学校の様子
校内
校内を歩いていると、1年生は昨日の新入生オリエンテーションを受けて、
専門委員会を決めているクラスが多く、2年生とみのり学級は身体測定、3
年生は全国学力学習状況調査を行っていました。
さて、着任以来、職員室前に本が置かれており、生徒たちが読む本を選ぶ
上で参考になりそうだと思っていました。時々、図書室の先生が入れ替えて
くれているようなので、次はどのような本になるのかも楽しみです。
新入生オリエンテーション
生徒会の生徒が中心となり、新入生オリエンテーションを行いました。
生徒会から生徒会の組織について、次に専門委員会の委員長、副委員長
から各委員会の活動について、そして部活動の部長、副部長からはそれ
ぞれの目標や活動についての説明があり、どれも簡潔にわかりやすい説
明でした。
部活動については本日より仮入部となります。積極的に参加をしても
らいたいと思います。
1年生:給食開始
今日から1年生の給食が開始となりました。献立は入学のお祝いのお赤飯、
大好きな人が多い鶏の唐揚、さっぱりとした梅おかか和え、優しい味のすま
し汁、健康に良い牛乳でした。どのような給食が出るのか、毎日が楽しみです。
身体測定
昨日で3学年が揃い、本日の登校時間はより一層、にぎやかでした。
さて、毎年この時期には身体測定を行い、自分の身体の成長を知る機会としています。
体育館では整然と並び、自分の番まで静かに待っていました。さすが3年生です。
中学生の年代は、身長が伸びる生徒は一か月で1cm、一年間でじ10cm以上、伸びる
生徒もいます。ただ、成長にはかなりの個人差があるので、小学生の頃から身長が伸びる
生徒もいれば、中学校を卒業してから伸びる生徒もいます。
大切なことは健康な体を作ること。早寝、早起き、朝ご飯、そして適度な運動を心がけ
ましょう。
入学式0409
桜が満開の中、第40回入学式を行いました。新入生312名が加わり、
全校生徒が揃いました。本日現在で全校生徒数863名、26学級と市内
で最も規模の大きい中学校です。新入生には早く中学校に慣れ、様々な場
面で活躍してくれることを期待します。
入学式の準備
明日の入学式に向けて全校で準備をしました。おそらく新入生たちは
明日から始まる中学校生活を楽しみにすると同時に不安もあるかと思い
ます。先輩たちが心を込めて準備した会場、そして教室で気持ちよくス
タートをしてほしいと思います。
着任式・始業式
先週は新年度に向けて職員で準備を進めてきましたが、朝、生徒たちの声を
聞くと、本当に新年度が始まったと、改めて実感しました。
着任式で新たに18名の職員を受け入れ、引き続き始業式を行いました。着任
式では代表生徒からの温かい言葉に安心した気持ちになりました。
始業式では私(校長)より、本校の学校教育目標「未来を拓く妙典中生徒」と、
目指す生徒像「ふれあいを大切にする生徒」「進んで学ぶ生徒」「頑張りぬく生
徒」についての話をしました。全員がとても良い姿勢で聞いており、生徒の質の
高さを感じました。
校長室だより242(校長より)
卒業式以降、次年度に向けての人事異動が本格的に始まり、ホームページの更新が滞ってしまいました。申し訳ございません。着任した2年前、アクセスカウンターは517,740件でしたが、この2年間で1,067,798件となり、私が着任する前よりも多くの方々に本校のホームページをご覧いただきました。本当にありがとうございます。
保護者の皆様へ
日頃より、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
私事ではございますが、この度の人事異動により、妙典中学校を離れることになりました。着任して以来の2年間、保護者の皆様と共に、生徒たちの成長を見守り、学校のさらなる発展に向けて歩んでまいりました。保護者の皆様からいただいた温かいご支援と励ましのお言葉が、私の大きな支えとなりました。
今後も本校の教育目標である 「進んで学ぶ生徒」「ふれあいを大切にする生徒」「頑張りぬく生徒」 の育成が、より一層充実することを心より願っております。
引き続き、本校への変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。
【生徒の皆さんへ】
皆さんと共に歩んできたこの妙典中学校を離れることになりました。
この2年間、皆さんは授業や部活動、学校行事に一生懸命取り組み、それぞれの目標に向かって努力を重ねてきました。その姿は、私の誇りです。これからも、本校の教育目標である 「進んで学ぶ」「ふれあいを大切にする」「頑張りぬく」 を心に刻み、自分の夢に向かって力強く歩んでください。
皆さんの成長と活躍を、これからもずっと応援しています。
第15代校長 神﨑 勝弘
校長室だより241(卒業式 令和7年3月13日(木))
数日前の天気予報では雨が予想されていましたが、今日は穏やかな陽気に恵まれ、気温も高く、過ごしやすい中での卒業式となりました。
今年の3年生は9クラス。昨年度より1クラス多いため、式の開始時刻を30分繰り上げ、9時30分から執り行いました。一人ひとりに卒業証書を手渡しながら、「おめでとう」と声をかけました。
高校の卒業式では、担任が呼名し、全員が起立した後、代表生徒が壇上に上がり、卒業証書が授与されます。しかし、中学校では、一人ひとりに直接卒業証書を手渡す形式が取られています。そのため、卒業式の時間も2倍長いです。2時間にわたる厳粛な式の中、卒業生たちは一人ひとりが主役として、その役割をしっかりと果たしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
校長室だより240(卒業式準備 令和7年3月12日(水))
明日の卒業式に向けて、1、2年生が会場設営や掃除を一生懸命やってくれました。生徒のみなさん、ありがとう。
3年生の廊下には、図書委員が作った桜の木がありました。よく見ると花びらのなかに、たくさん良い言葉かかれていました。下の幹の部分には校歌の「理想は高し」「生きる力を」「まことの道を」の文言が書かれていました。ぜひ近くで見てください。
校長室だより239(卒業式予行 令和7年3月10日(月))
本日、3月13日の卒業式に向けて、卒業式予行を行いました。
式の流れを確認し、一つひとつの所作を丁寧に練習しました。卒業生の表情にも、いよいよ卒業が近づいていることへの実感が表れていたように感じます。
卒業の歌は「さくら」の三部合唱。響き合う歌声が体育館に広がり、感動的な雰囲気を作り出していました。かつては「仰げば尊し」を歌った時代もありましたが、時代とともに歌も変化していきます。それでも、歌に込める思いは変わらず、卒業生たちの門出を祝う気持ちが込められています。本番では、今日の練習の成果を存分に発揮し、心に残る卒業式となることを期待しています。
校長室だより238(3年生球技大会 令和7年3月3日(月))
昨日、2日の関東地方は4月中旬から下旬並みの暖かさでしたが、本日は朝から冷たい雨が降り、一転して真冬の厳しい寒さとなりました。3年生の球技大会は、残念ながら屋外での実施ができず、体育館でのドッジボールに変更となりました。外で思い切り体を動かしたかった生徒にとっては残念だったかもしれませんが、各クラスが熱戦を繰り広げ、大いに盛り上がっていました。
校長室だより237(3年生の給食 令和7年2月28日(金))
本日、3年生にとって最後の給食の日を迎えました。今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、カレー、ヒレカツ、ひじきのマリネ、フルーツヨーグルト。人気のカレーということもあり、ご飯を山盛りによそっている生徒も多くいました。
最後のメニューを味わいながら、3年間の出来事を振り返った生徒も多かったことでしょう。給食を作ってくださった調理員さん、配膳を支えてくれた先生方や友達、そして一緒に食べた仲間たちへの感謝の気持ちを忘れずに、新たなステージへと進んでいってほしいと思います。
卒業まであとわずか。残りの日々も、大切に過ごしてください!
校長室だより236(ぴあぱーく妙典 令和7年2月22日(土))
学校の隣に、「ぴあぱーく妙典」ができました。こどもを中心に多世代が交流できる「ぴあぱーく妙典」のオープニングセレモニーを見に行きました。
セレモニーでは、合唱部と吹奏楽部が素晴らしい演奏で会場を盛り上げてくれました。合唱部、吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
校長室だより235(全校集会 令和7年2月21日(金))
本日6時間目に全校集会を実施しました。
体育館への移動の際、生徒の皆さんが私語を慎み、整然と行動する姿がとても印象的でした。こうした姿勢は、本校が大切にしてきた伝統の一つであり、今後もぜひ受け継いでいってほしいと思います。
集会では、教務主任から学校生活や卒業式に向けた心構えについてお話がありました。また、3年生の代表生徒3名が、勉強や部活動、受験について、自らの経験をもとに1・2年生に向けて語ってくれました。皆さんにとって、これからの学校生活をより充実させるための貴重な学びとなったことでしょう。
さらに、本日は多くの生徒の活躍を称える表彰も行いました。パソコン部(11名)、吹奏楽部(4名)、合唱部(14名)、男子バレーボール部(13名)、剣道部(1名)、こども作品展・新聞展(50名)、技術・家庭科の作品展(9名)、書初め展(24名)と、さまざまな分野で素晴らしい成果を収めた皆さん、おめでとうございます。これまでの努力の成果を誇りに思うとともに、今後もさらに成長していってほしいと願っています。
校長室だより234(公立高校入試 令和7年2月19日(水))
昨日から公立高校の入試が始まりました。
昨日は、JRの電車遅延により、国語の試験開始が1時間遅れ、電車を利用していた受験生のみなさんは、大きな不安を抱えながら試験に臨んだことでしょう。
今日は天気に恵まれていますが、冷たい風が吹いています。校長室の窓から見える河津桜も、少しずつ花を咲かせ始めました。春の訪れを感じる光景です。
受験に挑んでいる3年生のみなさん、最後まで頑張ってください。
校長室だより233(みたらし団子 令和7年2月17日(月))
2年7組の生徒のみなさん、「みたらし団子」を持ってきてくれてありがとうございます。甘じょっぱいたれと、もちもちの食感が絶妙で、とてもおいしくいただきました。
みたらし団子は京都の下鴨神社が発祥とされ、もともとは神様へのお供え物だったと言われています。心のこもった贈り物に、改めて感謝します。
校長室だより232(卒業生を送る会 令和7年2月6日(金))
午前中、市内中学校の特別支援学級に在籍する生徒58名が卒業するので、全日警ホールにおいて令和6年度市川市中学校特別支援学級合同「卒業生を送る会」が開催されました。
式では、卒業生一人ひとりが3年間の思い出や感謝の気持ちを自らの言葉で語りました。緊張しながらも、卒業生として立派な態度で臨む姿に感動しました。
校長室だより231(家庭教育学級 令和7年1月31日(金))
本日午前中、第5回家庭教育学級が調理室で開催され、今年度最後の会となる「コーヒー講座」が行われました。
閉校式のあいさつの中で、「千葉県公立高校入学者選抜」についてお話ししました。私自身が40数年前に受検した頃と比べると、現在の入試制度は大きく変化しており、制度の仕組みだけでなく、受験生を取り巻く環境や教育のあり方も、時代とともに移り変わってきたことを実感します。
また、『ファクトフルネス』についても触れたかったのですが、時間の配分を誤り、お伝えできなかったことが心残りです。QRコードを通じて保護者の皆様に質問への回答データを送っていただいたところ、著者のハンス・ロスリングが指摘するように、多くの方が「誤った世界観」を持っていることがわかりました。私自身も、その一人です。
私たちは、日々膨大な情報に囲まれて生活していますが、そのすべてを正しく判断できているとは限りません。固定観念や先入観にとらわれず、データに基づいて物事を正しく捉える力を養うことの重要性を感じています。
最後に、この一年間、家庭教育学級の担当の皆様には、講座の企画や運営、段取りの調整など、多大なるご尽力をいただきました。毎回、有意義な学びと交流の場を提供してくださり、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
校長室だより230(2年4組家庭科 令和7年1月30日(木))
校長室に栄養教諭の先生が給食(検食)を運んできた時間に、2年4組の生徒が2名訪れました。「校長先生、家庭科で作った肉まんです。食べてください」と、差し入れをいただきました。せっかくなので、「ふたりの写真を撮りましょう」と話したところ、「校長先生も一緒に入ってください」と言われ、栄養教諭の先生に写真を撮ってもらいました。
おなかがすいたときにコンビニで肉まんを買うことがありますが、生徒が作った肉まんのほうがはるかに美味しかったです。校長室に届けてくれた2年4組の生徒さん、生地はふわふわで、中のお肉の味付けがとても美味しかったです。ありがとうございました。美味しくいただきました。
今日の給食は「ごはん」「牛乳」「生揚げの肉味噌煮」「焼きししゃも」「からしあえ」「りんご」でした。
校長室だより229(自転車交通安全教室 令和7年1月28日(火))
午後、日差しに恵まれ、グラウンドで全校生徒を対象にスケアード・ストレイトを実施しました。プロのスタントマンによるリアルな交通事故の再現を通じて、交通事故の恐ろしさや自転車の正しい利用方法について学びました。
自転車は便利な交通手段ですが、ルールを守らなければ重大な事故を引き起こす可能性があることを忘れてはなりません。本日の自転車交通安全教室を通じて、「一瞬の不注意が取り返しのつかない結果を招く」ということを改めて心に刻み、これからの生活に役立ててください。
校長室だより228(新入生保護者説明会 令和7年1月24日(金))
午前中のオープンスクールにご参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
また、午後には新入生保護者説明会を開催いたしました。PTA役員の皆様や地域学校協働活動推進委員の皆様の多大なるご協力のおかげで、無事に終了することができました。心より感謝申し上げます。
校長室だより227(3限目の授業 令和7年1月22日(水))
<3限目の授業>
1年生のあるクラスでは、技術の時間に本棚(ラック)を制作していました。ベルトサンダーを使い、木材を器用に研磨していました。集中した表情から、ものづくりの楽しさが伝わってきます。
2年生のあるクラスでは、国語の時間に百人一首に取り組んでいました。ちょうど通りかかったとき、「ちはやぶる~」という声とともに、生徒たちの「わぁ~!」という歓声が響いていました。このフレーズは、誰もが覚える有名な一首ですね。近年は、競技かるたに打ち込む高校生たちの姿を描いた漫画が話題になりましたね。
3年生のあるクラスでは、体育の時間に「バスケットボール」「テニス」「サッカー」などの球技に取り組んでいました。体育館やグラウンドで元気いっぱいに動き回る姿が印象的で、活気にあふれていました。
校長室だより226(私立高校入試 令和7年1月16日(木))
千葉県の私立高校入試は、前期(推薦)入試が1月17日頃から、後期(一般)入試が2月15日頃から行われます。
3年生のみなさん、高校入試前日は、早めに就寝し、十分な睡眠をとるよう心がけましょう。また、受験票や筆記用具など必要なものを前もって準備しておくことで、当日に慌てず余裕を持って臨むことができます。
試験当日は、余裕を持って家を出発しましょう。試験中は時間配分に注意し、焦らず冷静に問題に取り組むことが大切です。分からない問題に時間をかけすぎるのではなく、解ける問題から着実に解いていくことで、自分の力を最大限発揮することができます。最後まで諦めず、自分を信じて全力を尽くしてください。
校長室だより225(インターネットによる出願 令和7年1月10日(金))
学問の神様・菅原道真公を祀る湯島天神。3年生のクラス担任をしていたとき、初詣先は決まって湯島天神でした。今年も昨年に引き続き、合格祈願のため訪れてきました。
<公立高校を志望している3年生のみなさんへ>
週明けの14日(火)からインターネットによる出願が開始されます。
志願する高等学校のウェブページにアクセスし、顔写真や志願者情報を登録します。
令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願に関する操作マニュアルは、以下のURLに掲載されています。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/koukou/r7/documents/r7shiganmanual.pdf
校長室だより224(給食開始 令和7年1月8日(水))
例年、インフルエンザ「A型」は1月から2月にかけて流行し、「B型」は2月から3月にかけてピークを迎えますが、今年は流行の時期が早まっているとのことです。また、「A型」に感染した後でも「B型」に再感染する可能性があります。生徒のみなさん、普段から健康管理に努め、十分な栄養と睡眠を取って体の抵抗力を高めておきましょう。そして、こまめな手洗いやうがいを習慣づけるようにしましょう。
今日から給食が始まりました。本日のメニューは、「七草菜飯」、「牛乳」、「松風焼き」、「白玉雑煮」、「三色なます」、そして「みかん」でした。
校長室だより223(始業式 令和7年1月6日(月))
3学期のスタートです。
「始業式」は、インフルエンザが流行しているため、リモート配信で行いました。
生徒のみなさん、この一年、どのような挑戦をするかを考え、意欲的に取り組んでいきましょう。
今年の箱根駅伝で青山学院大学が優勝した背景には、選手たちの高い自主性がありました。同じく、勉強も自ら考え、積極的に学ぶ姿勢が成長の鍵です。3学期は短い期間ですが、学年の締めくくりと次のステージへの準備が重要です。一日一日を大切にし、未来へ向けて力強く歩んでください。
校長室だより222(終業式 令和6年12月23日(月))
第7中学校でインフルエンザが流行しているとの情報が入っていましたが、終業式当日、本校にもその波が押し寄せました。当初、体育館で実施予定だった終業式を急遽オンライン形式に変更し、生徒たちは各教室で終業式に参加しました。
終業式では、1年生による校外学習の発表
各学年の代表生徒とみのり学級の生徒による2学期のふり返りの発表が行われました。
校長室だより221(2年生思春期講演会 令和6年12月16日(月))
今年も思春期講演会にやまがたてるえ先生をお迎えしました。
先生のプレゼンテーションの資料は非常に見やすく、美しく仕上げられており、「どなたかにお願いして作成されているのですか?」と伺ったところ、ご自身で作成されているとのことでした。文字が多く、読むだけで疲れてしまうスライドが多い中、先生のスライドはおしゃれで視覚的にも工夫が凝らされています。また、事前にアンケートを実施して生徒の現状を分析したうえで講演内容を組み立てていただき、ペアワークを交えた参加型の講演は、あっという間の60分間でした。生徒たちも積極的に取り組む姿が見られ、大変有意義な時間となりました。
今回の講演に関連して、『13歳までに伝えたい女の子の心と体のこと』(かんき出版)を寄贈いただきました。本書は2010年に発売された初版に加筆・修正が加えられた最新版とのことです。この貴重な書籍は図書室に設置します。
やまがた先生、このたびは素晴らしい講演と貴重なご寄贈を誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
校長室だより220(合同学習発表会 令和6年12月7日(土))
市川市文化会館にて合同学習発表会が行われました。広いステージの上で、生徒一人ひとりが堂々と立ち振る舞い、しっかりとした歌声で合唱を披露し、素晴らしい発表を見せてくれました。生徒たちの努力と成長を感じる、感動的なひとときでした。
発表会が終わった直後、学校のグラウンドの排水溝から水があふれているとの知らせが入り、急遽学校へ向かいました。
妙典中学校がお世話になっている水道会社に状況を確認すると、「3年前にも同じような件で呼ばれました。おそらく今回も同じ原因でしょう」とのこと。そんな事実があったことを知り、驚きました。調査の結果、本校の地下には大きな地下貯水槽があり、ある程度水がたまると自然放水する仕組みであることが判明しました。今回は配管の破損による水漏れではなく、自然放水の影響であることが分かり、ひとまず安心しました。
校長室だより219(職場体験 令和6年12月5日(木))
2年生の職場体験が4日と5日に行われました。
生徒の活動の様子が気になり、イオンを訪れてみると、生徒たちが説明を受けたり、棚に商品を並べたりしている姿を見かけました。また、駅前のイタリア料理店では「生徒がピザを焼いている」との情報を聞き、そのお店にも足を運びました。お店の制服を着た生徒たちは、本校の生徒とは思えないほど大人びており、頼もしい姿が印象的でした。そこで、生徒が作った「生ハムとルッコラのピザ」を購入しましたが、その丁寧な仕上がりに感心しました。
今回の職場体験を実施するにあたり、地域の皆さまにご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。生徒たちにとって、実際の職場での貴重な体験は、学ぶ意義や働く意義を理解し、働く多くの職業人との触れ合いや交流を通じて、異世代とのコミュニケーション能力を高めるとともに、社会人としての基本的なマナーや言葉遣いを身に付ける場でもありました。お忙しい中で温かく迎え入れ、丁寧にご指導いただきましたことに深く感謝しております。この場をお借りしてお礼申し上げます。
校長室だより218(地区別音楽会 令和6年11月30日(土))
地区別音楽会が幸小学校で開催されました。
当日は天候にも恵まれ、子どもたちの素晴らしい合唱や演奏が披露され、参加者の心を温めました。
また、会場の準備や運営に多大なるご尽力をいただきました幸小学校の関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
校長室だより217(お花壇の会 令和6年11月27日(水))
午前中、妙典小学校の授業参観に出かけました。
妙典小学校の教室は廊下との境に壁がなく、廊下に出ると隣のクラスの様子が見渡せる開放的な構造になっています。今日は5年2組の授業を参観しました。KJ法を活用し、グループで意見を出し合った後、それぞれのグループの意見を全体で共有していました。発表の際には、生徒たちが発言者の話にしっかり耳を傾け、互いに意見を出し合う姿が印象的で、活気あふれる授業でした。
授業参観を終え、学校に戻ると、職員玄関前の花壇がクリスマス仕様に彩られていることに気がつきました。「お花壇の会」の皆さんの心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。
校長室だより216(千葉県公立高等学校 入試情報 令和6年11月27日(水))
3年生のみなさんへ
例年、高校入試についてのアナウンスは8月に県教委から説明がありますが、今年度は全部の高等学校においてインターネット出願に切り替わるため、出願に関するところが先延ばしになっていました。
11月21日に千葉県教育委会の高校入試サイトにその情報がアップされましたので、お伝えします。
インターネット出願による志願者の志願又は希望の変更の流れについて
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/koukou/r7/r7netshiganhen.html
校長室だより215(全校集会 令和6年11月19日(火))
2、3年生は体育館、1年生とみのり学級はリモートで、全校集会が行われました。
本日の次第は、①表彰②校歌合唱③ドイツ派遣交流報告④進路について、という流れでした。
①表彰では、野球部、卓球部、陸上競技部、男子テニス部、剣道部のみなさんが素晴らしい成績を残し、表彰されました。また、作文コンクールでは1年生の生徒が副議長賞を、科学作品展では2年生の生徒が入賞を果たしました。表彰された生徒のみなさん、おめでとうございます。
②校歌合唱では、3部合唱の美しいハーモニーが体育館に響き渡りました。
③ドイツ派遣交流報告では、プロジェクターの画面が突然ブラックアウトするハプニングが発生。急遽、④進路についての話が先に行われました。佐藤先生の突然の歌には驚かされましたが、歌唱後に次の3点についてお話をいただきました。「簡単な道を安易に選択しない」「時間を大切に」「自分の人生は自分で判断し行動する」というメッセージでした。
佐藤先生のお話を聞きながら、先ほどの校歌が頭の中に流れ、本校の校歌の意味について改めて考えさせられました。校歌の中には「広がる夢」という言葉がありますが、夢を持つことはとても大切です。
吉田松陰は次の名言を残しています。
夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし
故に、夢なき者に成功なし
では、「夢があれば成功する」のでしょうか?いいえ、夢があっても叶えられない人は世の中にたくさんいます。重要なのは、夢を持ったならば、その夢を叶えるための計画を立て、一つひとつの計画を着実にクリアしていくことです。その先にゴールとなる目標があり、理想があるはずです。そして、理想がある人こそが実現したい夢を持つのです。
校歌の中には「理想求めて」「理想にもゆる」「理想は高し」という歌詞もありますが、「理想をもち、計画し、実行する」というプロセスをやり遂げ、自分の手で夢をつかみ取りましょう。
さらに、③3年生の生徒がドイツ派遣交流報告をしてくれました。世界地図が画面に映し出され、「ドイツはどこ?」「行きのフライト時間は何時間?」などのクイズ形式で会場を盛り上げてくれました。
校長室だより214(地域学校協働活動推進員 令和6年11月18日(月))
千葉県教育委員会生涯学習課が企画した地域学校協働活動推進員研修講座が、本校にて15:20より開催されました。
参加者は、市川市教育委員会の方々、市川市内各地区の地域学校協働本部の関係者に加え、船橋市、習志野市、流山市、我孫子市、成田市、鴨川市の教育委員会職員やコーディネーターなど、多岐にわたる方々が本校にお越しくださいました。参加者は総勢約30名で、市川市における地域学校協働活動の実際の様子をご覧いただきました。
校長室だより213(市川市児童生徒音楽会 令和6年11月13日(水))
市川市児童生徒音楽会が市川市文化会館で開催されました。この音楽会は、市内の小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校が参加し、音楽教育の水準の維持・向上を目指して行われる、歴史と伝統のある催しです。本校からは、先日行われた校内合唱祭で最優秀賞に輝いた3年5組の生徒たちが代表として出場しました。
午前11時、大ホールの舞台に立った3年5組の生徒たちは、学年合唱曲「きみとともに」とクラス合唱曲「ヒカリ」の2曲を力強く歌い上げました。観客席で聴いていると、合唱祭で感じた感動が再び心に甦り、生徒たちの一生懸命な歌声に深い感銘を受けました。
校長室だより212(秋の読書推進月間 令和6年11月5日(火))
「秋の読書推進月間」が10月26日から11月24日まで開催されています。この貴重な期間を利用して、ぜひ読書に挑戦してみましょう。
全国学校図書館協議会の調査(全国132校の小学校4年生から高校3年生までの児童生徒11,408人を対象)によると、約90%の生徒が「読書は大切だと思う」または「どちらかといえば大切だと思う」と回答しています。しかし、驚くべきことに、1か月間に本(教科書・学習参考書・マンガ・雑誌や付録を除く)を1冊も読まなかった中学生は23.4%に達し、4人に1人は読書をしていないという現実が浮き彫りになりました。
本を読むことには多くのメリットがあります。言葉を覚えることで表現力が豊かになり、さまざまなイメージを膨らませることで想像力も広がります。シンガー・ソングライターの「あいみょん」は、彼女の歌詞が美しい情熱に満ちている理由の一つとして、読書によって磨かれた作詞の感性を挙げています。彼女は好きな小説からも大きなヒントを得ているとのことです。また、知識が増えることで理解力や思考力も向上し、読書は脳を活性化させる素晴らしい方法でもあります。この秋、ぜひ一冊の本に手を伸ばし、読書を通じてあなたの未来をもっと豊かにしていきましょう。
校長室だより211(三浦知良選手 令和6年10月30日(水))
サッカー元日本代表の三浦知良選手は、明治安田生命の「未来世代応援アクション」の一環として、全国の子どもたちにサッカーボールを寄贈する活動を行っています。三浦選手の背番号「11」にちなんで、高校生までの子どもを対象に、1万1000個のサッカーボールを届ける取り組みです。
本校の担当である明治安田生命の職員の方が、サッカーボールを2個届けてくださいました。ありがとうございました。1個はサッカー部へ、もう1個は職員玄関のショーケースに飾ってあります。
校長室だより210(合唱祭③ 令和6年10月18日(金))
午後は、3年生の部、みのり学級、合唱部、吹奏楽部の発表がありました。特に、最後の吹奏楽部の演奏では、会場が大いに盛り上がりました。
本日の審査をしていただいた上田先生、東先生、お忙しい中、合唱祭にご参加いただき、誠にありがとうございました。また、PTA役員の皆様、会場運営や交通安全指導にご協力いただき、心より感謝申し上げます。
最後に、合唱祭実行委員会の皆さん、合唱祭の運営にご尽力いただき、ありがとうございました。
三年生の部
みのり学級
合唱部
吹奏楽部
校長室だより210(合唱祭② 令和6年10月18日(金))
午前中の一年生と二年生の合唱が無事に終了しました。両学年とも、予定通りの進行でした。
二年生の部
校長室だより209(合唱祭① 令和6年10月18日(金))
合唱祭
今年は会場を市川市文化会館大ホールに移しました。体育館では全校生徒が入らないため、会場を変更することでこの問題が解消されました。市川市文化会館へ行く際の事故を心配しましたが、トラブルもなく無事に予定通り開始できました。
生徒のみなさん、今日が最高の日になるよう、頑張ってください。
一年生の部
校長室だより208(大谷翔平選手からのグローブ 令和6年10月9日(水))
妙典地区の校長(塩焼幼、幸小、妙典小、塩焼小、妙典中)が幸小学校に集まり、会議を開催しました。
職員玄関には、昨年話題となった大谷翔平選手からのグローブが展示されていました。大谷選手は日本国内のすべての小学校に対し、右利き用2つ、左利き用1つを寄贈しており、本人の写真や「野球しようぜ!」といったメッセージが添えられていました。興味を持ってグローブを手に取ってみましたが、小学校用のため、私には小さかったです。
校長室だより207(肉まん 令和6年10月8日(火))
みのり学級の生徒が家庭科の時間に「肉まん」を作り、校長室まで持ってきてくれました。
生徒は「形はよくないけど、味はおいしいですよ」と話していましたが、ショウガがとても良いアクセントになっていて、おいしかったです。
差し入れ、ありがとうございました。
校長室だより206(面接指導 令和6年10月1日(火))
昨日から、3年生を対象とした「面接指導」が開始されました。3名の生徒と面接を行いましたが、皆さんは緊張感を持って臨んだことと思います。入室・退室の所作、言葉遣い、服装や頭髪などの身だしなみにも十分注意し、普段から規律を守った態度で学校生活を送りましょう。そして、万全な準備をして、自信を持って面接に挑んでください。
また、10月18日には合唱祭が控えており、すでに合唱練習も始まっています。廊下には生徒たちのエネルギッシュな歌声が響き渡り、その熱意が感じられます。
校長室だより205(中間試験 令和6年9月24日(火))
今朝は涼しさや肌寒さを感じる朝となりましたね。
東京都心では昨夜から今朝にかけて気温が20℃を下回り、最低気温は17.7℃を記録しました。約3か月ぶりに最低気温が20℃を下回ったことになりますが、これはほぼ平年並みの気温です。これまでの朝晩の気温が異常に高かったことが改めて実感され、ようやく秋らしい気候が訪れましたね。廊下には、イチョウやモミジの葉、柿など秋を感じさせる掲示物が飾られ、「勉強と部活を頑張ります」といった秋の目標が掲げられていました。
さて、生徒の皆さん、今日の試験はどうでしたか?
試験を通じて、自分の弱点や課題を見つけることができます。大切なのは、試験後に間違えた部分をしっかりと復習し、理解を深めることです。この機会を活かして、次に向けた準備をしっかりとしていきましょう。
校長室だより204(学校運営協議会 令和6年9月20日(金))
本日、午前中に第2回妙典中学校学校運営協議会が行われました。
委員の皆様には、3時間目の教育活動を視察していただきました。
4時間目には、4月から今日までの学校の教育活動について成果と課題を報告させていただき、貴重なご意見をいただくことができました。今回の意見をもとに、これからの教育活動をさらに充実させていきたいと考えています。
お忙しい中、来校していただき感謝申し上げます。
校長室だより203(キャリア教育セミナー 令和6年9月13日(金))
本日午後、「キャリア教育セミナー」を開催いたしました。
保育士、警察官、パティシエ、看護師、医師、整備士、美容師など、様々な職業・職種の皆様のご協力があってこそ、今回のセミナーを無事に開催することができました。心より感謝申し上げます。また、PTAの役員の皆様には、これまでの準備にご尽力いただき、誠にありがとうございました。
各会場での生徒の様子を拝見いたしましたが、どの会場でも生徒たちは真剣な表情で皆様のお話に耳を傾けており、講師の皆様の熱い思いがしっかりと伝わったと感じております。
本日は誠にありがとうございました。
校長室だより202(本日の給食 令和6年9月12日(木))
本日の給食について
本日の給食は、サフランライス、クリームソース、ABCスープ、ツナポテトサラダ、牛乳でした。「ABCスープ」とは、マカロニがアルファベットの形になっているスープで、ベーコン、ニンジン、キャベツ、セロリ、玉ねぎがたっぷり入った具沢山のスープです。
保護者の皆様へ
既にマチコミでお知らせしておりますが、明日9月13日(金)は午前中にオープンスクールデー、午後にはキャリア教育セミナーを実施いたします。当日は、授業展開一覧および講座会場図の配布は行いませんので、あらかじめご了承ください。キャリア教育セミナーでは、事前に希望調査を行い、生徒が29種類の講座にそれぞれ振り分けられています。お子様がどの講座を受講する予定かにつきましては、お子様ご本人にご確認いただけますようお願いいたします。
また、ご来校の際はネームプレートの持参と着用をお願い申し上げます。午後のキャリア教育セミナーの保護者受付は13:30から開始いたしますが、12:20~13:30の間は校舎内に入ることができませんので、ご注意ください。
校長室だより201(職員研修 令和6年9月4日(水))
生徒の皆さんが通常より早めに下校したのは、本日、行徳警察署の方2名をお招きし、「不審者対応およびさすまたの使い方」に関する職員研修を実施したためです。
研修では、不審者との間合いの取り方やさすまたの効果的な使い方など、大変役立つお話を伺うことができました。
お忙しい中ご来校いただき、ご指導くださった行徳警察署の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。