献立紹介

今日の給食

9月10日(火)の給食

今日の献立は、

・じゃこガーリックピラフ・ミネストローネ・シーザーサラダ・ぎゅうにゅうです。
 今日のワンポイントは・・・「 ミネストローネ」についてです。

ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味の言葉で、新鮮(しんせん)な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそ汁のように、毎日食事に出されることが多いそうです。日本では、よく「みそ汁がおふくろの味」と言われますが、イタリアでは、「ミネストローネがおふくろの味」といわれるそうですよ。

0

9月9日(月)の給食

今日の献立は、

・ごはん・さけのマヨネーズやき・きっかあえ・ちくわとえのきのおすいもの
・いちかわのなし・ぎゅうにゅうです
 今日のワンポイントは・・・「 重陽(ちょうよう)の節句(せっく)」についてです。

9月 9 日 は「重陽 の節句 」といい、花 の「菊 」に長生 きをいのります。中国 では菊(きく) の花(はな) は長生(ながい) きをする効能(こうのう) があると信 じられており、日本 はその影響 を受 けました。給食 では菊 の花 びらをまぜた和 え物 を出 しました。このように日本 には節句 と呼 ばれる季節 の節目 にあたる日 があり、人々 は健康 を祈 り豊作(ほうさく) を感謝(かんしゃ) します。「桃 の節句 」と呼 ばれるひなまつりや、「端午(たんご) の節句 」と呼 ばれるこどもの日 はみなさんもよく知 っていると思 います。日本 の昔 から伝 わる習慣 を大切 に受 け継 いでいきたいものですね。

0

9月6日(金)の給食

今日の献立は、

・テーブルロール・かぼちゃポタージュ・マカロニサラダ・ぎゅうにゅうです

 今日のワンポイントは・・・「 マカロニ 」についてです。

今日の献立のサラダには、マカロニはイタリア料理で使われる麺類(めんるい)であるパスタの一つです。マカロニとは英語でイタリア語では「マッケローニ」といいます。マカロニをグラタンやスープ、サラダにしますが、それぞれの料理にあわせていろいろな形のマカロニを使います。貝の形をした「シェルマカロニ」ねじったような「ツイスト」ななめにカットしたある「ペンネ」ほかにもホイールフィオーレなどたくさんの種類があります。

0

9月5日(木)の給食

今日の献立は、

・ハムピラフ・ポークビーンズ・コールスローサラダ・ぎゅうにゅうです。


 今日のワンポイントは・・・「  コールスローサラダ 」についてです。
コールスローサラダの「コールスロー」ってどんな意味だと思いますか?コールスローは、細かく切ったキャベツをマヨネーズや、ドレッシングで和(あ)えたサラダのことで、きざんだたまねぎやセロリ、ピクルス、ベーコンなどを加えることもあるようです。Coleslaw(コールスロー)は英語ですが、もともとの語源 は、オランダ語のキャベツという意味のコール+サラダという意味のスラ、だそうです。今日のコールスローサラダは、きゃべつ、彩り(いろどり) を考えて、にんじんやコーンを入れました。

0

9月4日(水)の給食

今日の献立は、

・ビビンバ(にくみそ・ナムル)・マロニースープ・ぎゅうにゅうです。 

今日から2学期の給食がはじまりました。ひさしぶりの給食はビビンバです。長い夏休み、食生活はどうでしたか?朝ご飯を食べなかったり、おやつの食べすぎで食事が食べられなかったりと食生活がみだれてしまった…なんてことはないでしょうか。ここで規則正しい生活リズムにもどし長い2学期を元気に過ごしましょう!!

0

7月16日(火)の給食

今日の献立は、

・スパゲッティペスカトーレ・コーンサラダ
・フルーツポンチ・ぎゅうにゅう です。
 今日は夏休み前最後の給食です。みなさんに人気のメニューを調理員さんと協力して作りました。フルーツポンチはクラスでサイダーをそそいで完成させてくださいね!暑い夏にぴったりのデザートです。少し早いですが…充実した楽しい夏休みを過ごして下さい。9月の給食もお楽しみに!
元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。

0

7月12日(金)の給食

今日の献立は、

・ごはん・ぶたにくのしょうがやき・キャベツごまマヨネーズ
・せんのみそしる・ぎゅうにゅう  です。
 今日のワンポイントは・・・「 ぶたにくのしょうがやき」についてです。
しょうがは独特の香りと辛さが特徴の夏が旬の野菜です。しょうがには臭みを消したり、食欲がわくようにはたらきかける効果があります。
きょうはぶたにくをすりおろしたしょうがに漬け込んで焼いたしょうがやきです。しょうがの香りでお肉がおいしく食べられます。

0

7月11日(木)の給食

今日の献立は、

・なつやさいカレー・かにかまサラダ・ぎゅうにゅう  です。
 今日のワンポイントは・・・「夏やさいカレー」についてです。
 今日は旬の夏やさいをたっぷり使ってカレーライスを作りました。太陽をたっぷりあびて育つ夏やさいはかぜや病気を予防するビタミンがたっぷりです。今日は、ズッキーニ、赤と黄色のパプリカを使っています。今日の給食のカレールウは手作りしました。

 

0

7月10日(水)の給食

今日の献立は、

・さんまのひつまぶし風ごはん・けんちんじる・あさづけ・ぎゅうにゅう  です。
 今日のワンポイントは・・・「 夏の土用(よう)の丑(うし)の日(ひ) 」についてです。
土用の丑の日に「う」のつくたべものを食べると夏バテしないと言われています。うなぎを食べる習慣は江戸時代頃から始まったそうです。今年は7月24日(水)が土用の丑の日です。給食ではさんまをうなぎに見立て、ひつまぶし風をつくります。おうちでも「う」のつくたべもの…うめぼし、うどん、うりなど…を食べて夏バテしない体をつくれるとよいですね。

0

7月9日(火)の給食

今日の献立は、

チンジャオロースどん・ビーフンスープ・ぎゅうにゅう  です。
今日のワンポイントは・・・「  ピーマン 」についてです。
ピーマンは野菜のなかでも特に栄養のたっぷりな緑黄色野菜です。かぜや肌荒れを防ぎます。今日は2色のピーマンをチンジャオロースにしました。給食では苦みの苦手な人でも食べやすいように1度ゆでてから使っています。

0

7月8日(月)の給食

今日の献立は、

・セルフツナサンド・カレーポトフ・れいとうみかん
・ぎゅうにゅう  です。
 今日のワンポイントは・・・「 セルフツナサンド」についてです。
今日のパンは自分で具をはさんで完成するセルフツナサンドです。パンが背割りになっているのでツナをはさんでくださいね。自分でつくると料理はよりおいしく感じられます。
みなさんのおすすめアレンジをぜひ教えてくださいね!

0

7月5日(金)の給食

今日の献立は、

・ひやむぎ(つけじる、ぐ)・ちくわのいそべあげ・たなばたゼリー
・ぎゅうにゅう  です。
今日のワンポイントは・・・「  七夕  」についてです。
7月7日日は七夕です。七夕には、天の川の両側にいるひこ星とおり姫が、年に一度会うという話が中国から伝わっています。日本でも、いろいろな願い事を短冊に書いてささの葉に下げます。その竹を川に流して、一年の悪いことを水で洗い流すという行事があります。
また七夕にはよくそうめんを食べますが、これはそうめんを七夕の伝説に出てくる織姫がつむ糸や天の川にみたてているからだと言われています。
昔からある行事食に親しみましょう。

0

7月4日(木)の給食

今日の献立は、

・ココアあげぱん・クラムチャウダー・フレンチサラダ・ぎゅうにゅうです。
 今日のワンポイントは・・・「 クラムチャウダー」についてです。
クラムチャウダーにはあさりが入っています。あさりは日本では縄文時代から食べられているなじみぶかい食材です。貧血(ひんけつ)を予防する鉄分がたっぷりなので成長期のみなさんやスポーツを頑張っている人にはぜひ食べてほしい食材です。

0

7月3日(水)の給食

今日の献立は、

・ごはん・スタミナなっとう・てづくりきゃべつメンチ
・もずくとたまごとモロヘイヤのスープ・ぎゅうにゅう  です。
 今日のワンポイントは・・・「  モロヘイヤ 」についてです。
モロヘイヤは夏野菜のひとつ野菜で、β-カロテン(べーたかろてん)という栄養がたっぷりです。古代エジプトの王様がモロヘイヤのスープを飲んだら病気が治ったという伝説もあるそうです。刻むとぬめりが出てネバネバになります。ぬめりを生かした料理が多く、おひたしやあえ物、汁のもの、炒め物などで食べられています。

0

7月2日(火)の給食

今日の献立は、

・ターメリックライス・タコスソース・わかめとこんにゃくのサラダ
・とうもろこし・ぎゅうにゅう  です。
今日のワンポイントは・・・「  とうもろこし 」についてです。
今日のとうもろこしは千葉県産のとうもろこしです。ゴールドラッシュという品種です。1時間目の時間には2年生とはあと学級のみなさんに皮むきをしてもらいました。全校分で220本です。感謝の気持ちを持って旬の味を味わいましょう!

0

7月1日(月)の給食

今日の献立は、

・たこめし・とりつくねじる・マセドアンサラダ・ぎゅうにゅう です。
 今日のワンポイントは・・・「 半夏生(はんげしょう)」についてです。
夏至から数えて11日目を半夏生といいます。昔から関西では半夏生の日に「たこ」を食べる習慣があったそうです。畑に植えた苗がたこの吸盤(きゅうばん)のように根付くようにという願いが込められています。給食ではたこめしを作ります。

0

6月28日(金)の給食

今日の献立は、

・ナポリタン・コールスローサラダ・あまなつフレッシュゼリー
・ぎゅうにゅう  です。
 今日のワンポイントは・・・「 あまなつ 」についてです。
あまなつゼリーのあまなつは、夏みかんの突然変異によって生まれた品種です。夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴です。香りがよくて甘みの中に酸味があり、さわやかな甘酸っぱさがおいしいです。あまなつにはビタミンC・クエン酸が多く含まれており、美肌効果、ストレス・疲労回復、風邪予防の効果があります。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期にピッタリの果物です。

0

6月27日(木)の給食

今日の献立は、

・キムタクごはん・てづくりポテトはるまき・マロニースープ
・ぎゅうにゅう  です。
今日のワンポイントは・・・「  キムチとてづくりポテト春巻き 」についてです。
韓国では、栄養バランスをとるため、ごはんにあわせて、ビタミン類などが多い野菜を、組み合わせて食べています。野菜が少なくなる、時期にも野菜をたくさん食べられるように、野菜を塩漬けにしたことが、キムチの始まりです。「野菜の塩漬づけ」という意味の「チムチェ」から、今の「キムチ」という名前になったそうです。40~50種類の食材と混ぜて作ることもあるので、味が良いだけでなく、栄養的にもすぐれた食べ物です。 今日は、きむたくごはんにキムチをたっぷり入れました。
 てづくりポテト春巻きはその名の通り給食室で手作りしました。
味わっていただきましょう!

0

6月26日(水)の給食

今日の献立は、

・ナン・キーマカレー・パリパリひじきサラダ
・フルーツヨーグルト・ぎゅうにゅう  です。
 今日のワンポイントは・・・「  カレー 」についてです。
 本場インドでは「ドライカレー」という食べ物は見られません。インドでは「キーマカレー」という料理があり、「キーマ」とは挽肉のことを指し、スープのように汁気があったりとろみがついていたりするものもあります。似ているカレーですが、ドライカレーは汁気の少ないカレーのことで、日本で進化した日本生まれのカレー料理です。挽肉と野菜を炒めてじっくり煮込んであります。
よくかんでおいしくいただきましょう!

 

0

6月25日(火)の給食

今日の献立は、

・ソースやきそば・コーンサラダ・すいか・ぎゅうにゅう  です。
 今日のワンポイントは・・・「  すいか  」についてです。
すいかには生活の変化に合わせた品種改良の歴史があります。江戸時代からすでに一般庶民になじみのあったすいかは、明治時代以降、人々の生活に合わせさまざまな品種が誕生しました。昭和10年にはすでに種なしすいかが誕生しており、昭和34年には家庭用冷蔵庫の普及にともないこだますいかが生まれました。現在でも味と見映えを追求した贈答用高級大玉品種、形や色に変化を持たせた品種など、毎年のように新しい品種が世に出続けています。

0