日々の様子

日々の様子

書初め会(3年生)

 昨日は、3年生の書初め会を体育館で行いました。今回もご指導は昴高校の書道の先生にお願いしました。3年生は今年から毛筆が始まったので、初めての書初め会でしたが、みんな集中して「今までで一番いい字を書く」という意気込みで、頑張っていました。

 

お琴体験教室(4年生)

 先日、体育館において学年全体でお琴についてのお話を聞きましたが、昨日はクラスごとに実際にお琴を触って体験する学習を行いました。一つのお琴に2~3人で交代で弦をはじく練習などをしました。明日、もう一度体験教室があるので何か曲が弾けるようになるとよいと思います。

 

幼稚園との交流(5年生)

 昨日、5年生が百合台幼稚園と交流会を行いました。今回は1組の児童が、年長さんと年少さんの組に分かれて、年長さんは凧作り、年少さんはしっぽ取りゲームをみんなで楽しみました。

年長さんは凧の作り方の説明を聞いた後、グループに分かれて一緒に凧作りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凧作りの後は、5年生がけん玉の技を披露したりカードゲームを一緒に楽しんだりして交流を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年少さんは、雨が降ってはいましたが、百合台小学校の体育館に移動してしっぽ取りゲームをして、体育館中を元気いっぱいに走り回って楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校と幼稚園が同じ敷地にある環境は市川市の中でもそう多くはありません。この環境を生かしながら、今後も幼少の連携を深めていきたいと思います。

 

6年生書初め会

 本日は6年生の書初め会がありました。本日も昴高校の書道の先生のご指導の下、小学校生活最後となる書初め会に、みんな真剣に取り組み、気持ちを落ち着けて自分自身の最高の一枚を書き上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年お琴教室

 本日、4年生はいつもお琴クラブでお世話になっている先生に、音楽の授業の一環として、日本の伝統的な楽器、お琴についていろいろと教えていただきました。本日は説明のみでしたが、来週から各クラスで、実際にお琴体験の学習をする予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お琴は何に見えるかという質問に、たくさんの児童が手を挙げていました。答えは「寝ている龍」ということです。

5年生書初め会

 本日、5年生が3,4校時に体育館にて、書初め会を行いました。年末に練習し、冬休みに各家庭でも練習してきた成果をしっかりと発揮していました。今回も県立市川昴高校の書道の先生にご指導を受け、生徒さんたちも応援に来てくださいました。いつもありがとうございます。

元気な笑顔が戻ってきました!

 新年あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。令和4年度も残り3か月弱となりました。それぞれの学年のまとめの学期となるよう、頑張りましょうと話をしました。始業式の後、それぞれの学級で今年の目標を書いたり、お正月らしくすごろくやカルタをしたり、外に出て元気に体を動かしたりして、3学期の初日を過ごしました。

冬休みを迎える会

 昨日、23日(金)で2学期を終了しました。3校時には、1,6年生が体育館に集合し、他の学年は教室でリモートで参加の形式で、冬休みを迎える会を行いました。校長と生徒指導主任より話をしました。有意義な冬休みとなるよう願っています。地域の皆様、2週間余りですが子どもたちが地域に帰ります。見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

体育館の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リモートの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迎える会の後、各教室では「冬休みのしおり」を使って健康で安全な生活について、確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気に、「さようなら」「よいお年を」とあいさつをして下校しました。

11月、12月の百合台②

 本日、12月23日(金)で2学期が終了します。2学期も多くの学びがありましたが、3学期は1年間のまとめの学期となりますので、この冬休みにしっかりと充電して、3学期に備えてほしいと思います。本日は、4年生~6年生を紹介します。

4年生

体育の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工では版画に挑戦しました。初めて彫刻刀で板を彫る練習もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番にチャレンジしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

家庭科の学習でミシンを使って、エプロンづくりに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。針金を曲げたりまいたりしてイメージを膨らませ、思い思いの作品に仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科では日本の工業について学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科では「ものの溶け方」と「ふりこ」について、いろいろと実験をしながら現象や仕組みや原理を調べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

6年生は大きな行事、修学旅行に行ってきました。たくさんの思い出を作ることができたと思います。この2か月、キャリア教育講演会やワールドフレンズ事業、保健講演会、被爆体験講演など、多くの外部の方々との交流やふれあいを経験し、たくさんの学びがあったと思います。

体育の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年入学予定の1年生の健康診断の会場づくりをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科の授業では、「てこ」の実験をしました 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習では、書評に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語ではタブレットを使いながら、カレーの材料を集めるという課題で、英語でやり取りをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工は版画を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった作品は、どれも生き生きとして素晴らしい作品になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月には、クリスマスも近いので、クリスマスカードを作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月、12月の百合台

 今週で2学期が終了となります。11月、12月は各学年、地域の人材活用ということで外部から先生をお呼びしての授業も多かったため、「11月の百合台」の配信ができませんでしたので、12月と合わせて日々の様子をお伝えします。

最初はゆりのこ学級です。ゆりのこ学級は、3年ぶりの合同学習発表会、動植物園への校外学習と大きな行事が続きました。

タブレットを使って、わかりやすく伝える方法をみんなで考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合同学習発表会に向けて太鼓や楽器の練習を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習。シールを組み合わせてくだものや動物を表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習字の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

アンデルセン公園への校外学習の計画を班ごとにたてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科ではアサガオを育てた植木鉢に、新しく球根とパンジーを植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサガオのツルは素敵なリースに変身しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年賀状の書き方を練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

タブレットの使い方の練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生活科では「まちたんけん」の発表会の準備に忙しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

ICT支援員の先生にお手伝いいただきながら、タブレットを使う練習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語活動

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

管弦楽フェスティバル

 12月17日(土)と18日(日)に市川市の管弦楽フェスティバルが文化会館の大ホールにて行われました。百合台小学校は18日(日)の午前の部に吹奏楽部が参加しました。コロナの影響で、なかなか普段の成果を発表する機会が少なくなっているので、頑張りを見てもらえるとても良い機会となりました。発表した曲目は、「Celebration for Winds and Percussion」です。

発表前ですが、緊張するといいながらも、なかなか余裕の表情で待機していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざ演奏が始まると真剣にそれぞれのパートを頑張り、素敵なハーモニーを作り出していました。会場にいた皆さんを心地よくしてくれたのではないかと感じます。演奏態度も、音も本当に素晴らしかったです。

 

 

かきぞめ練習

 12月13日(火)~12月16日(金)まで3年生から6年生まで、各学年2時間ずつ体育館においてかきぞめ練習を行いました。昨年に引き続き、今年も県立昴高校の書道の先生にお越しいただき、丁寧にご指導いただきました。また、3年生と4年生の会には書道部の生徒さんも応援に駆けつけてくれて、子どもたちに手取り足取り教えていただきました。昴高校の皆さん、ありがとうございました。教わったことを生かして、冬休みに各自練習をして、1月の本番に向けて頑張ってほしいと思います。

3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

獣医師による命の授業(5年生)

 12月15日(木)に5年生は、コロナ禍によりリモートではありましたが、獣医師の先生から動物とのかかわり方、命の大切さについて、授業を行っていただきました。動物好きの児童は多いですが、ただ可愛いだけで簡単にペットにしたりするのではなく、一つの命として大切に感じ、飼う人にも責任があることが理解できたと思います。

幼稚園との交流(図書委員会)

 12月14日(水)のすこやかタイムに図書委員会の代表7名で、百合台幼稚園へ行き読み聞かせをしてきました。

最初に幼稚園の教頭先生の司会で顔合わせとあいさつをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に手遊びをして、これから読み聞かせが始まるお知らせと準備をしました。園児も一緒に楽しそうにマネをしていました。手遊び歌が終わると自然と手はおひざになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ読み聞かせです。2組に分かれて2冊の絵本を読み聞かせしました。園児の皆さんも真剣に聞いてくれました。図書委員の児童もとても達成感を感じ、良い交流ができたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にごあいさつをして、会を終了しました。また、交流の機会を作っていきたいと思います。

学校支援実践講座交流会(5年生)

 12月14日(水)に5年生が、学校支援実践講座交流会を行いました。学校支援実践講座とは、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした市川市独自の取組です。「子どもたちの健全な育成を支援することに興味・関心があり、子どもたちや先生、学校の力になりたい」という市民を対象に、人権に関する講座を開催し、講座の受講者が学校に対する「地域支援者」となり、小中学校での交流会に参加します。交流会において、地域支援者が各班の子どもたちの話し合いの進行役を務め、異なる視点や考えを引き出す役割を担っていただくものです。当日は、2つの課題について班に一人ずつ支援者の方に入っていただき、人とのかかわり方について話を深めていただきました。

最初に架空の課題を全員で共通理解します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、支援者の方が司会をしていただき、子供たちから意見を引き出していただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に各班の支援者の方から、班で話し合った内容を発表していただき、クラス全体で共有します。様々な意見、考え方に触れることで、自分の考えを広げたり深めたりすることができました。

被爆体験講演会(6年)

 6年生は、13日(火)に市川被爆者の会より講師の先生をお招きして、被爆体験のお話を聞かせていただきました。当時、まだ子どもだった頃の記憶をいろいろと思い出して、つらい思い出もあったと思いますが、今の子どもたちに語り継いで原爆や戦争の恐ろしさ、悲惨さを伝えたいという思いで一生懸命にお話しくださいました。77年も前の出来事ですから、教員の誰しもが実体験はなく、歴史の教科書等で学んだ知識で、子どもたちに伝えています。やはり実体験をした方のお話には重みがあります。コロナの対策で、リモートではありましたが、子どもたちの心に深く刺さるお話だったと思います。私たちは平和な世界を作っていかなければいけないと改めて感じた1時間だったと思います。

 

幼稚園との交流(5年生)

 本日、給食時間に百合台幼稚園の園児が5年生の教室をサプライズ訪問し、サツマイモのつるで作ったクリスマスリースを各クラスにプレゼントしてくれました。5年生もみんな大喜びで、どこに飾ろうか話していました。1月には凧作りの交流も計画されています。百合台幼稚園の皆さん、あたたかい贈り物をどうもありがとうございました。

授業参観、保護者会

 12月8日(木)、9日(金)と1,2,3年、4,5,6年に分けて、授業参観と保護者会を行いました。コロナ禍の中なので、人数を制限させていただいてワンフロアーに1学年のみという状況を作り、換気、検温、手指の消毒等もお願いして、対策を取りながら、子どもたちの様子を参観いただいたり、担任より日ごろの様子をお話しさせていただきました。

この日も、PTAの文化部さんが母親文庫の本を廊下に並べていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2,3年生の授業参観の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者会の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4,5,6年生の授業参観の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者会の様子

 

 

保健講演会(6年生)

 12月8日(木)に6年生は助産師さんによる保健講演会を開催しました。思春期の体と心の変化の事や、健康な体と心を作るために大切なことや、命の誕生について、正しい性の知識についてなど大切なことをたくさんお話しいただきました。自分も相手も大切に考えながら、成長してほしいと思います。

校外学習(ゆりのこ学級)

 12月7日(水)良いお天気のもと、ゆりのこ学級は市川市動植物園まで、路線バスを利用して校外学習へ行ってきました。高学年と低学年がペアになって、お互いのことを気にしつつ、お世話したりされたりと、交流を深めることができました。

教室で朝の会。注意事項の説明をしっかりと聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昇降口で改めてペアごとに並び、出発です。バス停まで10分ほど歩きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮久保坂下のバス停でバスを待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動植物園に到着しました。記念撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然博物館を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、動物園ゾーンでいろいろな動物を見学しました。コロナの影響で、残念ながら動物たちと直接触れ合うことはできませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼の時間です。お腹もすいてきたところで、お弁当タイムにします。おうちの方が愛情こめて作ってくださったお弁当をおいしくいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の後は、片づけをして帰る準備です。出口に向かうまでにもフラミンゴやトキを見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駒形のバス停まで歩いて、バス待ちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に学校へ到着しました。お天気にも恵まれ、全員で行けたのでとても良い校外学習となり、思い出もたくさんできました。

不審者対応訓練

 12月6日(火)に市川警察署の方に来ていただき、もし学校に不審者が侵入したときにどのように対応したらよいかを教えていただきました。

不審者が学校に侵入したことを知らせる校内放送とともに、教室では先生と子どもたちが協力をして扉に鍵をかけ、バリケードを作ります。そして、電気を消して身をひそめる練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方、何人かで不審者が子どもたちに危害を加えないように、不審者を興奮させないようにしながら警察が来るまで対応をします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訓練では、この後「駆け付けた警察により、不審者は確保され連行されました。」という放送とともに終了しました。その後、市川警察署の方からチームスを使って各教室に大切なお話をしていただきました。その中には、「いか・の・お・す・し」・知らない人について「いか」ない。・知らない人の車に「の」らない。・危ない目にあったら「お」おきな声を出す。・危ないと思ったら「す」ぐに逃げる。・こわい思いをしたらすぐに大人に「し」らせる。という合言葉を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内でも防犯に取り組んでいますが、登下校や、放課後につきましては、ご家庭や地域のお力がどうしても必要になりますので、見守りをよろしくお願いいたします。

合同学習発表会(ゆりのこ学級)

 12月3日(土)、コロナの影響で開催されていなかった、市内の特別支援学級の合同学習発表会が北部は市川文化会館、南部は行徳Ⅰ&Ⅰで3年ぶりに開催されました。百合台小学校は、北部の午後の部に出演しました。午後の部は、小・中合わせて9校が参加しました。文化会館はリニューアルが終わったばかりで、とてもきれいになっていました。ゆりのこ学級は6番目でしたので、しばらく客席から他の学級の発表を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆりのこ学級の発表はロックソーラン節の演奏と音楽の贈り物(手話付き)の合唱です。ロックソーラン節は太鼓や鍵盤ハーモニカ、タンバリンなど役割を分けて一生懸命に練習しました。頑張って練習した成果が、本番でもしっかりと発揮できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北部の閉会式では、ゆりのこ学級の6年生が代表で「終わりの言葉」を担当しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなステージの上で、いろいろな方に見てもらえたことで、子どもたちは大きな自信になったのではないかと思います。

タグラグビー教室(4年生、5年生)

 11月2日から12月2日まで約1か月にわたり、市川ラグビー少年団「りとるキング」のコーチを中心に、ラグビー経験者の皆さんが4年生と5年生にタグラグビーを教えていただきました。各クラス4時間の講習で、基本からゲームまでを楽しく体を動かしながら学ぶことができました。野球やサッカー、水泳などと違い、ラグビーはやったことがある人が非常に少ないので、ほとんどの人が初心者ということでスタートラインが一斉なので、みんなで一緒に取り組みやすかったようです。

1時間目

タグのつけ方を学び、タグを取り合う鬼ごっこをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、ボールを持ってジグザグに走ったり、パスの練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、1対1で相手を交わして攻撃したり、逆にタグをとって防御したりの練習をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目

 2対1で攻撃と守備に分かれて実践練習を繰り返し行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目後半には、ゲーム形式の練習も行えるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間目

3時間目にはもう、ゲームができるようにもなり、作戦なども考えられるようになってきました。わかればわかるほど、できるようになればなるほど、楽しさが増してきているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が降ってしまった日でも、体育館で安全に行う方法を教えていただき、楽しくできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目

最終日には、しっかりとゲームを行えるまでになりました。子どもたちはほぼ初めて出会った「タグラグビー」をとても楽しいものと感じ、大いに満喫していました。丁寧に指導していただいたおかげだと思います。5年生の最終日には、ジャパンラグビーリーグワンで活躍している「クボタスピアーズ」の選手にも来ていただき、一緒にタグラグビーをやっていただきました。お忙しいのに、本当にありがとうございました。

千葉県パラアスリート等学校訪問事業(4年生)

 東京2020パラリンピックのレガシーを継承し、パラスポーツを通じて、児童・生徒の障害への理解を深め、障害のある人もない人もお互いを認め合う共生社会の実現を目指すことを目的として、千葉県が県内の小中学校にパラアスリート等を派遣して各種講演や体験会を実施している、「千葉県パラアスリート等学校訪問事業」が12月2日(金)に4年生を対象に行われました。今回は、車いすバスケットボールの「千葉ホークス」の皆さんにお越しいただき、いろいろと教えていただきました。まずは車いすに慣れるところから丁寧に教えていただきました。この日はちょうど、4回目の学校運営協議会を行っていたので、委員の皆さんにも授業の様子を参観していただきました。

修学旅行(6年生)2日目

 夜から雨足が強まっていましたが、朝には雨も上がり朝食を食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝食の後、荷物整理をして別れの集いを行いホテルの方にお礼を言って2日目の出発となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルを出て10分もかからずに三本松に到着です。昨日は霧で何も見えなかった景色が、きれいにみることができました。男体山もはっきりと見え、戦場ヶ原を歩くことはできませんでしたが、展望台から眺めて日光の自然を体感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三本松からバスに乗り、竜頭の滝へと向かいました。竜のしっぽのほうから頭のほうへ滝のわきを散策しました。前日の雨のせいか、なかなかの水量がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竜頭の滝から中禅寺湖の菖蒲が浜までは徒歩で移動しました。遊覧船まで少し時間があったので、湖畔で少し遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊覧船はこの日が今年の最終営業日だったらしく、貸し切ったわけではありませんが実質、百合台小学校の貸し切りとなりました。子どもたちはデッキに出たり、客席でゆっくりとくつろいだり、思い思いの過ごし方でゆっくりと景色を眺めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊覧船の後は、見学地としては最後の場所となる、華厳の滝の見学をしました。駐車場の回りは霧がかかっていましたが、エレベーターで下に降りたら、はっきりと見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滝の見学の後いろは坂を下り、磐梯日光店にて昼食を食べました。豪華な器の中に、たくさんのおかずが詰まっていました。修学旅行最後の食事です。ごちそうさまのあとは、お土産タイムです。最大の使命は、クーポン券を使いきること。市川では使えないので、いろいろと考えて買い物をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高速道路が順調で予定の時間よりも少し早く、羽生のPAで最後のトイレ休憩と給水タイムをとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後も渋滞なく無事に学校へ到着しました。修学旅行を終えて、子どもたちも一生の想い出に残ると言っていました。たくさんのおみやげ話をおうちに帰って、家族にしたことでしょう。

修学旅行(6年生)1日目

 11月29日(火)から11月30日(水)まで、6年生はコロナの影響で延期となっていた、日光方面への修学旅行に行ってきました。たくさんの感謝の気持ちを胸に、たくさんの思い出を作ってくることができました。

雨が心配でしたが、曇り空のもと、6年生は、校庭で出発式を行い、無事に出発しました。これから一泊二日、楽しい想い出を作りに行ってきます。お見送りの保護者の方もたくさん来ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスは順調に進み、予定通りに羽生PAでトイレ休憩を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸村に到着しました。太陽は隠れてしまいましたが、雨はかろうじて降っていません。諸注意を聞いた後、グループごとに見学を開始しました。江戸村では、いろいろな体験をしたり、にゃんまげと一緒に写真を撮ったり、お土産を買ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸村の後はお昼ご飯を食べました。朝が早かったので、みんなおなかがペコペコでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食の後は日光東照宮へ行きました。事前にいろいろと調べてきたことを実際に確認する意味でも、大切な学習の場となりました。あいにく小雨が降ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東照宮でのグループ活動を終えて、バスの駐車場まで歩いた後、いろは坂を上がってホテルへ行きましたが、途中霧が深くてほとんど景色が見られませんでした。ホテルに着くと、出会いの集いを行い部屋に入って荷物整理をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食です。ボリューム満点のおいしい夕食でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夕食の後は、日光の伝統工芸でもある、日光彫に挑戦しました。一生懸命に彫り上げたので、世界に一つだけの素敵なお土産になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光彫の後、一日の締めくくりにお風呂とお土産タイムと自由時間となりました。最後に室長会議を行い、1日目は終了です。おやすみなさい。

 

落語教室(4年生)

 11月24日(木)、4年生は国語の授業で習っている「落語」をもっと深く知るために、落語家の三遊亭円福さんに学校にお越しいただき、本物の落語を披露していただいたり、落語についてのいろいろな話をしていただいたり、落語の小道具「てぬぐい」「せんす」の使い方などを詳しく教えていただきました。最後には、質問コーナーも作っていただき、どうして落語家を目指したか、真打ちになるための努力はどんなものかなどいろいろと質問をし、丁寧に答えていただきました。同じネタをやってもお客さんが違えば反応が良かったりよくなかったりするということで、奥が深いのだなと感じました。

 

いのちと夢のコンサート

 11月22日(火)に芸術鑑賞教室として、合唱作曲家の弓削田健介さんをお招きして、「いのちと夢のコンサート」を開いていただきました。弓削田さんは旅をしながら各地で出会った「感動」や「思い出」をもとに「いのち」や「夢を持つこと」の大切さを曲に込めてたくさんの合唱曲を作っている方です。百合台小学校でも給食時間には弓削田さんが作った「いただきます」を毎日流しています。今回はコロナ対策もあり、ご厚意で3公演も行っていただきました。どの公演も「いのち」「夢を持つこと」の大切さが強く伝わってくる素敵なコンサートになりました。素敵な歌声とユーモアあふれるトークでどの会もあっという間に時間が過ぎていきました。毎回最後には、弓削田さんの作った曲を子どもたちと一緒に歌ったり、聴いたりしていただき、体育館が一体となって盛り上がりました。1,2年生、ゆりのこ学級は「いただきます」3,4年生は「MUSIC」5,6年生は「次の空へ」を歌いました。素敵な時間をありがとうございました。

校外学習(2年生)

 11月21日(月)に2年生は、千葉市動物公園へ校外学習に出かけました。

朝はあいにくの雨で校庭で朝の会ができませんでしたので、昇降口で行いそのままバスに乗車しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外環道に乗るまではかなり渋滞していましたが、その後は順調に流れてほぼ予定通りに千葉市動物公園に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨はかなり小雨になっていましたが、念のためかっぱを着てグループ活動を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ活動の後はお待ちかねのお弁当&おやつタイムです。おうちの方の心のこもったお弁当をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の後は、クラスごとに記念写真をとって、草原ゾーンをみんなで歩いて見学しながら出口へと向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に学校へ到着しました。お弁当の時間くらいからは薄日もさして、よかったです。1日、学校を離れての学習はたくさんの思い出を作ることができました。

いも掘り(1年生)

 1年生は、11月18日(金)に関さんの畑でいも掘りをしました。地中深く埋まっているものもあって、掘り出すのは大変でしたが、みんなで力を合わせて大小さまざまなおいもを掘り出すことができました。掘ったおいもは、金曜日にそれぞれが持ち帰りました。

校外学習(5年生)

 11月17日(木)、5年生は校外学習に出かけました。今回は社会科で学んできた日本の工業と総合的な学習で取り組む防災について、実際に自分の目で見たり、聞いたり、体験したりして学習を深める目的で行いました。

お天気にも恵まれ、学年全体で朝の会を行い出発します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に行ったのは、日本ファブテックという工場です。この工場では、高層ビルや橋などを建設するための材料(鉄)を加工して、ビルや橋の部品を作っているそうです。東京都庁や、海ほたる、ランドマークタワーなどを作ったそうです。身近なところでは、京成菅野駅もここで作った材料で建てられたそうです。ビデオを見ながらいろいろと説明していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

概要が分かったところで、いよいよ工場見学をさせていただきます。大きなクレーンで、橋の一部となる鉄骨を運んでいる様子を見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に見せていただいたのは、マグネットクレーンで、磁気の力でとても重そうな分厚い鋼板を持ち上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念写真を撮らせてもらった後に質問タイムを作っていただきました。たくさん聞きたいことを質問し、メモに取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工場を後にし、昼食場所に移動してお弁当タイムです。取手ウェルネスプラザのお部屋を借りて、おうちの方が愛情こめて作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。校外でも、同方向、黙食です。可愛そうですが、コロナ対策なのでここは我慢です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の目的地は、松戸にある西部防災センターです。災害についてのビデオを見たり、地震、火事、台風などの災害に関する体験をしたりして、災害について学んだり、自分の身の守り方を学んだりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定よりも早く、学校へ到着しました。充実した一日を過ごすことができ、みんな元気で良い笑顔で戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

しゃぼん玉教室(1年生)

 1年生は昨日、しゃぼん玉づくり名人の先生をお呼びして、しゃぼん玉教室を行いました。

しゃぼん玉の先生のお話の後、注意事項をみんなで確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループごとにしゃぼん液をバケツに入れてもらい、ひもを使って大きなしゃぼん玉づくりに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、名人先生は上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気もよかったので、気持ちよく楽しいひと時を過ごすことができました。

 

ワールドフレンズ(6年生)

 市川市のワールドフレンズ事業に参加している6年生のもとへ、フランスのイッシー市の学校からお返しのビデオレターが届いたので、14日(月)に市役所の方と国際交流協会の方が百合台小に届けてくださり、一緒に視聴しました。校外学習の内容や教室にて日本の好きなものなどを英語で伝えてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビデオの内容から何が聞き取れたのか、友達同士で話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このビデオレターを受けて、もう一度百合台小からもビデオレターを送るので、その内容についてクラスで話し合いました。3クラスの意見を持ち寄って、実行委員会で次回の内容を決めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で表現することは難しいですが、みんなで頑張って楽しいビデオレターが作れるとよいと思います。

 

畑のサツマイモ(1年生)

 1学期に植えたサツマイモが育ってきています。芋掘りの準備のため、11日(金)にクラスごとに畑に行って、芋の蔓を刈りました。刈った蔓は丸い形にして、さらに別の蔓で縛ってリースの形にし、しばらく乾燥させてから、植木鉢で育てていたアサガオの蔓や家から持ってきた飾りなどを使って、生活科の学習でクリスマスリースを作る予定です。芋掘りは天気が良ければ、18日(金)に行う予定です。

 

授業参観(ゆりのこ学級)

 11月11日(金)、ゆりのこ学級では授業参観と保護者会が開かれました。12月3日(土)に久しぶりに開催される、合同学習発表会に向けても練習を開始していますが、この日は、1,2組とも国語の学習を参観していただきました。子どもたちはいつもと違った雰囲気に、ちょっと緊張気味でしたが、しっかりと学習に取り組んでいました。

1組の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTAの文化部さんで授業参観に合わせて、「母親文庫」の古くなった本を展示して、欲しい方に持ち帰っていただくイベントを行っています。この日も、母親文庫前の廊下に展示していただきました。12月の授業参観時にも開催されるそうなので、是非お立ち寄りください。

 

読書月間

 本日より12月9日(金)まで、秋の読書月間となります。「図書室に行って、本をたくさん読もう」をめあてに、たくさんの本と親しんでほしいと願っています。

図書委員会を中心に、いろいろなイベントを開催することで、一人でも多くの児童が図書室に行って、本を手に取ってくれるといいなと思います。期間中のイベント内容は、貸出冊数プラス1冊、先生方のおすすめ本、シャッフル読み聞かせ(担任の先生以外の先生による読み聞かせ)、図書クイズ、図書ビンゴ、お話給食などが予定されています。

図書委員が作成した「読書月間」のPRポスターが、各学年の廊下に貼ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方のおすすめ本が「えほんのへや」の前の廊下と部屋の中に展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室の中には、図書委員おすすめの本の掲示物や読書月間にちなんだグッズがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室前の掲示板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業で使っている図書などは、教室の前にワゴンで整理し、いつでも手に取れるように工夫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、今月と「読み聞かせの会」の皆さんによる読み聞かせも順番に各学年行っていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を読む子はかしこくなれると信じています。子どもたちがたくさん本を読んでくれることを願っています。

 

しょうゆ出前授業(4年生)

 11月10日(木)と11日(金)の2日間で4年生は、日本醤油協会から「しょうゆものしり博士」をお呼びして、しょうゆについていろいろと教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに、ホットプレートでしょうゆを温めて、香りをかがせていただきました。香ばしい良い香りが教室中に立ち込めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に原料となる大豆、小麦、塩、麹菌を実際に見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材料を混ぜて仕込んだ「もろみ」の仕込みたて、2~3か月たったもの、半年たったものを見比べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半年以上たったもろみを、ろ過すると新鮮なしょうゆが出来上がるとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来立てのしょうゆの色は実は「赤」いのでした。時間がたつと酸化により黒に近づいていくそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、もろみと搾りたてのしょうゆと加熱処理された市販のしょうゆの味比べを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍で、しょうゆ工場の見学に行けなくても、プロから学ぶ本物の学習は深い学びになりました。パンフレットや小冊子もいただきましたので、社会科の学習に役立てていきます。 

校外学習(1年生)

 11月9日(水)に1年生は船橋市のアンデルセン公園に校外学習に出かけました。お天気にも恵まれ、初めてのグループ活動を友だちと仲良く過ごすことができ、良い思い出を作ることができました。

校庭に集合し諸注意を聞いた後、クラスごとにバスに乗車しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

渋滞もあったため、約1時間で目的地に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広場の端に荷物を置いた後、グループごとに分かれて遊具やアスレチックなどで約1時間仲良く遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊んだ後は、お待ちかねのお弁当&おやつタイムです。おうちの方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当を食べた後は、キャンドルづくりを行うために「こども美術館」へ移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸や三角、たまご型などあらかじめ選んでおいた形のキャンドルに、色とりどりのロウを体温で温めて好きな形を作りはりつけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったキャンドルは、係の方にお願いをして、コーティングをしてもらい完成です。良いお土産ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、風車の場所まで移動します。移動の途中にはいろいろなモニュメントがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風車の前で休憩と記念写真を撮り、公園を後にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは渋滞もなくスムーズに学校まで帰ってくることができました。楽しい一日でした。

市内巡り(3年生)

 11月8日(火)に3年生は、社会科の学習の一環として市川市をバスで見て回る、市内巡りに行ってきました。お天気にも恵まれ、1日良い学習ができました。机上で学ぶだけでなく、実際に学んだことを自分の目で確認してくることで、学習が深まりました。

校庭に集合し出発の会の後、早速バスに乗車します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に向かったのは市川市の南部、行徳漁港です。東京湾に面した海岸は護岸工事されていて岩や砂浜はありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に向かったのは同じく行徳ですが、旧江戸川沿いの常夜灯です。常夜灯は、江戸時代に江戸日本橋西河岸と蔵屋敷の成田山にお参りする講中の人々が航路安全を祈願して建てたものです。対岸は東京都となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は市川市の中心部、市川駅南口のアイリンクタウンへいきました。45階にある展望施設は平成21年(2009年)10月に完成オープンしました。地上150メートルから360°の大パノラマが楽しめ、市川市内一円を見渡すことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼ご飯は、一度学校戻ってきて教室で食べました。雨が降った時のことを考え、昼食場所を探しましたが、コロナの影響でどこも人数制限があり、結局学校ということになりました。場所はいつもと同じでも、おうちの方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当は格別においしかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食の後、またバスに乗って、市川市歴史博物館へ行きました。ここでは、昔の暮らし方や道具について、昔の家についてなど詳しく解説していただきました。また、隣の考古博物館では縄文時代について教えていただきました。歴史の学習は6年生で行いますが、ちょっと早めに縄文時代のことを知る良い機会となりました。天井から吊られているのは、八幡付近で発掘されたクジラの骨です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのことを自分の目で確かめることができました。この経験を今後の学習に生かしていきます。

 

職業講演会(6年生)

 11月1日(火)に6年生は、キャリア教育の一環として「夢をかなえようプロジェクト 職業講演会」を行いました。ゲストティーチャーの方からそれぞれの職業についてのお話ややりがい、志望の動機などたくさんのお話を聞いて、子どもたちの方からは仕事に関する質問などをたくさん受けて、答えていただきました。「将来」について、考えるきっかけとなった一日でした。

新聞社勤務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カメラマン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救急救命医

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都職員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福祉関連企業勤務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイリスト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防士

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月の百合台③

本日は、5年生と6年生を紹介します。

5年生は幼稚園との交流をしたり、夢先生にいろいろなことを教わったりと人と関わる学習をたくさん行った10月でした。

後期のめあて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科ではエプロン作りに挑戦中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は音楽集会、発表会に向けて学年が「一致団結」して練習に取り組み、素晴らしいハーモニーを聴かせてくれました。

歌の練習風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科で制作したトートバッグが完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭科では洗濯を手洗いで体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語はALTのポール先生と一緒に学習を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数は少人数授業で、クラスを半分に分けて授業を行いました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工は、てこやクランクの機構を使った動くおもちゃ作りに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習では元寇についての自分の考えをタブレットで送信し、みんなで他の人の考えも見合いながら、学習を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間は、将来の夢や将来就きたい職業などについて考えたり、調べたりとキャリア教育を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ

あいさつ運動の一環として、校内にポスターを描いて貼ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食時間の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間の様子

10月の百合台②

 4日(金)は音楽発表会の振り替え休業でしたので、4連休となりました。明日、8日(火)は皆既月食が起こります。皆既月食とは、月が赤銅色に変わる貴重な現象で、天気や観測条件が良ければ、全国のどこでも観測が可能とのことです。肉眼でも見えるので、ぜひ夜空を見上げてみたいですね。国立天文台によると、月食が始まるのは8日18時09分ごろ。東の空で見ることができるそうです。18時09分ごろ月が欠けはじめると、皆既月食のハイライトである皆既食は19時16分ごろに起こり、月が赤銅色に変わりはじめ、 食の最大は、19時59分ごろで、20時42分には皆既食が終わるようです。ぜひとも晴れてほしいですね。

 本日は3年生と4年生を紹介します。

 3年生

以前、どんなものができるのだろう?と疑問だった図工の作品は、こうなってから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうなりました。素敵な感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

習字の学習(毛筆)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の「忘れられない贈り物」のアナグマさんのことについて、各自で新聞を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった新聞は、クラスを超えて読みあって交流会を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室での図書の時間

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後期になったので、新しい係を決めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習(醤油について)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習の時間(千葉図鑑を作ろう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学級会

 

10月の百合台①

 10月は、前期と後期の入れ替わりがあったり、子どもたちが地域に出かけて行って学習する機会が多かったり、地域の方々が学校にいらしていただきゲストティーチャーとして様々なことを教えていただいたりと盛りだくさんの毎日を過ごしてきました。今月も各学年の日常をお伝えします。

ゆりのこ学級

音楽集会、発表会に向けて各自で楽器の練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽発表会当日は、どの学年にも出演する児童がいるため、教室では体育館とオンラインでつないで、各学年の発表を鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習では、紙粘土に絵の具で色を付けて、思い思いの作品を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生

体育の時間にドッジボールを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国語の学習ではみんなで音読をしたり、図書室へ行って本を読んだり借りたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数の学習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の学習では、絵の具を使ったり、描いた絵を切ったり貼ったりして、作品を作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

2年生は虫取りに出かけたり、まちたんけんに出かけたりと充実した10月でした。虫取り、まちたんけんの様子は以前のブログでご覧ください。

体育の授業の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工の授業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

算数はかけ算の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まちたんけんに出かける前にたくさん準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽発表会

 10月28日(金)の音楽集会で披露しあった曲を、保護者の皆様に見ていただく「音楽発表会」を29日(土)に行いました。コロナ禍での行事のため、学年ごとの発表で、保護者の参観も1名のみと制限付きではありましたが、子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮しようと精いっぱいの頑張りを見せていました。

入場時間前から校庭には長い列ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場には多くの保護者の皆さんに集まっていただきました。自転車もきれいに並べていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年は人数制限などなく、多くの皆様に鑑賞していただけるような音楽発表会になればいいなと思います。

音楽集会

 10月28日(金)に1,2年生、3,4年生、5,6年生の3組に分けて、音楽集会を行いました。お互いに練習してきた合唱や合奏を演奏しあい、お互いの良さを見つけて学びあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生の会には、百合台幼稚園と百合台保育園のお友達が、聴きに来てくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司会の児童が会を進めてくれます。最初は1,2年生一緒に今月の歌「音楽の贈り物」を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に1年生の発表です。ボディパーカッションを取り入れたり、歌いながら踊ったりと頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は2年生の発表です。鍵盤ハーモニカで「カッコー」の親子の鳴き声を表現しました。また、合唱では手話を交えて元気よく歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生の会が終わると、入れ替わって3,4年生が入場し司会の進行で会が進みました。この組も一緒に今月の歌を歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、リコーダーの学習が始まりましたので、合奏を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は「スーホの白い馬」という音楽劇を、情感込めて歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生の会も同じように進みましたが、他と違うのは今月の歌がパートに分かれてハーモニーになっていることです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、いろいろな楽器を使用して学年合奏に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は合唱曲2曲を素晴らしいハーモニーで聴かせてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5,6年生の会には学校運営協議会の委員さんたちも参加していただきました。終了後の感想では、「すばらしい」の声がたくさん上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの組もとても素敵な音楽集会でした。早く全校児童が集まっての音楽集会ができることを願っています。

 

 

 

 

 

 

幼稚園との交流(5年生)

 5年生は26日(水)と27日(木)の2日間、百合台幼稚園の園児と交流活動を行いました。春に5年1組の児童が園児と一緒に植えたサツマイモを、2組の児童が一緒にイモ掘りをして、3組の児童がイモの蔓を使ってリース作りを一緒に行いました。

イモ掘りの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イモ掘りの後、畑で集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掘ったイモをかごに入れて幼稚園まで運びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手を洗った後は、園庭でみんなで遊んで交流を深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は挨拶をしてお別れしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リース作りの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リース作りが終わったチームから、園庭にて一緒に遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は並んであいさつをし、記念写真を撮ってお別れしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらもそんなに長い時間ではありませんでしたが、あっという間に仲良くなり、とても素晴らしい交流ができたと思います。これからも機会があるたびに交流できると良いですね。

 

百合フェス

 10月22日(土)本校を会場に「百合フェス」が行われました。コロナ以前は「百合台まつり」として、地域の方々や本校PTAなどが主体となって、百合台小の子どもたちはもとより、地域の子どもたちを集めて盛大にお祭りを開催されていたと聞いています。しかし、この数年間はコロナ禍で中止を余儀なくされていました。そこで昨年、百合台小学校区コミュニティクラブが主体となり、規模は小さくてもできることを少しずつ始めましょうと、名前も「百合フェス」と変えて百合台小学校の子どものみを対象として、子どもが楽しめるブースをPTA本部と協力して体育館に開設していただきました。子どもたちは大変喜び、楽しい時間を過ごすことができました。昨年は体育館のみだったので、午前と午後に学年を分けて2部制にして行いました。今年は、校庭も使うこととし、自由参加ではありますが、全校一斉として、ブースの協力者も少しずつ地域の協力者にも声掛けをして増やしていただきました。PTAも本部だけではなく、各学年の総務委員の協力も得まして、全部で18のブースを開設することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日も準備をしていただきましたが、当日朝も7:00から集まっていただき子どもたちのために一生懸命に準備をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

受付には開場前から長蛇の列ができ、子どもたちがいかに楽しみにしていたのかがわかります。プログラムについていた検温カードを提出して校庭に集まり、「ゆうづる太鼓」さんの演奏を聴きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

太鼓演奏の後、いよいよ用意していただいた各ブースを、思い思いに回って楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は「あおぞらステージ」にて、吹奏楽部の演奏会を行いました。コロナ禍で、なかなか発表の場がありませんが、日ごろの練習の成果をこの日は思う存分発揮していました。聴いていた子どもたちも手拍子をしたり、踊ったりしながら楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様のおかげで、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。子どもたちも大満足で家路につきました。百合台小学校区コミュニティクラブの皆様、地域の皆様、百合台小学校PTAの皆様、本当にありがとうございました。

水道出前授業(4年生)

 先週金曜日、4年生は元千葉県水道局にお勤めだった方々を学校にお招きし、私たちが普段何気なく蛇口をひねると出てくる水道水について詳しく学ぶ機会をいただきました。紙芝居や実験、ワークシートを使っての詳しい説明といろいろな方法で分かりやすく解説していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙芝居で川から浄水場を経て各家庭に水道水が届けられる様子や、浄水場でどんなことが行われているかを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浄水場で川の水がきれいになっていく様子を実験で教えていただきました。最初は川の水に、ある薬品を加えてゆっくりと攪拌することで、不純物が沈殿します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちも機械ではなくて、自分の体で実験してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり沈殿してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に上澄みの水を活性炭や砂、砂利の層を通すことでろ過します。かなりきれいな水になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はオゾンでブクブクと泡立てます。色や臭いがとれるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでやれば水道として利用できるとのことでしたが、千葉県ではさらにおいしい水にするために、もう一度活性炭の層をくぐらせてろ過するということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕上げは塩素を入れて消毒をして、完成だそうです。逆に塩素が入っていない水は法的に水道水とは呼ばないそうです。また、塩素は汲み置きしてから3日くらいしか持たないそうなので、3日以上たった水は飲まないほうが良いとのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に質問コーナーがあり、たくさんの質問に答えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと最後にマスコットキャラクターの「ポタリちゃん」が登場してくれました。みんなで記念写真も撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生はこの学習を、社会科や総合的な学習の時間の授業に生かしていきます。

 

まちたんけん(2年生)

 10月19日(水)に2年生が自分たちの住む街を調べるために、グループに分かれて「まちたんけん」に出かけました。曽谷、宮久保、須和田地区の商店や事業所の協力を受けまして、様々な疑問や知りたいことを直接お話を聞くことにより、解決しようと頑張りました。

アサヒフラワーさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肉のイズミヤさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロラドさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ファミリーマートさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すがわら鮮魚店さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレジールさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まつよしさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユニディさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルドワラティさん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越後屋さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曽谷公民館さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百合台保育園さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須和田郵便局さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丼丸さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご協力いただきました、商店、事業所の皆様大変ありがとうございました。また、児童の安全のため見守りと引率をしていただきました保護者の皆様もご協力に感謝いたします。この後子どもたちは、自分の理解したことをまとめ、伝え合う学習をしていきます。

夢の教室(夢セン)5年生

 先週の木曜日と金曜日の2日間、5年生は日本サッカー協会(JFA)主催の「夢の教室」を行いました。「夢の教室」とは、様々な競技の現役選手、OB,OGなどが「夢先生」として学校を訪問し、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを伝えてくれるプロジェクトです。今回は元JリーガーでUEFAヨーロッパリーグにも出場経験のある、柴村直弥さんとフットサル元日本代表で、現在バルドラール浦安の監督を務めている、小宮山友祐さんのお二人を「夢先生」としてお招きし、各クラス2時間ずつの授業をしていただきました。

最初の1時間は体育館で、夢先生と子どもたちが、協力して様々なゲームを楽しみます。ルールの困難さを意見を出し合い、協力し合って克服していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館ではゲームを通して「仲間と協力することの大切さ」を学ぶことができました。最後に「夢先生」と一緒に記念写真を撮影しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目は教室に戻って、「夢先生」が自身が歩んできた道、困難を乗り越えて夢に挑戦した経験などをお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の途中では、子どもたちに「夢シート」が配られ、今、好きなこと、得意なことや将来なりたいものがあるか、夢はあるかなど書いていきます。授業中に書ききれなかったことは、後でゆっくり書くこととし、また「夢先生」にメッセージや質問などを書いて事務局に送ると、「夢先生」が一つ一つに目を通し、コメントとサインを書いて、みんなで撮った記念写真とともに子どもたちに返ってくる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの職業でも、どのスポーツでも「本物」と触れ合うことで子どもたちはたくさんのことを学んだと思います。