新井オンブログ
6年生、小学校生活最後の校外学習1.11
1月11日(木)に6年生が校外学習を行いました。
行先は、東京方面で午前中に「キッザニア東京」体験活動と午後に「国会議事堂」見学です。
「キッザニア東京」では、楽しみながら社会の仕組みを体験することができました。
リアルな仕事をすると、子どもたちの表情は自然と真剣なものになっていました。
キャリア教育の一環として、職業や社会の仕組みについて体験しながら学ぶ、有意義な時間となりました。
「国会議事堂」では、実際に国会が行われる本会議場へ行くと、子どもたちからは「見たことある!」と、感動の声が聞こえてきました。
今回が、小学校生活の最後の校外学習となります。
きっと、よい学び、思い出になったことと思います。
長縄練習始まりました
長縄集会が1月30日、2月1日、2日にあります。
その集会に向けた、長縄練習が1月15日(月)から始まりました。
初日の1月15日(月)の業間休みにはたくさんのクラスが練習を行っていました。
自分たちの記録が少しでも伸びるように頑張っている姿が見られました。
集会当日、どんな記録が出るのか楽しみです。
書初め大会1月11日・12日
どんどんと風が冷たくなってきましたね。14日にはみぞれや雪も降り、冬らしくなってきました。
学校では、ストーブで体育館を温めて、書初め大会を行いました。
大きな筆で書くのも、慣れてきたようで、のびのびした文字を書いていました。
きっと冬休みに練習してきた子が多かったのではと思います。保護者の皆様のご協力に感謝します。
書き初め学習!特別講師の先生をお招きして!
今日は4年生の書き初め学習。
いつもの半紙ではなく、その倍の長さの書き初め紙に、いつもより大きな筆で、字を書きます。
大きな紙に字を書くことは、思う以上に難しいものですね。
今日は、筆の達人でいらっしゃる大代先生をお招きしての学習です。
書き初めという日本の伝統文化の話・・・
書き初めのポイント・・
様々、教えていただき、子どもたちの書く字がどんどん上手になりました。
大代先生には、この後、3・5・6年生にも、ご指導をしていただく計画です。
そして、新年になりましたら、今回の学びを活かして書き初め大会を行います。
掲示したものは保護者の方に公開予定ですので、楽しみにしていてください。
「牛乳を飲もう」給食委員会の子どもたち、がんばっています!
給食委員会の子どもたちが、朝学習の時間に紙芝居を上演しています。
内容は、「牛乳をもっと飲もう」です。
新井小では、牛乳の残菜が約1割程度と多い傾向にあります。これから寒くなり、給食の牛乳の残りがさらに多くなりますので、牛乳の良さを知ってもらおうと紙芝居の上演をすることにしました。栄養豊富な「スーパースペシャルドリンク」の牛乳をもっとみんなに飲んでほしいと思って、給食委員会の子どもたち、がんばっています!