PTAでは運動会運営のお手伝いとして、副学級長の皆さんにお手伝いいただき、検温作業をおこなっています。

 

明日以降も運動会参観で学校にお越しの際、少し並んでいただく場合もございますが検温をおこなわせていただきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

副学級長のみなさん、朝早くからお手伝いありがとうございます!

第18回 かけこみ110番ウォークラリー開催のご案内(お申込み〆切 21日)

緊急事態宣言も明け、予定しておりました「かけこみ110番ウォークラリー」も開催できる運びとなりました。

開催日は11月6日(土曜日)です。

毎年、150名を超える児童・保護者・先生方にご参加いただく一大イベント、参加お申込み〆切は10月21日(木曜日)ですので、お友達とお誘いあわせの上、ぜひお子さまとご一緒にご参加いただければと思います。

すでにご案内のお手紙は配付済みですが、こちらからもお手紙を入手できますので、ご利用ください。(申込受付終了)

役員会をおこないました

本日10月2日に役員会を開催し、

  • 運動会のお手伝いについて
  • 11月6日開催予定のかけこみ110番ウォークラリーの内容について
  • 12月3日開催予定の親子クリーン作戦の内容について

などを話し合いました。

また、役員会終了後にPTA会費の中間監査を実施し、PTA会費がこれまで健全に使用されていることを確認しました。

【朝の一声運動】保護者からの感想まとめ

毎週実施している「朝の一声運動」にご参加された保護者の皆さまから、終了後に感想をいただいています。

その内容を校外活動委員会さんがまとめてくださり、また委員会活動を通して感じていることもあわせて、先週、教頭先生に報告いただきました。

とてもわかりやすく、よくまとまっていますので、共有させていただきます。
詳しくは画像もしくはこちらの資料をご覧ください。

この内容は教頭先生を通じて先生方にもお話しいただき、また警察にも情報を共有いただけるそうです。
子どもたちの安全がさらに高まりますように!

 

朝の一声運動にご協力いただいている保護者の皆さま、朝早くからいつもありがとうございます。
そして校外活動委員会さん、まとめと報告、本当にありがとうございます。

9/22 学級PTA中止のお知らせ

昨日スキットメールにてご案内した通り、9月22日に開催予定でした学級PTAは、昨今の新型コロナウィルス感染症の状況を踏まえ学校側と協議の結果、中止となりました。

学級PTAは、同じクラスの保護者同士が顔合わせできる貴重な時間だと考えておりますので、今後予定している12月と来年2月の学級PTAが感染症対策をおこない開催できるか、引き続き状況を注視しながら検討していきたいと考えております。

大人だけでなく子どもたちへの感染も広がっておりますので、皆さまにおかれましても、ご家族のご健康にはくれぐれもご留意ください。

 

9/22 学級PTAに関するアンケート結果について

このたびはお忙しい中、アンケートにご回答いただきまして誠にありがとうございました。
簡単ではございますが、結果をご報告させていただきます。

なお以下の数字は、回答時にログインされていたお子さまのクラスだけに集計されており、兄弟・姉妹で大野小に通われている方は、その両方(全員)の学年に数字がカウントされているわけではありませんので、参考情報としてご覧いただければと思います。

 

学年 参加予定 欠席予定  未定 
1学年 16 6 11
2学年 13 8 19
3学年 30 14 14
4学年 18 17 12
5学年 18 13 21
6学年 19 14 12
合計 114 72 89


昨年も同様のアンケートをおこなわせていただきましたが、同じような結果を受けて開催させていただきましたので、今年度も開催の方向で進めさせていただこうと考えております。

9月に入りましたら改めて、参加のご意向をお伺いさせていただきますので、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

まずは皆さんが安心して学級PTAに参加できる環境になっていることを願っております。

アンケートにご協力お願いたします(回答期限16日)

昨日7月12日に、スキットメールを通して「9月22日開催予定 学級PTAについて」のアンケートをお送りさせていただきました。

開催に向けて、まずは皆さんのご意向を確認させていただくことを目的としたアンケートです。参加予定を選択したからといって、当日必ず参加しなければならない、というわけではございません。

回答期限は7月16日(金)までですが設問は1問で3択となっておりますので、簡単にご回答いただけます。
ぜひともアンケート回答にご協力をお願いいたします。

役員会をおこないました

7月10日に役員会を開催し、以下の内容について共有、情報交換をおこないました。

  • 9月22日開催予定の学校PTAについて
  • 10月2日開催予定の第2回運営委員会について
  • 10月13日〜15日開催予定の運動会について
  • 11月6日開催予定のかけこみ110番ウォークラリーについて

9月以降はPTA関連行事が続く予定です。まずは無事に開催されることを願いつつ、準備を進めていきたいと思います。

第1回 OCS講座が開催されました

今日はOCSによる講座がおこなわれました。

「子育てママのための生活講座 子どもスペースのお片付け」をテーマに、実際のお宅で実践したビフォーアフターの様子をご覧いただきながらお片付けのヒントをご紹介いただきました。

牛乳パックを使った収納法、くずれないたたみ方などすぐに活用できそうな技でしたね!

ご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

そして企画・運営をされたOCSの皆さん、お疲れ様でした!

別のテーマで秋・冬にOCS講座を企画予定ですので、お楽しみに!!

[募集終了]「第1回OCS講座 子どもスペースのお片付け」参加申込延長のお知らせ

大野☆カルチャースクール(OCS)主催の「第1回OCS講座 子育てママのための生活講習 子どもスペースのお片付け」参加者の募集を延長いたします。
今回はOCSメンバーのおウチで実際にお片付けをしたビフォーアフター使って、お片付けの色々なコツをお伝えします!

大野小にお越しいただき参加することも、Zoomでご自宅から参加することも可能!!もちろんお友達と一緒に参加いただくことも可能です。

参加ご希望の方はこちらの応募フォームから6月29日(火)までにお申込みください。

[募集終了]2021年度市川市PTAバレーボール親善試合参加者募集のお知らせ

例年開催されております「市川市PTAバレーボール大会」は今年度中止となりましたが、9月に親善試合が開催される予定です。
つきましては、大野小学校PTAチームとして参加してくださる方を募集いたします。
詳細はこちらをご覧ください。
参加ご希望の方は詳細をご確認の上、6月29日(火)までにお申込みください。

第1回OCS講座と運営委員会だより

先週末から今日にかけて、以下2つのお手紙をお子さまを通じて配付させていただきました。以下からもご覧いただけます。

第1回 OCS講座:7月9日(金)10時~
 「子育てママのための生活講習 子どもスペースのお片付け」

第1回 運営委員会だより:6月5日に開催した運営委員会のご報告です

OCS講座はZoomでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にご参加ください!!

PTA会費、防災備蓄費集金(6月16日)のお知らせ

本日、お子さまを通じて以下の2つのお手紙を配付させていただきました。

・PTA会費集金のお知らせ(各家庭に配付)
・防災備蓄費集金のお知らせ(1学年の児童ならびに転入生に配付)

集金日は6月16日(水曜日)、今年は口座引き落としとなります。

お手紙の内容をお確かめの上、ご用意のほどよろしくお願いいたします。

第1回運営委員会をおこないました

本日6月5日に、今年度初の運営委員会を開催いたしました。

・令和4年度 役員選考方法について
・令和3年度 補助金申請について
・9月22日の学級PTAについて

などを協議、報告させていただきました。

後日「運営委員会だより」を配付いたしますので、詳細はそちらをご覧ください。
ご参加いただいた学級長の皆さん、ありがとうございました!

1年間よろしくお願いいたします。

スキットメール決議によるPTA定期総会へのご参加、ありがとうございました。
本日もしくは明日配付されますお手紙でもお伝えいたしますが、全議案が承認されましたことをご報告いたします。
また承認されたことにともない、PTAの会則・細則ならびにPTAのてびきを更新いたしました。

PTA役員会も本日より、保護者12名と教職員4名の16名でスタートいたします。
保護者の皆さまにご協力などお願いすることがあるかもしれませんが、この1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

令和3年度大野小学校PTA役員会一同

OCS始動!

タイトルを見て「OCSってなに??」と思われた方も多いかもしれませんね。

 

OCSは、大野☆カルチャースクールの略で家庭教育学級委員会の後を引き継ぐサークル活動です。

その最初の打ち合わせをおこないました。

 

今後、保護者の皆さまがタメになる・楽しく参加いただける講座を企画・開催していきますのでお楽しみに!

 

またOCSはメンバーを引き続き募集中です。話を聞くだけでもOKですので、ご興味ありましたら役員会までご連絡ください。

委員会オリエンテーション

本日は、広報委員会・校外活動委員会・役員選考委員会の各委員会オリエンテーションをおこないました。

昨年度の令和2年度の各委員会メンバーから引き継ぎをおこなっていただき、これからは新メンバーで活動いただきます。

広報誌わかくさの発行、子どもたちの安全活動、令和4年度に向けての役員会メンバー選考など、よろしくお願いいたします。

学級長・副学級長オリエンテーション

本日、各クラスの学級長・副学級長を引き受けていただいた方々にお集まりいただき、役割や活動いただきたいことをご紹介させていただきました。

1年間、コロナ感染に気をつけながら楽しく活動できればと思っております。

学級長のみなさん、副学級長のみなさん、よろしくお願いいたします!!

子ども達に新しいフェイスシールドを

昨年、PTA会費を使って購入したフェイスシールド。国語の音読や音楽の授業などで活躍してきました。

それも古くなってしまったので、今回もPTA会費を使って新たに全児童分を購入し、子ども達に手渡しました。

みんな大切に使ってね。

 

朝のひと声

新一年生も一緒に登校。
旗振りのお父さん、お母さんが一年生に向けて、「右左右を見てね」と教えてくれました。
PTA会員、地域の皆様、登校下校時に子ども達の見守りよろしくお願いします。

入学式にて

ピカピカの1年生、みんなの緊張した姿がとてもかわいかったです。ようこそ大野小へ。

保護者の皆さまには、入学式の後にお時間いただきPTAの紹介をさせてもらいました。

新年度準備

新年度にあたり、PTA会長・副会長と校長先生・教頭先生・教務主任が集まって、意見の取り交わしをしました。

・年間スケジュール

・PTA委員募集スケジュール

・PTA文書配付についてスキットメールの活用

・学校美化活動・コロナ対策費などPTAが学校へ協力できること

など、様々話し合いました。

離任される先生方とお別れの会

先生方のおかげで、子ども達も楽しい学校生活を送ることができました。

先生方が離任されるのは寂しいですが、次の学校に行かれても、お元気でまたお会いできる日を楽しみにしています。


役員会を行いました

新年度の役員候補も参加して、役員会を行いました。

新年度の配布資料、委員決めスケジュール、新年度の「朝のひと声」活動など、話し合いました。

給食費の監査

給食費が適正に使われているか、PTA役員会が監査をしました。

学校給食に携わっていただいている教職員の皆さま一年間ありがとうございました。

おはなしゆうびん

卒業まであと3日となった6年生に向けて、おはなしゆうびんの方々から絵本の朗読をプレゼント。

みんなが1年生の時に読んだ絵本もあったみたいですよ。思い出してくれたかな?

おはなしゆうびんのみなさん、素敵な時間をありがとうございました!

「おはなしゆうびん」では、子どもたちの心にわくわくドキドキするお話・笑えるお話、子どもたちが大好きな怖いお話、涙がこぼれそうなお話など・・・いろんなお話を届けています。
ご興味ありましたら、役員会までご連絡ください。

運営委員会

今年度最後の運営委員会は、書面決議で終了しました。ご協力いただいた学級長の皆様ありがとうございました。

入学説明会

入学説明会でPTAの紹介をさせてもらいました。お子様の入学、心待ちにしています。

節分の日に集金お手伝い

副学級長の皆さん、コロナ禍にもかかわらず、毎月の集金作業ありがとうございます。
来年度からは振替となり、PTAの伝統であった集金お手伝いも、来月でその歴史に幕を閉じます。

市川市PTA研究大会に参加して

給食費の公会計化と、学級費・教材費等の口座振替がはじまります。

最近よく目にするようになった「公会計化」という言葉。その内容についてよく研究されていて、他市・他県と比較したりしつつ、とても分かりやすく発表してもらえました。後日、この動画も配信されますのでご覧になってください。

おとうさん委員会で看板づくり

子ども達が考えた標語を、看板にしました。おとうさん委員会、お母さんお手伝い、学校の先生方、たくさん集まってくれて、素晴らしい看板が出来上がりました!

来週、学校の周りのフェンスに設置します。

 

 

学級PTA開催しました

PTA会員が、クラスごとで集まって、今年度初めての「学級PTA」を行いました。

たくさんの方に集まっていただき、有意義な場になりました。各クラスで、中心となってくれた学級長の皆さん、ありがとうございました。

駐輪場も自転車がいっぱいでした。

家庭教育学級を開催しました

今回の講師は子どもが大野小に通うお母さん!

同じ保護者の目線で、「コロナ社会における働き方」という講演をしてもらいました。
たくさんの仕事をされてきた経験を通して話される言葉のひとつひとつがとっても素敵で、聞いているだけでとても前向きな気持ちになりました。

今日までいろいろと準備をしてくれた家庭教育学級委員の皆さま、ありがとうございます。

 

優秀標語の表彰式を行いました

全校児童に挑戦してもらった校内標語。みんな素晴らしいものばかりで優秀作品を選ぶのが大変でしたが、下記の優秀作品を表彰しました。

  • 飛び出すな ゲームとちがうよ 命はひとつ
  • そのごみは テイクアウトで 持ち帰る
  • あっ あぶない! そう思ったらもうおそい
  • あいさつで 始まる一日 咲く笑顔
  • やさしさで みんなを笑顔にできるんだ
  • おもいやり 一人一人にやさしくね
  • がんばって そうじをしたら気持ちいい
  • 助けてと 大きな声で言ってみよう
  • あいさつは、わたしとみんなの 合言葉
  • 道路では、右左を見てわたりましょう。

標語看板.pdf ←看板作成のイメージ図です。設置されるのを楽しみに待っていてください。

かけこみ110番、いつもありがとうございます

毎年恒例の「かけこみ110番」ウォークラリーです。

看板を掲げてくれているお宅やお店へ、僕たち私たちの安心安全を見守ってくれてありがとうございます、そんな感謝の気持ちをお花を持って届けに来ました。

 


あいにくの雨でしたが、102名の子ども達と40名の保護者が参加してくれました。

 
35名のサポーターお手伝い・広報委員・役員会、そして13名の先生がた、ありがとうございました。

運営委員会を開催しました

学級長・役員会の皆さんが集まって、今後のPTA運営について話し合いました。校長先生・教頭先生にもご参加いただきました。


・10月17日 かけこみ110番ウォークラリーについて

・12月4日予定 学級PTAについて

・今後の委員の決め方や、委員の人数について

・来年度の役員選考方法について


会員の皆さまにスキットメールで配信して、アンケートを実施することも決定しました。皆さまのご協力よろしくお願いします。

いざ、という時に

新入生分の防災備蓄品を納入しました。
子ども達が学校にいる間に何かあった時の備えです。

集金作業

本日、集金した学級費・教材費などの確認計算しました。副学級長の皆さま、ありがとうございました。

近隣校のPTAと情報交換

下貝塚中、宮久保小、北方小、大野小のPTA会長、副会長が集まって、各校のPTA活動の状況を報告しあいました。

今年は各校とも、委員の人数と活動内容を減らしている中、子どもの安心・安全のための活動や備品購入など、こういう時だからこそ大切にしなければならない事に取り組んでいます。

広報委員会・校外活動委員会

本日は、広報委員会、校外活動委員会のオリエンテーションがあり、前年度からの引き継ぎをしていただきました。

皆さまありがとうございます。広報紙の作成、子どもの安全など、様々な活動よろしくお願いします。

学級長・副学級長オリエンテーション

本日、学級長・副学級長のオリエンテーションを開催しました。

・学級PTAについて
・運営委員会について
・PTA活動における新型コロナ対応について
・集金作業について

等を説明させていただきました。皆さま忙しい中、また暑い中、ありがとうございました。

役員会を行いました

今年度2回目の役員会を行いました。

  • 8月26日・27日・28日と3日間に分散して行われる委員オリエンテーション
  • PTA活動がスタートするにあたって、「PTA活動時の染症対応ガイド」の作成
  • 10月17日開催予定の「かけこみ110番ウォークラリー」

等を話し合いました。

今年度のPTA委員が決定しました

今年度の大野小PTA委員(学級長・副学級長および各種委員)が決定しました。
皆さまのご協力に、心より感謝申しあげます。

8月下旬に、学級長・副学級長および各種委員に選出された方に集まっていただいて、
オリエンテーションを開催します。

PTA広報紙「わかくさ」が表彰されました

前年度の広報紙「わかくさ」(115号〜117号)が、千葉県コンクールにおいて優良賞に選ばれました。

広報委員会の皆さま、またご協力いただいた全ての皆さま、ありがとうございました。

「朝のひと声」を行いました

今朝の子ども達の登校を見守るため、「朝のひと声」運動を行いました。

車の通りが多い危険箇所に、「横断中」の黄色い旗を持って、子ども達への声かけをしまた。

 

役員会を行いました

総会承認を受け、今年度の役員メンバーで役員会を行いました。

① 7月7日に、役員メンバーで「朝のひと声」のポイントに立ち、子ども達の登校の見守り・声かけをします。前年度の役員メンバーにも協力していただきます。

② 今年度の学級長・副学級長・各種委員は、書面で希望を募って決めていきます。7月中に全て決まるようにしますので、会員の皆さまの協力をよろしくお願いします。

PTA総会決議承認されました

総会決議の集計結果が出ました。全て承認されました。

SchIT Mail (スキット・メール)のアンケートによる決議にご協力いただいた皆さま、
ありがとうございました。

大野小学校区自治会連合会に出席しました

① 今年は、サマーフェスティバル、あおば夏祭り、パークハイツ夏祭りが中止となることが報告されました。

② PTAからは、かけこみ110番ウォークラリーを10月17日(土)に開催する予定であることを報告し、今年も自治会・地域の皆さまの協力をお願いしました。

③ 子ども達の登校時の安全確保のため、「朝のひと声」活動をできるだけ早く再開できるように検討していることを報告しました。

PTA役員会を行いました

今年度役員候補にも参加してもらい、
前年度の役員にとっては最後の役員会に
なりました。

令和元年度第11回役員会・令和2年度第0回役員会

PTA総会の議案、
学級長・副学級長・各種委員の選出方法、
子ども達の登校時の「朝のひと声」運動、
学校での新型コロナウィルス対策などを
話し合いました。