学校の様子
校長室だより127(家庭教育学級 令和6年1月30日(火))
2階の第2図書室で第5回家庭教育学級(10:00〜12:00)が開催されました。家庭教育学級は、家庭でのよりよい子育てについて考え、親同士が交流を深めながら心豊かに学び合うことを目的とした、保護者のための学びの場です。
今日の講師は高野純代先生で、講演のテーマは「生活空間を整えて、私らしく輝く」でした。日々の暮らしをより良くすると生活環境が変わり、幸福になるというお話でした。
今日で家庭教育学級は閉級しますが、参加されました保護者の皆様方には、ここで築いたつながりを大切にし、これからも家庭での子育てに関する知識やスキルを深めていただきたいと願っています。また、この一年間、家庭教育学級の担当の皆様には、講座の内容を考え、様々な段取りの調整をしていただき、毎回とても有意義な学びと交流の場を提供していただきました。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
校長室だより126(1年生 学級閉鎖 令和6年1月29日(月))
保護者の皆様へ
先週の金曜日に、本校においてインフルエンザの感染者が増加している旨をお伝えしましたが、本日、1年生の2学級を対象に学級閉鎖を実施することとなりました。
突然のご連絡となり、大変ご不便をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。感染拡大の抑制を図るため、保護者の皆様にはご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。学級閉鎖中は、家庭内でも感染予防策を徹底し、症状が見られる場合は早めに医療機関を受診してください。
校長室だより125(2年9組家庭科 令和6年1月26日(金))
昨日は「ミートソーススパゲッティ」と「コーンクリームスープ」の差し入れがありましたが、今日は2年9組の生徒が家庭科の時間に「餃子」と「かきたま汁」を作り、それを校長室まで届けてくれました。
「餃子」は、具材の生姜とニラがとても良いアクセントになっていて、とても美味しかったです。また、「かきたま汁」は少しのとろみとふわふわの卵、薄切りのシイタケ、三つ葉が絶妙のバランスで、美味しかったです♬
2年9組の皆さん、差し入れありがとうございました♬
校長室だより124(2年生 学級閉鎖 令和6年1月26日(金))
保護者の皆様へ
本校におきまして、インフルエンザの感染者が増加している状況が確認されております。保護者の皆様におかれましては、引き続きお子様の健康状態を確認し、十分な予防策を講じていただくようお願い申し上げます。
本日、2年生の2学級を対象に学級閉鎖を実施することといたしました。給食後に該当学級の生徒は直ちに下校となります。これにより、該当学級の保護者の皆様には、突然のご連絡となり、大変ご不便をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。感染拡大の抑制を図るため、保護者の皆様にはご理解とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
校長室だより123(2年2組家庭科 令和6年1月25日(木))
2年2組の家庭科の時間に「ミートソーススパゲッティ」と「コーンクリームスープ」を作り、それを校長室まで届けてくれました。ミートソーススパゲッティをよく見ると、ニンジンが小さく刻まれていました。包丁でニンジンを小さく切ったり、合挽き肉を入れて火が通るまで炒めたりなど、レトルトを使えばあっという間にでき上がるけれども、ひとつひとつ手作りで作られたみなさんの料理工程を想像しながら、美味しくいただきました。
2年2組のみなさん、差し入れありがとうございました♬
校長室だより122(今日の給食② 令和6年1月24日(水))
今日の給食の献立は、2年生の家庭科の授業「給食の献立を考えよう」で、2年6組2班が考えた献立が元になっているそうです。牛乳、ポテトコロッケ、カレー、麦ごはん、春野菜サラダ、豆乳プリンでした。
豆乳プリン、とても美味しかったですね♪
校長室だより121(市川市立塩焼幼稚園 令和6年1月24日(水))
午前中、市川市立塩焼幼稚園の「公開研究会」に参加しました。
「椅子が小さい」「洗面台が低い」など、当たり前のことですが、すべての設計が児童サイズになっていました。まったく面識がなくても、児童たちは「青森に行った」「雪だるまを作った」「ディズニーホテルに泊まった」といった明るい話題で会話してきます。
一人ひとりが積み木をしたり、コマを回したり、自分なりの行動をして楽しんでいる姿が見受けられ、児童たちがみんなで協力して行うことの難しさを感じつつも、途中からは「みんなで楽しむ活動」になり、リズムに合わせて友達を意識して活動し、楽しみながら体操をしている姿を見て、幼稚園教育の素晴らしさに驚きました。
積み木が崩れると、「大丈夫?」と声をかけ合う姿勢や、友達との遊びの中で相手を思いやる気持ちを4歳児が持っていることにも感心しました。先生が絵本「ふとんやまトンネル」を読むと、児童たちは静かに先生の話に耳を傾け、感動的な姿勢で静かに聞いていました。
初めての幼稚園教育の参加でしたが、児童たちが夢中になって遊ぶ中で、教師が一人ひとりをどのようにサポートすべきか、それは学ぶ生徒の年齢に関係なく同じ課題であり、とても良い経験ができました。
校長室だより120(1年生「交流会」① 令和6年1月22日(月))
本日の3・4限目の時間を利用して、1年1組・2組・3組を対象に、学校支援実践講座「交流会」を実施しました。この「学校支援実践講座」は、学校と地域支援者が協力して、「地域コミュニティの活性化」や「いじめの未然防止」を目的とした、市川市独自の取り組みです。
いじめ防止対策推進法の施行に伴い、平成25年度から「いじめ」は以下の通りに定義されています。「いじめ」とは、
①一定の人間関係のある者から、
②心理的・物理的な攻撃を受けたことにより、
③精神的な苦痛を感じているもの。
なお、
④起こった場所は学校の内外を問いません。 と規定されています。
しかし、これでは子どもたちには理解しにくいため、学校でクラスの子どもたちが実際に行いそうな「具体的な行動」からいじめを理解できるプリントを作成し、5~6名のグループを作り、その中に地域支援者1名に入っていただき、話し合いを行いました。普段、先生以外の大人と話す機会が少ない生徒たちも、地域支援者の方々と積極的に意見交換を行っていました。
1年4・5・6組は1月30日、1年7・8・9組は2月20日に実施予定です。18人の地域支援者の皆様、このような機会をつくっていただき、誠にありがとうございました。
校長室だより119(今日の給食① 令和6年1月19日(金))
今日の給食の献立は、牛乳、フルーツヨーグルト、揚げ餃子、キムチご飯、春雨スープでした。
2年生の家庭科の授業「給食の献立を考えよう」で、2年7組のある班が考えた献立が今日の献立の元になっているそうです。生徒に人気のキムチご飯と春雨スープとても美味しかったです♪
校長室だより118(インターネット出願 令和6年1月19日(金))
3年生の皆さんへ
令和6年度の千葉県公立高等学校入学者選抜における出願期間は、令和6年2月6日(火)から8日(木)正午までとなります。ただし、県立高校12校(千葉、千葉東、船橋、東葛飾、柏、佐倉、佐原、匝瑳、成東、長生、安房、木更津)および市立高校3校(千葉、稲毛、柏)の計15校の全日制の課程については、令和6年1月16日(火)から2月5日(月)までにインターネット出願を行う必要があります。インターネット出願の手続き方法が分からない場合は、担任の先生にお問い合わせください。
校長室だより117(県内の私立高校入試開始 令和6年1月17日(水))
千葉県の私立高校のうち、多くの学校が1月17日から19日の間に入試を設定しているため、多数の3年生が本日受験をしています。
3年生の皆さんへ
自信を持って前を向き、挑戦を恐れずに臨んでください。君たちの頑張りは無駄になりません。試験中も冷静さを保ち、問題に向き合ってください。君たちはそれぞれに素晴らしい可能性を秘めています。信じて進んでいけば、きっと素晴らしい結果が待っています。頑張れ、応援しています!
校長室だより116(2年生 令和6年1月11日(木))
2年生を対象に行われた「ちばっ子学びの未来デザインシートCBT調査」では、これまで紙ベースのテストから1人1台のタブレット端末を使用して実施しました。CBTとは、「Computer Based Testing」の略称で、コンピュータを用いる調査のことです。この方法により、学習結果の速やかなフィードバックや履歴の分析が可能となり、動画や音声を活用した出題・解答方法が可能になりました。佐賀大学は、2017年12月1日、理工学部と農学部の推薦入試の受験者(65人)を対象に、国内大学で初めてタブレット(iPad)を使った入試を実施しました。
生徒のみなさん、CBT調査はどうでしたか。ネットワークの不具合はゼロにできないので、まだまだ課題はあると感じています。
校長室だより115(3学期始業式 令和6年1月9日(火))
2024年は、元日から能登半島地方で大きな地震が発生しました。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。改めて、当たり前に毎日を過ごせることが、実はとても恵まれていることだと実感させられた年明けでした。
1月9日(火)、生徒は元気に登校し、予定通り3学期を始められることを嬉しく思います。始業式では、元日に起きた能登半島地震についてお見舞いの言葉を述べ、本校の教育目標の一つ「進んで学ぶ生徒」についてお話しました。
生徒の皆さん、3学期は、まとめの学期であり、春からの新しい生活のための準備の学期でもあります。今できること、やるべきことにしっかりと取り組み、3年生は受験本番そして進学先での充実した生活に備え、2年生は最上級生に、1年生は中堅学年になる準備をしっかり整えてください。
校長室だより114(2学期終業式 令和5年12月22日(金))
本日、2学期終業式が実施されました。
体育館での開催を予定していましたが、インフルエンザが流行しているため急遽リモート形式に変更しました。
私からは2点、本校の教育目標である「ふれあいを大切にする生徒」において、「挨拶だけではなく、相手を思いやる気持ちをもって、人間関係を築くことのできる生徒」になってほしいということと、2点目は、「頑張り抜く生徒」において、「目標に向かって努力する生徒」になってほしいとお願いしました。
1年生は校外学習の代表発表を行い、各学年からは2学期を振り返る発表がありました。
生徒指導担当から、オーバードーズに関する注意があり、具体例も交えながら丁寧に説明を受けました。
閉会後は、市川市こども作品展・新聞展での表彰と男子バスケットボール部、陸上部、剣道部で活躍した生徒に対する表彰が行われました。
校長室だより113(2年生 学年集会 令和5年12月20日(水))
4時間目、2年生の学年集会が体育館で行われました。
昨日の1年生の集会も同様で、当校の集会は静寂な雰囲気の中で実施されます。この状況下での発表は、発表者にとって相当な緊張を伴うことでしょう。私も緊張します。
各クラスの代表者は、2学期の振り返りや3学期に向けた改善点について学年全体で共有しました。
2学期の給食は本日までです。
キャロットライスの上にのるニンジンが星型にカットされていたり、ハート型にカットされていたり、手が込んでいました。
校長室だより112(クリスマスカード 令和5年12月19日(火))
掃除の時間が終わったあと、すぐ、校長室のドアがノックされました。
「どうぞ」と声をかけると、
「校長先生に書きました」と言われ、
1年5組の生徒からクリスマスカードをいただきました♫
心があたたかくなりました。
手書きの気持ちのこもったお手紙は嬉しいですね。
ありがとう♫
校長室だより111(1年生 学年集会 令和5年12月19日(火))
4時間目に1学年の集会が体育館で行われました。
校外学習や今学期の振り返りについて、代表生徒が前に出て、全体に話をしました。
「〇〇・・・〇ができていなかった。今後の生活にいかしていきましょう!」
という言葉を聞きました。大変素晴らしいことだと思います。
でも、本当はここからが難しい。「何をするの?」「具体的にどういかすの?」具体的な改善策や行動が求められます。「言うは易く行うは難し」という言葉を忘れず、頑張ってください。
校長室だより110(3年生 到達度テスト 令和5年12月19日(火))
今年の千葉県公立高等学校入学者選抜本検査・追検査から、マークシートによる学力検査が実施されます。これを受け、本日、3年生はマークシート対応の外部テストを実施しました。マークとして認識されるかどうかは、マークの濃度と位置が重要となりますので、以下の点に留意してください。
〇マークシートは丁寧に塗りつぶすこと。
〇訂正が必要な場合は、しっかり消すこと。
〇決められた箇所以外には記入しないこと。
〇マークシートを汚さないこと。
などに注意してください。
また、マークシートには、HB、Bの鉛筆が適しており、シャーペンよりも柔らかい芯が塗りやすいです。
校長室だより109(インフルエンザ注意報 令和5年12月14日(木))
千葉県では、9月20日に、インフルエンザ注意報が発令されましたが、昨日、国の定める警報基準値を超えたため、「インフルエンザ警報」が再度発令されました。
本校でも、再びインフルエンザが流行し、現在、2年生のあるクラスが学級閉鎖になっています。
生徒のみなさん、インフルエンザの予防のため、次のことを心がけましょう。
〇こまめな手洗いを行いましょう。
〇十分な休養とバランスのとれた栄養を摂取しましょう。
〇人混みや繁華街への外出を控えましょう。
〇室内ではこまめに換気をしましょう。
校長室だより108(給食【お詫び】 令和5年12月13日(水))
学校給食で使用した食材について(お詫び)
保護者 様
昨日、お知らせしたとおり、11月の給食で提供した「せんべい汁」において、カビ毒「デオキシニバレノール」が基準値を超えて検出された小麦を原料とした「割れ南部かやき煎餅」を使用していたことが判明しました。
現在、健康被害は確認されていません。
皆様にご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます。また、今後は再発防止に努め、安心してお食事を提供できるよう、最善を尽くしてまいります。