新井オンブログ
1年生 校外学習(10/19)
校外学習で船橋アンデルセン公園に行ってきました。
天気も良く、元気いっぱい遊びました。同じグループの友達と「次はどこ行く?」「あっちにも行ってみよう!」などと声を掛け合って遊んでいました。
学校に到着したときには、「楽しかった」「まだ遊びたかったな」という声がたくさん聞こえてきました。大きな怪我なく無事に校外学習を終えることができてよかったです。
3年校外学習 ~もっと知ろう!市川市!!~
3年生は社会科で私たちの住む市川市について学んでいます。
そこで17日(火)は学校を飛び出し、実際に市内を見学してきました。
子どもたちにとって、本物を見たり、そこで生活する人に出会ったすること以上の学びはありません。
そういった意味で、今回、本当に素晴らしい学びの機会となりました!
まずはじめに訪れたのは、行徳漁港です。
南東に見える高いビルが並ぶまちは浦安、西に見えるのは船橋、そして海のむこう(南)に薄ら見えるたくさんの煙突や工場は袖ケ浦。目の前に広がる海の名前は東京湾。見えている海は湾の奥であり、ここは三番瀬と、国内でも数少ない貴重な自然の干潟でした。たくさんのウミドリが飛ぶ理由は、干潟には多くの生き物が住んでいるからですね。
次に訪れたのは、行徳にある100年以上の歴史ある中台神輿製作所です。
ここでは、新しいお神輿を作ったり、直したりしている会社で、行徳にもともと3軒あった神輿制作会社のうち、他2つは今はやめてしまってないとのことで、行徳のまちにとって、市川市にとっても、貴重な場所でした。
神輿は神様が乗るもの。神輿を上から見下ろすことは神様を見下ろすことと同じでいけないこと。
神輿はパーツの一つ一つがバラバラに作られていて、壊れたところだけを直して長く使われている地域の宝であること。
神輿づくりには5つの分野に分かれる職人が関わり、それぞれの力を合わせて制作すること。
「うるし」とは、うるしの木の表面を傷つけることで染み出る樹液のことで、お神輿を塗るのにつかわれて非常に高価であり、貴重なものであること。
行徳から新井の地域には、9つほどの祭りがあり、地域に神輿があって、神輿をつくる会社もあるのは、国内でもここだけであり、そんな素敵なまちに皆は住んでいるという中台社長のキラキラした言葉が、子どもたちの胸に響きました。
その後、総武線市川駅最寄りのアイリンクタウン展望台にて市内の様子を観察しました。
南の方には海があり、北には緑が見える。江戸川は千葉県と東京都を分けていて、住宅地が多く広がっている様子を学びました。
お昼は、保護者の皆様に協力いただいたお弁当を現代産業科学館で食べました。
その後、科学の不思議に触れ、
市立歴史博物館と市立考古博物館、そして堀之内貝塚を見学しました。
今後の学習に活かしていきます。
10月13日(金)市内陸上大会出場!
コロナで中止となっていた市内陸上大会が今年度、開催となりました!
陸上大会に向けて、9月から授業を中心に陸上運動に取り組んできました。
陸上部の子どもたちは、休み時間に先生方に見守られ自主練習を行ったり放課後に記録を図ったりして努力してきました。
大会当日は、本校5年生のうち1名が走り幅跳びで市内5位の結果となりました。
他の子どもたちは、入賞はありませんでしたが、それぞれに力を高めたこと、考えて運動することのよさに気づいたことなど、大変価値ある成果があったことに違いはありません!
全ての子どもたちに心から拍手を送りたいと思います!
そして、新井小学校では17日(火)に体力テストを行います。そこでも、練習の成果を発揮することを期待しています。
業間休みに1年生を対象に読み聞かせの会が開催されました!(どんぐりの会)
今日は、コロナでしばらく開催できていなかった大型の手作り道具を使っての読み聞かせの会が開催されました。
視聴覚室に1年生が集合し、目の前で飛び出す手作りの小道具や大きな絵本にドキドキ、わくわくの読み聞かせでした。
本当に楽しい会でした。準備など大変だったと思いますが、どんぐりの会の皆さんに感謝です。
最後には、しおりのプレゼントもありました!
ありがとうございました。
1年生 タブレットの学習
10月5日(木)に、1年生がタブレットを使い方を教えてもらう授業を行いました。
ICT支援員の先生が、タブレットの使い方について教えてくださいました。
まず、タブレットが入っている、保管庫についての説明がありました。
そのあと、タブレットの開き方、電源の入れ方など、1つづつ丁寧に教えてくださいました。
タブレットを開き、キーボードがあるのを確認すると、「Enterキーを探してみてください」と言われて、すぐ見つけていました。
そして、そのEnterキーをおすと、画面に自分の名前が出てきて大喜びでした。
そのあとも、パスワードの入れ方や、タブレットのシャットダウンの仕方を教えていただき、すべてできました。
みんな3つのやることがクリアできて、とても嬉しそうでした。
次のタブレットを使った授業が楽しみなようです。