文字
背景
行間
学校の様子
新春黒板アート
1月7日(火)くもり
昨日の朝、初登校する子供たちを迎えた黒板アート。見つめる子供たちの笑顔が目に浮かびます。
ところで先生たち、昨日は月曜日。いったいいつ黒板に書いたのでしょう?
今年もよろしくお願いいたします
1月6日(月)くもり
2025年の始まりです。校庭も教室も元気な子供たちの声が響いています。朝の校門では、子供たちはもちろん、たくさんの保護者の方や地域の方から丁寧なあいさつをいただき、とても清々しい気持ちになりました。
寒い時期、健康に気をつけて過ごせるようにと先生たちが出したクイズ。考えたり友だちと話し合ったりして答えていました。今年も良い一年になりそうです。
いよいよ冬休み
12月23日(月)
子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。
松本先生と長谷川先生が、安全な冬休みの過ごし方をクイズ形式で話してくれました。
「いかのおすし」の合言葉は、子供向けの防犯標語です。
保護者の皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。1月6日、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
管弦楽フェスティバル
12月22日(日)
昨日今日と市川市文化会館では管弦楽フェスティバルが行われました。
二階保護者席は満員状態で、最後は児童席後方を開放するほど。先生たちも見にきてくれました。
本校の子供たちは「ドラゴンクエストメドレー」を演奏しました。安定のうまさで、会場を魅了。さすがでした。
3年生 読み聞かせ
12月20日(金)
水曜日に3年生4クラスの読み聞かせが終了しました。
「クジラがしんだら」という美しい絵本。深海にゆっくり沈むクジラ。その命がつながっていくお話です。
子供たちが目をまん丸に見開いて聞いている姿がとても印象的でした。
大掃除
12月19日(木)
今年、子供たちが学校に来る日もあと少し。今朝は雪がちらつく寒さでした。幸い本校ではインフルエンザなどの流行はまだみられませんが、体調には十分注意してほしいものです。
そんな中、子供たちは一生懸命大掃除。気持ちよく新年をむかえられそうです。
1年生 初めてのタブレット
12月18日(水)
やっと市川市から1年生分のタブレットが届きました。あらかじめICT支援員の津野さんがセッティングしてくださっていたタブレットを担任の先生から渡してもらった子供たち。それぞれの名前が書いてあるタブレットを大事そうになでたりさわったり。
教育センターの方や、千葉商科大学の学生さんによる、電源の入れ方やパスワードの入力のしかたの説明を聞きながら、キーボードを見たり画面をタッチしたりして、楽しそうに操作していました。
落ち葉はき ありがとうございます
12月16日(月)
先週PTAの方からマチコミで落ち葉はきボランティアを募ってくださいました。
すると!土曜日と日曜日、本校校庭を利用する団体のみなさんが落ち葉はきをしてくださって、こんなに綺麗になりました!
そして今朝も保護者の方が落ち葉はきに来てくださいました。本当にありがとうございます。
5年生 円周率
12月13日(金)
5年生の教室では、何やら子供たちが真剣に紙を折っています。近づくと長細い紙を山折り谷折り、丸い円盤を鉛筆に刺して、細長い紙の谷の部分をころころ・・・
直径の長さがわかっている円盤を一回転させ、その距離から円周率を割り出す算数の授業でした!ただ「3.14」と暗記するのではなく、体験的に学ぶことができるよい学習教材ですね。
ALT メアリー先生
12月12日(木)
今日は、普段は中学校でALTをしているメアリー先生が真間小に来てくださって3年生、4年生と外国語の学習をしていました。
3年生は、初めて会うメアリー先生と、メアリー先生の母国フィリピンと日本の面積の違いや距離についての学習を。
4年生は、クリスマスにちなんだ英語の単語を10個覚えたあと、隠された単語を当てるゲームを。
どのクラスもとても楽しそうでした。