献立紹介

今日の給食

11月9日(土)の給食

 

今日の献立は、
チーズバーガー
肉団子スープ
みかん
牛乳

です。


 今日のワンポイントは・・・「チーズバーガー」についてです。
今日はあとふるコンサートでしたね。練習の成果は十分に発揮することができましたか?
みなさんに人気のチーズバーガーに使っているチーズはカルシウムがたっぷりで成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食材のひとつです。
午後も楽しんでくださいね!!

0

11月8日の給食

 

今日の献立は、
ハムコーンピラフ
ほうれん草の手作りオムレツ
かぶとベーコンのスープ
牛乳

です。

 今日のワンポイントは・・・「タンパク質の栄養」についてです。
身体には食事からとらなければならない、たんぱく質のもとになる9個のアミノ酸があります。卵にはその9個のアミノ酸がバランスよく含まれています。今日のオムレツには卵とともに、ほうれん草 、たまねぎ、じゃがいも、チーズなどたくさんの具が入った、栄養満点の手作りオムレツです。

 

 

0

11月7日(木)の給食

 

今日の献立は、
セルフおにぎり
さけの塩焼き
白菜のうめおかか和え
小松菜とじゃこの手作りふりかけ
せんの味噌汁


です。
 今日 はお話給食第一弾 です。
手巻きノリのうえにご飯 をのせてさけ、梅 、ふりかけ好きな具 をのせていただきましょう!

0

11月6日(水)の給食

 

今日の献立は、
ポークカレー
コーンサラダ
牛乳

です。


 今日のワンポイントは・・・「カレー」についてです。
今日 の献立 はカレーです。給食室では約400人分のカレーを大きな1つの釜で作っています。調理員さんは大人の肩くらいまである大きなへらでカレーを混ぜています。大きなへらを使うには力が必要です。給食を作ってくれた調理員さんに感謝して食べましょう。

0

11月5日(火)の給食

今日の献立は

わかめじゃこごはん 磯和え

生揚げの肉味噌煮 牛乳 です。

 

今日のワンポイントは・・・「わかめじゃこごはん」についてです。

きょうのご飯 のわかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子をよくする食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるといいです。今日は、みなさんの大好きなわかめごはんに入っています。

 

 

0

10月31日(木)の給食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のワンポイントは・・・「 ハロウィン 」についてです。
今日10月31日は「ハロウィン」です。もともとは秋の収穫を祝うための収穫祭から始まりました。悪霊(あくりょう)を追い出すために、かぼちゃをくりぬいて、おばけにみたてた「ジャック・オ・ランタン」を家の前に飾り、かがり火を焚き(た)ました。秋の味覚たっぷりのシチューには、かぼちゃが入っています。

0

10月30日(水)の給食

みなさん10月 30日 は何 の日 か知 っていますか?食品 ロス削減 の日 です。食 べられるのに捨 ててしまう食品 のことを食品 ロスと言 います。給食 ででる妙典小 の牛乳 の食品 ロスは10kgみんながのんでいる牛乳 パック約 50本分 です。食 べきれる量 をもりつけたり、苦手 なものも1口 チャレンジしてみたり…みなさんひとりひとりの心 がけでもったいないは減 らせます。

0

10月29日(火)の給食

 今日のワンポイントは・・・「 チリコンカン」についてです。
チリコンカンは、アメリカ合衆国でよく食べられている料理です。19世紀半ばばに、メキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で発祥したと言われています。テキサス州では、「州の料理」に指定しています。ひき肉とたまねぎを炒めて、そこにトマト、チリパウダーいんげん豆などを加えて煮込んだ料理です。

0

10月28日(月)の給食

今日のワンポイントは・・・「柿(かき) 」についてです。

豊富なビタミンCとカロテンが、健康な肌と風邪に負けない体づくりをサポートします。カリウム、食物繊維も多く、ひとつで多くの生活習慣病を防げることになり、「柿が赤くなると医者が青くなる」が薬効の強さを示すという説も、それなりの根拠があるそうです。

0

10月25日(金)の給食

今日のワンポイントは・・・「 福神(ふくしん)漬け(づけ) 」についてです。
きょうの給食 のふくじんづけは給食室 で手作 りしました!ふくじんづけは「5種類以上の野菜を使用したしょうゆ漬け」と農林水産省が定義しています。入れる野菜は決められておらず、大根やナス、キュウリ、しそなど様々な野菜が使われています。今日 はきゅうり、れんこん、だいこん、しょうがを使 いました。5.6 年生 の陸上記録会…練習 の成果 を発揮 できるよう給食室 みんなで祈っています。よくかんでおいしくいただきましょう!

0

10月24日(木)の給食

今日のワンポイントは・・・「  みそ」についてです。
みそは、日本の伝統的な調味料です。みそは、奈良時代頃から作られていました。最近は、朝、パンを食べる人も多くなりましたが、昔は、朝ごはんにみそ汁は欠かせないものでした。ごはんに、みそ汁をプラスすると、消化力もアップします。みそは、大豆にコウジカビと塩を加えて、樽のなかで作ります。地方によって、材料や塩加減が違うので全国にはいろいろな種類のみそがあります。

0

10月23日(水)の給食

今日のワンポイントは・・・「 さつまいも  」についてです。
さつまいもは甘みがあり、ホクホクして、味が栗に似ているので、『栗よりうまい十三里(じゅうさんり)』と呼ばれています。
サツマイモはでんぷんが多く、体を温めて力のもととなります。また、おなかの調子を良くする『食物繊維』も多く含まれています。

0

10月22日(火)の給食

 今日のワンポイントは・・・「 ハヤシライスのルウ 」についてです。
今日の給食のハヤシライスは全員 が食 べられるようにアレルギーの食品 を使 わないルウをつかって作りました。

0

10月21日(月)の給食

今日のワンポイントは・・・「 さんま 」についてです。

さんまは、秋にとれる魚で見た目が刀のようであることから、「秋刀魚」と書くといわれています。秋が深まると脂がのってきます。

0

10月18日(金)の給食

 今日のワンポイントは・・・「 トマトソース 」についてです。
きょうの給食のいかにかけているソースは給食室で手作りしたトマトソースです。
トマトにはうま味成分がたっぷり含まれます。トマトのうま味成分「グルタミン酸」は果肉よりも種のまわりのゼリー部分に多く含まれています。サラダにするときはもちろん、ソースにするときもそのまま入れるのがおすすめです。

0

10月17日(木)の給食

今日の献立は、
・ごはん・あげだしどうふのやくみソースがけ・えだまめサラダ
・さつまいものみそしる・ぎゅうにゅうです。

 今日のワンポイントは・・・「 あげだし豆腐 」についてです。
揚 げだしどうふとは豆腐 にかたくり粉 をまぶして油 で揚 げたものです。今日 は揚 げだし豆腐 にねぎ、しょうが、にんにくが入 ったそソースをあんにかけて食 べます。豆腐 には良質 なたんぱく質 が多 く含 まれています。

0

10月16日(水)の給食

今日の献立は、
・わふうきのこスパゲッティ・かにかまサラダ・マロンケーキ
・ぎゅうにゅうです。

 今日のワンポイントは・・・「  くり 」についてです。
秋の味覚といえば…栗ですね!くりは縄文時代から食べられていて日本人にもなじみ深い食材です。きょうは旬の栗をつかってケーキをやきました。

0

10月15日(火)の給食

今日の給食は

・かいせんやきそば・てづくりキムチはるまき・ちゅうかきゅうり
・フルーツヨーグルト・ぎゅうにゅうです。
 今日のワンポイントは・・・「 麺料理 」についてです。
めん料理は具だくさんにして食べましょう。めんだけでは、たんぱく質やビタミンなどが不足して、栄養のバランスが偏りがちです。うどんやラーメン、そうめん、焼きそばなどのめん料理には、肉や野菜、きのこなどを加えて具だくさんにして、栄養バランスがととのうようにしましょう。きょうのやきそばは海の幸をつかった「かいせんやきそば」です!

 

 

0

10月11日(金)の給食

今日の献立は、

・きなこあげぱん・こまつなとツナのあえもの・あきやさいのポトフ
・ぎゅうにゅうです。
 今日のワンポイントは・・・「  きなこ   」についてです。
きなこは、大豆を炒って皮をむいてひいた粉です。炒ることにより、大豆の臭みが抜け、香ばしい香りになります。粉にすることで消化がよくなります。特に、たんぱく質や食物繊維が多く含まれます。また、ビタミンB1やビタミンB2やカルシウム、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラル類を多く含んでいます。今日は、調理員さんの手作りのきなこ揚げパンです。

0