文字
背景
行間
日々の様子
修学旅行(1日目)
6年生は9月19日(火)から20日(水)まで日光方面に修学旅行へ行ってきました。本日は1日目の様子をお伝えします。
朝6:45という、普段ではありえない時間に登校しました。お天気に恵まれ絶好の修学旅行日和となりました。出発式を行い、さっそくバスに乗り込みます。
外環道が渋滞していたので、予定よりやや遅れて羽生PAでトイレ休憩をしました。
東北道から日光道を経て、日光江戸村に到着しました。
江戸村では、グループごとにいろいろなアトラクションを体験したり、ミールクーポンを使ってお昼ご飯を自由に食べたりと、楽しい時間を過ごしました。
日光江戸村を楽しんだ後、いろは坂を上って赤沼駐車場へ行きました。ここで、インタープリターの皆さんと待ち合わせをして、6グループに分かれて戦場ヶ原のハイキングを行いました。いろいろなお話を聞きながら歩いたので、とても物知りになった気分です。
川の途中に湧水が湧き出ている場所を教えてもらい、手を入れてみたらとても冷たい水が湧き出ていました。
ゴールの湯滝に到着です。水が湧いていた場所と比べるために、手を入れてみましたが、こちらの水は生ぬるかったです。温泉が湯の湖に流れ込んで、湯滝として流れ出ているからかもしれません。
余談ですが、赤沼駐車場で今話題の無人運転を目指す実証実験を行っているバスを発見しました。
湯滝を後にしてホテルへ向かいました。ホテル前で入所式を行いました。すぐ後ろの草むらでお猿さんが歓迎の意を表してくれました。
部屋に入り手荷物整理をしたら、夕飯の時間です。たくさん遊んでたくさん歩いたのでおなかがペコペコです。
食事のあとは日光彫体験です。いつも使っている彫刻刀とは違って、手前にひっかくように彫る彫り方で、慣れるまで大変でしたが何とかコツをつかんで、自分のオリジナルの作品を完成させました。
日光彫体験のあとは、お風呂とお土産タイムと自由時間です。クラスごとに交代でそれぞれの時間を過ごしました。
朝早くから、内容の濃い時間を過ごしてきましたが、いよいよ最後の室長会議です。今日の反省と明日の連絡を確認して、この後各部屋に帰って伝達をしてゆっくりと休みます。「おやすみなさい」
この後の各部屋の様子は、それぞれのお子様にご確認ください。
お米の授業(5年生)
9月15日(金)に5年生は、お米マイスターの先生をお招きして、お米の授業を行いました。
〇1粒の籾から1200粒の米が育つ。3粒の米を残すことは1年間に食べる分の米を捨てることになる。食事はありがたいものです。残さず食べましょう。
〇稲は各地域(気候など)に合わせて、様々な品種があります。
〇米ぬか、米粉、様々なものに使用され、SDGs持続可能な社会を考えるきっかけにもなります。
というようなことを教わりました。また、今後も継続して、稲刈り直後の稲穂をいただき、教室で脱穀体験をしたり、もみすり体験をしたりして精米し、できたお米を家庭科の調理実習で白米と玄米を混ぜて炊いて食べてみるという学習も計画しています。
陸上部
先週後半から子どもたちはやりたい種目を選んで、種目別の練習が始まりました。
100m走チーム
走り幅跳びチーム
走り高跳びチーム
落語教室(4年生)
昨日、4年生は国語の学習の一環として、落語家の三遊亭円福さんにお越しいただき、落語教室を行いました。演劇などと違って、落語は一人で何役もこなしたり、大道具や小道具などは使わず、手ぬぐいと扇子でいろいろなものを表現するなど、落語の特徴などを教わり、本物の落語を披露していただきました。伝統芸能にも匹敵する落語を生で鑑賞し大いに笑い、楽しいひと時を過ごすことができました。
校外学習(3年生)
9月12日(火)3年生は社会科で学習している市川市について、実際に自分の目で見てより学習を深めようと、市内巡りの校外学習を行いました。
お天気にも恵まれ、出発の諸注意を聞いた後クラスごとにバスに乗り込みました。
まず、最初に向かったのは市川市の南の方、行徳港です。曽谷、宮久保地区は住宅街ですが、行徳港にはたくさんの大きな工場が並んでいたり、東京湾がすぐ目の前まで迫っていたりと、同じ市川市でも随分と様子が違うことを実感しました。
そのあと少し北に戻って、旧江戸川にある常夜灯を見学しました。江戸時代、灯台のような役割を果たしたようです。
行徳の次は市川市役所前を通り、藪しらずをバスから見学しながら、市川駅前のアイリンクタウンへ行きました。展望台からは360度市川市が見渡せます。
アイリンクタウンの次は堀之内に向かいました。歴史博物館や考古博物館があります。まずは木陰でお弁当です。おうちの方の愛情たっぷりのお弁当はおいしかったです。
お弁当の後は、歴史博物館の1階、2階、考古博物館の3つのグループに分かれて、込み合わないようにローテーションしながら、見学しました。
名残惜しかったですが博物館を後にします。
博物館から、学校まではあっという間です。無事に到着しお世話になったバスを見送りました。
一日たっぷりと市川市を見学できました。見てきたことをこれからの学習に生かしていきます。
陸上部
昨日より陸上部の練習が始まりました。4年ぶりに復活した陸上大会に向けて、まずは体力向上からそれぞれが頑張り始めました。
幼稚園との交流(図書委員会)
本日の百合台タイムに図書委員会の児童が百合台幼稚園にお邪魔して、絵本の読み聞かせを行いました。昨年も行いましたが、今年もとても喜んでもらえて、読み聞かせを行った児童たちもとてもうれしそうでした。
この日は、小学校と幼稚園の交流の話を聞いて、百合台保育園の園児も是非聞きたいと、幼稚園まで来てくれました。
陸上部説明会
本日の百合台タイムに、陸上部の説明会を行いました。10月13日(金)に4年ぶりに市川市の陸上大会が復活することになり、それに合わせて陸上部を募集しています。対象は5,6年生で種目は100m走、走り幅跳び、走り高跳び(6年生のみ)の3種目です。以前は長距離走やリレーなどの種目もありましたが、時代に合わせて縮小傾向にあります。選手を目指そうとしている子、体力向上の目的で入部する子、動機は様々ですが、みんなで力を合わせて高め合い、選手に選ばれた児童は百合台小の代表として自信をもって力を発揮してきてほしいと願っています。11日(月)から練習が始まります。
避難訓練
本日、3校時に全校で避難訓練を行いました。始業式でも「防災の日」ということで話をしましたし、昨日も地震があり児童に聞いたところ、机の下に入って身を守ろうの放送の前に行動できた子が、半数近くいたことは日ごろの意識の持ち方が高い証とうれしく感じました。
「訓練、訓練、地震が発生しました」の放送で、一斉に机の下に入り身を守ります。
「揺れは収まりましたが、給食室より火災が発生しました。先生の指示に従って、校庭に避難しましょう」の放送で、「お・か・し・も」を守りながら、整然と教室から校庭へ避難を開始します。
この日は、百合台幼稚園とも合同で訓練を行いました。(写真には写っていませんが、放課後保育クラブの先生方も参加しました)
校庭に集合した後は、校長先生や市川消防署の方から災害についての話を聞きました。
お話の後、先生方が代表して消火器を使った消火訓練を実演しました。
避難訓練終了後に、幼稚園児と1年生は消防車の見学と説明、3年生は体育館に移動して心肺蘇生法の実演を消防署の方に教えていただきました。
人権教室(4年生)
本日より、通常日課が始まりました。給食は昨日から開始しています。詳細は「給食ブログ」をご覧ください。9月とはいえ、暑い日が続いています。外での学習や休み時間などは、「暑さ指数計」とにらめっこをしながら、安全安心に努めます。
さて、本日は市川市の人権擁護委員会から講師の先生を招いて、4年生が人権教室を行いました。「いじめ」に関するビデオを視聴し、その話に基づいて、思ったことをいろいろと発言しながら、皆で話し合いを深め、「人権」についての考えを深めることができました。一人一人が「思いやり」の気持ちをもって、人と関わってくれたらいいなと感じます。
9月1日
本日より、2学期が始まりました。夏休み中の大きなけがや病気の報告もなく、元気な声と笑顔が学校に戻ってきました。体育館に冷房が整備されたので、全校児童が集まっての始業式を行うことができました。まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策と感染症対策を両立しながら、来週から前期のまとめを行っていきます。
今日の百合台タイムは暑かったことと、いつもより短かったこともあって、校庭に出てくる児童は少なめでした。
あっという間に下校時間となりました。来週から給食も始まります。しっかり頑張りましょう。
7月の百合台③
7月の百合台、最終日は5,6年生を紹介します。
5年生
音楽の授業の様子。
外国語の学習では、自分の興味のあることや、好きな教科などを英語で発表し合う学習をしました。
図工では、友だちの作品を見合って、良いところを評価し合いました。
算数では図形の学習をしています。
理科の発芽の様子を観察するために使ったインゲンを畑に植えたら、立派に育ちました。
6年生
外国語の学習の様子。
社会科の学習の様子。
理科の学習の様子。
「読み聞かせの会」の方々に、読み聞かせをしていただきました。
7月の百合台②
本日は、3,4年生を紹介します。
3年生
外国語活動の学習では、普段は外国語指導員の先生と担任とでチームティーチングで行っています。
特別にALTの先生にネイティブイングリッシュを習う時間もありました。
ICT支援員の先生の特別授業で、タブレットの使い方を教えていただきました。
音楽の学習。
図工の学習では、カラーセロハンを工夫して使用し、光に透かすときれいに浮き出る飾りを作りました。
理科の学習。風の力を利用して走る車を使って、いろいろと実験をしました。
読み聞かせをしていただきました。
お楽しみ会を開きました。
4年生
音楽の学習。リズムに合わせてグループを作ったり、同じリズムを真似したりしました。
国語の学習。
算数の学習。
図工の作品。
総合的な学習の時間には調べた資料をわかりやすくまとめていました。
畑に植えたゴーヤがすくすく育つように、草取りを行いました。
理科の学習。
7月の百合台①
夏休みが始まりました。昨年も暑かったように記憶していますが、今年もとても暑い夏です。外遊びをする場合には、帽子の着用やこまめな給水、日陰での休憩等体調管理にご協力ください。7月の子どもたちの様子を紹介します。本日はゆりのこ学級と1年生、2年生を紹介します。
ゆりのこ学級
図工の時間にうちわづくりを行いました。
3年生は先日行った、スーパーマーケット見学のまとめをしていました。
高学年は個別にプリント学習の時間でした。
算数の学習
生活単元でひもにブロックを通す練習をしました。
「読み聞かせの会」の方に読み聞かせをしていただきました。
1年生
シャボン玉名人に来ていただき、大きなシャボン玉を作りました。
給食の準備は6年生のお手伝いを卒業し、自分たちで少しずつできるようになってきました。
図工の時間には、家から持ち寄ったいろいろな形の箱を積み重ねるなどして、想像力を働かせて作品を作りました。
夏休みに読む図書の貸し出しがありました。ゆっくりと本に親しんで、本好きな子が増えたらうれしいです。
春に植えたサツマイモの畑の草取りをしました。
読み聞かせをしていただきました。
2年生
音楽の学習。鍵盤ハーモニカも上手になってきました。
畑に植えたキュウリやトマト、ナスなどの収穫をしました。
算数の学習。
生活科ではヤゴからトンボになるまでを観察し、まとめました。
図工の学習。
お楽しみ会の話し合いをして、自分たちの力で実行しました。
吹奏楽部壮行会、夏休みを迎える会
本日で1学期が終了します。明日から42日間の夏休みとなります。本日は4年ぶりに吹奏楽部の壮行会を行いました。その後、夏休みを迎える会を行いました。
吹奏楽部は7月23日(日)に君津市民文化ホールにて開催される「千葉県吹奏楽コンクール」に出場するために、朝練や放課後の練習を一生懸命に頑張ってきました。昨年まではコロナ禍のためコンクールも入場制限がかかっていたり、体育館に児童を入れての壮行会もできませんでしたので、久しぶりの壮行会となりました。6年生の児童が全校に向けて「壮行会」の意味を説明し、「みんなで全力で応援しましょう」と呼び掛けていました。
体育館の暑さ指数は28℃、全校児童が一堂に会するには暑すぎたので、吹奏楽部と5,6年生児童が体育館で、1~4年生は教室にてリモートで参加する形にしました。「壮行会」は代表委員会の児童が中心になって進めてくれました。
吹奏楽部の代表児童が決意表明と、演奏する曲目の説明をしてくれました。
コンクールで披露する楽曲を演奏しました。
全校児童が応援歌を歌って、吹奏楽部に激励の気持ちを伝えました。
最後に校長先生のお話の後、児童からも激励の言葉があり、会は終わりとなりました。
壮行会の後、引き続き「夏休みを迎える会」を行いました。校長先生、生徒指導の先生の話を聞いて、安全に有意義な夏休みにすることが大切であることを学びました。
片づけは、吹奏楽部と6年生が協力して手際よく行ってくれました。
2時間目からは各クラスで学級指導の時間です。さらに細かい夏休みの過ごし方や、宿題、自由研究等についてしっかりと理解したことと思います。
42日間の夏休みを有意義に過ごして、9月1日(金)に元気な笑顔で登校してくることを待っています。
すこやかタイム
今週は月曜日から水曜日までとんでもない暑さに見舞われ、プールや校庭での体育、クラブ活動などが制限されました。休み時間も同じで、校庭の暑さ指数が毎回31℃を超えたので、児童の健康を第一に外に出ないようにしました。子どもたちにとっては、楽しみにしていた休み時間に外で遊べないことはとても悲しいことだとはわかっていても、安全安心を考えたときにどうしても外に出すことはできません。水曜日はすこやかタイムの日でしたので、暑さ指数が下がってくれないか祈っていましたが、残念ながら31℃を下回ることはありませんでした。 しかし、子どもたちはそんな中でも工夫をして校内で楽しく休憩時間を過ごしていました。
ゆとろぎ室にはクーラーがありません。そこで、お向かいの図工室を休み時間に開放することにしました。図工室にはクーラーが設置されていますので、快適に過ごすことができました。
それでもすべての道具を移動することはできませんので、扇風機のみでゆとろぎ室で休憩する子もいました。
校内を見てみると各クラスで工夫をして、クイズ大会をしていたり、いす取りゲームや〇〇バスケットのような学級レクを行っているクラスがあったり、思い思いの過ごし方で教室で過ごす姿が見られました。
少し残念だったことは、図書室にもクーラーがついていて涼しく過ごせますが、来室していた人数が少なかったことです。図書委員と相談して、来室人数を増やす作戦を考えていきたいと思います。
木曜、金曜日は少し気温も下がり、休み時間も外で遊べてよかったです。
第三中学校との交流会(ゆりのこ学級)
7月11日(火)にゆりのこ学級と三中桜8組の交流会を百合台小学校にて行いました。桜8組には百合台小学校の卒業生も多数在籍していて、久しぶりに顔を合わせてお互いに親交を深めました。卒業生はさすが中学生と感じさせるほど素敵に成長していて、小学生を上手にリードして楽しい時間を過ごしました。
梨園見学(3年生)
7月11日(火)に3年生はいつもお世話になっている石井梨園さんにお邪魔しました。
今回の作業は袋掛けの作業を教えていただきました。梨の種類によっては、袋をかけるものとかけないものがあるそうです。
梨の木の下の草を刈る機械も見せていただきました。
前回お邪魔した時にはなかった、鳥よけのネットが張られていました。
種類によっては時期は違いますが、次は収穫時期にお邪魔します。
なつとなかよし(1年生)
昨日、1年生は生活科の授業で「なつとなかよし」を校庭で行いました。いつもは朝顔に水やりをしているペットボトルのじょうろで、校庭に水で絵や字を書いたり、的をめがけて水鉄砲のように水を飛ばしたり、思い思いに楽しみながら「夏」と親しんでいました。
的にめがけて水を飛ばします。
水がなくなると、日陰に用意した水槽まで汲みに来ます。ちょうどよい休憩タイムとなっていました。
思い思いに校庭に絵や字を書く子もいました。
昨日は暑かったので、10分おきくらいに休憩と給水タイムを取りながら活動しました。
林間学校2日目(5年生)
昨日に引き続き、林間学校2日目の様子を紹介します。
朝ごはんです。早寝・早起き・朝ごはんは基本中の基本です。
朝ごはんを食べたら、部屋を片付け、荷物を整理してホールに集まり、お世話になったホテルの方にお礼を述べたり、きょう一日の目当てを確認したりして、退所式を行いました。
2日目の最初の目的地は岩井海岸です。ここでは地曳網体験を行いました。漁師さんが船で網を仕掛けてくださり、その網を赤チームと白チームの二手に分かれて、浜のほうへ引っ張り上げます。網の重さ、海の抵抗、魚の重さと重なって、かなりの重さでしたが、みんなで力を合わせて、頑張って引き上げました。
結構大きな魚もかかっていました。
次に近くの民宿に移動して、千葉県の伝統工芸品でもある「房州うちわ」作りに挑戦しました。なかなか難しい作業の連続でしたが、丁寧に教えていただいたことと周りの友達と協力しながら、自分だけのオリジナルうちわを完成することができました。
うちわを作った後、民宿でお昼ごはんを頂きました。
この後、お土産を買って学校へ帰ります。帰りのバスの中では何年かぶりに「おやつタイム」が復活です。コロナの時代はつらいものがありました。
平日の午後、早い時間の館山道、京葉道路はあまり渋滞がないので、予定より30分近く早く学校に到着しました。初めての宿泊学習を無事に終えて、少し成長した5年生でした。たくさんのことを学び、たくさんの思い出を作り、自分たちの力でできたこともたくさんありました。これからの学校生活に生かしてくれるものと信じています。
到着の会を行い、「さようなら」
林間学校1日目(5年生)
5年生は7月4日(火)~5日(水)に林間学校へ行ってきました。
朝の集合はいつもとほぼ変わらず、8時10分に校庭に集まりました。出欠の確認後、出発の会を行いました。
その後、4台のバスに分かれて出発しました。
鴨川に向けてバスは走ります。車内は楽しそうですね。
市原のSAでトイレ休憩をとった後、鴨川へ到着です。農家の方が待ち合わせ場所まで迎えに来てくださいました。
グループごとに分かれて、それぞれの農家さんでいろいろな体験をさせていただきました。全部で18軒の農家さんにお世話になりました。どの農家の方々も優しく接していただき、丁寧に教えてくださいました。人とのかかわりを学ぶ良い機会にもなりました。
午前中にたくさん体験させていただき、おなかもすいたところでお弁当の時間です。お家の方が愛情込めて作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。
お弁当の後休憩してから、午後の体験作業を始めます。
一日、たくさんの貴重な経験をさせていただきました。また、田舎のおじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに行った感覚にもなった子もいたのではないでしょうか。たくさんの優しさをありがとうございました。
別れがたい農家さんの家を後にして、ホテルに入り夕食の時間です。労働するっておなかがすくということを実感した子もいるでしょうか?たくさん食べました。
夕食の後は、お部屋でくつろぎタイムとお風呂タイム、学級レクタイムを各クラスローテーションで過ごしました。
この後、室長会議を行って21:30消灯となります。おやすみなさい。
各学年の教室前の廊下
本日は七夕です。1階の廊下が飾り付けられ、きれいだったので写真に撮りました。ついでに各学年の廊下の様子も紹介します。
ゆりのこ学級(1階)
1年生(1階)
絵の具を初めて使って、色を塗ってみました。
2年生(2階)
絵の具を使って不思議な生き物が現れました。
3年生(3階)
3年生も七夕飾りを作りました。
ペットボトルに紙粘土をくっつけて、華やかな入れ物を作りました。
運動会で踊った「エイサー」をかっこよくえにかきました。
4年生(3階)
ひも状の紙を編んで、入れ物を作ってみました。
国語でぴったりと合う言葉を考えました。
5年生
林間学校で作った「房州うちわ」が飾ってあります。
運動会で踊った「ソーン節」をかっこよく絵に表しました。
6年生(4階)
習字の墨で水墨画のような雰囲気で絵をかいてみました。
百合台小での思い出の場所、思い出の品を絵に描きました。
習字クラブの前回の活動で書いた作品です。
ゆとろぎの部屋には本物の笹に願い事が書かれた短冊が飾ってありました。
今日は天気が良いので、星がきれいに見られるとよいですね。
トウモロコシの皮むき(2年生)
本日の給食にゆでトウモロコシが出たのですが、2年生が全校児童分のトウモロコシの皮を一生懸命にむいてくれました。お家でやったことのある児童は少数で、ほとんどの児童が初めての体験だったようです。よい体験ができたと思います。
畑でトウモロコシがどのようになっているかを実際に教室まで持ってきてくれました。
そしておいしい給食になりました。
家庭教育学級
昨日、数年ぶりに家庭教育学級が開催されました。家庭教育学級とは、市川市教育委員会のHPにもありますが、「子どもにかかわり合う大人が学び合う場です。家庭でのよりよい子育てについて考え、親として子どもと一緒に成長することを目指します。」というものです。学年の枠を超えた保護者の集まりの中で、子育てについていろいろと情報交換できたり、学び合ったりできる場であると思います。地域コミュニティの形成の場にもなると思いますので、お時間を見つけてぜひ参加してみてください。昨日の第1回目は、校長あいさつの後本校の栄養教諭より百合台小学校の給食についての講演があり、その後実際に給食を試食していただきました。今回は久しぶりということもあり、100名近くの参加者がありました。
参加者後が多かったため、教室を分けてリモートでも講演を聞いていただきました。
6月の百合台③
本日は、5,6年生を紹介します。
5年生
廊下には、家庭科で練習した裁縫の練習布と図工で制作したホワイトボードが飾ってあります。
体育はやっぱり水泳の学習です。
音楽の学習。
一部教科担任制で授業を行っています。(理科、体育、外国語、社会、図工、家庭科)
国語の学習と書写の学習。
算数の学習。
理科の発表。
6年生
6年生ももちろん体育は水泳学習です。
音楽の学習。
6年生も教科担任制を行っています。(理科、社会、図工、家庭科)
算数の学習。
家庭科では調理実習を行いました。野菜を炒めてみました。
ある日の「ゆとろぎ室」休み時間は、たくさんの子どもたちで人気のスポットです。
6月の百合台②
本日は、3,4年生を紹介します。
3年生
体育はやはり水泳の学習です。
音楽の学習。
外国語活動。とにかく聞こえたように言ってみることが大切です。
算数の学習。
書写の学習。毛筆にも少しずつ慣れてきました。
図工の学習。
理科の時間には、風の強弱で車がどのように走るのか、実験をしました。
昼学習の時間に「読み聞かせの会」の方に読み聞かせをしていただきました。
学級レクの時間。いす取りゲームをやっていました。
4年生
4年生も体育は水泳の学習です。
30日(金)には、着衣泳を行いました。
音楽の学習。
国語の学習。
算数の学習
図工では運動会の絵をかいています。
理科の学習。
ある日の掃除の時間の風景。
みんな一生懸命に頑張ってきれいにしています。
着衣泳(6年生、4年生)
本日は数年ぶりに着衣泳の授業を行いました。コロナ禍で休止していましたが、やっと再開することができました。
いつも通り、準備体操からシャワーまで浴びた後、水着の上から長袖、長ズボン、靴を履いて準備万端です。
水に落ちたつもりで、足からプールに落ちてみました。
水位を下げておいたので、足はつくのですが、いつもの感覚とは違った感覚に、戸惑いは隠せません。洋服が水分を含んで体にまとわりつき、歩きにくいし、泳ごうものなら体力を思いっきり消耗してしまいます。
足がつくところであれば、慌てず、泳がず、ゆっくりと歩いて岸のほうに近づけばよいのですが、もし足がつかない深い場所に落ちたらどうするか、「浮いて助けを待つ」練習をしました。
潔く全身の力を抜いて、空を見ていれば浮きやすいのですが、体に力を入れすぎたり、首を動かしてしまい空から目が離れると体が沈んでしまいます。
おぼれている人を見かけたときは、すぐに助けを呼ぶとともに、近くにペットボトルなどがあれば、少し水を入れて投げ入れてあげることも救助につながる可能性があることを学びました。実際にペットボトルを首の後ろや、おなかに入れて抱いてみると浮力で浮くことを体験しました。
本日この後、プールの水を抜いて、プール掃除をし、新しい水を入れます。来週はきれいな水でプールの学習ができそうです。夏休みも近づいていますが、水の事故には十分に気を付けてほしいと願っています。
6月の百合台
ここ数日、梅雨の中休みのようで連日暑い日が続いています。熱中症の予防に気を付けながら、夏休みまでの1か月を楽しく過ごしていけるよう、支援していきたいと思います。本日は、6月の何気ない毎日の様子を紹介したいと思います。
ゆりのこ学級
家庭科の学習では、練習布を使って手縫いの仕方を練習しました。
図工の時間には、色紙をちぎって紫陽花のちぎり絵を作ったり、七夕飾りを切ったりしました。
体育の時間には、ボール運動をしました。
体育では、プールの学習も始まりました。
算数の学習では、長さの学習をしました。
「読み聞かせの会」の方に昼学習の時間に読み聞かせをしていただきました。
1年生
百合台小学校に入学して初めてのプール学習を行いました。誰に聞いたのか「地獄のシャワー」なんて言葉も知っている子がいました。
国語の学習。
算数の学習。
図工の学習では、絵の具を使う練習を始めました。
2年生
体育の学習は、ボール運動とプールの学習をしました。
プール掃除のときに救出されたヤゴを観察しながら育てました。何匹も羽化してトンボになりました。
生活科ではトマトも栽培して観察しています。
音楽の学習。
算数の学習。
国語の学習。
図書の時間
ある日の給食の時間。5類に移行した後は黙食はしていませんが、しばらくの間前を向いたまま食べています。
スーパーマーケット見学(3年生)
本日、3年生が開店前のスーパーマーケットにお邪魔して、店内を見学させていただいたり、バックヤードの中を案内していただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりして、社会科の学習を深めてきました。
出発前に先生から諸注意を聞き、交通安全に気を付けて道路を歩くことを意識しました。
到着後、水分補給をして先生やお店の方から、注意事項のお話をしていただきました。
その後、店内に入りお店の工夫や、気づいたことをメモして回りました。
クラスごとに、店長さんの案内で、普段入ることのできないバックヤードを見せていただきました。
青果コーナーのバックヤードでは、ぬか漬けをつけていたり、スイカをカットしていたりしました。
お弁当、お総菜コーナーのバックヤードでは、ご飯を炊いていたり、おかずもすべて店内調理しているそうで、おいしそうな匂いが漂っていました。
鮮魚コーナーのバックヤードでは、新鮮なお魚を何匹も見せていただきました。
最後に屋上で店長さんに聞きたいことをたくさん質問しました。店長さんは優しく丁寧に答えてくださり、これからの社会科の学習を応援してくださいました。
暑い中ではありましたが、頑張って歩いて、無事に学校へ到着しました。
清掃工場見学(4年生)
昨日4年生は、社会科の学習の一環として、私たちが出したゴミがどのように処理されているのかを学ぶために、船橋の清掃工場に見学に行ってきました。
バスは3クラスを2つに分けて2台で行きました。
清掃工場では、丁寧に説明をしていただきました。
実際にゴミを処理するための施設も見学させていただきました。
巨大クレーンに挟まれるモニュメントがありました。
近くの三番瀬には、漂着ゴミが流れつくことも知りました。
天気も良かったので、近くの公園でお弁当タイムにしました。愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。
学校園
百合台小学校の正門の脇に地域の方から借りた畑を学校園として、体験的な学習に生かしています。各学年がそれぞれ何を植えるかを考え、学年みんなで協力して野菜等を育てています。百合台幼稚園もその一角で「サツマイモ」を植えて育てています。5年生がお手伝いをしています。
本日は、ゆりのこ学級の子どもたちがキュウリやナス、ピーマンの収穫を行いました。これからどんどん身が育って、収穫する量も増えてくると思います。
クラブ活動
本日、6校時にクラブ活動が行われました。クラブ活動は4年生から6年生が同じ目的のもとに集まり、一緒に活動することで、異学年との交流を目的としています。子どもたちもクラブ活動の日をとても楽しみにしています。1学期には7月にもう1回予定されています。
特別支援学級ブロック交流会
本日、2,3校時に百合台小学校体育館において、曽谷小学校、国分小学校、百合台小学校の3校の特別支援学級の児童が集まって、ブロック交流会を行いました。コロナ禍でここ数年開けていませんでしたが、5類への移行に伴い久しぶりのブロック交流会となりました。
9時過ぎに百合台小学校へ集まっていただき、百合台小児童の司会で開会式を行いました。
開会式の後は、各校の学級紹介を行いました。
少し慣れてきたところで、ゲームをいくつか行って親交を深めました。短い時間ではありましたが、他の小学校の児童とのふれあいで、それぞれの児童が何かを感じ何かを学んでくれたのではないかと思います。
プール開き
本日、3,4校時に6年生が今年度のプール学習の安全を祈念して、プール開きを行いました。残念ながら水温が低いこともあって、プールに入ることはできませんでしたが、みな真剣にプールの安全を祈っていました。
プールの四隅に塩を盛り、代表児童と教員がお神酒でプールを清めました。
最後にちょっとだけ手を入れてみました。やっぱりちょっぴり冷たかったです。
午後の割り当ては5年生でした。午後は日差しも強く、水温も上昇したため5年生はプールに入ることができました。プールサイドに集合し、最初は諸注意をしっかりと聞きました。
準備体操をした後、いわゆる地獄のシャワーを浴びます。
水慣れをした後、プールに入って歩いたり、顔をつけたり、蹴伸びをしたりと少しずつ体を慣らしていきます。
水に体も慣れてきたところで、どれくらい泳げるか泳力検査をしました。今年のプール学習が終わる頃、今日より少しでも長く泳げるようになっているといいですね。
最後に流れるプールをみんなで協力して作りました。
来週からは他の学年もプールの学習が始まります。健康管理と忘れ物の無いようにお願いします。
鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)
昨日の2校時に体育館において、1年生が鍵盤ハーモニカの講習会に参加しました。小学校から習う楽器の一つに鍵盤ハーモニカがあります。置き方、出し方、組み立て方、使い方、片づけ方などたくさんのことを教えていただき、これから教室での音楽の学習に役立つことばかりでした。
黒鍵や白鍵の意味や場所を教えていただきました。
「ド」の位置はふたつ山の黒鍵の左の白鍵であることを教えていただき、実際に指で押して息を吹き「ド」の音を出したり、何回も指で押さずに舌を使って、タンギングすることで上手に音を切ることができることを見せていただきました。
使った後の片付けの仕方も丁寧に教えていただきました。ホースは優しく扱うことや、唾をしっかりとタオルに出してきれいにふき取ることなどを教わり、実際にやってみました。あっという間の1時間でしたが、これから教室で行う音楽の授業で役立つことばかりでしたので、これからの音楽の学習が楽しみです。
初夏の読書週間
昨日の昼学習の時間に、「初夏の読書週間」の一環として、「シャッフル読み聞かせ」を行いました。シャッフル読み聞かせとは、いつもは担任の先生が主に教室で読み聞かせを行いますが、先生方をシャッフルして、担任の先生以外の先生から読み聞かせをしてもらおうという企画です。誰先生が来るのかは来るまでの秘密で、顔を見た瞬間に「お久しぶりです」とか「びっくりしたー」とかいろいろな声が上がっていました。ちょっと新鮮で、ますます本と親しみが持てる企画かなと感じました。この他にも「季節の本紹介」や「ポイントカード」などの企画も行っていて、子どもたちが少しでも本と親しむことができるように、学校司書、司書教諭を中心に図書委員会の子どもたちも頑張っています。
プール清掃②
先日、多くの保護者の方にご協力をいただき、教職員と一緒にプール清掃をしていただきました。お陰様でとてもきれいになり、プールに水も張って準備が進んでいます。昨日予定していたプールサイドやトイレ等プールの学習で使用する場所の清掃は、雨のため本日に延期となりましたが、6年生が一生懸命にきれいにしてくれたので、6月16日(金)のプール開きにばっちり間に合いました。6年が一番最初に「プール学習の安全」を願って、プール開きをした後は随時各学年のプール学習を開始していきます。安全に楽しく学習が進められるように、各ご家庭でもご指導をお願いします。
授業参観・保護者会
先週の8日(木)、9日(金)の2日間、今年度2回目の授業参観と保護者会を行いました。8日(木)は1~3年生、9日(金)はゆりのこ学級と4~6年生を行いました。コロナが5類に移行され、Withコロナとなった学校の様子をご覧いただきました。完全にコロナがなくなったわけではないので、必要最小限の感染予防は継続しつつ、少しずつできることを増やしているところです。このような機会でなくてもご心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。
1~3年生授業参観
1~3年生保護者会
ゆりのこ学級、4~6年生授業参観
6年生は7月7日(金)に修学旅行説明会を行うため、この日の保護者会は行わず6時間目の授業「租税教室」を行い、5年生は体育館にて学年保護者会と林間学校説明会を行いました。ゆりのこ学級と4年生は学級にて保護者会を行いました。
体験的学習の推進と外部講師の活用
百合台小学校では、今年度も体験的学習を積極的に進めていきます。また、専門家から学ぶ本格的な授業も取り入れていきたいと思います。本日は3年生がリコーダー講習会、6年生が租税教室を行いました。
3年生リコーダー講習会
3年生は今年からリコーダーの学習が始まります。リコーダーの学習に先駆けて、専門家の先生から基本的な事項をたくさん教えていただきました。これからの学習が楽しみになる授業でした。
6年生租税教室
6年生は市川税務署を通して、税の専門家(税理士)の先生にお越しいただき、税金の仕組みについて丁寧に教えていただきました。税金は公平と思いやりから成り立っていることを学びました。
「読み聞かせの会」
百合台小学校には、「読み聞かせの会」という保護者のボランティアグループがあります。昼学習の時間に交替で絵本の読み聞かせを行っていただいています。今年度も6月から活動を始めていただき、既に1,2,4,6年生がお世話になりました。子どもたちは学年問わずみんな集中して聞き入り、楽しいお話のときには大いに盛り上がっています。ただ、時間帯が悪いのか、ボランティアの数が足りなくて本当なら年間に各クラス5回ずつ計画されていますが、今の状況だとゆりのこ学級と1,2年生が年間4回、残りの学年は年間3回しか実施できない現状があります。昨日、「学校運営協議会」の中でも自治会や児童委員さん、地域学校協働本部の皆さんにも広く呼び掛けていただくようにお願いしましたが、もしご協力いただける方がいらっしゃいましたら、保護者の方でも地域の方でもお願いできたらと思います。実施時間は13:25~13:40までです。活動予定は6,7,10,11,12月を予定しています。興味のある方は047-374-1811(教頭宛)までご連絡ください。お待ちしております。
実際の様子
プール清掃
昨日、職員と保護者の有志の皆様で、プール清掃を行いました。清掃に先立って、2年生がヤゴの救出を行いました。これから生活科の学習でヤゴを育てながら観察していきます。プール清掃は初めにプールの底にたまった泥をバケツリレーで、屋上から1階まで運びました。並行して、泥のないところをデッキブラシとたわしでこすってきれいにしていきました。1時間半ほどでプールは見違えるくらいきれいになりました。ご協力いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。プールサイドなどは6年生を中心に子どもたちできれいにしていきたいと思います。6月16日(金)のプール開きまでに、さらにきれいにしていきます。いろいろな方々のお力で、子ども達も楽しいプール学習ができると思います。ありがとうございます。
梨園見学(3年生)
本日、午前中に3年生は学校のお向かいにある、石井梨園さんに見学に行かせていただきました。前回はちょうど梨の花が満開のころ、交配の作業を見せていただきましたが、今回はその交配が成功して実を付け始めたので、摘果の作業を教えていただきながら、摘果の様子を見せていただきました。たくさん付いている実を惜しげもなく切り取ってしまう作業は、一見もったいないと感じますが、たくさんの実をそのままにしておくと小さくてかたい梨しかできなくて、おいしい梨にならないという説明を聞いて、みんな納得していました。代表の児童が摘果の作業を体験させていただきました。
5月の百合台③
5月の百合台、最終となります。本日は5年生、6年生を紹介します。
5年生
運動会の演技の練習を頑張りました。
スポーツテストに向けての練習も頑張りました。
音楽の学習
家庭科では、ガスコンロとやかんを使ってお湯を沸かし、急須で入れて飲みました。
外国語の学習
国語の学習
算数の学習
社会の学習
図工の時間には卓上糸のこ盤を使いながら、板を曲線に切ったり、丸く切ったりしながらオリジナルのホワイトボードを作成しました。運動会後は演技で踊った「ソーラン節」の自分の姿を描き始めました。
理科の学習では、植物の発芽や成長の様子を観察しています。
6年生
運動会の練習中に雨が降ると、率先して校庭整備を行ってくれます。
小学校最後の運動会。演技の練習にも熱が入ります。
「運動能力証」をめざして、スポーツテストも頑張りました。
外国語の時間には、ALTの先生に来ていただき、ネイティブイングリッシュで授業を行っていただきました。また、自分の自己紹介が英語でできるように、各自で練習しました。
音楽の学習
家庭科の学習
おまけ
図書室
5月の図書室では来室者のアップを目指して、図書室運動会を行っていました。また、同時に国旗クイズも行っていて多くの児童が参加したようです。このような企画をきっかけに図書室へ行くことが増え、本に親しみ、本が好きになってくれるといいなと思います。
5月の百合台②
本日は梅雨のような雨が朝から降っています。休み時間も外で元気よく遊べないので、子どもたちもかわいそうですが、それぞれのクラスで工夫をして雨の日の過ごし方を考えながら生活しています。本日は、3年生と4年生を紹介します。
3年生
運動会の演技の練習を頑張りました。民舞「エイサー」に挑戦しました。
理科の学習ではホウセンカの種を植えたり、アオムシから蝶になるまでの観察をしたりしました。
外国語活動の様子
算数の学習
図工の学習
4年生
運動会の演技の練習を頑張りました。民舞「花笠音頭」に挑戦しました。
外国語活動は指導員の先生と一緒に勉強します。
国語の学習
算数の学習
社会科では、千葉県のことについて学んでいます。
そら豆の皮むき体験
本日の給食には「ゆでそら豆」が出ます。1時間目の授業で、ゆりのこ学級と1年生がそら豆の皮むき体験を行いました。はじめはおっかなびっくり触っていた子もいましたが、慣れてくるとみんな上手に皮をむけるようになりました。最後には「もっとやりたい」と言っている児童もいました。いろいろなことを実際に体験することで、多くの学びがあると感じます。
2時間目には、皮むきの体験記録と観察記録を付けました。
5月の百合台
本日より6月となりました。5月はG・Wがあったり、運動会があったり、スポーツテストがあったりとあわただしく過ぎていったような気がします。5月の子どもたちの学校での様子をお伝えします。本日は、ゆりのこ学級と1年生、2年生を紹介します。
ゆりのこ学級
スポーツテストに向けて、練習しました。
図工の時間に運動会に向けて、教室前の掲示物を作りました。
外国語活動ではALTの先生が来てくださり、本物の英語と触れ合いました。
1年生
運動会の演技の練習を頑張りました。
自分で考えた国旗を描いて、教室の前に飾りました。
関さんの畑(学校園)にサツマイモの苗を植えました。
絵本の読み聞かせ
生活科の時間にはアサガオの芽の観察を行いました。
図書室の使い方や本の借り方などを、学校司書の先生から教わりました。
国語の学習
算数の学習
スポーツテストは6年生に手伝ってもらいながら頑張りました。
2年生
運動会の演技の練習を頑張りました。
生活科ではトマトの苗を植えました。
国語の授業
音楽は規制が緩和されたので、みんなで一斉に歌ったり演奏したりできるようになりました。
図工の学習では絵の具とパレットの使い方を復習しました。
道徳の学習
スポーツテストは4年生に協力してもらって頑張りました。
交通安全教室(1,3年生)
本日、1,2校時に3年生と1年生が体育館において、安全な自転車の乗り方や点検の仕方、安全な歩行の仕方について、市川警察の方にご指導していただきました。
3年生
脳みそは豆腐くらいの硬さなので、ヘルメットをかぶることがいざという時に命を守ってくれることを学びました。
1年生
道路を渡るときは、左右をしっかりと確認した後、もう一度右を見て車が来ていないことを確かめてから、渡るようにすることや、車やバイクの運転手に自分が道路を渡ろうとしていることを気付いてもらえるように、手を上げたり目を向けたりすることが大切であると学びました。
学校探検(1,2年生)
本日午前中に、百合台小学校の校舎内を、2年生が1年生をグループごとに案内する「学校探検」を行いました。各クラス10グループずつに分かれて、特別教室などどんなお部屋なのか、だれがいつ使うのかなど丁寧に説明していました。探検が終わった後は、1年生の教室まで2年生がしっかりと送り、クラスの代表2名が昨年育てて取れた「アサガオの種」を1年生にプレゼントしました。普段は6年生のお世話になることが多い1年生も、年の近い2年生にお世話になることで新鮮だったのか、とっても嬉しそうでした。また、ちょっと前まで一番の年下だった2年生も、お兄さん、お姉さんらしく立派に案内できていたのが、素晴らしかったです。
春季運動会
昨日、残念ながらグラウンドの状況が悪く、運動会を延期しました。午後からは多少日が差しましたが、PTAの運動会運営委員会の方々を中心に有志の約50名の方々に、グラウンドの水取作業をしていただきました。おかげさまで、本日の朝にはきれいに水も抜けて、無事に運動会を開催することができました。心より感謝いたします。ありがとうございました。
本日の朝も、運営委員会の方を中心に教職員総出で、準備をしました。
子どもたちも登校し開会式です。
開会式の後は全校でラジオ体操をしました。
今年はプログラムに応援合戦と大玉送りを追加しました。
競技は徒競走と各学年の演技です。徒競走は発達段階に合わせて、走る距離を変えてスタート位置をずらしてあります。
徒競走の最中に応援係の児童が、それぞれの応援席の前で大きな声で応援のリードをしました。
各学年の演技です。
1年生「私は最強 1年生!」
2年生「みんなでおどろう ジャンボリー!」
3年生「エイサー ~ダイナミック 百合台~」
4年生「花笠音頭 ~咲け!92人の花~」
5年生「百合台ソーラン2023」
6年生「躍進~alba~」
どの学年も練習の成果を思う存分に発揮して、素晴らしい出来栄えでした。
運動会が終わった後に、多くの保護者の皆様にあと片付けを手伝っていただきました。また、PTAの呼びかけで側溝清掃までしていただきました。皆様方のご協力により、子どもたちが生き生きと生活できています。いつもありがとうございます。
残念ながら・・・
本日5月20日(土)は春季運動会の予定でしたが、昨日からの雨の影響が朝まで残りグラウンドの状況が悪く、残念ながら明日へ延期としました。子どもたちも練習を一生懸命に行っていたので、今日の日を心待ちにしていたことと思います。明日はお天気も良さそうなので、今までの練習の成果を思いっきり発揮して、思い出に残る運動会にしてほしいと思います。