文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R7.4.1 新年度スタート
4月1日を迎えました。
桜並木の桜も咲き始めましたね。写真は桜並木北側から撮ったものですが、かなり満開に近づいていることがお分かりになると思います(前回、桜並木通りの標本木について書きましたが、記事を書いた3月28日中に開花が宣言されました)。
一方南側、曽谷小学校に近い側は、3分~4部咲きの木が多いようです。同じ桜並木でも咲き方には差があるようです。
さて、始業式は4月7日(月)で、この日から新たな学年が始まると思っている子は多いと思います。しかし法令上は、今日から新しい学年に進級しています。
曽谷小でも本日、職員の中で「着任式」を行いました。新たに8名の先生方をお迎えしています。
早速、新年度準備が行われ、教職員たちの間では令和7年度が確実に始まっています。
今日から4日間で子どもたちの受け入れ準備を完了させます。曽谷っ子たちは、7日(月)に元気に登校してきてください。
また8日(火)には入学式があるので、新1年生を迎えるのを楽しみにしています。
R7.3.28 桜の開花
24日(月)に、靖国神社の標本木のお話を書きました。24日が開花の予想日ではありましたが、その日のうちに開花が宣言されました。
その開花宣言の基準ですが、「標本木の5~6輪の開花」が確認されたら、とのことです。
開花とは蕾が80%以上開いた状態をいうようですが、その状態の花が5~6輪あれば開花宣言となるようです(しかし、なぜ5輪以上でもなく、6輪以上でもなく「5~6輪」なのでしょうかね。ご存じの方は教えてください)。
そこで我らが「桜並木通り」の「標本木」ともいえる桜の木を見てみると、1枚目と2枚目の写真にある通り、まだ「5~6輪」には達していないように見えます。
桜並木の他の木では、3枚目の写真の通り、5分咲きといってもいい開花を見せています。気温が夏日に迫った昨日一日だけで、随分と開いた印象です。
しかしながら、本日は生憎の雨。せっかく開花したのに、せめて雨と風は弱く、と祈るばかりです。
また、明日からは気温が一桁台になる時間も多いのだとか。これは、4月6日(日)の「桜まつり」が満開で行われるためには、もしかしたら良いのかもしれません。
桜の開花を楽しみに待ちましょう。
R7.3.25 離任式
帰りの会を各教室で終えた後に、再び体育館に集合して離任式を行いました。卒業生も来てくれました。
朝の修了式で伝えた離任者を改めて紹介した後、5年生の代表児童からのお礼の言葉がありました。
その後、ゆかりのある児童から、異動する職員に花束が渡されました。そしてお一人ずつお言葉をいただきました。
最後はみんなで「またね!」と手振りもつけてお見送りをして、新たな門出をお祝いしました。
R7.3.25 修了式
本日が1年間の最後となる修了式でした。6年生は卒業していませんが、一堂に会する最後の機会となります。
子どもたちは担任の先生から通知表をもらいます。通知表の裏表紙がこの1年間の「修了証」ともなっています。この1年間本当によく頑張りました。
修了式では、5年生の児童代表が通知表を受け取りました。
また式の中で表彰があり、県の運動能力証を受証した、5年生が代表で証状を受け取りました。ほかの受賞した子も名前を呼ばれ、その場で立ってみんなから拍手を受けました。
そして、修了式の最後、校長から人事異動で曽谷小から離任する先生を発表しました。
保護者の皆様には朝7時に一斉メールにてお知らせしているところですが、改めて子どもたちへ校長の口から伝えました。異動される教職員のことを知っている子が多かったようでした。
このあと11:10から離任式を行います。
R7.3.24 お楽しみ会・お別れ会
学校を回っていますと、今日はお楽しみ会を開催している学級が多いようでした。学習も予定通り終わり、大掃除をして、明日を迎えるのですね。明日は修了式と離任式があり、なかなか学級でのゆったりした時間を持ちにくいので、お楽しみ会をやるなら、今日ということになるのでしょう。
偶数学年では学級解体(クラス替え)が予定されています。ですから2・4年生のこの時期のお楽しみ会は、ただのお楽しみ会ではなく、現在のメンバーで過ごす最後のお楽しみ会ということになります。お別れ会的な意味合いも多分に持つと思います。心から楽しむことができたでしょうか。
また、残念ながら4月から転校してしまう子もいます。その子のためのお別れ会としてのお楽しみ会をしている学級もありました。その心遣いが嬉しいですね。
現在の学級も、明日の修了式を残して「あと1日」です。