文字
背景
行間
今日の給食
11月17日 今日の給食は「チンジャオロースー」です
チンジャオロースー丼(麦ごはん) ひき肉ともやしのスープ 牛乳 大学芋
チンジャオロースは、一般的なものより細く切ってあるので、ピーマンが苦手な子でも
そこまで、ピーマン感は感じずに食べきれたのでは?
大学芋は甘すぎず、とてもおいしかったです。
11月16日 今日の給食は「タンドリーチキン」です
タンドリーチキン わかめごはん コーンサラダ カブのスープ 牛乳
タンドリーチキンはインドの料理で、タンドールという窯で焼いたことからこの名が付きました。
ヨーグルトが塗ってあるので、肉は固くなりにくいです。
給食は、ケチャップで味を調え、辛くならないようにしてあります。
因みに、バターチキンカレーは、タンドリーチキンが余ったことからカレーに入れてできたメニューだそうです。
11月15日 今日の給食は「味噌ラーメン」です
味噌ラーメン もち米しゅうまい かまぼこサラダ 一口ゼリー
今日は久々のラーメンでした。給食なので、どうしてもつけ麺風にした方が食べやすいです。
もち米しゅうまい 大きさも低学年のこぶし大の大きさ、重さもずっしりとあり、食べ応えがありました。
11月14日 今日の給食は「和風こんだて」です
肉じゃが ごま酢和え 赤魚の西京焼き ごはん 牛乳
赤魚の西京焼は皮目もパリッとしていておいしかったです。
肉じゃがは薄味で、魚とごま酢和えとのバランスも良かったです。
11月13日 今日の給食は「カレー」です
うずらの卵とチキンカレー(麦ごはん) ひじきとツナのピリッとサラダ レモンスカッシュ風ゼリー
今日のカレーはいつもと違い、うずらの卵が入っています。ふわっとした食感が感じられます。
サラダはピリッとサラダですが、あまりピリッと感じなかったので、
ご家庭で、甘口しか食べていないお子さんにはカレーが少しからかったかもしれません。
11月10日 今日の給食は「ビビンバ」です
ビビンバ わかめスープ 牛乳 チーズハットグ
今日は韓国料理風の献立です。ビビンバは野菜と卵と肉がよく混ざっていました。給食のように大量に作るとだまになったり、
具材がよく混じっていないイメージがありますが、本校の給食は違います。写真からもよくわかると思います。
チーズハットグは新メニューです。中のチーズはもちろん皮がおいしかったです。
11月9日 今日の給食は「ココア揚げパン」です
ココア揚げパン ポテト入り洋風煮込み 牛乳 ヨーグルト
今日の給食は、低学年のリクエスト給食「ココア揚げパン」です。
揚げパンは懐かしい味を出すために、上白糖ではなく、きび砂糖を使っているようです。
11月8日 今日の給食は「豚丼」です
豚丼(麦ごはん) けんちん汁 牛乳 りんご
豚丼は【つゆだく】でおいしかったです。人参や玉ねぎの野菜もたくさん入っています。
けんちん汁も薄味でおいしいです。
デザートにリンゴがあり、冬の訪れを感じますが、気温的には秋というより「残暑」ですかね。
11月7日 今日の給食は「千産千消」メニューです
ゆかりごはん さんが焼き さつま汁 ごはん 牛乳 市川の梨ゼリー
その地でとれた産物を、その地で消費することを地産地消といいますが、千葉県では地を千葉の千に言い換えて、
千産千消といいます。
今日の給食には、コメ、牛乳、いわし、豚肉、鶏肉、さつまいも、生姜、長ねぎ、梨の9品目が千葉県産です。
今日のメインのさんが焼きは、南房総でよく食べられています。
11月6日 今日の給食は「笹かま」の変わり揚げです
笹かまの変わり揚げ 小松菜と油揚げのおひたし 肉豆腐 ごはん 牛乳
笹かまぼこは、宮城県を代表する食べ物です。白身の魚(ヒラメやタラ)を使った練り物を葉の形にして焼き上げてあります。
給食では、この笹かまぼこにすりおろした人参を周りにつけてあげてあります。色味は少しオレンジっぽいですが、
人参がつけてあると気づかない子もいるかもしれません。肉豆腐は野菜もたっぷりです、今日はラッキー人参の日でした。