新井オンブログ
しゃぼん玉体験
7月14日(水)、1年生とあゆみ学級1組合同で、しゃぼん玉体験をしました。
子どもたちは、体験前からワクワクしていました。大きなしゃぼん玉を講師の先生に見せてもらい、「やってみたい!」という気持ちが高まりました。
最初はロープでのしゃぼん玉作りに難しさを感じていた子どもたちも、だんだんとコツをつかんで大きなしゃぼん玉を作れるようになりました。
「楽しかった!」と子どもたちも笑顔で体験を終えました。
3年生 理科「ゴムや風の力」
3年生になると、理科と社会科の学習が始まります。
3年生の理科では今まで、「植物の育ち方」や「昆虫の育ち方」を学習してきました。
今は「ゴムや風の力」の学習をしています。
今日は、ゴムの力でどのくらい車が動くのか、体育館で測定をしていました。
発射台にゴムを取り付けて、車を走らせます。
どのくらい進んだか、巻き尺を使って調べていました。
車を走らせる子供たちの表情は真剣そのものでした。
4年生校外学習
6月29日、4年生が校外学習に行きました。
はじめに訪れたのは「市川自然博物館」
そこには、様々な生き物、昆虫、巣などが展示されていて、
子どもたちは目を輝かせて見学していました。
そして、隣接している動植物園へ。
ヤギと触れ合えるイベントがあり、
「かわいい~」と大人気の様子でした!
他にもオランウータン、エミューなど44種の生き物たちが過ごしていました。
見られない動物もいたと思うので機会があれば何度も立ち寄りたい場所でした!
お昼は、ご家庭で用意していただいたお弁当!
子どもたちはおうちの人に持たせてもらったお弁当を、うれしそうに食べていました。
天気のすぐれなかった午前中でしたが、午後はいよいよ太陽が顔を出し、「市川市自然観察園」へ
30分ほど、新井地域にはなかなか見られない自然の中を観察しながら歩きました。
ようく草の中を覗き込むとナナフシが隠れていたり、池の中に大きなカメがゆったり泳いでいたりと、
わくわく、ドキドキの時間でした。
その後は、プラネタリウムで宇宙の世界へ。
一日、通して、学びの充実した校外学習となりました。
保護者の皆様には、お弁当や持ち物等の準備など、ご理解とご協力いただきありがとうございました。
リコーダー講習会
本日、伊藤楽器より笠松徳司先生をお招きし、3年生を対象にリコーダー講習会が行われました。
「リコーダーは吹くもんじゃない、話すもんだ。」という先生の第一声から始まり、
「おかあさん、とぅとぅーとぅん」「せんせー! とぅとぅー!」
普段の会話をリコーダーの音に変えることにより、音にメッセージを吹き込んでいく・・・
そして聴いている人にメッセージが伝わるような音楽を奏でること大切せを学びました。
今後の音楽の授業で、いろいろな曲を学んでいきます。
ただ楽譜通りに音を出すだけでなく、聴いている人に思いが伝わるような演奏を目指していきます。
がんばれ!3年生!
交通安全教室を行いました(1年・3年)
今日は、市川市道路交通部交通計画課の方々に来ていただき、
1年生と3年生に交通安全について、お話いただきました!
1年生では、特に「歩行の安全」について教えていただきました。
道路への飛び出し、見通しが悪く注意すべき道路、横断歩道の注意点など
わかりやすく教えていただきました!
放課後や登下校のときなど、特に気を付けてほしいと思います。
3年生では、「自転車の安全」について教えていただきました。
「自転車に乗る前にブレーキの確認、タイヤの確認などをしっかりしましょう」とお話がありました。
また、ヘルメットの着用やリフレクター(反射板)の装備なども重要であると教えていただきました。
是非、ご家庭でも、今一度、交通安全についてお子さんにお話していただけると有難いです。