今日の給食
1月17日の給食
鯛めし 牛乳 大豆と三つ葉のかきあげ おかか和え 豚肉とごぼうの炊き合わせ りんご
身がたっぷりついた鯛の「あら」も使ってだしを取って作った「鯛めし」たくさんお代わりしてくれた子がいました。
普段あまり給食を食べられない5年生の男の子が「今日のご飯おいしかった!」と笑顔で言ってくれたのがうれしかったです!
1月16日の給食
中華丼 牛乳 コーンのかの子だんご わかめスープ 花みかん
新メニューの「コーンのかの子だんご」調理は大変でしたが、とてもきれいにできました。
お代わりしてくれた子がたくさんいました。
1月13日の給食(小正月献立)
小豆ご飯 牛乳 納豆あえ さわらの菜の花焼き せいがく餅のお雑煮 オレンジ
あさって1月15日は「小正月」です。小正月は小豆がゆを食べるのが習慣ですが、給食ではそれに代わり「小豆ご飯」を出しました。しかし、豆が苦手な子が多いようで、残菜は多めでした…。
1月12日の給食(お楽しみ給食)
ツナスパゲティ 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー ぐりとぐらの米粉カステラ
人気のメニューで、とてもよく食べていました。カステラじゃんけんがたくさんのクラスで展開されていました。
ほうれん草のソテーも、おかわりしてくれた子がたくさんいました。うれしいですね。
1月11日の給食
ターメリックライス 牛乳 米粉のキーマカレー ごぼうサラダ ヨーグルト
小麦アレルギーの児童も食べられるカレーを作りたいと思い、小麦粉を使わない「米粉のキーマカレー」を作りました。
カレールウの香ばしさはありませんが、マイルドなやさしい味のカレーになりました。小麦アレルギーを持つ児童もいっしょに、よく食べていました。
1月10日の給食(七草がゆメニュー)
七草がゆ 牛乳 松風焼き 豚肉と厚揚げのみそ煮 さつま芋の茶きんしぼり
1月7日は「七草」でしたので、給食室で米からおかゆを炊きました。七草がゆを食べると、1年間病気をせずに健康に過ごせるといわれています。
松風焼きはお正月のおせち料理の定番メニューです。鶏のひき肉を味噌、ねぎなどと混ぜて、上からごまを振って焼いたものです。表側だけにごまを振り、裏には何もないことから「裏がなく、(隠し事のない)正直にまっすぐ生きられるように」という願いが込められています。「茶きんしぼり」は、さつま芋を蒸してつぶし、ラップに包んで丸めたものに栗の甘露煮をのせました。
日本人が昔から大切にしてきたお正月の行事食には、いろいろな意味が込められています。子どもたちが給食を通じて、日本の伝統的な食文化を知り、関心を深めていってほしいと願っています。
今年も給食室一同、笑顔でがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
12月21日の給食(クリスマス献立)
ウィンナーピラフ 牛乳 シェパードパイ ミニトマト 野菜スープ フルーツクリーム和え
イギリスの伝統的なクリスマス料理「シェパードパイ」を給食室で手作りしました。
生クリームたっぷりのフルーツクリーム和えが人気で、おかわり行列ができていました。
給食室は朝から大忙しでしたが、みんなの喜ぶ顔が見たくてがんばりました!!
みなさん、メリークリスマス!来年も良い年でありますように。
12月20日の給食
ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 納豆あえ 豚肉とごぼうの炊き合わせ 花みかん
納豆あえが人気でした。ご飯もよく食べていました。
12月19日の給食
チャーハン 牛乳 いかチリソースかけ 肉団子スープ ヨーグルト
肉団子がたくさん入ったスープが人気でした。寒くなってきたので、温かいスープがうれしいですね。
12月16日の給食
スパゲティミートソース 牛乳 コールスローサラダ チョコチップスコーン
人気のメニューでよく食べていました。チーズの入ったコールスローサラダは残菜率約14%と、サラダにしてはやや少なめでした。もう少しだけがんばって、食べてくれるとうれしいですね。