宮小ニュース

宮小ニュース

10月20日 今日は1~3年生の授業参観です

1年生

 

 

 

 

 

 

 1年生は、全学級道徳を行いました。いい考えはたくさん見つけられたでしょうか?

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 2年生は全学級「町探検」の発表です。 上手に宮久保の町のこと発表できたでしょうか?

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 3年生は道徳と社会科の梨農家の見学のまとめをタブレットを使って行っていました。

10月19日 今日は4~6年の授業参観です

授業参観の様子をしっかりお知らせする予定でしたが、最近カメラの不具合が多く一部しか紹介できません。

大変申し訳ありません。

 

4年生  算数  理科

   

 

 

 

 

 

 まとまりのある計算        体のつくり 骨や筋肉のつくりは・・・

 

5年生 理科  社会科  家庭科 

   

 

 

 

 

 

 めしべとおしべの受粉について  工業の学習に入りました。    ミシンの練習です。今日はたくさんの保護者の皆さんも先生です。助かります。

 

6年生は 3クラスとも拡大と縮小の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

2年生では、教育実習生の実習も佳境です。主となりかけ算の学習(3の段)を行いました。

 

 

 子供たちの関係も良好です。

 今日は子供たちが一生懸命発表して

 助けてくれたようです。(^▽^)

   

2年生 校外学習「千葉市動物公園」

晴天に恵まれました。餌やり体験では、初めはおっかなびっくりの手つきだった子も動物に慣れてかわいがって、餌やりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前日にテルテル坊主を作っている子もいました。「動物に触れ合う、友達と仲良く行動する」などの目標は、全員達成できたようです。

10月18日 音楽会の練習に各学年入りました

今日もさわやかな1日となりました。

 

4年生 音楽

 

 

 

 

 

 

  全員一度、打楽器(木琴、鉄琴)の経験をしてみます。叩く位置やたたく強さ、確認しながら体験していました。

 

5年生 家庭科

 

 

  実際に下糸・上糸つける前に、

  操作の仕方を確認している子もいます。

  練習布の線上を上手に縫えている子もいました。

 

 

6年生 体育

  

 

  マット運動連続技に挑戦しています。

  連続すると早くなりがちなので、

  1つ1つの技をきれいに、大きくやることが目標です。

 

 

10月17日 今日も秋晴れ 2年生は校外学習です

今日もさわやかなというか、昼間は汗ばむほどの暑さでした。

2年生は晴天のなか、千葉市動物公園に校外学習です。 校内の様子を紹介します。

 

1年生 国語

 

 

 

 

 

 

 働く自動車の学習です。パトロールカーや救急車、ショベルカーなど、自分の興味・関心に応じて学習を進めます。

 それぞれの車にはどんな役割があるのか読み深めていきます。

 

3年生 音楽

 

 

  校内音楽会の歌の練習でしょうか?

  身振り・手ぶりもつけて歌っています。

 

 

 

5年生

 

 デジタル教科書を使って学習です。

 算数に、外国語です。

 効果的に使っています。

 

 

 

6年生 家庭科

  

 食育の授業 2回目です。栄養士と一緒に学習です。前回栄養バランスも考えることや色合いなどを踏まえて献立を作成していること学習しました。

 今日は、自分で実際に給食お献立を考えます。 昨年度の給食の献立を参考にしています。

10月16日 朝夕と昼間の気温差が激しいです

朝は長袖でないと寒さを感じますが、昼間は今日のように晴れていると夏日です。

1日の気温差が激しいと体調を崩す子もいます。体調を崩すとコロナ感染症やインフルエンザその他の感染症にり患しやすくなります。

保護者の方もご自愛ください。

 

2年生

 

  九九の学習です。

  明日の校外学習のことを考えれば、

  九九の学習もはかどったかな!?

 

 

 

5年生

 

 マット運動にもかなり慣れてきました。

 補助して倒立前転ができる子も増えました。

 ブリッジもきれいにできます。

 

 

 

6年生

 

 

 新体力テストの伸びを確認しています。

 記録が伸びた喜びを感じた子も多いようです。

 

 

 

10月13日② 陸上大会

5.6年生が参加しました。4年ぶりの開催です。

競技は100m、走り幅跳び、走り高跳び(6年生のみ)の3競技です。行事縮小の関係から午前中開催になったようです。

100mは6年男女で1位、5年女子1位、走り幅跳び:5年女子2位の好成績でした。選手として出場した子は陸上に参加した部員の思いも背負って

力いっぱい競技しました。他校の児童の写りこみもありますので、一部の競技のみの紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウォーミングアップで体を温めるとともに、初めて走る競技場のタータンに走りの感覚を合わせていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 走り幅跳びは、跳んでいる様子が、カメラで追えましたが、男子のユニフォームがわかりにくかったです。

 高跳びは、遠すぎて望遠のついていないカメラでは撮影が、厳しかったです。

10月13日① 6年生への食育授業を行いました

栄養士が6年生へ食育授業です。この後、献立まで考えていき、良いものは実際給食の献立になるかも!?

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は陸上大会もありました。全員頑張りました。好成績も収めました。今日頑張った人も応援頑張った人も、学校で祈ってくれた人 みんな1等賞です。

 陸上大会の様子は、次回紹介します。

10月12日 今日は中学生の職場体験がありました

第三中学校の2年生が職場体験で1年生の学習に参加しました

 

 

 ボールけり遊び 

 中学生はさすがのコントロールいい手本になりました

 

 

  

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは、朝顔のつるでリースづくり みんな一生懸命です。 中学生がよくお世話をしてくれました。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 カッターを使って、工作です。みんなケガしないように上手に扱えています。GOOD!!

 

 

 

 こちらのクラスでは、実習生が主体の

 生活科の授業です。

 2年生はいつも以上に真剣な様子です!!

10月11日(水)秋らしいさわやかな一日でした。

6年生

習字の時間です。どの文字を書くか各自で選んで練習しています。

多文化共生出前授業を行いました。外国の文化にふれる貴重な時間となりました。

 

5年生

ミシンの練習が始まりました。練習布を使って特訓です。

 

栽培委員会

花壇にコスモスを植えてくれました。すっかり秋らしくなりました。

 

10月10日 今日から後期のスタートです

1年生 

 

 

 

 

 

 

 タブレットの活用 ICT支援員さんにも見てもらいます。     「 」の活用です。小さい ゃ ゅ ょ も書き方を学習しています。

 

2年生 国語

 

 

  サケの一生 を学習しています。

  山と川と海 

  サケの一生にどうかかわっていくのでしょうか。

 

 

5年生 体育

 

  開脚前転、開脚後転 以外に

  倒立系の技に挑戦です。

 

 

 

 

お話サラダさん 今日は2年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月6日 今日は前期終了の会です

4年ぶりに、体育館に全校のみんなが集まりました。

1~4年生は初めての経験です。

 

 

 けっこうパンパンです。

 ほとんど余裕はない状況です。

 

 吹奏楽部が、TBSコンクールに出て優良をいただきました。

 代表に賞状を渡しました。

 

 

 

 

  

 代表委員会からも、10月・11月の生活目標についてお話がありました。

 代表児童が、寸劇をし、どこが温かい言葉なのか、いい行動なのかみんなで見つけて

 発表しました。

 

 

 

 

 来週行われる 陸上大会の紹介がありました

 6年生の選手の紹介もありました

 

 

 

 

10月5日 今日は6年生 歴史Dayでした

今日は、6年生「土器っと古代宅配便」という学習で、土器に触れたり、火起こ体験をしたりしました

 

  弓切りの火起こし体験です。

  なかなか上手につきません。

  上手なグループもありました

 

 

 

 

 土器や石器にふれさせてもらいました

 石器のかたどりにも挑戦しました

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 勾玉づくりに挑戦です。 滑石という爪よりも柔らかい石を使います。角を丸~く削って、いい感じにできたでしょうか?!

 

 

1年生 スポーツの秋 音楽の秋 芸術の秋 です

 

 

 ボールけり遊び

 どうすれば、強くボールを蹴れるでしょうか?

 

 

  

 

 

 

 

 

 鍵盤ハーモニカも随分上手になりました              かぼちゃや魔女のシルエットも上手です。

10月4日 久しぶりの雨でした

久しぶりの雨でした。登下校時はさほど降ることもなく、傘をさしている子もいれば、ささない子もいる感じでした。

グラウンドが少し乾いて砂ぼこりがまっていたので、ちょうど良い感じでした。

 

4年生  

 

 

 

 

 

 

 算数は あまりのある計算に挑戦中です。             マット運動は、後転系の技と倒立系の技に挑戦しています。

 

 

 

  3年生が学級会を行っていました。

  役割をしっかり明確にして、行っています。

  ずいぶん慣れてきたような感じを受けました。

 

 

 


 

 今日は学級懇談会がありました。   

 5年生は自然教室の説明会を兼ねて、体育館で行いました。

 5年生の自然教室は10月31日、11月1日です。
 

 

 

10月3日 朝は半そでだと涼しすぎるような陽気です

日中は気温も上がりましたが、登校時は長そでや上に羽織ってくる子も随分増えました。

気温の変化に気を付けていきたいです。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 雨の日の様子を表す言葉を学習していました。           こちらのクラス漢字の学習です。上手に書き取っています。

 

 

 

  ボール投げ遊びです

  上手に、コーンに当てることはできたかな?

 

 

 

3年生 マット運動

  

 

 

 

 

 

 マット運動の後転系の技に挑戦しています。自分のいいとこと、悪いところ見つけるためにタブレットを活用しています。

10月2日 ずいぶん涼しくなりました

秋晴れのさわやかな1日となりました。

 

 今日から、2-1で教育実習生が研修しています。約4週間の研修です。

 実習生のためのものですが、子どもたちもお世話になります。

 よろしくお願いします。

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 図工の作品が飾られています。光の具合でよりよくみえます。   社会化の授業では、スパーマーケットの仕組みを学習しています。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 体育で、「しっぽとり」を行うようです。 導入を対戦形式で行っていました。

 

5年生

 

 

走り幅跳びに挑戦です。

 利き足の確認をとって、まずはフォームの確認です。

 

 

 

6年生

 

 修学旅行の疲れもすっかり癒え、学習の秋です。

 社会科は「3人の武将」

 理科は「月の動き」です。

 上限の月、下弦の月は 鬼〇の刃 で今の子たちには

 なじみのある言葉になっています。

 

今日から、放課後子供教室がはじまりました。

 

 

 

 

 

 

 結構たくさんいます。     絵本や図鑑、とらんぷなどもありました。 本を読んでいますが、まずは宿題から終わらせるようです。

9月30日 PTA主催の防災フェスティバルがありました

昨年度に引き続き、防災フェスティバルが行われました。

新たに、移動交番や防災迷路、起震車体験等がありました。天災はいつ起こるかわかりません。少しでも防災意識を高めてくれればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 心肺蘇生法の体験です。     新聞紙スリッパで歩いてみます。お話サラダさんのメンバーが中心となり新聞紙スリッパの作り方おしえてくれました。

 

  

 

 

 

 

 

 下敷きになった場合の救助です。 ロープワークも開設です。   市内の三和商事さんの協力で防災講座を行ってくれました。

 

  

  消火器体験に 煙の体験 放水体験です

  準備・運営をしてくださった

  PTA、おやじの会、お話サラダさん

  ご協力いただいた市川警察、市川消防署をはじめとする

  関係機関の皆様 ありがとうございました。

 

9月29日 今日は55周年記念「わんぱく狂言」がありました

 

 

 

 

 

 

 55周年記念行事として、「わんぱく狂言」の芸術鑑賞教室を行いました。

 午前中に、1~3年、午後に4~6年に分けて実施しました。

 狂言は、古典の笑い話 面白いところは大いに笑ってください と説明がありました。

 独特の言い回しや簡単なあらすじの説明を聞いて、2本鑑賞しました。

 最後に、発声の仕方や動物の物まねの仕方なども体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

2年生

生活科「町探検」のまとめです。発表まであとわずかでしょうか。付箋を上手に使います。

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 今日は掃除の時間に回ることができました。 3年生が隅々まで気を付けて掃除をしていました。

9月28日 日中は8月を思わせる暑さでした。

天気予報通り、昨日から暑さがぶり返しています。

熱中症指数計も確認しながら、活動に取り組んでいます。今日は30を超える(31で外遊び、運動等禁止)時間帯もありました。

 

3年生

 

 

 書写、毛筆に挑戦です。

 「大」 右払いがポイントですね

 

 

 

 

 こちらのクラスは、マット運動です。

 後転系の技に挑戦しています。

 

 

 

 5年生

 

 

 理科の受粉について、

 タブレットを使って、いろいろ調べています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 図画工作「ホワイトボードづくり」も完成が見えてきました。色をしっかりつけています。

9月27日 暑さが和らぎましたが・・・

暑さ和らいできましたが、予報によると週末に向けて また、暑くなるようです。

 

1年生 

 

 算数の授業です。

 ノートをとるのが上手になりました。

 定規を使って、学習問題を青線で、しっかり囲みます。

 

 

 

 

 図工の作品作りです。

 上手に色紙をちぎって、作品作りをします。

 貼り付けは、切手と同じように、水でぬらせば

 大丈夫です。

 

 

6年生

修学旅行の疲れは癒えたでしょうか。 修学旅行の新聞作りに励んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行情報3

2日目の様子です。

    朝食です。 カメラのアングルの都合上、2名分写っています。

 

 

 華厳の滝です。

 エレベーターが1台故障していましたが、

 予定通りの時間帯で、見学できました。

 

 

 

 

 

 

 

  江戸村です。グループ行動です。

  地獄寺や迷路が人気があったようです。

 

 

 

 

修学旅行情報2

1日目の午後はハイキングです。

トイレがかなり混んでいましたので、遅れましたが、頑張って歩いたので、だいぶ取り返しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ホテルに到着です。

 食事も堪能しました。

 

 カメラの都合で、写真が横向きになってしまいました。m(__)m

 

 

 

修学旅行情報1

 

 東照宮は、昨年度よりも混んでいました。外国の方が多い気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月22日 ずいぶん涼しくなりました

今日は雨が心配されましたが、外での活動もできました。

気温もぐんと下がりましたが、教室だと少し蒸しました。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 時計の学習が始まりました。 子供たちにとって、アナログ時計はあまり見なくなっているので、教材が大切です。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 算数の学習です 図を使って学習しています。 

 

3年生

               

 

 

 

 

 

 体育館で マット運動です。 カエルのあし打ちして体をほぐし、 前転系の技にちょうせんです。

9月21日 4年生の落語教室がありました

今日は市川市出身の 落語家 川柳つくし さんを招いて落語教室を行いました。

4年生の国語の教科書に「ぞろぞろ」という落語が載っています。古典を楽しむきっかけとなるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 初めに、4年生の代表者の「ぞろぞろ」を聞いてもらいました。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 秋の小噺、古典、新作落語 を披露してもらいました。子供たちには途中の笑いどころはよくわかってゲラゲラ笑っていました。落ちは難しい子もいたようです。

 教頭先生のつてで、本校に来ていただきました。記念写真も撮っていただけました。     ありがとうございました。 つくし師匠

 

 1年生のタブレット学習が始まりました。今日はICT支援員さんと一緒に、始めました。

 

 

 

 みんな 真剣にお話を聞けました。

 これから、いろいろ操作をしていきます。

 

 

2年生 図画工作

 

 

 

 

 

 

 透明な素材を生かして、作品作りです。 色も上手に塗っています。

9月20日 今日は1年生の校外学習「アンデルセン公園」です

9月も下旬を迎えたのに、今日も暑かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  お話をしっかり聞いて バスに乗って出発です。

 

 

 

 

 

 

 暑くなることも予想されたので、     活動は、写真たてづくりの中の活動と 広場での外遊びです。

 熱中症予防のために、

 急遽クーラーボックスにロックアイスとスポーツドリンクを用意しました。

 

 

 

 

 

 

 

 上手にできたかな❔       今日はそこまで混んでいなかったので、滑り放題です。      

 

 

 外遊びも十分満足したようです。

 

 お弁当も心待ちにしていたようで、嬉しそうに

 ほおばっていました。

 

 水筒の中身がなくなる子もいましたが、熱中症対策で準備していた氷を順次補充して、水分補給を行いました。

9月19日 今日は2年生町探検です

2年生

 

 

 

 

 

 

 

             ヤム茶園                          宮久保郵便局

 

 

 

 

 

 

 

   フジノサイクル          宮久保珈琲          宮久保保育園 懐かしい人もいるのでは!?

 

 

 

   ご協力いただきありがとうございました。

   地域の皆さん ご協力いただきありがとうございました。

 

 

           キャスティング

 

3年生 走り幅跳び

 

 

  上手に跳んでいたので、

  いい感じに撮影できました!

 

 

 

6年生  走り幅跳び

 

 

  リズミカルに跳ぶのがポイントです。

  リズミカルに跳べたかな?

 

 

 

お話サラダさん 読み聞かせ

 

 

  今日は1,6年生に読み聞かせに来てくださいました。

  回り切れなかったので、写真は6年生の様子です。

 

 

9月15日 今日も短縮日課、雨雲の影響を受けずに下校できました

今日も暑い1日でした。熱中症指数が業間前には、「32」(31で運動等禁止)お昼休みには「33」もあったので、室内で静かに

過ごしました。下校前には、どんよりとした雨雲が南の空に広がっていました。30分~60分くらいは、天気が持ちそうでしたので、注意喚起して下校させました。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 国語 けんかした山 気持ちを表すプリントに色付けです。    算数 足し算です。ずいぶん早くけいさんできるようになりました。

 

4年生

 

 

 英語学習 

 一人一人が発言できるように、たくさん発音させて

 練習します。

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

社会科 室町文化に入りました   理科では、植物の生長 葉脈を顕微鏡で見たり、蒸散する気孔を観察したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 英語活動も行っています。   修学旅行のしおりも出来上がったようです。

9月14日 今日も日中暑い日が続きました

2年生

 

 


 

 

 

 

 

 

 鍵盤ハーモニカ  ペアできちんと弾けているか確認です。

 

 

 

 

 こちらは、生活科町探検のグループ学習

 どこのお店で、どんなことを聞くか確認しています。

 

 

 

3年生

 

こちらのクラスは 毛筆に挑戦

右払いが難しそうです

 

 

 

 

 

こちらのクラスは 社会科

スパーマーケットにはどんな秘密があるんでしょう?   

 

 

9月13日 今日は定例研修です

本日は定例研と午前中の出張のため、各教室の参観する時間がほとんどとれませんでした。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 漢字の練習に真剣に臨みます。 体育 エアコン効いているので、運動量も多いです。      こちらのクラスは国語の学習です。

 

高学年は電子黒板を活用して社会科の学習です

 

 5年生は、稲作の生産量、地域別を円グラフで確認

 

 6年生は、元寇の竹崎季長の絵です

     こうやって頑張ったとアピールするために、

     描かせたと考えられます。

 

9月12日② 特別支援研修を行いました

本校に限らず、どこの学校でも、困り感をもち、配慮を要する児童・生徒が増えています。

特に、本校には特別支援学級も設置されておりませんので、定期的に市教育委員会や県教育委員会の担当の方に来校いただき、指導を受けています。

 

今回は、より時間をさいて、研修(事例研究)を行いました。具体的に、課題の共有やその背景に隠れている問題。声掛けの仕方や関係機関とのつながり方

を具体的に研修しました。

 

9月12日 今日も暑い1日となりました

今日から、前期終了に向けての短縮日課となります。まだまだ暑い日が続きます。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 色水でできる模様づくりを楽しみました。折り方や色水の色、着け方で、出来上がる模様が変わってきます。紙を開いてのお楽しみです。

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 音楽 リコーダー 上手に吹けたかな?           災害の学習です。たくさん想定されます。 1組さんは学級旗を作ったようです。 

 

9月11日 陸上体験会が行われました

 

 

 今年4年ぶりに、市の陸上大会が開催されることに伴い、走り幅跳びの体験会を体育館で行いました。

 子供たちにとっては、全く初めてのことなんで、陸上大会そのものがどんなものか未知ですので、自分の体力を高めるものとして取り組む子が増えてくれればと思います。

 

 

 

 2年生 合同体育

 

 

 

 

 

 

 エアコンの効いた 涼しい体育館で、汗をいっぱいかくほど、運動をしました。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、5年生が調理実習です。キャベツの塩ゆでときゅうりの浅漬けを作っていました。熱湯にも十分気を付けて活動できました。

 

6年生

 

 

 6年生 みんなで集まり 何をする

 部屋決めて 係決めて 修学旅行へ

 

 

9月8日 今日の夜には、台風が市川に最接近しそうです。

夕方から、雨風が強くなる予報が朝の段階で、確認できましたので、5校時終了後に一斉下校としました。

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 調理実習で野菜炒めを作っていました。上手な手さばきの子もいれば、おっかなびっくりの子もいました。

 

 

 

 5年生  ネットトラブル防止授業を行いました。

      人の顔が見えずにやりとりするこわさ、

      一度流出したら消せないこわさも学習しました。

 

 

 

 3年生  今日はメジャーを使って、校舎の中の長さを測っていました。

     1つのメジャーでは測りきれないので、付け足して測定していました。

     さて、なんm(メートル)あったでしょう?

 

 

 

9月7日 1年生のヤクルト おなか元気教室がありました

1年生も楽しみにしていたヤクルトのおなか元気教室がありました。

食べたものが、どうやって体に吸収され、早寝 早起き 朝ごはん あさうんち がとても大切なことを一生懸命まなんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

                 大腸と背比べ         小腸はどれくらい長いかな?

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 色水遊び・・・どんな模様が出来上がったでしょうか?      音楽 虫の声 実際にテレビで鳴いてる映像をみます。鈴虫は1階の本物で確認かな?

 

3年生

 算数の授業でしょうか? 3年生の教室から何やら測っています。100mは越えたかな?

 

9月6日 今日はブロックの合同引き渡し訓練がありました。

 

 

 

 

 まずは、シェイクアウト訓練 1年生は素早く上手に身を守れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  教室の入口で、お名前を確認し、引き渡しカードに準じて

  引き渡しをしました。

 

  動線が重ならないように、昇降口から入っていただき。

  中央階段職員玄関を出口としました。

 

  引き渡しを待つ間、1年生は読書などして過ごしていました。

  2学期スタートして間もないですが、落ち着いた学校生活のスタートが

  きれているようです。

 

 

 

 

 

9月5日 昨日の雨で、暑さをより一層感じます。

朝は湿度が高く、日が高くなるにつれ暑さ指数も上がりました。昼休みには、30.5に達しましたので、安全のため室内で過ごさせました。

5時間目になると少し下がってきました。

 

6年生

 

 

 

 

 

 

朝のうちに 体育です。     理科の植物の観察        算数では円の面積の求め方を学習していきます

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 ICT支援員さんと一緒に、タブレットを使って学習です。     理科で風の力の学習をします。  英語も始まりました。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 5年生も英語始まりました。   算数の学習も、本格的に始まりました。 理科は台風の学習 実際のニュース映像から学習します。

 

お話サラダさんの読み聞かせもはじまりました。今学期から2学年同時に行ってくださいます。ボランティアの皆さんですが、夏休み前には、

効果的な読み聞かせについて研修もされていました。本当にありがたいです。

今日は、1、3年生でした。聞き入っていたら、写真が3クラスしか取れませんでした。m(__)m

 

 

 

 

 

 

9月4日 朝から雨です。 昨日はお疲れ様 吹奏楽部さん

昨日9月3日に、吹奏楽部の皆さんが、TBSこども音楽コンクール千葉県大会に参加しました。

休憩時間に会った時は、落ちついていたようでしたが、演奏終了後は、緊張の疲れがどっと出たことと安ど感の表情を見せてくれました。

会場内は撮影禁止でしたので、演奏を終えて舞台袖から退場してきたところの写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月4日 朝から雨で、幾分涼しさもありました。 

1年生

 

 

 

 

 

 

 早速 授業です。1組はたし算・ひき算  2・4組はカタカナの練習  3組は漢字「山」を練習しました。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 夏休みの学習発表をしたり、エアコンの入った体育館でレクリエーション(ドッジボール等)を行いました。

 体育館を利用した2年生からは 「涼しかった」「うれしかった」という声をもらいました。

 

 

 左記 のように、ギャラリー下に エアコンが全部で12台つきました。

 今日は、雨ででしたが、じめじめ感を全く感じませんでした。

 

  

 

9月1日 2学期が始まりました

2学期が始まりました。残暑がまだまだ続きそうなので、熱中症には十分気を付けていきます。

暑さばかりでなく、コロナやインフルエンザもでているようです。感染症にも気を付けていきます。

 

体育館にエアコンが入りました。早速使った6年生からは「快適」の声をもらいました。

 

 

 

 

 

 転入生が2名入りました。

 2名とも5年生です。全校児童664名になりました。

 5年生の自然教室は2学期なので、仲良くなるための楽しい行事は

 たくさんありそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 黒板アートで、子供たちを迎えている教室も

 ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 宿題を集めたり、2学期に向けてお話をしました」。       教頭先生が連れてきた鈴虫 夏休みを無事過ごし

                                よく鳴いていて 涼をもたらしてくれます。

 

 

 

夏季休業 諸々の工事始まりました

夏季休業に入り、今週で個人面談もほぼ終わります。保護者の皆様 暑い中 ご来光いただきありがとうございます。

夏季休業中は大きく4つの工事が入ります。

 ①体育館のエアコン設置(全小中学校に入るのは、浦安市に続いて2例目かと思われます)

 ②教室等の窓枠工事(地震等で窓枠にゆがみもあり、鍵がかかりにくいところもありました) 教室及び職員室、事務室、保健室等も行います。

 ③調理室のエアコン設置(大きな窯等を扱うので、完全に快適な状況にはならないかもしれませんが、かなり軽減されると思います。よりおいしい

             給食の提供につながると思われます。)

 ④10月開設の放課後子供教室、設置箇所へのエアコン等設置(10月開設に向けて準備が始まりました)

 

 

 

 

 

 

 

 

夏季休業中も吹奏楽部の皆さん頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 TBSのテープ審査に通ったので、千葉県本選(9月3日)に向けて練習中です。熱中症に十分気を付けて頑張っています。

 

7月20日 今日で1学期も最終です

救急搬送しなければならないような大きな事件・事故なく過ごせました。保護者の皆様のご協力に感謝します。

1学期の終業式は、オンラインで行いました。集合するための移動時間の削減と暑さ対策のためです。

 

 始業式はオンライン、しっかり話を聞いていました。夏休み元気に過ごすために

 熱・・・熱中症、インフルエンザやコロナなどの発熱

 水・・・プールや川、海での事故に気を付ける

 車・・・思わぬところで事故にあうかもしれないという気持ちで

「熱・水・車」に気をつけて過ごしてください。と話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 プリントを配ったり、夏休みの宿題や過ごし方を各学級で指導したりしました。 1年生は余った時間に問題を解いて丸付けもしていました。

7月19日 今日はレクリエーションデー ?!

明日の終業式を控え、今日はレクリエーションデー?!と思わせるほど、レクリエーションを行っている学級が多かったです。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

  おみくじを準備中       こちらは魚釣りゲーム     法被を着ている子もいました   鉢巻占めて準備OKです!

 

3年生  タブレットの活用

 

 

 

 

 

 

 

 本校はICT支援員さんが来校するのに合わせて、タブレット等の通うよう計画を推進します。今日は双方向のオクリンクの活用の仕方を学習します。

 

6年生

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは総合で、プログラミング中です。        こちらのクラスはエプロンが仕上がり撮影会です。

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 4年生も2クラス「夏祭り」と称して、レクを開催  輪投げも2種類。くじ引きに、かき氷の作り物 スパーボール救い

 

 

こちらも輪投げ ゴムでっぽうを使った射的もありました。 スパーボールすくいをやらせてもらいました。

 

7月18日 今日から短縮。今年一番の暑さです。

今日から短縮日課です。今年一番の暑さが予報等で報道されていました。

8:30には暑さ指数(WGBT)が31を超え、外での運動禁止。9:00には体育館でも暑さ指数(WGBT)が31を超えました。

登下校時が一番危険な状況にあるかもしれません。ご家庭でも速やかに、寄り道しないで登下校するようご指導ください。

 

今日は6年生のネットトラブル防止授業を行いました。先週の4年生 に引き続き、教育センターの指導主事にご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 過去にあった事例ももとに、相手の様子がわからない字面だけのやりとりで、誤解が生むことも・・・  話し合いを交え授業を受けました。

 

2年生

 

  絵具を使って色水づくりをしていました。

  グラデショーンに作ったり、いろいろなパステルカラー

  を作ったりして、楽しんでいました。

 

 

 

掃除の時間

 

 

 

 

 

 

 1年生の教室です。6年生が手伝いに来て、掃除を一緒にやったり、掃除の仕方を確認してくれたりします。1年生も掃除が上手になりました。

7月14日 4年生のクリーンセンター見学がありました。

市川市の清掃センターは4年生との都合がつかなかったのですが、松戸市の和名ヶ谷クリーンセンターの方が快く引き受けてくださいました。

バスの時間的にも、こちららの方が短く、しっかり見学の時間に充てることができました。今日は半日4年生の校外学習に同行しました。

 

4年生 クリーンセンター見学

 

 

 

 

 

 

 バスでは、先頭付近の子はシートベルトもしっかり閉めて出発です。市川市の清掃センターもほぼほぼ同じような取り組みと聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 初めに、ごみ収集の仕方や処理の仕方などを教わりました。 質問もしました。          実際にセンター内の見学です。

 

 ごみをクレーンで引き上げ、かき混ぜます。水分を取り除くことと

 重いもの、軽いものがまざり燃焼しやすくするために行うようです。

 今日は、特別に子供たちの目線の高さまで引き上げてくれました。

 指令センターでセンターの様子を24時間監視しているとのことでした。

 行政区分が異なる本校に対して、とても丁寧に説明してくださりとても感謝です。

 

 

6年生 水泳最終日

 

 

 

 

 

 

 6年生の本日の水泳を以て、本校の今年度のプールでの学習は終了しました。 後半には着衣泳で、身を守る安全な方法を確認しました。

 事故なく無事に終えたことで、100点満点です。どんなに注意して、監視体制を整えていても、本人の突然の体調の変化で、大きな事故

 につながることもあります。今年度もAEDを使うことなく、救急車を呼ぶことがなく終えてほっとしています。

7月13日 今日は過ごしやすい1日でした

昨日までのうだるような暑さから解放されました。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 国語『大きなかぶ』 それぞれの登場人物は何と言ったかな?   図画工作 いろいろな線が描けました。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 社会科『梨づくり』 見学したことをもとに学習問題を作ります。 少人数の先生と引き算の振り返りです。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 家庭科『ボタン付け』です。 上手にできている子もいれば、どうやってもボタン入らないよねという子もいました

7月12日 4年生のネット安全教室を行いました。

非常に暑くなりましたので、7月は、5校時終了1・2年生の下校時刻に合わせて、自転車で見回りをしています。

途中で道草をしている子もいますが、暑いので、熱中症にならないように、早くまっすぐ家に帰るように声掛けしています。

今日は一緒に帰った低学年の子から、「校長先生、朝も暑いんですよ。」と聞きました。確かに校門で指導で立っているだけでも結構暑いので、

歩いてくることで、暑さもまします。道草しないように、まっすぐ登校、まっすぐ下校するように、お家でも声かけお願いします。

 

今日は4年生のネット安全教室を行いました。

 

 

 

 

 

 

保護者の方にも参観いただきました。ネットゲームの依存の怖さや知らぬ間につぎ込んでしまう課金の怖さについてもお話ししたいただきました。

ご家庭でも、お話合いしていただき、家庭のルールをしっかり守らせることが大切なようです。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいな水の中で、「ジャンボリミッキー」を踊っていました。プールをぐるぐる回り潜れる子もいますので、ずいぶん慣れてきたようです。

 

2年

 

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは、家庭科室で、リットルマスを使い、いろいろな容器のかさを調べていました。算数の学習です。

 

 

 こちらのクラスは、いつもの教室と違い、音楽室で

 音楽担当のH先生と一緒に学習しました。

 いつもより広い教室で、のびのび学習しました。

 

7月11日 今日も夏らしい1日となりました

2年生

 

 音楽 担任の演奏に合わせて、歌いながら

    体を動かしていました。

    楽しそうにやっているのが写真からも伝わります。

 

 

 

3年生

 

 国語 生き物ブックを作っています。

    教科書を参考に自分の気に入った生き物を

    図鑑で探して作ります。

 

 

 

 音楽 リコーダー演奏をしていました

    指使いはだいぶ上手になってきました。

 

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 生活科で水遊びをしました。地面にお絵かきしたり、的当てをしたりしていました。暑かったので、びしょぬれになっている子もいました。

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

  4年生は、きれいになったプールで

  今年度最終の水泳に取り組みました。

  とても気持ちよさそうでした。

 

 

 

7月10日 今日は今年一番の暑さでした

 

 今日は暑さ指数が危険域になりましたので、業間や昼休みは室内で過ごしました。

 プールも外での活動が危険だったため中止しました。また、週末からの暑さのため

 塩素を多めに入れて、プールのろ過を回していましたが、塩素も早くとんでしまい、

 プールに苔が繁殖していましたので、水を抜いて掃除も放課後、職員で清掃を行いました。

 改めて、プール開きにあたり清掃をやってくれたおやじの会の皆さんに感謝です。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 1年生が朝顔を使って色水づくりをしました。面白い形に紙を染めた子もいました。

 

プール掃除の前には職員研修を行いました。不祥事根絶研修です。不祥事になる前には、たくさんのヒヤリハットがあります。

このヒヤリハットをなくすために、一つ一つのことを丁寧におこなっていきます。県教育委員会の方、市川市教育委員会の方にご指導いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月7日 暑すぎる七夕です

今日は七夕。七夕の日は曇り空だったり、雨で織姫と彦星がなかなか会えない天気が多かったイメージがあります。

今日は晴天で出会えそうですが、暑い1日となりました。そんな中、2年生は授業研究を行いました。子供たちも一所懸命、学習に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

    昼休み 光化学スモッグ注意報と熱中症アラートの数値から、外遊びを禁止し、

        室内で過ごさせました。

 

 

 

 

 

1年生 図画工作

 

 

 

 

 

 

 

  絵具を使ってます。クレヨンをはじくことや水でのばして

  色の広がりを楽しみました。

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

  国語科「すみれとあり」

  順序を表す言葉に着目して、3つや4つにまとめまし

 た。考えをまとめて交流会を開いた学級もあります。

 2年生たくさんの先生たちに参観されながらも集中して

 取り組みました。