献立紹介

今日の給食

4月18日(金)の給食

今日の献立は…

ご飯
豚肉丼
ツナサラダ
中華風コーンスープ
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は豚肉についてです。豚肉にはビタミンB群が豊富に含まれています。特にビタミンB1が多く、疲労回復に効果的です。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える際に必要なビタミンでエネルギーをたくさん作ることにより疲れを感じにくくさせてくれます。

 

0

4月17日(木)の給食

今日の献立は…

ご飯
麻婆豆腐
もやしとツナの中華和え
ひとくちゼリー
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は麻婆豆腐についてです。本場・中国の麻婆豆腐は、口から火を吹きそうなほど辛いのが特徴です。山椒の仲間である香辛料を調理の仕上げにたっぷりと効かせた中国の麻婆豆腐は食べると強い刺激が広がるため日本の麻婆豆腐とは異なる料理として楽しめます。

 

0

4月16日(水)の給食

今日の献立は…

ペンネボロネーゼ
コロコロサラダ
ヨーグルト
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、ペンネについてです。ペンネはイタリア語で羽やペンを表しています。斜めに切られた形状が羽ペンの先に似ていることからペンネと呼ばれるようになりました。ペンネは穴が空いている為、ソースが中に入って味が馴染みやすいのが特徴です。

 

0

4月15日(火)の給食

今日の献立は…

枝豆ご飯
鯵の香草パン粉焼き
中華きゅうり
豚汁
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、枝豆についてです。枝豆は大豆が未熟なうちに収穫をしたものです。大豆と見た目は異なりますが大豆にはないビタミンCを多く含んでいます。

0

4月14日(月)の給食

今日の献立は…

ごはん
ポークカレー
ひじきのマリネ
フレンズクレープ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
カレーは妙典小の給食の中でも人気のメニューの一つです。1年生は今日が初めての給食ですね。保育園や幼稚園で食べていたカレーと食べ比べてみてください。

 

 

0

4月11日(金)の給食

今日の献立は...
キムタクご飯
春巻き
わかめサラダ
マロニースープ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
"今日は「キムチ」に関するお話です。
韓国では栄養バランスを整えるために、ごはんとビタミン類などが多い野菜を、組み合わせて食べています。「野菜の塩漬づけ」という意味の「チムチェ」から、今の「キムチ」という名前になったそうです。40~50種類の食材と混ぜて作ることもあるので、味が良いだけでなく、栄養的にもすぐれた食べ物です。 今日は、キムチとたくあんをいれて人気メニューのキムタクご飯を作りました"

 

0

4月10日(木)の給食


ご飯
鮭の醤油焼き
磯和え
豚肉とごぼうの旨煮
牛乳
です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は牛乳についてです。牛乳はカルシウムが豊富で骨を強くする働きがあります。またカルシウムは身長をのばすためにはかかせない栄養素です。苦手なひともぜひ一口飲んでみてください!

 

0

4月9日(水)の給食

今日の献立は…

きな粉揚げパン
焼肉サラダ
ワンタンスープ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
きょうは新しい学年になってはじめての給食です。約830人分の給食を11人の調理員さんが7時45分から4時間かけて作っています。おいしい給食をつくってくれる調理員さんに感謝してクラスのお友達とたのしくおいしくいただきましょう!

 

 

0

3月17日(月)の給食

今日の献立は…

ご飯
ポークカレー
ポテトサラダ
お米deガトーショコラ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は6年4組の皆さんが考えてくれた献立です。今年最後の給食ですが、みなさん、給食の時間を楽しむことは出来ましたか?毎日、給食を作ってくださった調理員さんや栄養士さんに感謝しておいしくいただきましょう。

 

 

 

 

 

0

3月14日(金)の給食

今日の献立は…
ツナとトマトのスパゲッティ
焼肉サラダ
お祝いケーキ
牛乳


です。
今日のワンポイントついて紹介します。
今日の給食には、お祝いケーキがあります。1~5年生は新しい学年に進級するためのお祝い、6年生は卒業のお祝いの気持ちを込めて作ってくださりました。よく噛んで美味しくいただきましょう。

 

0

3月13日(木)の給食

今日の献立は…

チャーハン
焼き餃子
春雨サラダ
中華スープ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、6年3組の皆さんが考えた献立です。チャーハンや餃子などの中華料理でまとめられています。中華料理は、世界三大料理の一つで、4000年以上の長い歴史をもっていることから、世界中で食べられています。

 

0

3月12日(水)の給食

今日の献立は…
ご飯
麻婆豆腐丼
コーンサラダ
春巻き  です。

 

今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、麻婆豆腐についてです。麻婆豆腐とは中国で生まれた料理で、四川省のおばあさんが作った豆腐料理だったことから麻婆豆腐と呼ばれるようになりました。中国では、麻辣豆腐と言い換えられることも多いそうです。ご飯と一緒によく噛んでおいしくいただきましょう。

 

0

3月11日(火)の給食

今日の献立は…
ご飯
鯖のカレー焼き
わかめサラダ
冬野菜スープ
フレンズクレープ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は6年2組の皆さんが考えた献立です。冬野菜スープの冬野菜とは、大根、小松菜などのことで、冬の寒さで凍らないように細胞に糖を蓄積させることで甘くなると言われいます。冬の寒さで甘みが増した野菜をスープでおいしくいただきましょう。

 

0

3月10日(月)の給食

今日の献立は…
ご飯
ビビンバ
マロニースープ
牛乳
です。

今日のワンポイントは、ビビンバについてです。ビビンバとは多様な食材が合わさって豊かな味を生み出す韓国の看板料理です。ビビンバとは、韓国語で組み合わせて混ぜるご飯のことを意味しています。食べやすく日本でも多くの人に親しまれている料理なので、苦手な食材がある人もぜひ食べてみてください。

 

0

3月7日(金)の給食

今日の献立は…

ご飯
豚キムチ丼
もやしのナムル
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、キムチについてです。キムチは、白菜や大根などを唐辛子などの調味料と混ぜ合わせて発酵させた食べ物です。キムチには、ビタミンが豊富に含まれていて、腸の健康を守ってくれます。しかし、食べ過ぎてしまうと逆に胃腸を痛めてしまうので気をつけて食べましょう。

 

0

3月6日(木)の給食

今日の献立は…


ご飯
ほうれん草のオムレツ
枝豆サラダ
フルーツポンチ
牛乳


です。

今日のワンポイントは、枝豆サラダの枝豆についてです。枝豆には、体の調子を整えるビタミンが豊富に含まれています。今日は、リクエストの多かったフルーツポンチもあるので、野菜やフルーツもバランス良く食べましょう。

 

0

3月5日(水)の給食

今日の献立は…

わかめご飯
鶏の唐揚げ
ほうれん草の和え物
冬のほっこり汁
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、6年1組の皆さんが考えた献立です。鶏の唐揚げは、揚げるという技術が奈良時代に中国(唐)から遣唐使経由で日本に伝わったことから唐揚げと呼ばれるようになりました。調理員の皆さんが一つ一つ手作業で作ってくださったので、残さずおいしくいただきましょう。

 

0

3月4日(火)の給食

今日の献立は…

セルフホットドッグ
ABCスープ
ツナとチーズの包み揚げ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、ホットドッグについてです。ホットドッグは、フランクフルターというソーセージが犬の形に似ていることからドッグと呼ばれるようになり、さらにそのソーセージがあたたかいことからホットドッグと呼ばれるようになりました。今日はセルフホットドッグなので、ソーセージと野菜を自分でパンにはさんで食べて見てください。

 

0

3月3日(月)の給食

今日の献立は…

五目ちらし寿司
鰆の西京焼き
菜の花のからし和え
すまし汁
さくらゼリー
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日はちらし寿司についてです。ちらし寿司の由来は、ご飯の上に様々な具を散らす。という意味から「ちらし寿司」という名前が作られたそうです。ちらし寿司は見た目も華やかで豪華なのでひな祭りにはぴったりな食べ物になっています。

 

0

2月28日(金)の給食

今日の献立は…


スパゲッティ
ミートソース
ツナコーンサラダ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日の献立は、リクエスト給食第4弾です。今日は給食で人気のスパゲッティについて紹介します。スパゲッティはイタリアで生まれた食べ物ですが、様々な味付けがあり、今では世界中の人から愛されています。給食では手作りのミートソースによくからめて食べるのがおすすめです。

 

0

2月27日(木)の給食

今日の献立は…

ご飯
五目豆腐丼
焼肉サラダ
牛乳
です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、五目豆腐丼についてです。五目豆腐丼の豆腐は、大豆からできていて、とても栄養価の高い食品です。その中でも、たんぱく質は3大栄養素の一つであり、私たちの筋肉や骨、血液などを作る為に役立っています。野菜やお肉と一緒においしくいただきましょう。

 

0

2月26日(水)の給食

今日の献立は…

ご飯
鮭のマヨ味噌焼き
もやしのカレーサラダ
けんちん汁
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、もやしのカレーサラダについてです。もやしは、大麦や大豆を水に浸して暗いところで発芽させた野菜です。もやしにはビタミンが含まれていて、ビタミンには体を病気にかかりにくくする働きがあります。今日はそんなもやしをカレー味にして、食べやすくしました。

 

0

2月25日(火)の給食

今日の献立は…

ご飯
味噌すき丼の具
小松菜とツナのサラダ
キャラメルポテト
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、キャラメルについてです。キャラメルは、砂糖や牛乳を加熱して作られたものですが、なぜほろ苦い味がするのかしっていますか?それは砂糖を加熱することによって、カラメル化という現象がおこるからです。今日は、キャラメルのほろ苦さと甘さをいかしてポテトに味付けしました。

 

0

2月21日(金)の給食

今日の献立は…

ハムコーンピラフ
マーマレードチキン
フレンチきゅうり
クラムチャウダー
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、マーマレードについてです。マーマレードは、オレンジなど柑橘類の皮には、ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれています。チキンと一緒においしくいただきましょう。

 

0

2月20日(木)の給食

今日の献立は…

ご飯
酢鶏
マロニースープ
ぽんかん
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、マロニースープについてです。マロニースープに使われているマロニーとは昭和39年に「家庭でおいしく食べられる、溶けない春雨」として誕生したもので、まろやかに煮えるというイメージからマロニーと名付けられたそうです。今の寒い季節にぴったりな温かいスープを味わいましょう。

 

 

0

2月19日(水)の給食

今日の献立は…

きなこ揚げパン
ひじきのマリネ
ABCスープ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日のメニューはリクエスト給食第三弾です。今日は給食で人気な、きなこ揚げパン誕生の秘密についてです。揚げパンとは、もともと学校を病気などで休んでしまった人が硬くなってしまうパンをおいしく食べられるように、油で揚げて砂糖をまぶしたことから生まれたそうです。今ではそれが給食の人気メニューになっているとは不思議ですね。

 

0

2月18日(火)の給食

今日の献立は…

肉飯
竹輪の磯辺揚げ
浅漬け
3色のつみれ汁
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は浅漬けについてです。浅漬けとは、野菜を短時間塩や調味料でつけたものです。熱を加えないため、ビタミンが失われずキャベツやきゅうりやにんじんなどの栄養をたっぷとることができます。

 

 

0

2月17日(月)の給食

 

今日の献立は…

キムチチャーハン
焼き餃子
フルーツ杏仁
中華風スープ


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日はキムチチャーハンについてです。キムチとは韓国料理で、野菜に唐辛子を入れてつくります。キムチは世界五代健康食品の一つにもなっています。今日はそんなキムチを使ってキムチチャーハンを作りました。

 

0

2月14日(金)の給食

今日の献立は…

じゃこガーリックご飯
ミネストローネ
シーザーサラダ
チョコプリン(豆乳)
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
みなさん、今日は何の日かわかりますか?正解はバレンタインデーです。今日はバレンタインデーにちなんでチョコプリンです。このプリンは牛乳ではなく、豆乳が使われているので、牛乳にアレルギーがある人でも食べられます。

 

0

2月13日(木)の給食

今日の献立は…

ご飯
赤魚醬油焼き
胡麻和え
豚肉と大根の含め煮
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、赤魚についてです。赤魚とは、アコウダイやタイセイヨウアカウオなどの体が赤い魚の総称です。赤魚は皮が赤い魚ですが、実は白身です。今日は醤油で食べやすく味付けがされているので、魚が苦手な人もぜひ一口チャレンジしてみて下さい。

 

 

 

0

2月12日(水)の給食

今日の献立は…

ターメリックライス
キーマカレー
鶏肉のコロコロサラダ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日の献立は…リクエスト給食第二弾です。ターメリックライスに使われているターメリックとは、ショウガ科ウコン属のウコンの根茎を乾燥し、パウダー状にしたものです。ターメリックには、クルクミンという肝機能向上や美肌効果などだまざまな効果があります。

 

 

0

2月10日(月)の給食

今日の献立は…

ご飯
白菜と豚肉のあんかけ
くらげと枝豆の中華和え
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、豚肉についてです。豚肉にはたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は体を作り、成長や健康にかかわる栄養素です。さらに、たんぱく質には筋肉や髪の毛、内臓をつくるだけではなくエネルギーにも変化しやる気を出してくれる効果があります。

 

0

2月7日(金)の給食

今日の献立は…

きつねうどん
枝豆サラダ
ヨーグルト
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日はヨーグルトについてです。ヨーグルトには、腸内のバランスを整える「乳酸菌」という体によい細菌が含まれています。チーズや納豆、醤油などの発酵食品によく含まれているので、皆さんもぜひ意識して食べてみてください。

 

0

2月6日(木)の給食

今日の献立は…

ごはん
ハヤシライス
わかめとこんにゃくのサラダ
牛乳


です。
今日からは給食委員会が作成をした一口メモになっております。
よろしくお願いいたします。

 

今日のワンポイントについて紹介します。
今日のメニューはリクエスト給食第一弾です。12月のスタンプラリーで投票してもらった中で投票数の多かったハヤシライスにしました。ハヤシライスという料理の名前は、林さんというシェフが作ったことからつくられたといわれています。

 

0

2月5日(水)の給食

今日の献立は…
ごはん
いかのかりんと揚げ
白菜の梅おかか和え
味噌汁
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、白菜についてです。白菜は、水分が多く、ビタミンCも含まれています。白菜を選ぶ時は、巻きがしっかりとしていて、ずっしりと重みがあるものを選びましょう。

 

0

2月3日(月)の給食

今日の献立は…

ごはん
ホイコーロー丼の具
中華スープ
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
ホイコーローは、中国四川省の料理です。お祭りの貢ぎ物としてささげた、茹で豚を祭りの後においしく食べられるようにと考えられた料理です。一度茹でた豚を再び鍋に戻して炒められるのが、名前の由来となったそうです。

 

0

1月31日(金)の給食

今日の献立は…
わかめじゃこごはん
春巻き
茎わかめたっぷりツナサラダ
味噌汁

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日はわかめについてです。海からとれた採れたてのわかめは緑色ではなく褐色です。お湯に通すことで色が変化してみんなの知っている緑色になります。これは、わかめの持っている赤い色素が熱によって変化をして、緑色が現れるからです。

 

0

1月30日(木)の給食

今日の献立は…

ごはん
ぶりの照り焼き
あちゃら漬け
がめ煮
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は福岡県の郷土料理が登場です。がめ煮は福岡の方言で寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」からこの名前が付きました。またあちゃら漬けはポルトガル語で漬物を意味するアチャールが語源です。たべやすくごま油で風味付けしました。

 

0

1月29日(水)の給食

今日の献立は…

おっきりこみ風うどん
ツナコーンサラダ
味噌ポテト
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日の給食のおっきりこみうどんは埼玉県の秩父地方の郷土料理です。埼玉県では小麦の生産が盛んで「朝、まんじゅう昼、うどん」というように小麦粉をつかった料理が昔からよく食べられていました。小麦粉をねって平たく太い麺をつくり大根やさといもなどの地場の野菜がたっぷりの鍋に切ってはいれ切ってはいれをくりかえしていたことから「おっきりこみ」と呼ばれているそうです。

 

0

1月28日(火)の給食

今日の献立は…

ごはん
味噌カツ
ほうれん草としらすの和え物
魚めんすましじる
牛乳



です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は愛知県のご当地グルメ「みそカツ」が登場です。愛知県では味噌といえば八丁味噌という黒っぽくこくのあるみそが主流です。今日はその八丁みそをつかって甘いみそだれをかつにかけました。

 

0

1月27日(月)の給食

今日の献立は…

ごはん
くじらの竜田揚げ
たくあん和え
五目すいとん
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日はすいとんです。すいとんは小麦粉に水を加え、こねて団子くらいの大きさにし、汁で煮たものです。「すいとん」と言う呼び名は全国てきなものですが、中に入れる具材や料理法も異なるため、調べてみるのも面白いです。

 

 

0

1月24日(金)の給食

今日の献立は…

ごはん
板海苔の佃煮
さばのカレー焼き
ちくわと小松菜の煮びたし
千葉の恵みけんちん汁
一口牛乳プリン
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は、小松菜についてです。小松菜は別名、冬菜と呼ばれいて冬に旬をむかえる野菜です。小松菜にはビタミン、鉄分、カルシウムが多く含まれています。小松菜を選ぶときは、葉の緑が濃く、葉先までピンとしたみずみずしいものがよいです!

 

0

1月23日(木)の給食

今日の献立は…

ごはん
すき焼き風煮
キャベツとわかめの酢の物
ぽんかん
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日の果物はぽんかんです。ポンカンはインド北部が原産地で甘味が強く酸味は控えめ果肉は柔らかく果汁も多く香りのよい柑橘類です。皮は手で簡単にむくことができます!甘くておいしいのでぜひたべてみてくださいね!

 

0

1月22日(水)の給食

今日の献立は…

ごはん
ポークカレー
パインサラダ
カップDEヤクルト
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日の献立のカレーライスはみなさんが好きな料理のひとつです。家ではお店で売っているカレールウを使ってつっぅている人も多いかもしれませんが給食のカレーはいろいろな食材を使って大きな釜で作るのでうまみがでてとてもおいしくできます。お友達や先生となかよくおいしくいただきましょう!

 

0

1月21日(火)の給食

今日の献立は…

みそラーメン
コロコロサラダ
北海道チーズタルト
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日の献立は味めぐり北海道です。北海道にちなんだメニューが登場します。あたたかいみそラーメンで体を内側から温めましょう。みそラーメンのスープは濃厚なうまみが出るようになんのだしをとったでしょうか。味わって食材を見つけてください!

 

0

1月20日(月)の給食

今日の献立は…

ごはん
中華丼
揚げ大豆入りサラダ
牛乳

です。

今日のワンポイントについて紹介します。
中華丼にはいっているいかは疲れを早くとりいらないコレステロールを取り除いて、病気を予防する「タウリン」が豊富です。タウリンは栄養ドリンクの成分としても有名ですね。

 

 

0

1月17日(金)の給食

今日の献立は…

ごはん
鶏のから揚げ
キャベツごまマヨネーズ
味噌汁
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日の献立のから揚げは玉ねぎに付け込んでいます。玉ねぎは加熱すると甘くなりますが、なぜだと思いますか?辛みが強い玉ねぎほど、加熱すると甘くなるのには理由があります。加熱することで甘み成分が弱まり、辛みに隠れて目立たなかった甘みが立ってくるうえ、加熱で水分が奪われて、一層甘く感じるようになるからです。

 

0

1月16日(木)の給食

今日の献立は…

ごはん
豚丼
ひじきと枝豆のマリネ
カクテルゼリー
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1はごはんやパンなどから摂取した糖質からエネルギーを産生するのに必要な栄養素です。不足すると乳酸という疲労物質が発生し、筋肉が疲れてしまいます。ぜひ豚丼で糖質とビタミンB1をセットでチャージして、効率よくエネルギーをつくっていきましょう。

 

0

1月15日(水)の給食

今日の献立は…

ハニーレモントースト
かぶの醤油フレンチ
団子スープ
牛乳

です。
今日のワンポイントについて紹介します。
かぶについて紹介します。かぶの丸い実の大部分は水分ですが、ビタミンCやカリウムが多く、消化酵素のジアスターゼが含まれているので、胃もたれ、胸やけなどに効果があります。実よりも栄養価が高いのが葉の部分です。カロテン、ビタミンB1、B2、C、カルシウムなどが豊富に含まれています。

 

0

1月14日(火)の給食

今日の献立は…

ごはん
スタミナ納豆
ししゃものカレー揚げ
肉じゃが


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
日本ではよく、「ごはんとみそ汁」や「ごはんと納豆」など、ごはんと大豆・大豆製品を一緒に食べています。これは栄養面からみてもとてもよいことです。一緒に食べることで米は大豆の、大豆は米のお互いの足りないところを補い合ってくれます。

 

0

1月10日(金)の給食

今日の献立は…

ごはん
鶏の西京焼き
五目きんぴら
白玉雑煮
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
今日は1月11日の鏡開きにちなみ白玉雑煮をつくりました。鏡開きはお正月に神様にお供えした鏡もちを下げてお汁粉やぜんざいにして食べ1年間の幸福や健康をみんなで分かち合う行事です。

 

0

1月9日(木)の給食

今日の献立は…

ごはん
親子丼
味噌けんちん汁
フレンズクレープ
牛乳


です。
今日のワンポイントについて紹介します。
鶏肉と卵の親子を使った親子丼は、体を作るたんぱく質の2大スターを使っています。鶏肉を食べると胃や腸で消化吸収され、体の各組織に運ばれます。そして、卵は筋肉や髪の毛、爪を作るために使われます。鶏肉は人の体で作ることのできない成分を十分に持っているので、良いたんぱく質源になります。

 

0

1月8日(水)の給食

今日の献立は…

ごはん
松風焼き
紅白なます
八宝味噌汁
牛乳


です。

今日のワンポイントについて紹介します。
紅白なますについてです。みなさんお正月にはどんな料理を食べましたか。今日の献立は少し遅いのですが年明けということでお正月などのお祝いの時によく食べられる料理にしました。なますは昔、生の魚、だいこん、にんじん、お酢でつくられていました。このことからなますと呼ばれるようになったそうです。にんじんの赤、だいこんの白がお祝いの時につかう水引のようなので縁起のよいといわれる料理のひとつになりました。

 

 

0

12月18日(水)の給食

今日の献立は、

ナポリタン
ABCスープ
鶏肉のコロコロサラダ
お米deガトーショコラ
牛乳

です。
 
今日は冬休み前の給食最終日です。この1年間給食には好きなものも苦手なものもあったと思いますがしっかり食べられましたか?いろいろな食材をつかった美味しい料理を食べて来年も毎日元気に過ごしてほしいと思っています。
きょうのメニューはクリスマスをイメージした特別バージョンです。おいしくいただきましょう! 

 

0

12月17日(火)の給食

今日の献立は、

ゴマ塩ごはん
酢豚
中華スープ
牛乳


です。
 今日のワンポイントは・・・「お酢」についてです。
酢豚がさっぱり食べられる理由は調味料のお酢にあります。
お酢は味をつけるほかにも、食べ物を腐りにくくしたり、細菌を殺したりする力があります。ほとんどの菌は、酢の中では10分間以上、生きることはできません。 酢には、いろいろな種類があり、米を原料とした米酢やりんご酢、果実酢などがあります。酢の酸味や香りが、胃酸を多く出し、消化吸収を助けてくれるので、食欲がない時には、酢を使った料理をおすすめします。

 

0

12月16日(月)の給食

今日の献立は、

ココア揚げパン
コーンサラダ
白菜とベーコンのミルク煮
紅マドンナ
牛乳


です。
 今日のワンポイントは・・・「白菜と紅マドンナ」についてです。

白菜は冬が旬の野菜です。寒くなるほどに白菜の甘味が出るので1月から2月にたべるのもおすすめです。今日はベーコンやあさりと一緒にミルク煮にしました。
また果物の紅マドンナは果汁が多くゼリーのような食感でとてもジューシーです。贈り物に使われることもおおく1 玉400円ほどの高級フルーツです。旬の味を楽しみましょう

 

0

12月13日(金)の給食

今日の献立は、

ごはん
ぶり大根
磯和え
いももち汁
牛乳

です。
 今日のワンポイントは・・・「ぶり」についてです。
ぶりは冬が旬の魚で成長するにつれて名前が変わる出世魚です。関東では20センチでわかし、40センチでいなだ、60センチでわらさと呼ばれ、ようやく80センチでぶりと呼ばれます。今日は立派に成長したぶりを大根と一緒に煮ました。

 

 

0

12月12日(木)の給食

今日の献立は、

ポークカレー
ひじきのマリネ
みかんヨーグルト
牛乳

です。
 今日のワンポイントは・・・「カレー」についてです。
今日の献立は妙典小人気 メニューのカレーです。にんじんやたまねぎ、じゃがいもなどたくさんの具材を大きい釜でコトコト煮こんで作るのでコクが出て美味しくなります。調理員さんの愛情もたっぷりです。今日もおいしくいただきましょう

 


0

12月11日(水)の給食

今日の献立は、

ごはん
鯖の甘露煮
ちくわときゅうりの酢の物
ちゃんこ汁
牛乳

です。
 今日のワンポイントは・・・「ちゃんこじる」についてです。

ちゃんこじるの「ちゃんこ」はおすもうさんのつくる料理をさします。特におすもうさんがよく食べている鍋料理はちゃんこ鍋としてお店でも食べることが出来ますね。
昔からお相撲さんは、げんかつぎで2 本あしでたつ鶏肉をつかい白星を連想させる肉団子をいれていたそうです。今日は給食室 でとりつくねを手づくりし、ちゃんこ汁にいれました。

 

 

0

12月10日(火)の給食

今日の献立は、

わかめうどん
ビーンズサラダ
ツナとチーズの包み揚げ
牛乳

です。
 今日のワンポイントは・・・「チーズ」についてです。

今日の包み揚げはチーズがポイントです!世界各地ではチーズ、ヨーグルト、バターなど、さまざまな乳製品がつくられていますがチーズは世界でもっとも種類が多い加工食品のひとつと言われています。

 

 

0

12月9日(月)の給食

今日の献立は、
ごはん
さけのちゃんちゃん焼き
いかのごまドレサラダ
ピリ辛味噌汁
牛乳

です。
 今日のワンポイントは・・・「ちゃんちゃんやき」についてです。

ちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で鉄板を使って焼きます。焼く時の音が「ちゃんちゃん」とすることからこの名前がついたともいわれています。今日はあたまのはたらきを刺激するえいようがたっぷりなさけをちゃんちゃんやきにしました。

 

 

0

12月6日(金)の給食


今日の献立は、
豚肉のカルビ丼
生揚げのお味噌汁
わかめとこんにゃくのサラダ
牛乳

です。
 今日のワンポイントは・・・「ぶたにくのカルビどん」についてです。
きょうのメニューの豚肉のカルビ丼はジューシーに仕上がるように豚肉はもも肉だけでなく、バラ肉も使っています。韓国みそのテンメンジャンとピリッと辛いトウバンジャンが隠し味です。ぜひ給食室の調理員さんと岡田先生に味の感想を教えて下さい。

 

 

0

12月5日(木)の給食

 

今日の献立は、
わかめご飯
すきやき風煮
ごぼうのごまマヨサラダ
はなみかん
牛乳

です。
 今日のワンポイントは・・・「みかん」についてです。
冬休みはこたつでみかんというのが冬らしい光景ですが、その代表的な温州みかんが全国的に栽培されるようになったのは明治時代からです。バナナと同様に手軽にビタミンCがとれるフルーツとして人気が定着しました。
食べすぎると指先や手のひらが黄色くなるのは発がん予防に有効な成分、カロテノイドの一種であるβ-クリプトキサンチンが血中に蓄積されるためだと言われています。

 

 

0

12月4日(水)の給食

 

今日の献立は、
キムたくご飯
揚げ餃子
ビーフンスープ
牛乳


です。
 今日のワンポイントは・・・「キムチ」についてです。
キムチは白菜などの野菜と、塩、唐辛子、魚介の塩辛、にんにくなどを入れて漬けた韓国で定番の漬物です。もともとは朝鮮半島の厳寒期(げんかんき)に備えた保存食で、辛い物を食べて体を温めようとしていたそうです。

 

 

 

0

12月3日(火)の給食

 

今日の献立は、
ジャージャン豆腐丼
きびなごのごまフライ
ほうれん草とささみのサラダ
牛乳

です。
 今日のワンポイントは・・・「きびなご」についてです。
きびなごは鹿児島県でよく食べられれている魚 です。体の縞模様が金色の帯のように見えることからきびなごと呼ばれています。鹿児島県ではきびなごを手でさばいておさしみにして食べるそうです。給食ではごまをつけてカリっと揚げました。

 

 

0

12月2日(月)の給食

 

今日の献立は、
鶏ごぼうご飯
しょうが風味の蓮根きんぴら
さつま芋味噌汁
牛乳

です。
 今日のワンポイントは・・・「れんこん」についてです。
きょうはきんぴら につかっているれんこんについて紹介します。
れんこんは奈良時代に中国から渡来し、各地に伝播したと考えられていますが、現在市場に出回っているものは、明治以降に入ってきた中国種です。シャキシャキ、ホクホクな食感をたのしみましょう

 

0

11月29日(金)の給食

 

今日の献立は、
チャーハン
手作りむしシュウマイ
くらげの中華あえ
中華スープ
牛乳

です。

 

 今日のワンポイントは・・・「手作りむしシュウマイ」についてです。

今日の給食のシュウマイは朝から調理員さんと協力して手作りのシュウマイを作りました。にくにくしくジューシーで美味しいですよ!!

0

11月28日(木)の給食

 

今日の献立は、
みそラーメン
肉まん
わかめとこんにゃくのサラダ
牛乳

です。

 今日はおはなし給食最後の第 4 弾 
かいけつゾロリ あついぜ ラーメンたいけつの みそラーメンが登場です。
図書室の本もぜひ読んでみてください。

0

11月27日(水)の給食

 

今日の献立は、
じゃこガーリックご飯
豆腐のツナグラタン
春雨スープ
牛乳

です。


 今日のワンポイントは・・・「グラタン」についてです。
グラタンはフランス料理です。「グラタン」という言葉は、フランス語の“gratter”(グラテ)。「かき削る」という意味で、鍋の焦げつきを取るようなときに使う言葉です。グラタンで おいしいのは焦げ目。焼き色のついた部分をさして、こう呼ばれるようになりました。グラタンにはいろいろな種類があり、マカロニが入ると、マカロニグラタン、鶏肉が入るとチキングラタン、お米が入るとライスグラタン、魚介類が入るとコキールなどたくさんあります。今日はお豆腐をつかったツナグラタンです。

0

11月26日(火)の給食

 

今日の献立は、
ご飯
さわらのもみじ焼き
五目きんぴら
かぶのあさづけ
です。

 今日のワンポイントは・・・「もみじやき」についてです。
もみじやきについてです。妙典小のもみじも少しずつきれいな色に色づいてきていますね。今日はもみじをイメージしたソースをさわらにかけて焼きました。千葉県の特産品の人参を使ったソースです。

 

0

11月25日(月)の給食

 

今日の献立は、
ご飯
豚肉の生姜焼き
茎わかめサラダ
けんちん汁
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「豚肉」についてです。
ぶた肉には疲れをとって元気にしてくれる働きのある、ビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミン B1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったりします。ビタミンB1 は「疲労回復のビタミン」といわれています。さらに、ビタミンB1 は、「アリシン」という成分と一緒にとると、吸収がよくなるため、アリシンを含むたまねぎ、にんにくやニラなどと組み合わせて食べることがおすすめです。今日はぶた肉、たまねぎ、にんじん、ねぎ、しょうがなど野菜がたっぷり入ったしょうが焼きです。

0

11月22日(金)の給食

 

今日の献立は、
鶏飯
豆あじの南蛮漬け
塩きゅうり
のっぺい汁
です。

 今日のワンポイントは・・・「あじ」についてです。
あじは、世界で140種類ほど、日本でも約50種ほどいます。「味とは、アジなり」といわれるように、「味」という言葉は、この魚が始まりだったとも、いわれています。あじは脂が多く、くせがなくてとてもおいしい魚です。あじに多くふくまれる「EPA」(エイコサペンタエン酸)は、血管を広げて、血液の流れをスムーズにする働きがあります。

 

0

11月21日(木)の給食

 

今日の献立は、
ミートソーススパゲティ
牛乳
です。

 今日はお話給食第3弾 です。人気シリーズであるこまったさんのスパゲッティに登場するミートソーススパゲッティを作 りました。ソースに入っているトマトの程よい酸味と甘みをあじわいましょう!

※おやこまめのサラダは釜の不具合の為、提供を中止いたしました。

0

11月20日(水)の給食

 

今日の献立は、
コロッケバーガー
ABCスープ
みかん
牛乳

です。
 

きょうは3校時日課のためすばやく配膳できるメニューにしました。コロッケは塩焼にあるお肉屋さんの手作りです。毎日おいしく丁寧に揚げたてを作ってくださっています。ABCスープと一緒に美味しくいただきましょう。

 

0

11月19日(火)の給食

 

今日の献立は、
コーン茶飯
おでん
レバーのケチャップからめ
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「おでん」についてです。
おでんはもともと「田楽」といい豆腐 にみそをかけて焼く料理 でしたが江戸時代の終わりごろに現在 のような煮込む調理法に変化していったそうです。今日からまた一段と寒くなりそうですね。おでんを食べて体を温めましょう!

0

11月18日(月)の給食

 

今日の献立は、
ビビンバ
マロニースープ
牛乳
です。

 今日のワンポイントは・・・「ビビンバ」についてです。
ビビンバは、韓国の代表的な料理です。「ビビンバ」は、正確にいうと「ビビンパフ」といい、ビビん=混ぜる、パフ=ごはんという意味です。ごはんの上に具をのせて、ごはんと一緒に混ぜながら食べます。よく混ぜて食べると、たくさんの野菜も、いつの間にか食べられてしまいます。ビビンバは、肉やたっぷりの野菜がとれる料理です。

0

11月15日(金)の給食

 

今日の献立は、
ご飯
板海苔の佃煮
鶏の西京焼き
ほうれん草とささみのサラダ
千葉の恵みつくね汁
牛乳

です。
 
今日の給食は「千産千消(ちさんちしょう)給食」です。千葉県で採れた食材をふんだんに使った献立です。銚子から館山にかけての沿岸部では水産業が盛んで、魚やのりなど様々な海産物(かいさんぶつ)がとれます。手作りのりのつくだにの、のりは行徳でとれたものを使っています。
海のものだけでなく、お野菜や果物などの農産物や鶏肉、豚肉などの畜産物も豊富なのが千葉の特徴です!!
ほうれん草や鶏肉も千葉県産のものを使用しています。

0

11月14日(木)の給食

 

今日の献立は、
キャロットライス&クリームソースがけ
ビーンズサラダ
カステラ
牛乳

です。

今日はお話給食第二弾 です。
ぐりとぐらのお話に出てくるふわふわのかすてらを作りました。
このよでいちばんすきなのはおりょうすることたべること~ぐりぐら♪ぐりぐら♪と思わず口ずさんでしまいそうですね。

0

11月13日(水)の給食

 

今日の献立は、
ガーリックトースト
ポトフ
フレンチサラダ
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「にんにく」についてです。

今日 のパンはガーリックトーストです!にんにくには体温を上げて、活発に活動しやすくしてくれます。食べたら力が湧いてくる気がするかも!?しれないですね。さくさくおいしく仕上 がっています。おいしくいただきましょう♪

 

0

11月12日(火)の給食

 

今日の献立は、
ご飯
ししゃものパリパリ揚げ
からし和え
いかと里芋のうま煮
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「さといも」についてです。
秋の風物詩として「いも煮会」がよく開かれます。全国各地で行われる秋の名物「いも煮会」。その歴史は古く、江戸時代、米の不作に備えてさといもを栽培していた東北地方の農民たちが、収穫祭的意味合いで始めたといわれています。今では秋の屋外行事として、学校のイベントから町おこしまで「いも煮会」も多様化しています。

0

11月9日(土)の給食

 

今日の献立は、
チーズバーガー
肉団子スープ
みかん
牛乳

です。


 今日のワンポイントは・・・「チーズバーガー」についてです。
今日はあとふるコンサートでしたね。練習の成果は十分に発揮することができましたか?
みなさんに人気のチーズバーガーに使っているチーズはカルシウムがたっぷりで成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食材のひとつです。
午後も楽しんでくださいね!!

0

11月8日の給食

 

今日の献立は、
ハムコーンピラフ
ほうれん草の手作りオムレツ
かぶとベーコンのスープ
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「タンパク質の栄養」についてです。
身体には食事からとらなければならない、たんぱく質のもとになる9個のアミノ酸があります。卵にはその9個のアミノ酸がバランスよく含まれています。今日のオムレツには卵とともに、ほうれん草 、たまねぎ、じゃがいも、チーズなどたくさんの具が入った、栄養満点の手作りオムレツです。

 

 

0

11月7日(木)の給食

 

今日の献立は、
セルフおにぎり
さけの塩焼き
白菜のうめおかか和え
小松菜とじゃこの手作りふりかけ
せんの味噌汁


です。
 今日 はお話給食第一弾 です。
手巻きノリのうえにご飯 をのせてさけ、梅 、ふりかけ好きな具 をのせていただきましょう!

0

11月6日(水)の給食

 

今日の献立は、
ポークカレー
コーンサラダ
牛乳

です。


 今日のワンポイントは・・・「カレー」についてです。
今日 の献立 はカレーです。給食室では約400人分のカレーを大きな1つの釜で作っています。調理員さんは大人の肩くらいまである大きなへらでカレーを混ぜています。大きなへらを使うには力が必要です。給食を作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。

0

11月5日(火)の給食

今日の献立は

わかめじゃこごはん 磯和え

生揚げの肉味噌煮 牛乳 です。

 

今日のワンポイントは・・・「わかめじゃこごはん」についてです。

きょうのご飯 のわかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子をよくする食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるといいです。今日は、みなさんの大好きなわかめごはんに入っています。

 

 

0

10月31日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のワンポイントは・・・「 ハロウィン 」についてです。
今日10月31日は「ハロウィン」です。もともとは秋の収穫を祝うための収穫祭から始まりました。悪霊(あくりょう)を追い出すために、かぼちゃをくりぬいて、おばけにみたてた「ジャック・オ・ランタン」を家の前に飾り、かがり火を焚き(た)ました。秋の味覚たっぷりのシチューには、かぼちゃが入っています。

0

10月30日(水)の給食

みなさん10月 30日 は何 の日 か知 っていますか?食品 ロス削減 の日 です。食 べられるのに捨 ててしまう食品 のことを食品 ロスと言 います。給食 ででる妙典小 の牛乳 の食品 ロスは10kgみんながのんでいる牛乳 パック約 50本分 です。食 べきれる量 をもりつけたり、苦手 なものも1口 チャレンジしてみたり…みなさんひとりひとりの心 がけでもったいないは減 らせます。

0

10月29日(火)の給食

 今日のワンポイントは・・・「 チリコンカン」についてです。
チリコンカンは、アメリカ合衆国でよく食べられている料理です。19世紀半ばばに、メキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で発祥したと言われています。テキサス州では、「州の料理」に指定しています。ひき肉とたまねぎを炒めて、そこにトマト、チリパウダーいんげん豆などを加えて煮込んだ料理です。

0

10月28日(月)の給食

今日のワンポイントは・・・「柿(かき) 」についてです。

豊富なビタミンCとカロテンが、健康な肌と風邪に負けない体づくりをサポートします。カリウム、食物繊維も多く、ひとつで多くの生活習慣病を防げることになり、「柿が赤くなると医者が青くなる」が薬効の強さを示すという説も、それなりの根拠があるそうです。

0

10月25日(金)の給食

今日のワンポイントは・・・「 福神(ふくしん)漬け(づけ) 」についてです。
きょうの給食 のふくじんづけは給食室 で手作 りしました!ふくじんづけは「5種類以上の野菜を使用したしょうゆ漬け」と農林水産省が定義しています。入れる野菜は決められておらず、大根やナス、キュウリ、しそなど様々な野菜が使われています。今日 はきゅうり、れんこん、だいこん、しょうがを使 いました。5.6 年生 の陸上記録会…練習 の成果 を発揮 できるよう給食室 みんなで祈っています。よくかんでおいしくいただきましょう!

0

10月24日(木)の給食

今日のワンポイントは・・・「  みそ」についてです。
みそは、日本の伝統的な調味料です。みそは、奈良時代頃から作られていました。最近は、朝、パンを食べる人も多くなりましたが、昔は、朝ごはんにみそ汁は欠かせないものでした。ごはんに、みそ汁をプラスすると、消化力もアップします。みそは、大豆にコウジカビと塩を加えて、樽のなかで作ります。地方によって、材料や塩加減が違うので全国にはいろいろな種類のみそがあります。

0

10月23日(水)の給食

今日のワンポイントは・・・「 さつまいも  」についてです。
さつまいもは甘みがあり、ホクホクして、味が栗に似ているので、『栗よりうまい十三里(じゅうさんり)』と呼ばれています。
サツマイモはでんぷんが多く、体を温めて力のもととなります。また、おなかの調子を良くする『食物繊維』も多く含まれています。

0

10月22日(火)の給食

 今日のワンポイントは・・・「 ハヤシライスのルウ 」についてです。
今日の給食のハヤシライスは全員 が食 べられるようにアレルギーの食品 を使 わないルウをつかって作りました。

0

10月21日(月)の給食

今日のワンポイントは・・・「 さんま 」についてです。

さんまは、秋にとれる魚で見た目が刀のようであることから、「秋刀魚」と書くといわれています。秋が深まると脂がのってきます。

0

10月18日(金)の給食

 今日のワンポイントは・・・「 トマトソース 」についてです。
きょうの給食のいかにかけているソースは給食室で手作りしたトマトソースです。
トマトにはうま味成分がたっぷり含まれます。トマトのうま味成分「グルタミン酸」は果肉よりも種のまわりのゼリー部分に多く含まれています。サラダにするときはもちろん、ソースにするときもそのまま入れるのがおすすめです。

0

10月17日(木)の給食

今日の献立は、
・ごはん・あげだしどうふのやくみソースがけ・えだまめサラダ
・さつまいものみそしる・ぎゅうにゅうです。

 今日のワンポイントは・・・「 あげだし豆腐 」についてです。
揚 げだしどうふとは豆腐 にかたくり粉 をまぶして油 で揚 げたものです。今日 は揚 げだし豆腐 にねぎ、しょうが、にんにくが入 ったそソースをあんにかけて食 べます。豆腐 には良質 なたんぱく質 が多 く含 まれています。

0

10月16日(水)の給食

今日の献立は、
・わふうきのこスパゲッティ・かにかまサラダ・マロンケーキ
・ぎゅうにゅうです。

 今日のワンポイントは・・・「  くり 」についてです。
秋の味覚といえば…栗ですね!くりは縄文時代から食べられていて日本人にもなじみ深い食材です。きょうは旬の栗をつかってケーキをやきました。

0

10月15日(火)の給食

今日の給食は

・かいせんやきそば・てづくりキムチはるまき・ちゅうかきゅうり
・フルーツヨーグルト・ぎゅうにゅうです。
 今日のワンポイントは・・・「 麺料理 」についてです。
めん料理は具だくさんにして食べましょう。めんだけでは、たんぱく質やビタミンなどが不足して、栄養のバランスが偏りがちです。うどんやラーメン、そうめん、焼きそばなどのめん料理には、肉や野菜、きのこなどを加えて具だくさんにして、栄養バランスがととのうようにしましょう。きょうのやきそばは海の幸をつかった「かいせんやきそば」です!

 

 

0

10月11日(金)の給食

今日の献立は、

・きなこあげぱん・こまつなとツナのあえもの・あきやさいのポトフ
・ぎゅうにゅうです。
 今日のワンポイントは・・・「  きなこ   」についてです。
きなこは、大豆を炒って皮をむいてひいた粉です。炒ることにより、大豆の臭みが抜け、香ばしい香りになります。粉にすることで消化がよくなります。特に、たんぱく質や食物繊維が多く含まれます。また、ビタミンB1やビタミンB2やカルシウム、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラル類を多く含んでいます。今日は、調理員さんの手作りのきなこ揚げパンです。

0