日々の様子
学校再開日程の変更について
学校再開日程の変更について市川市教育委員会のホームページで発表されました。それに伴い、 学校からのお知らせを作成しましたので、ご確認ください。 なお、添付したお知らせは11日(木)・12日(金)に子どもたちに配付いたします。 よろしくお願いいたします。
入学式のご案内について
入学式のご案内をアップいたしましたので、以下からご確認ください。
児童の健康安全について
「登下校等の安全確保について」と市川市教育委員会からの「健康観察の徹底及び感染拡大暴威策の協力について」です。
ご確認をお願いします。
6月1日からの学校再開について
6月1日(月)からの学校再開について,お知らせいたします。
ホームページのメニューから,「各種便り」→「学校だより」からご確認ください。
学校再開に伴う健康観察の徹底及び感染拡大防止策の協力について
学校再開に伴う健康観察の徹底及び感染拡大防止策の協力について,添付資料の通りお知らせいたします。
学校再開前にご一読ください。
なお,市教委のホームページにも掲載されております。
学校再開について
緊急事態宣言解除は見送られましたが,緊急事態措置を実施すべき期間が5月31日(日)までとなっていることから,今後延長がない限り、感染防止を最大限配慮した上で,段階的に 6月1日(月)より市川市の公立学校・幼稚園を再開することとなりましたので,お知らせいたします。
なお,分散登校時のグループや登下校時刻については,決まりましたら,来週お知らせいたします。
詳細は,添付ファイルでご確認ください。市教委のホームページにもアップされています。
市川児童生徒応援メッセージ
市川ゆかりのアスリートや文化人からのメッセージが市川市教育委員会のホームページに掲載されているので、ご紹介します。
また、ホームページには最新情報や学習支援情報(学習動画やドリル,学習支援コンテンツポータルサイト)がありますのでご活用ください。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu01/1111000194.html
臨時休校中における子どもの心のケアについて
臨時休校中の子どもの心のケアについて、千葉県教育委員会よりリーフレットが届きました。
小学生児童用と保護者用があります。ご活用ください。
千葉県教育委員会のホームページからもご覧いただけます。
5月学校だより
学校だよりを以下に掲載いたしました。ご確認ください。
5月13日~20日の学習プリントについて
5月13日~20日の各学年の学習プリントについては、必要なページを選択して、プリントアウトしてください。
また、「各学年の学習計画書」も併せてご確認ください。「百合台小学校トップページ」もしくは、「各種便り」→「学年だより」→「学習計画書」からご覧ください。
ゆりのこ学級学習プリント 問題(5月13日~20日).pdf
ゆりのこ学級学習プリント 解答(5月13日~20日).pdf
なお、1年生のついては、先日お配りしました「プリント」「しょしゃノート」「たのしいおけいこ」を使って学習を進めてください。
5月7日~20日の学習計画について
5月7日~20日の各学年の学習計画をアップいたします。以下をクリックしてご確認ください。
「各種便り」→「学年だより」→「学習計画書」でも確認できます。ご確認ください。
市川市立公立学校・幼稚園の休校休園の延長について
4月23日~5月1日の学習プリントについて
4月16日~22日の学習計画について
4月16日~22日の各学年の学習計画をアップいたします。以下をクリックしてご確認ください。
4月学年だよりについて
先日お配りしました各学年の学年だよりをアップいたします。以下をクリックしてご確認ください。個人情報を含みますので、一定期間を過ぎましたら、削除いたします。ご承知おきください。
学校だよりについて
学校だよりを以下に掲載いたしました。ご確認ください。
学校(園)休校時の対応について(4/8)
休校時の対応について(4月8日現在)、市川市教育委員会のホームページに掲載されていますので、以下をクリックしてご確認ください。
一時預かりについて
1 実施日
令和2年4月13日(月)~ 8:30~15:00
今後中止になることも想定されます。
2 申し込み日
「新年度連絡日」
新1年生は8日(水)
新2~6年生は9日(木)
都合が悪い場合は,学校へ電話等にて連絡をお願いします。
3 申し込み方法
「一時預かり申込書」をホームページからダウンロードして,記入の上,「新年度連絡日」に担任に提出してください。
ダウンロードが難しい場合は,同様の内容を「別の用紙」に記入の上,「新年度連絡日」に担任に提出してください。「新年度連絡日」の時間が限られており,担任がコピーや転記が難しいため,「別紙」(メモ用紙等でも結構です。)をご利用ください。
電話等にて申し込まれる場合は,直接同様の連絡を伺います。
4 その他
基本的には,毎日,決められた時間の預かりとなります。
やむを得ない預けない日等がある場合は,「一時預かり申込書」にその旨,ご記入ください。
「新年度連絡日」について
入学式・始業式が延期になったため、「新年度連絡日」を設定し、新年度の連絡等をすることといたしました。
新1年生は4月8日(水)、原則として保護者1名を対象として行います。
新2~6年生は4月9日(木)、原則として児童を対象として行います。
詳細につきましては、以下の添付ファイルにてご確認ください。
入学式前日のクラス発表について
クラス発表については、7日(火)13:00~ 一階昇降口にて予定通り行います。
市川市立学校・幼稚園の休校休園の延長について
休校延長の対応について上記の文章をご確認ください。
健康観察表について
毎日の健康観察にご活用ください。
家庭学習用ドリルソフト「ジャストスマイル」のご案内
メールの登録方法と使い方
学校メールアドレスの登録方法と使い方についてはこちらをご参照ください。SchIT Mail3i登録方法と使い方.pdf
5・6年生 インターネットトラブルにかかわる出張授業
1月27日(月)5・6年生を対象に,教育センターから林先生をお招きして「インターネットトラブル」に関する授業をしていただきました。
インターネットは①公開できる②広がる③記録されるという3つの特性を持っています。公開された情報はたちまち世界中に広がり,一度公開されると永遠に残ってしまいます。
また,メールやラインなどは言葉を選ばないと誤解をされてしまうこと,画像の悪用やなりすましに気をつけなければならないことなど,身近にある危険についてお話を聞きました。
スマートフォンやオンラインゲーム,タブレットなどインターネットが使える環境はあらゆるところにあります。危険性についてよく理解し,上手に活用していきたいですね。
4年生 社会科見学
4年生は1月29日(水)に、佐原と房総のむらへ行きました。
佐原では、伊能忠敬記念館で測量の道具を見たり山車会館で山車を見たりしました。
山車の全長は9メートル!みんな大きさにおどろきながら、佐原の大祭について学びました。
また、天候にも恵まれ、舟に乗って小野川めぐりもすることができました。
北総の小江戸と呼ばれる佐原の街並みを、小野川から存分に眺めました。
午後は房総のむらへ行き、武家や農家のくらしを、見たりふれたりしながら体感することができました。
今回の見学をきっかけに、千葉県の特色について学びを深めていきます。
5年生 社会科見学
1月9日(木)に朝日新聞社とNHKスタジオパークへ行きました。
朝日新聞社では,編集の様子を見学したり文字や写真を印刷する方法を聞いたりしました。
とっても大きな輪転機にびっくり!!1秒間に25枚も印刷できるそうです。最後に,その日に発行された夕刊を一足先にいただきました。
NHKスタジオパークでは,テレビの歴史やテレビ局の仕事について体験的に学習しました。
今回の見学をきっかけに,社会科では情報について学びを深めていきます。
12月14日(土)のオープンスクールについて
12月14日(土)に予定されておりましたオープンスクール・保護者会ですが,校内に風邪やインフルエンザの感染者が多く,学級閉鎖をしている学級もあることから中止とさせていただきます。感染拡大防止のためご理解ご協力をお願いいたします。
学級閉鎖中ではない児童は通常通り登校し,月曜日課での授業となります。
ゆりのこ 卒業遠足に行ってきました。
ゆりのこ学級は12月5日に卒業遠足で市川市動植物園に行ってきました。
快晴の中で動物にさわったり、見たりしてきました。
初めてモルモットやウサギをさわる経験をしたり、そりですべる経験をした子もいました。
ゆりのこの6年生3人と遠足に行くのも最後になりました。これから卒業に向けての意識を高めていって欲しいと思います。
1年生 初めての校外学習に行ってきました。
1年生は10月31日に校外学習でアンデルセン公園へ行ってきました。
初めてみんなと一緒にバスに乗りました。バスの中ではクイズをしたり、歌を歌ったりして楽しく過ごしました。
アンデルセン公園では、アスレチックやすべり台、わんぱくボール島など様々な遊具に挑戦しました。
また、木の実拾いの時間では、大きなどんぐりや小さなどんぐり、ぼうしをかぶったどんぐりなど様々な発見をしました。
どのグループも学年目標のとおり「なかよし」で活動することができました。
この遠足で学んだことを、今後の行事や学習に生かしていきたいと思います。
2年生 バス遠足に行きました!
11月1日に2年生はバス遠足でアンデルセン公園へ行きました。
天候にも恵まれ、絶好の遠足日和の中、活動することができました。
アンデルセン公園では、大すべり台やボール島を楽しんだり、様々な種類がある森のアスレチックに挑戦したりと、たくさん体を動かして楽しむことができました。また、どうぶつふれあい広場ではウサギやヒツジなどかわいい動物たちを見ることもできました。帰るころには、子どもたちもとても満足そうな表情を浮かべていました。
また、主にグループ活動となりましたが、どのグループもみんなで協力し、遠足のめあて「グループでなかよく助け合って楽しい遠足にしよう」を達成することができました。
今後も様々な行事が予定されています。今回の遠足の時間を生かし、学級で、学年でさらに一致団結して取り組んでいきます。
2年生 動物愛護教室を行いました!
10月24日、学習参観にて2年生は動物愛護教室を行いました。
「命の大切さ」をテーマに、動物愛護センターの方々をお招きし、お話を伺いました。
人も動物も同じ命をもっているということ、私たち人間は動物の命をいただいているのだということ、動物や自然を大切にしていく姿勢などについてお話いただき、生き物との関わり方を改めて考える時間となりました。
また、8頭の犬たちと触れ合うこともできました。普段動物と関わる機会が少ない子どもたちにとっては貴重な体験となり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
本日(10/25(金))の下校について
本日の下校時刻について、メールいたしましたが、曽谷・宮久保のガケ付近にお住まいの方に警戒レベル4避難勧告が発令されました。
よって、全校児童を対象として、引き渡しを実施いたします。引き渡し名簿に記載のある方の引き取りをお願いいたします。
風雨が弱まり、引き渡しを解除する際には、改めてメールにて連絡いたします。その際は、一斉下校とし、一定の地点まで職員が送ります。
本日、保育クラブに通う予定の児童については、定時に保育クラブに行きます。
3年生 市内見学に行ってきました!
10月17日に3年生はバスに乗って市内見学に行きました。
社会科で学習した市川市の様子について、実際に目で見て学ぶことができました。
市の中央、駅の周りには住宅やお店がたくさんあり、人が多かったのですが、
南に行くと、景色が変わり、工場や大きな道路、周りはトラックがたくさん走っていました。
また、北へ向かう途中の道路では坂道を上り、北は少し高い土地になっているということを実感しました。
お昼を食べさせていただいた歴史博物館では、
百合台小の昔の土地の様子を地図や写真で見せていただいたり、
これから社会科で学習する昔の道具を見せていただいたり、体験させていただきました。
また、11月には昔の道具の展示をたくさんする予定があるとのことです。
ぜひ家族でも見に来てくださいとのことでした。
これまでの学習、これからの学習に生きる市内見学になりました。
3年生 博物館の学芸員の方をお招きしました!
3年生は総合的な学習で調べたことをもとに、生き物博物館を開くことになりました。
まずは博物館とはどんなところか、展示をするためのくふうは何か、などを知るために
大町自然博物館の学芸員である金子謙一さんをお招きして、お話を伺いました。
フクロウのはく製を持参していただき、子供たちは興味津々でした。
本物をみることの大切さ、見る人の目になって展示をすることなど大変勉強になりました。
刺激を受けた子供たちは、10月24日の学習参観で開催に向けてさらに準備に張り切っています。