文字
背景
行間
今日の給食
6月24日(月)の給食
今日のワンポイントは・・・「 アジ」についてです。
あじは、世界で140種類ほど、日本でも約50種ほどいます。「味とは、アジなり」といわれるように、「味」という言葉は、この魚が始まりだったとも、いわれています。あじは脂が多く、くせがなくてとてもおいしい魚です。あじに多くふくまれる「EPA」(エイコサペンタエン酸)は、血管を広げて、血液の流れをスムーズにする働きがあります。
きょうのミニトマトは茨城県(いばらきけん)の鉾田市(ほこたし)でとれた「あまエルトマト」という品種です。
甘みが強くフルーツのような味わいが特徴です。苦手な人もひとくち食べてみてください!
6月21日(金)の給食
今日の献立は、
・ピザトースト・ABCスープ・おこめdeとうにゅうプリンタルト・ぎゅうにゅう
今日のワンポイントは・・・「 ピザトースト 」についてです。
ピザの発祥の地はどこでしょうか。正解はイタリアです。
南北に長いイタリアは、ぞれぞれの地域で気候や風土が違い、地方ごとにそれぞれの郷土料理があります。ナポリ料理、トスカーナ料理、ローマ料理、シチリア料理などそれぞれの地域の料理をまとめて「イタリア料理」と呼びます。
イタリアで有名なカルツォーネはピザ生地にトマトやチーズなどの具をのせて、半月型に折りたたんで焼いた包み焼きピザです。イタリアでは屋台などでも気軽に買えます。
6月20日(木)の給食
今日の献立は、
・カレーピラフ・ぶたにくとえだまめのサラダ・ポークビーンズ・ぎゅうにゅう
です。
今日のワンポイントは・・・「 カレーピラフ 」についてです。
今日のメニューのカレーピラフは新メニューです。
暑い日が続いていますが、カレー味で食欲がわくよう工夫しています。
パセリは生のものをつかって彩りよく仕上げています。
また、かくし味には…バターが入っています。
6月19日(水)の給食
今日の献立は、
・おやこどん・きゃべつのゆかりあえ
・とうがんのすましじる・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 梅雨(つゆ) 」についてです。
6月から7月にかけて降る雨を「梅の雨」と書いて梅雨といいます。今ごろになると梅の実が熟すので、「梅雨」と呼ばれるようになったのです。梅は、塩でつけて梅干しになります。梅のすっぱい成分はクエン酸です。クエン酸はからだの疲れをとってくれます。さらに、食べ物が腐るのを防ぎ、消化を助ける働きがあります。おにぎりやお弁当に梅干しを入れるのには、こういう理由があります。関東の梅雨入りは例年に比べて遅くなる予報が出ていますね。
きょうのきゅうしょくも、よくかんでおいしくいただきましょう!
6月18日(火)の給食
今日の献立は
・ごはん・さけのしょうゆやき・いかときゅうりのあえもの
・しょうがふうみのれんこんきんぴら・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 さけ 」についてです。
きょうのこんだての魚は「さけ」です。
さけは白身魚でしょうか、赤身の魚でしょうか。正解は白身魚です。さけの身のピンクや赤などの色は、えさとなるえびのアスタキサンチンという色素成分によるものです。赤身魚の身の色は、ミオグロビンという色素成分が関係しています。
6月14日(金)の給食
今日の献立は
・ごはん・千葉県産のイワシのフライ・たくあんあえ
・ちばのめぐみけんちんじる・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 地産地消 」についてです。
明日、6月15日は県民の日です。今日の給食は県民の日にちなんで千葉県になじみのある食材をたっぷりつかった献立になっています。とくにイワシは千葉県が全国1位の水揚げ量を誇り、九十九里町が代表的な産地です。「入梅」の時期に九十九里浜でとれるイワシは6月~7月が旬の時期で脂ののりがとてもよく、1年で最もおいしいといわれています。千葉の恵みに感謝しながら、たのしく給食の時間を過ごしましょう!
6月13日(木)の給食
今日の献立は
・ジャージャー麺・わかめとこんにゃくのサラダ
・てづくりアメリカンドック・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 わかめ 」についてです。
わかめは海藻の仲間でみなさんの体に必要な栄養素をたくさん含んでいます。とくにマグネシウムやカルシウムが豊富でこれらは歯や骨を作ったり丈夫にする手助けをしてくれる栄養素です。また、こういった栄養素が含まれる海藻にはこんぶやのりひじきなどがあります。これから給食に出てきたときには意識してたべてみましょう!
6月12日(水)の給食
今日の献立は、
・ぶたにくのカルビ丼・ナムル・ひとくちぎゅうにゅうプリン
・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 韓国料理 」についてです。
韓国料理は長い歴史があり、四季(春夏秋冬)がはっきりしていることとそれぞれの季節に合った食材や料理があることが特徴です。今日の献立ではカルビ丼とナムルが韓国でよく食べられている料理にあたります。カルビは韓国語で「あばら」という意味で牛肉のパラ肉のことを言う場合が多いです。またナムルは野菜など様々な食材の「和え物」を意味します。韓国の伝統的な料理を楽しく食べられるとよいですね。
6月11日(火)の給食
今日の献立は、
・うめじゃこごはん・とりのさいきょうやき・さわにわん
・あじさいゼリー・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 入梅(にゅうばい) 」についてです。
昨日、6月10日(月)はカレンダー上の梅雨入りです。梅雨の季節にはあじさいが見ごろを迎えます。皆さんが普段登下校している途中にもきれいなあじさいが咲いていますよ。ぜひ探してみてください。ごはんは、じめじめした気温に負けずさっぱり食べられるよう梅が混ぜ込んであります!
6月10日(月)の給食
今日の献立は、
・ごはん・はなしゅうまい・きりぼしだいこんのちゅうかあえ
・にらたまじる・かたぬきチーズ・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 歯と口の健康習慣」についてです。
6月4日から10日までの7日間は、歯と口の健康週間です。
おいしくしく食べられるのも健康な歯があってこそです。歯の病気を防ぐためには、食後のていねいな歯みがきと、バランスのよい食事をすることが大切です。野菜がきらいな人ほど、虫歯が多いといわれていますので、野菜もきちんと食べてください。また、かみごたえのある食べ物も歯をかたく、丈夫にしてくれます。よくかむと、あごがきたえられて歯ならびもよくなり、脳も刺激されて、頭のはたらきがよくなります。
6月7日(金)の給食
今日の献立は、
・ごはん・ししゃものパリパリあげ・きゅうりのおかかあえ
・ぶたにくとごぼうのうまに・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 歯と口の健康習慣」についてです。
6月4日から10日までの7日間は、歯と口の健康週間です。
今日の給食では、噛(か)みごたえのあるごぼうや、骨ごと食べられるカルシウムたっぷりのししゃもを使用しました。噛むことを意識して食べてみましょう。
6月6日(木)の給食
今日の献立は、
・はちみつパン・チョコ&ホワイトクリーム・やきにくサラダ
・コーンクリームシチュー・ぎゅうにゅう です
今日のワンポイントは・・・「歯と口の健康週間」についてです。
6月4日から10日までの7日間は、歯と口の健康週間です。
よくかむとからだによいこと…どんなことがあるでしょうか。
よくかむと、消化を助け、食べものをしっかり体のなかに取り込み皆さんが成長するパワーに変えることができます。さらに刺激が脳に伝わり脳のはたらきもよくなります!
今日のきゅうしょくも1口30回を目標によくかんでおいしくいただきましょう!
6月5日(水)の給食
今日の献立は、
・ごはん・あげどりのレモンに・ぐのおおきいおみそしる
・だいこんのうめドレサラダ・歯と口の健康習慣ゼリー・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「歯と口の健康習慣」についてです。
6月4日から10日までの7日間は、歯と口の健康週間です。
しっかり噛(か)めるとおいしく食べることができ、栄養の吸収もよくなります。歯がそろっていると噛むバランスもよく、体のバランスも保たれます。歯をつくるためにはカルシウムをとることも大切です。
よくかんでおいしくいただきましょう!
6月4日(火)の給食
今日の献立は、
・ひやしきつねうどん・あおなときりぼしだいこんのおひたし
・パイナップルケーキ・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「ひやしきつねうどん 」についてです。
きつねうどんは江戸時代から明治時代にかけて大阪で誕生したという説があります。今日はめんもつゆも冷たくして、蒸し暑いこの時期でも食べやすいようにしました。きつねうどんに欠かせない油揚げも時間をかけて煮てあり、味が染みています。夏バテしない体をつくるためにもしっかり食べることが大切です。
6月3日(月)の給食
今日の献立は、
・チャーハン・ナムル・えびワンタンスープ・メロン・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 エビワンタンスープ とメロン」についてです。
きょうのスープの中に入っているエビワンタンは給食室でひとつひとつ手作りしました。わんたんのなかにえびのすり身をいれたのでぷりぷりっとした食感がたのしめると思います!デザートはメロンです。旬のおいしい地域でとれたメロンを八百屋(やおや)さんが納品してくださいました。今日は茨城県鉾田市でとれたイバラキングという品種です。
よくかんでおいしくいただきましょう!
5月31日(金)の給食
今日の献立は、
・ごましおごはん・さばのかんろに・そらまめ
・いももちじる・ぎゅうにゅう です
今日のワンポイントは・・・「 ごはん 」についてです。
給食で食べているご飯のお米は千葉県産のふさこがねです。ごはんはおもにエネルギーのもとになります。体と脳を働かせたり学校で勉強したり、遊んだり皆さんが元気でいるために必要な栄養素が入っています。今、給食に出ているごはんの量はみなさんに必要な量なのです。残さずしっかり食べて勉強したり、遊んだりしましょう!
きょうのそらまめは、1ねんせいのみなさん、はあと学級のみなさん、6組のみなさんがさやむきを手伝ってくれました。旬の味をたのしみましょう!
5月30日(木)の給食
今日の献立は、
・にくめし・ちくわのいそべあげ・しおこんぶあえ
・せんべいじる・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「 ぎゅうにゅう 」についてです。
毎日きゅうしょくにでているものといえば…なんでしょうか、、、そう牛乳ですね。牛乳には
牛乳はカルシウムが豊富 で骨 を強 くする働 きがあります。またカルシウムは身長 をのばすためにはかかせない栄養素 です。牛乳は「これからおなかにたべものがはいりますよ!」の合図といていただきますの後に一口飲むのがおすすめです!ぜひきょうからチャレンジしてみてください!
5月29日(水)の給食
今日の献立は、
・ごはん・ハヤシライス・わかめとこんにゃくのサラダ・こなつ・ぎゅうにゅう です。
今日のワンポイントは・・・「ハヤシライス」についてです。
「ハヤシライス」は、明治時代のはじめに横浜のレストランで作られて、大正時代にはカレーライスとともに全国に広まりました。ハヤシライスの語源(ごげん)は、ハッシュド・ビーフという料理です。これは、うす切やこま切りの牛肉をバターで炒め、野菜と一緒に煮込んだ料理です。これをごはんにかければ、ハッシュド・ビーフ・アンド・ライスということになり、それが短くなって「ハヤシライス」となったそうです。給食では、ぶた肉を使いました。今日はルウも手作りです!
5月28日(火)の給食
今日の献立は、
・チーズバーガー・やさいスープ
・れいとうパイン・ぎゅうにゅう
です。
土曜日は、運動会でしたね。
勝つ!カレーライスでパワーが出せましたか?
今日は、給食室手作りのチーズバーガーです。
しっかり食べて、来週から始まる新体力テスト(スポーツテスト)も頑張ってください。
5月24日(金)の給食
今日の献立は、
・勝つ!カレーライス・たこときゅうりのマリネ
・紅白フルーツポンチ・ぎゅうにゅう です。
今日は明日の運動会にちなんだ運動会応援メニューです。
ゲン担ぎのカツ(勝つ!!)や紅白のボールゼリーが入ったフルーツポンチを作りました。
明日はみなさんの練習の成果が発揮されることを願っています!給食室一同応援しています!