日々の様子

日々の様子

【避難訓練】

 3時間目に地震が発生したことを想定した避難訓練を行いました。避難するときの約束「お・か・し・も」(おさない。かけない。しゃべらない。もどらない。)を守り、子供達は慌てず、落ち着いて避難することができました。

 ご家庭でも、災害時の避難についてお子さんと一緒に確認してください。よろしくお願いします。

   

【交流会】

 4校時に、1年生と6年生の交流会がありました。それぞれの教室で、ペアになったお兄さんやお姉さんと、お絵かきをしたり、折り紙をしたりして遊びました。みんなとても楽しそうでした。これから1年間、よろしくお願いします。

【学校の様子】

 子供たちは、新しい学級や新しい仲間、新しい先生…学級によってかわった環境は異なりますが、どの教室からも活気に満ちた声が聞こえてきます。

委員会の担当を決めている高学年の学級では、委員会に入って取組みたいことを一人ひとり発表していました。正門の桜の木の下で笑顔も満開に集合写真を撮っている学年もありました。学年開きの後、校庭や体育館で楽しそうにレクをやっている学年もありました。「友達と仲良くする。」「友達が困っている時は声をかける。」など、学級をよりよくするための話し合いをしている学級もありました。どの学年、学級でも子供たちの表情は生き生きとしていて活気がありました。

 そんな子供たちの様子を見ていて、これからの1年が楽しみになりました。

 

【1年生 小学校生活1日目】

 今日から全校児童そろってのスタートです。1年生は、ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校しました。「おはようございます」と、とても大きな声でみんな挨拶をしてくれました。今日は2時間授業でしたが、ランドセルのしまい方や、トイレの使い方など、学校生活の約束について確認しました。

 

【着任式・始業式】

 12名の先生方を新たにお迎えして、百合台小学校令和7年度がスタートしました。正門の桜も満開の中、明日は1年生が入学してきます。

令和7年度も子供達と共に充実した活動を行っていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

【離任式】

 修了式に続き、離任式を行いました。本校からは、今年度12名の先生方が、異動、退職されました。今日いらっしゃった8名の先生方からお話をいただきました。子供達は先生方の話を胸に刻むかのようにとてもよく聞いていました。別れは寂しいものですが、先生方のさらなるご活躍を心より願っています。これまでありがとうございました。

【修了式】

 早いもので、今日は令和6年度の修了式でした。1年生から5年生の代表児童に修了証書を渡しました。校長からは「あゆみ」を渡すにあたり、自分の良さを知る機会にしてほしいことを話しました。今日、渡した「あゆみ」には、子供達がこの1年間で頑張ったことやできるようになったことが書かれています。これらは、子供達一人一人の力であり、良さでもあります。これからも、子供達一人一人の力を伸ばしていくことができるよう教職員一同、取組んでまいります。

 最後になりましたが、今年度も学校教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

【卒業式】

 今日6年生、117名は、堂々と卒業証書を受け取り、卒業していきました。卒業生は、悲しみの中にも、小学校生活6年間をやり切ったという思いや、これから始まる中学校生活への希望に満ちた充実感のあるとても良い表情でした。

 卒業、おめでとうございます。

【祝福ロード】

 6年生の卒業をお祝いする祝福ロードを1年生から5年生で作り、明日卒業式を迎える6年生をお祝いしました。どの学年も、6年生に大きな拍手で感謝の気持ちを伝えていました。中には、6年生とのお別れがさみしくて、泣いてしまう子も見られました。6年生と過ごす最後のあたたかい時間でした。

 

【6年生 ②】

 昨日、6年生は掃除の時間から5時間目にかけて校舎の中や校庭など、普段行き届かない箇所の清掃や作業を行いました。6年生のおかげで、百合台小学校がとてもきれいになりました。

【予行練習】

 今日は、5年生も出席して、卒業式予行練習を行いました。式にかかわる先生方や5年生がいて、やや緊張気味の6年生でしたが、これまで練習してきたことを、精一杯出して予行練習に臨んでいました。

 予行練習の後、6年生と5年生は、向き合ってそれぞれの学年の先生から言葉をもらいました。これまで6年生がしてきてくれたこと、5年生が予行練習に参加してくれたことに感謝の気持ちを込めて、お互いがお礼の言葉を伝えました。

【防災教育の日 避難訓練】

 今日は、市川市防災教育の日です。すべての子供達が大きな災害にあっても、自分の命を守れるよう正しく判断し、行動できるようになってほしいと願い、定められました。百合台小では、百合台タイムの時間に大きな地震が発生したと想定した避難訓練を行いました。「お・か・し・も」の約束を守って、子供達は速やかに避難しました。全体が避難し、確認できるまで、5分29秒でした。4月に行った避難訓練の時より約3分、短くなっていました。

 その後、校長、教育長(代読)の話がありました。その中で、いつ起こるかわからない地震について、どう行動するのがよいか家族の人と話し合っておくことの大切さを伝えました。ぜひこの機会に、災害対応についてお子さんと確認をしてください。よろしくお願いします。

【6年生①】

 保健室には今、6年生の成長の記録が掲示されています。1年生からどれだけ大きくなったか、よくわかります。中には6年間で身長が45センチメートルも伸びた人がいました。

 

 

 

 

 

 

 6時間目に6年1組は、校庭でドッジボール、6年3組は体育館でバレーボールやドッジビーをしていました。下校中の2年生は、6年生の投げるボールの速さや勢いを見て、「すごい」「よくとれるね。」…と驚いていました。とても楽しそうに活動している6年生を見て、「6年生になったら僕たちもあんな風に投げられるかな?」と話していました。

【全校集会】

 今日は全校集会がありました。全学年がそろって行う今年度最後の集会です。校長からは、3月の学校だよりにも載せた「三つの春」(音の春・光の春・気温の春)について、話がありました。次に、今月の生活目標「一年のまとめをしよう」の実現に向けて、4年2組担任の石原先生から「めを追い続ける」「フレッシュする」「れかのせいにしない」「っしょうけんめいがんばる」の4つの話がありました。

 その後「運動能力賞」「平和ポスターコンクール」「千葉県小中高校書き初め展覧会」「百人一首大会」で受賞した子供達、百合台MBC(女子バスケットボール)、曽谷連合(女子フットベースボール)で活躍した子供達の表彰式が行われ、盛大な拍手が送られました。

  

【5年生・ゆりのこ学級英語交流】

 今日、5年生、ゆりのこ学級は、南ユタ大学の学生さん達と英語交流をしました。5年生は2回目の交流です。自己紹介や山と海、ケーキとクッキーなど、どちらが好きか選んだり、右や左など方向を示す言葉を使って目的地まで行ったりするアクティビティをして、楽しい時間を過ごしました。

【4年生 英語交流】

 2月28日(金)4年生は南ユタ大学の学生の皆さんと英語交流をしました。はじめは緊張した様子も見られましたが、だんだん慣れ、学生さんからの質問(好き・嫌い)や、仲間外れクイズなどに積極的に答えていました。4年生は、ジェスチャーで問題を出しました。スポーツや、動物、天気、食べ物など様々なジャンルから子供たちは、動きを考えて出題していました。子供たち一人一人のジェスチャーに、学生の皆さんは、楽しそうに答えてくれていました。

【6年生を送る会】

 2月25日「6年生を送る会」を行いました。6年生は、5年生の花のアーチを1年生と一緒にくぐりながら入場しました。

全校で今月の歌「世界が一つになるまで」を歌った後、各学年の発表が始まりました。

 

 

 

 

 

 

トップバッターは4年生です。ドラえもんの秘密道具を使って、6年生に応援メッセージを伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

次は2年生です。「ありがとうレンジャー」と一緒に呼びかけや鍵盤ハーモニカの合奏「ありがとうの花」で、6年生に感謝の気持ちを伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

3年生は今の6年生が3年生の時に6年生を送る会で発表した「6年生ぴょん」の群読や合唱「ミュージック」で6年生の活躍や感謝の気持ちを表してくれました。

 

 

 

1年生は呼びかけと「大きくなっても」の歌のプレゼントでした。元気な1年生の呼びかけや歌声から6年生のことが大好きな気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

5年生は、林間学校や修学旅行の楽しい思い出を「6年間の思い出」として劇で発表してくれました。劇の台本は先生方ではなく5年生が作ったそうです。頼もしい5年生です。

 

 

 

 

 

 

最後は6年生の発表です。卒業式でも歌う「群青」を心を一つにして歌ってくれました。6年生の感謝の気持ちが込められた美しい歌声が、体育館いっぱいに響きました。

 

 

 

 

 

 

すべての発表が終わった後、6年生から5年生にバトンが渡され、1年生から6年生に全校で作った写真フォルダーが贈られました。

感謝の気持ちが込められたとても暖かい会でした。

【スプリングコンサート】

 今日、体育館で13:00から吹奏楽部によるスプリングコンサートが開かれました。吹奏楽部の演奏を聴こうと、体育館にはたくさんの子供達や保護者、地域の方々が集まってくれました。

 第1部では「ミッキーマウスマーチ」「Bling-Bang-Bang-Born」「梁塵秘抄~熊野古道の幻想~」「星に願いを」「Mr.インクレディブル」を吹奏楽部の息の合った演奏で聴かせてくれました。

 

休憩時間には、木管8重奏「ガラスの都市と海の情景」の素敵な音色が体育館に響きました。

 

 

 

 

 

 

 第2部は、かわいいプリキュア達のダンスと一緒に「DANZEN!ふたりはプリキュア」の演奏で始まりました。4年生、5年生による「アルセナール」、6年生の卒業演奏「銀河鉄道999」、合唱「ぜんぶ」、6年生一人一人の演奏を交えた「青春の輝き」、そして最後は「ディープパープルメドレー」の迫力のある演奏で終わりました。

 吹奏楽部の見事な演奏に会場からは、拍手が鳴りやまず、アンコールにこたえて「宝島」を観客席を囲んで演奏してくれました。

【英語交流】

 今日3年生は、南ユタ大学の学生の皆さんと、英語交流をしました。色当てクイズに答えたり、3ヒントクイズを出したりして、とても楽しい時間を過ごしました。今の時間を学生さんにたずねると「午後7時19分」と言われ、3時間目を受けている子供達はとても驚いていました。真っ暗な外の様子を見せてもらい、時差を実感したようでした。

【図書委員会読み聞かせ】

 昨日のすこやかタイムの時間、図書委員会の6年生は、百合台幼稚園の園児達に読み聞かせを行いました。図書委員の子供達が選んだ本を各グループに分かれて、読み聞かせました。園児たちは、物語の世界に入って、とても楽しそうに聞いていました。

【読み聞かせの会】

 百合台タイムに読み聞かせの会の皆さんによる絵本の読み聞かせがお話の部屋で行われました。読み聞かせを楽しみに、1年生から6年生までたくさんの子供達が集まりました。読み聞かせの会の皆さん、ありがとうございました。

【学習参観・保護者会】

 2月13日(木)、14日(金)1年生から5年生は、今年度最後の学習参観、保護者会がありました。子供達は、これまでの学習活動の中で調べてきたことや、できるようになったこと等を保護者の方々の前で発表していました。

 発表する前は緊張した子もいたと思いますが、発表を終え、保護者の皆さんからたくさんの拍手をもらった子供達はとても嬉しそうでした。

 天候が落ち着かない中、ご参観、ご出席いただきありがとうございました。

  ※6年生の保護者の皆さんには、2月25日に行う「6年生を送る会」を参観いただく予定です。

 

【5・6年生百人一首大会】

 百合台タイムに、図書室にて5年生・6年生の百人一首大会が行われました。各学級から選出された代表4名が、それぞれのグループに分かれて他の学級の代表児童と対戦します。上の句の最初の言葉が読み上げられたところで札を取るなど、とても白熱した大会でした。明日は、3年生・4年生の百人一首大会が行われる予定です。

【4年生 保健の授業】

 今日4年生は、養護の奥井先生と保健「育ちゆくからだと私 大人のからだになる準備」について学習しました。第二次性徴について、身体にみられる変化から学びました。

【梨園見学】

 今日、3年生は石井梨園さんに4回目の見学に行き、梨の実に十分な栄養を届けるために欠かせない枝の剪定作業を見せてもらいました。すでに剪定が終わっている木には、蕾がたくさんついていました。見学の最後に、子供達から石井さんに感謝状を贈呈しました。子供達は1年を通して梨について、たくさんのことを学ぶことができました。石井梨園さん、ありがとうございました。

【うさぎを知ろう週間】

 今週は飼育委員会主催の「ウサギを知ろう週間」です。うさぎと触れ合ったり、冬休みに生まれたうさぎの名前を募集したりしてます。赤ちゃんうさぎは、一回り大きくなり元気に小屋の中を駆け回っています。どんな名前になるのか楽しみです。

 

【長縄集会】

 今日のすこやかタイムは、全校児童が集まって、長縄集会を行いました。3分間の8の字跳びを2回行います。長縄集会に向けて、これまでどの学級も練習を重ねてきました。最初は8の字の山に入ることを怖がっていた1年生も今ではいいタイミングで入り、跳んでいます。

 前半は1年生から3年生、ゆりのこ学級、後半は4年生から6年生が跳びました。跳んでいる子供達のことをペア学年の子供達が、一生懸命に応援している姿が、あちらこちらで見られました。

 

 

 

【全校集会】

 今日は、体育館で全校集会を行いました。

校長からは、節分にちなんで5色の心の鬼の話がありました。庄子先生からは、2月の生活目標「寒さに負けないで 元気に過ごそう」の話から、寒い日におすすめの鬼ごっこ「でんしおに」の紹介がありました。3年2組の子供達が実際にやってみせてくれました。

 表彰では、吹奏楽部の千葉県個人コンクール西部地区大会、「てのひら文庫賞」読書感想文全国コンクールで受賞した子供達を称えました。たくさんの拍手が、体育館中に響きわたりました。

 

【立春の日に】

 昨日は、立春でした。暦の上では春ですが、寒い一日でした。そんな中、百合台タイムでは、1年生の教室にたくさんの鬼がやってきました。1年生は、嬉しそうににこにこしながら「鬼は外~!」と言って、新聞紙で作ったお手製の豆を投げていました。

 

【ゆりまる祭り】

 1年生・5年生・6年生を対象にした「ゆりまる祭り」がすこやかタイムの時間に体育館で行われました。これは、代表委員会の子供達が中心となって企画してくれたものです。1年生は、ペアのお兄さん、お姉さんと楽しそうに、くじ引きやクイズなどをしていました。

【6年 被爆者体験講話】

 6年生は、青木清子先生をお招きして、戦争体験の話を聞かせていただきました。戦争について考える大事な時間となりました。

青木清子先生 ありがとうございました。

【6年 キャリア教育】

 5・6時間目6年生は8名の方をゲストティチャーにお招きしてそれぞれの職業について、話を聞きました。自動車販売業や保育士、オペラ歌手、ダンサー、理容師、測量士、ユーチューバー、図書司書、校閲者、販売員など多種の職業について、なろうと思ったきっかけや、仕事の内容など、子供達は様々な質問をしていました。

 

 

 

 

 

 

【百合台幼稚園 読み聞かせ】

 図書委員の皆さんは、百合台タイムに百合台幼稚園の園児達に、絵本の読み聞かせを行いました。『カラスのパン屋さん』や『どろぼう学校』など、みんなが好きなお話に、園児達は耳を傾けて、よく聞いていました。

 

【書初め教室】

 今週は、市川昴高校の加藤先生、書道部の皆さんをお招きして、3学年が書初め教室を行いました。1月20日(月)4年生「美しい空」、1月23日(木)5年生「世界の国」、1月24日(金)3年生「友だち」です。子供達はこれまでの練習の成果を発揮して、大きくのびのびと書いていました。

 加藤先生の書初め教室は今日が最終日でした。3年生から6年生まで年末から、これまで2回ずつ、書き初め教室を開いていただきました。加藤先生、昴高校書道部の皆さん、ありがとうございました。

【3年クラブ巡り】

 百合台小学校では、4~6年生がクラブ活動を行っています。今日は、来年度に向けて3年生がクラブ巡りをしました。

 「絶対、卓球クラブに入る」「デッサンクラブがいいな~」など、来年自分はどのクラブに入ろうか、思いを巡らせていました。

 

 

【消防署見学】

 3年生はクラスごとに北消防署の曽谷出張所へ、消防署見学に出かけました。

 消防車だけではなく、事務室や休憩室など普段は入れない場所も見学させていただきました。消防服を着たり、ホースを持ったり、タイミングがよかったクラスは救急車の中を見たりと、お話だけでなく、たくさんの体験をさせてもらいました。多くの質問にも答えていただき、とてもよい学習となりました。

 消防署の皆様、ありがとうございました。

 

 

【幼保小交流会】

 本日、1年生が近隣の幼稚園、保育園(7園)を招いて、幼保小交流会を行いました。

 各教室、特別教室に昔遊びのコーナー(けん玉、だるま落とし、お手玉、こま、あやとり、おり紙)を作り、児童それぞれが担当の教室で園児達と交流しました。会の最後には、1年生からメダルをプレゼントしました。笑顔溢れるとてもよい会になりました。

  

 

【凧揚げ】

 今日、1年2組さんは凧あげをしました。子供達が凧に描いた絵が、風に乗って空高くあがっていました。

【のこぎり教室】

 今日(1月14日)3年生は、京葉文具さんに図画工作で使用するのこぎりの使い方について教えてもらいました。子供達は、講師の先生がのこぎりで木材を切る様子を見た後、実際に木材を切ってみました。はじめは、思うように切れず、四苦八苦していた子供達でしたが、のこぎりの扱いにも徐々に慣れ、四角や三角などいろいろな形の木片を上手に切っていました。作品が楽しみです。

 

 

【書き初め教室】

 10日(金)、6年生は市川昴高校の加藤先生をお招きして、2回目の書初め教室を行いました。12月に指導してもらったことを思い出しながら、これまで練習してきた成果を発揮して、「夢の実現」をのびのびと書いていました。

【4年生 お琴教室】

 4年生は、8日(水)~10日(金)3日間、講師に前田安規子先生をお招きして、お琴教室を行いました。これは、音楽「日本の音楽でつながろう」の学習の一環です。お琴の各部分の名称や、座り方、譜面の読み方から始めた子供達でしたが、最終日の今日は、お琴で「さくら さくら」を見事に奏でました。子供達の奏でた音色を伝えられないのが残念です。

【始業式】

 新年を迎え、今日から3学期がスタートしました。子供達にお正月はどのように過ごしたか聞くと、「お参りに行った。」「おせち料理をたくさん食べた。」「おじいちゃんおばあちゃんの家に行った。」…話してくれました。子供達にとって冬休みが充実していたことがよくわかりました。

 1年生の教室では、今年の目標を絵馬に書いたり、冬休みビンゴをしていたり、百人一首をしていたり、気持ちを切り替えて学校生活を楽しんでいる子供達の姿が見られました。3学期は短いですが、今の学年を締めくくるとても重要な学期です。子供たちと1日1日を大切に、まとめを行っていきたいと思います。

 3学期もよろしくお願いいたします。

【冬休みを迎える会】

 今日は、2学期最終日です。体育館で「冬休みを迎える会」を行いました。

「冬休みを迎える会」では、冬休みを迎えるにあたっての話や読書感想文コンクールや交通安全ポスター、農の風景コンクール、京葉ガス絵画コンクールで入選した子供達の表彰式を行いました。表彰式では、日頃より百合台小の子供達の安全を見守ってくれている青色パトロール隊の皆さんに市川市から感謝状が贈られ、代表として斎藤さん、溝田さん受け取ってもらいました。子供達からは、感謝の気持ちを込めて盛大な拍手が送られました。

 今日で、2学期が終了しました。2学期は学校行事も多く、保護者の皆様にはお手伝いいただくことが多々ありましたが、ご理解、ご協力いただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

 皆様、よいお年をお迎えください。

 

 

【ピンポイント避難訓練】

 今日、百合台タイムの時間にピンポイント避難訓練を実施しました。この訓練は、子供達には前もって知らせていませんでした。休み時間に地震が発生したとき、自分で判断し、身を守るための行動ができるようにするための訓練でした。校長室にかけ算九九を唱えに来ていた2年生は、素早く長机の下にもぐりました。先程まで、にぎやかだった廊下からは、誰の声も聞こえなくなりました。短い時間の訓練でしたが、子供達は自分で判断し避難行動がとれていました。

【1年生 タブレット】

 1年生にタブレットが届きました。今日は、タブレットの使い方や、約束について三和製作所の皆さんから丁寧に教えてもらいました。アルファベットの入った自分のIDを入力し、初めてログインができたとき、子供達はとても嬉しそうでした。

 今日は、自分の写真を撮ってオクリンクで送ったり、ジャストスマイルにつながったりしました。これから、様々な学習の中でタブレットを活用していきます。

【5年生 書き初め指導】

 今日は5年生が、市川昴高校の加藤先生に書き初め「世界の国」を指導してもらいました。昴高校書道部の生徒さん達もたくさん来てくれて、子供達にいろいろなアドバイスをしてくれました。

【6年生 書き初め指導】 

 今日は、市川昴高校の加藤先生をお招きして、6年生が書き初め「夢の実現」に取り組みました。書道部の生徒さん達も来てくれて、6年生に書き方のポイントを教えてくれました。

【書き初め指導】

 12月12日(木)・13日(金)3年生・4年生は、市川昴高校の加藤先生を講師にお招きして書き初めを教えてもらいました。3年生は「友だち」、4年生は「美しい空」を、いつもとは違う太筆や半紙を使ってのびのびと書いていました。