学校の様子
今日の給食7.16
<今日の給食>
・枝豆ご飯
・すずきピリ辛たれ
・白玉入りめかたま汁
・冷凍みかん
・牛乳
1学期最後の給食でした。枝豆は県内では5月下旬から出始め、7月頃までと10月が旬で
す。ご飯にはちりめんじゃこも入っていました。すずきピリ辛タレの味が良く、魚を食べるこ
とが減少しているとも言われている昨今、給食で食べられるのはありがたいと思います。白玉
入りめかたま汁には、卵はもちろん、めかぶ、人参、小松菜、玉ねぎ、白玉とたくさんの具が
入っており、味はもちろん、栄養面でもすぐれていました。
夏休みに入っても食事も3食しっかりととって健康に過ごしてほしいものです。
保護者会・三者面談
11日(金)に1年生、14日(月)に2年生の保護者会を行い、本日までみのり学級と3
年生の三者面談期間となっています。ご多用の中、また非常に暑い中、多くの保護者の方にご
来校いただきましてありがとうございます。
日頃、担任とお話をする機会があまりなく、担任と話すときといえば何か問題が発生した時
が多く、申し訳ないと思って言いますが、保護者会や面談ではざっくばらんに話すこともでき
たのではないかと思います。また何より電話ではなく直接顔を見ながら話ができる機会はとて
も大切だと思います。直接お話をする機会が増えることで電話でのお話でも相手の顔が浮かび
表情なども想像でき話もスムーズになるのではないかと思います。今後も機会がありましたら
学校まで足を運んでいただき、お話していただければと思います。
読書のすすめ
図書室の前に「図書委員おすすめの一冊」という、図書を紹介する掲示物があります。
色々な本が紹介されており、どれも面白そうです。ドラマや映画で見たものを本で読んで
みると、また違った印象を受けることも多く、その逆に本で読んだものをドラマなどで見
て、見比べるのも面白いと思います。これから夏休みに入り自由な時間も増えるので、た
くさんの本を読んで心を豊かにしたり、知識を増やしたりとできるといいと思います。
生徒による提案事項の聞き取りの会
先日の生徒総会に向けてクラスで話しあった際に出た、校則に関わる提案について話し合う
会を行いました。参加生徒は生徒会長、評議委員長、風紀委員長、提案者で、教員側は生徒指
導主任、各学年生活担当、生徒会担当でした。提案者より提案の内容や校則を変更した際に考
えられるメリット、デメリットについての説明がありました。その後、教師側からの質問に提
案者から回答が回答したり、逆に生徒からの質問に教師が回答したりするなど、対等な話し合
いとなりました。生徒と教師が一緒になって話し合い、互いに納得した上で物事を決めていく
機会を大切にしたいものです。
科学の発達
授業の様子を見て回ると、多くの授業でタブレットや大型提示装置(モニター)を使ってお
り、一昔前の授業とは大きく異なっている様子がわかります。この他にも本校では生徒数が多
いため、全校集会なども二つの学年が体育館に集まり、一つの学年は教室でリモート行うなど
ICT機器を様々な場面で使っています。
さて、先日職員間での会話で「10円玉がわからない子どもがいた」とか「おつりを知らな
い子がいた」という話を聞きました。タッチ決済しか知らないためだと思います。タッチ決済
は便利なので今では多くの人が利用しているし、これからは増えていくものだと思います。
しかし、子どものうちに現金で支払う経験も必要なのかと思うできごとでした。