学校の様子

学校の様子

校長室だより154(離退任者あいさつ 令和6年3月28日(木))

 4月27日に校長室だよりを開始したときのアクセスカウンターは517,540でした。現在、748,330です。約23万アクセス!驚くべき数字です。本校のホームページにアクセスしていただき、ありがとうございました。

 今日は、離退任される先生方の職員向けの会を午前中に行いました。

 春は「出会いと別れの季節」と言われますが、今まで一緒に働いた先生方とお別れしなければならないと思うと、悲しい気持ちになります。勤務の期間は長短さまざまですが、生徒のために熱心に指導してくださり、本当にありがとうございました。

  令和6年度の新しい妙典中学校の情報を4月からも定期的に発信していきますので、引き続き、妙典中ホームページをご覧になってください。

校長室だより153(離退任式&修了式 令和6年3月25日(月))

 人事異動の時季にあたり、新たに本校に着任予定の先生方との面談や、教育委員会からの電話対応などに追われており、申し訳ございませんが、「離退任式」「修了式」の模様をお伝えするのが遅くなりました。

 

 3月25日に「離退任式」、その後に「修了式」を行いました。

「離退任式」では、私から16名の転退職教職員を紹介し、お一人お一人最後のご挨拶をしていただきました。皆様の勤務期間は様々でしたが、皆様が生徒のために熱心にご指導いただきましたことに心より感謝申し上げます。

  そして、「修了式」では、教育目標の一つである「ふれあいを大切にする生徒」についてお話しをいたしました。「相手を思いやることのできる生徒になりましょう」という趣旨のお話をしました。

 

校長室だより152(第37回定期演奏会 令和6年3月23日(土))

本日、松戸市民会館で、吹奏楽部による第37回定期演奏会が開催されました。

遠方から足を運んでくださった来場者の皆様、ありがとうございます。

先日、第36回卒業証書授与式が行われましたが、この定期演奏会が卒業証書授与式よりも歴史があることを知り、驚きました。吹奏楽部の保護者の皆様、受付や会場準備など、今日の定期演奏会の開催にご尽力いただきましたことに、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

先日卒業した3年生もたくさん会場に来ていて「校長先生、こんにちは。」と多くの卒業生が挨拶してくれました。本校の生徒がきちんとした挨拶ができることは素晴らしいです。

 

 

 

校長室だより151(合唱部定期演奏会 令和6年3月20日(水))

本日は、合唱部の定期演奏会へお越しいただき、誠にありがとうございます。

合唱部による定期演奏会が本校体育館において、13:30より開催されています。

第1部から第4部まであり、第1部は「歌声につつまれたなら」という演題で、3曲用意されていました。1曲目は「ジブリメドレー」、2曲目は「カナタハルカ」、3曲目は「すずめ」でした。 「ジブリメドレー」では、映画『千と千尋の神隠し』に登場するキャラクター“カオナシ”が指揮を振るといった演出もありました。

 

 

校長室だより150(第20回新聞切り抜き作品コンクール 令和6年3月14日(木))

 東京新聞主催の「第20回新聞切り抜き作品コンクール」において、本校1年2組の生徒2名の「自然界との結界がくずれた~共存か殺生かを考える~」の作品が努力賞として選ばれ、東京新聞の記者が取材に訪れました。詳細については、下記URLをご覧ください。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/304069

「新聞切り抜き作品コンクール」は、小中高校生が新聞に向き合い、気になった記事を切り抜いて独自の新聞作品を制作するイベントです。毎日新聞を読むことで、社会のさまざまな課題に対する関心が広がり、読解力、語彙力、文章力、思考力、表現力が身につきます。ぜひ、皆さんもチャレンジしてみてください。

 

校長室だより149(卒業式 令和6年3月13日(水))

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

これまで卒業生を支えてこられたご家族の皆様にも、心よりお慶び申し上げます。

また、ご来賓の皆様におかれましては、ご多忙の中、卒業式にご列席賜り、誠にありがとうございます。

今日は天気にも恵まれ、ご家族の皆様と共に、体育館で卒業生を祝うことが出来ましたことを、とてもうれしく思っております。

式後、卒業生は教室で最後のHR。最後の担任の話は、卒業生にとって思い出に残るものとなるでしょう。

 

 

 卒業生の皆さんのこれからのご活躍を期待しております。

校長室だより148(卒業式前日 令和6年3月12日(火))

 3年生のみなさん、明日はいよいよ卒業式ですね。

 中学校を卒業するということは、義務教育を修了するということであり、
 社会に出るための必要最低限の知識、教養、公徳心等を身に付けたということを意味します。
 中学校の卒業というのは、皆さんの長い人生の中でかなり大きな節目となります。ですから、明日は、思い出に残るよい卒業式にしましょう。

 

校長室だより147(卒業生を送る会 令和6年3月7日(木))

 本日、みのり学級において「卒業生を送る会」を開催しました。

 本来であれば、1月30日に実施された市川市中学校合同「卒業生を送る会」に参加する予定でしたが、学級閉鎖のため、参加することができませんでした。その代わりとして、みのり学級の先生方のご協力で、本日開催することになりました。

 保護者の皆様、お忙しい中、参加していただき、感謝申し上げます。 一足早いミニ卒業式のような雰囲気で、校長あいさつ、久しぶりに緊張しました。担任の先生は、今までの思い出がフラッシュバックしたのでしょうね、言葉をつまらせてしまう場面もありましたが、適度な緊張と笑いがあり、とても心温まる時間を過ごせました。

 卒業生の皆さんには、妙典中学校での3年間の経験を活かし、卒業後は次のステップへとさらに大きくジャンプすることを期待しています。

   

 

校長室だより146(第37回定期演奏会 令和6年3月4日(月))

 吹奏楽部の活動に対して温かいご支援とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。

 さて、本校吹奏楽部は、第37回定期演奏会を下記のとおり、開催することとなりました。

生徒たちの日々の努力の成果を是非ご覧いただきたく、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

 

1.日 時:

  令和6年3月23日(土) 午後2時00分開場  午後2時30分開演

2.場 所:

  松戸市民会館(入場無料)

  JR常磐線・新京成電鉄松戸駅の東口から徒歩約7分

  住所:松戸市松戸1389番地の1

校長室だより145(入学許可候補者発表 令和6年3月4日(月))

 本日、千葉県公立高校入試の合格発表がありました。

 2022、23年度の公立高校入試で、受験生らが合否を確認するホームページのトラブルが相次いだ問題で、千葉県教育委員会は24年度から各高校に受検番号を掲示するほか、県立高校はインターネット特設サイト(ミライコンパス)で個別発表形式への変更を行いました。

 各高等学校のウェブサイトは、午前9時頃にアクセス不能な状態になっていましたが、今年は学校のウェブサイト上の発表ではなく、生徒は特設サイト(ミライコンパス)で発表を確認できたはずです。合否発表を確認できないとの報告は上がっていません。

校長室だより144(本部役員会・運営委員会 令和6年3月2日(土))

 本日は、今年度最後のPTA本部役員会を9時から、そして運営委員会を9時45分から開催いたしました。皆様のお忙しい中、何度も学校まで足をお運びいただき、一年間にわたりご協力とご支援をいただき、誠にありがとうございました。心から感謝の意を表します。

 体育祭やキャリア教育セミナーなどの学校行事でのご協力、校内のお花のお手入れや下校パトロール、エアコンの清掃など、数々の活動において、皆様の献身的なボランティア精神に心から感謝いたします。学校は生徒たちの成長と発展を支える大切な場所ですが、その背後にはPTAの皆様のような方々がいてこそ、私たちの目標が達成されます。皆様のご協力により、教育の質が向上し、生徒たちがより良い環境で学ぶことができました。これからも皆様と共に、より良い学校づくりに向けて努力してまいります。引き続きのご支援とご協力を心よりお願い申し上げます。

  

校長室だより143(ちらし寿司 令和6年3月1日(金))

 3月3日は雛祭り。雛祭りは、日本において、幼い女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事。ひな人形に桜や桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。

 今日の給食は、雛祭りが近いということもあって「ちらし寿司」がでました。みなさん、ニンジンが桜の花びらのように加工されていたことに気づきましたか。見た目がとても華やかでしたね♬。

 

校長室だより142(3年生給食終了 令和6年2月29日(木))

 2月29日は、4年に1度訪れる日です。今日が誕生日の人は、4年に1度しか誕生日を迎えません。そのため、SNS上では「4年に1回しか誕生日を祝ってもらえないのだろうか」「4年に1回しか歳をとらないのかな?」などといった投稿が見られました。日本の法律では、誕生日は前日の24時までとされているため、2月29日生まれの人の誕生日は前日の2月28日とされます。

 今日は、3年生にとって最後の給食の日となりました。今日のメニューは、リンゴタルト、牛乳、キムチご飯、わかめスープ、鶏のから揚げでした。その中で、「鶏のから揚げ」が3年生の中で最も人気のある料理だとか。給食の時間には、教室には笑顔があふれ、クラスメイトたちが食事を楽しむ姿が見られました。心温まるひとときでした。

校長室だより141(3年式練習 令和6年2月28日(水))

 4時間目、体育館にて3年生が卒業式に向けて礼法指導をしていました。皆さんの凛とした姿は、卒業式に出席した方々の胸を熱くします。"立ち振る舞い"や"返事"で、皆さんの思いを伝えられるように頑張ってください。

 今日の給食の「揚げパン」は、3年生4クラスからリクエストがあったそうです。「きなこ」や「シュガー」もおいしいですが、今日は「ココア」でしたね♬

校長室だより140(全校集会 令和6年2月27日(火))

 6時間目、全校集会が行われました。

 1年生とみのり学級の生徒は体育館に、2・3年生はオンラインで参加しました。教務主任からは、卒業式に向けてのお話があり、3年生の代表からは、「あきらめずに目標を達成してください」との温かい励ましの言葉が1・2年生に送られました。その後、部活動で優れた成績を収めた生徒たちが表彰されました。

 

 また、3年生のみなさんへのお知らせですが、給食はあと3回となります。今日のメニューは、3年生からのリクエスト給食で、牛乳、ミルメークコーヒー、チキンカツカレー、エリンギソテーが提供されました。

校長室だより139(公立高校入試 理科 令和6年2月21日(水))

 2024年2月21日、千葉県教育委員会は、令和6年度の県内公立高校選抜入試の理科で、出題文の説明が不十分な問題が1問あったとして、受験した全員に3点を与えると発表しました。私は化学を専門としているので、非常に気になる報道でした。問題は、化学分野の「金属の酸化」に関する大問8の(4)で、解答するには説明が不十分で必要な条件が不足しており、この問題は全員正解扱いとなり、3点が与えられました。問題文は以下の通りです。

(4)実験1で、銅の粉末の質量を5.00gにかえて、加熱した。加熱を途中でやめて質量を測定したところ、ステンレス皿を除いた質量は、5.80gであった。このとき、酸素と反応していない銅の質量は何gか、実験2の表2をもとに答えなさい。

 受検生のみなさんは、この問題を検査中に疑問なく解答されたと思います。なぜなら、中学校の学習では黒色の酸化銅CuOしか学習しません。そして、与えられたデータは表2を使うとありますので、1.8gという解答までたどり着いたと思います。

 しかし、酸化銅は黒色の酸化銅(Ⅱ)CuO(Cu : O = 1:1)と赤色の酸化銅(Ⅰ)Cu2O(Cu : O = 2:1)が存在します。県教委は、この点を問題視しています。「ただし、このときできる銅の化合物は、すべて黒色の物質である」とあれば、問題として成立したはずです。または、県教委がコメントした「このときできる酸化銅は、すべての銅原子と酸素原子とが1:1の割合で結びついた化合物であるとする」という条件があれば、この問題は成立しました。

校長室だより138(1年生「交流会」 令和6年2月20日(火))

 5・6限目の時間を利用して、1年7組・8組・9組を対象に、学校支援実践講座「交流会」を実施しました。

 この催しは、今回で3回目になります。1年1組・2組・3組は1月22日に、1年4・5・6組は1月30日に実施しました。地域支援者の皆様、このような機会を提供していただき、誠にありがとうございました。

 

 

校長室だより137(公立入試事前集会 令和6年2月19日(月))

 明日と明後日は、千葉県の公立高校入試が行われます。そのため、3年生は4時間目にリモートを利用した学年集会を開催しました。生徒の皆さんは、大切なアドバイスや情報を受け取ったことでしょう。

 3年生の皆さんへ

 今夜は、絶対に夜更かしをしないでください。良い睡眠を取り、明日の朝に備えてください。睡眠は、集中力や記憶力に直結します。しっかりと休息を取ることで、試験本番でのパフォーマンスが向上します。

 朝は、余裕を持って家を出ましょう。急いで出かけると、余計な緊張やストレスが生じることがあります。早めに起きて、ゆっくりと身支度を整え、出発の準備をしましょう。そして、持ち物(受検票など)は、前日にしっかりと確認しておきましょう。万全の準備で臨めば、心強いですね。

 最後に、皆さんへのエールを送りたいと思います。これまでの努力や準備が、必ず報われるはずです。自信を持って、最後まで全力を尽くしてください。教職員一同、皆さんを応援しています。頑張ってください!

校長室だより136(大根 令和6年2月16日(金))

 みのり学級の生徒が立派な「大根」を持って校長室に訪れました。

 この大根は、11月に種まきをし、今日収穫したそうです。大根は、水やりなどの世話をあまり必要とせずにここまで育ったそうです。みのり学級の皆さんは、収穫した大根をどのような料理で味わうのでしょうか♬

校長室だより135(春一番 令和6年2月16日(金))

 昨日、関東地方で春一番が発表されました。

 東京都心では、強い南風の影響で気温が20℃を超え(4月~5月並みの暖かさ)、午後1時までに最大瞬間風速15.7メートルを観測しました。この春一番の観測は去年よりも14日早い観測とのことでした。

 また、校長室の窓から見える河津桜が美しく、春の訪れを感じさせます。