学校の様子

学校の様子

校長室だより242(校長より)

 卒業式以降、次年度に向けての人事異動が本格的に始まり、ホームページの更新が滞ってしまいました。申し訳ございません。着任した2年前、アクセスカウンターは517,740件でしたが、この2年間で1,067,798件となり、私が着任する前よりも多くの方々に本校のホームページをご覧いただきました。本当にありがとうございます。

 

保護者の皆様へ

 日頃より、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

 私事ではございますが、この度の人事異動により、妙典中学校を離れることになりました。着任して以来の2年間、保護者の皆様と共に、生徒たちの成長を見守り、学校のさらなる発展に向けて歩んでまいりました。保護者の皆様からいただいた温かいご支援と励ましのお言葉が、私の大きな支えとなりました。

  今後も本校の教育目標である 「進んで学ぶ生徒」「ふれあいを大切にする生徒」「頑張りぬく生徒」 の育成が、より一層充実することを心より願っております。

 引き続き、本校への変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 本当にありがとうございました。

 

【生徒の皆さんへ】

 皆さんと共に歩んできたこの妙典中学校を離れることになりました。

 この2年間、皆さんは授業や部活動、学校行事に一生懸命取り組み、それぞれの目標に向かって努力を重ねてきました。その姿は、私の誇りです。これからも、本校の教育目標である 「進んで学ぶ」「ふれあいを大切にする」「頑張りぬく」 を心に刻み、自分の夢に向かって力強く歩んでください。

 皆さんの成長と活躍を、これからもずっと応援しています。

 

第15代校長 神﨑 勝弘

校長室だより241(卒業式 令和7年3月13日(木))

 数日前の天気予報では雨が予想されていましたが、今日は穏やかな陽気に恵まれ、気温も高く、過ごしやすい中での卒業式となりました。

 今年の3年生は9クラス。昨年度より1クラス多いため、式の開始時刻を30分繰り上げ、9時30分から執り行いました。一人ひとりに卒業証書を手渡しながら、「おめでとう」と声をかけました。

 高校の卒業式では、担任が呼名し、全員が起立した後、代表生徒が壇上に上がり、卒業証書が授与されます。しかし、中学校では、一人ひとりに直接卒業証書を手渡す形式が取られています。そのため、卒業式の時間も2倍長いです。2時間にわたる厳粛な式の中、卒業生たちは一人ひとりが主役として、その役割をしっかりと果たしました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

   

校長室だより240(卒業式準備 令和7年3月12日(水))

 明日の卒業式に向けて、1、2年生が会場設営や掃除を一生懸命やってくれました。生徒のみなさん、ありがとう。

 3年生の廊下には、図書委員が作った桜の木がありました。よく見ると花びらのなかに、たくさん良い言葉かかれていました。下の幹の部分には校歌の「理想は高し」「生きる力を」「まことの道を」の文言が書かれていました。ぜひ近くで見てください。

  

校長室だより239(卒業式予行 令和7年3月10日(月))

 本日、3月13日の卒業式に向けて、卒業式予行を行いました。

 式の流れを確認し、一つひとつの所作を丁寧に練習しました。卒業生の表情にも、いよいよ卒業が近づいていることへの実感が表れていたように感じます。

  卒業の歌は「さくら」の三部合唱。響き合う歌声が体育館に広がり、感動的な雰囲気を作り出していました。かつては「仰げば尊し」を歌った時代もありましたが、時代とともに歌も変化していきます。それでも、歌に込める思いは変わらず、卒業生たちの門出を祝う気持ちが込められています。本番では、今日の練習の成果を存分に発揮し、心に残る卒業式となることを期待しています。

校長室だより238(3年生球技大会 令和7年3月3日(月))

    昨日、2日の関東地方は4月中旬から下旬並みの暖かさでしたが、本日は朝から冷たい雨が降り、一転して真冬の厳しい寒さとなりました。3年生の球技大会は、残念ながら屋外での実施ができず、体育館でのドッジボールに変更となりました。外で思い切り体を動かしたかった生徒にとっては残念だったかもしれませんが、各クラスが熱戦を繰り広げ、大いに盛り上がっていました。

 

 

校長室だより237(3年生の給食 令和7年2月28日(金))

 本日、3年生にとって最後の給食の日を迎えました。今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、カレー、ヒレカツ、ひじきのマリネ、フルーツヨーグルト。人気のカレーということもあり、ご飯を山盛りによそっている生徒も多くいました。

 

  最後のメニューを味わいながら、3年間の出来事を振り返った生徒も多かったことでしょう。給食を作ってくださった調理員さん、配膳を支えてくれた先生方や友達、そして一緒に食べた仲間たちへの感謝の気持ちを忘れずに、新たなステージへと進んでいってほしいと思います。

  卒業まであとわずか。残りの日々も、大切に過ごしてください!

校長室だより236(ぴあぱーく妙典 令和7年2月22日(土))

 学校の隣に、「ぴあぱーく妙典」ができました。こどもを中心に多世代が交流できる「ぴあぱーく妙典」のオープニングセレモニーを見に行きました。

 セレモニーでは、合唱部と吹奏楽部が素晴らしい演奏で会場を盛り上げてくれました。合唱部、吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。

 

 

  

校長室だより235(全校集会 令和7年2月21日(金))

 本日6時間目に全校集会を実施しました。

 体育館への移動の際、生徒の皆さんが私語を慎み、整然と行動する姿がとても印象的でした。こうした姿勢は、本校が大切にしてきた伝統の一つであり、今後もぜひ受け継いでいってほしいと思います。

 集会では、教務主任から学校生活や卒業式に向けた心構えについてお話がありました。また、3年生の代表生徒3名が、勉強や部活動、受験について、自らの経験をもとに1・2年生に向けて語ってくれました。皆さんにとって、これからの学校生活をより充実させるための貴重な学びとなったことでしょう。

 さらに、本日は多くの生徒の活躍を称える表彰も行いました。パソコン部(11名)、吹奏楽部(4名)、合唱部(14名)、男子バレーボール部(13名)、剣道部(1名)、こども作品展・新聞展(50名)、技術・家庭科の作品展(9名)、書初め展(24名)と、さまざまな分野で素晴らしい成果を収めた皆さん、おめでとうございます。これまでの努力の成果を誇りに思うとともに、今後もさらに成長していってほしいと願っています。

校長室だより234(公立高校入試 令和7年2月19日(水))

昨日から公立高校の入試が始まりました。

昨日は、JRの電車遅延により、国語の試験開始が1時間遅れ、電車を利用していた受験生のみなさんは、大きな不安を抱えながら試験に臨んだことでしょう。

 

今日は天気に恵まれていますが、冷たい風が吹いています。校長室の窓から見える河津桜も、少しずつ花を咲かせ始めました。春の訪れを感じる光景です。

 

 

受験に挑んでいる3年生のみなさん、最後まで頑張ってください。

校長室だより233(みたらし団子 令和7年2月17日(月))

 2年7組の生徒のみなさん、「みたらし団子」を持ってきてくれてありがとうございます。甘じょっぱいたれと、もちもちの食感が絶妙で、とてもおいしくいただきました。

 みたらし団子は京都の下鴨神社が発祥とされ、もともとは神様へのお供え物だったと言われています。心のこもった贈り物に、改めて感謝します。