文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R7.3.10 学年レクリエーション(6年生)
この日の1・2時間目に、6年生が学年でレクリエーションをしていました。
お天気にも恵まれ、春の陽射しの中で暖かく行うことができたのはよかったと思います。
1時間目にはドッジボール、2時間目にはケイドロ(地域によってドロケイですね)をしていました。中学校に行ったら、両方ともやる機会はないか、あっても頻度はものすごく少なくなると予想できます。
6年生はすでに学習を終えているとのこと。
今日を終えると、卒業式まであと5日ですから、小学校生活の思い出作りにいいですね。
R7.3.8 ブラックシアター(コミュニティクラブ)
8日(土)の午前中に、爽風学園ブロックコミュニティクラブの活動として、ブラックシアター「ペルセウスのぼうけん」(公演は「ありのみの会」さん)が本校の視聴覚室を会場にして開催されました。
ブラックシアターとは、暗い部屋で行う人形劇だということはご存じの方も多いと思いますが、実はチェコ発祥の人形劇だと聞いて少し意外でした。
劇中のペルセウスとは、ギリシャ神話中の最高神・ゼウスの子どもであり、ギリシャ神話きっての英雄です。
公演の最後では、星座の紹介がありました。ペルセウスのお話の登場人物が星座になっています。ペガサス座の隣に妻のアンドロメダ座。その右隣には、アンドロメダの父母であるエチオピア王・ケフェウス座、王妃のカシオペア座。
左隣には、アンドロメダを食べようとするくじら座、そしてペルセウス座があります(夏になるとニュースになる「ペルセウス座流星群」でも有名ですかね。たしか紅白歌合戦の大トリ歌手であるMISIAさんの歌の歌詞にも、流星群は出てきたような気がします)。
今日のお話を聞いたら、夜空を眺めてお話を思い出すこともできそうです。
このように、子どもたちのために活動されている団体があるのはすばらしいと思っています。
しかしながら、開催する会場探しに大変苦労されたとのことで、曽谷小学校としても全面的に応援したいと思い、お話をお引き受けしました。
コミュニティクラブでは、地域のボランティアの方々が東国分中学校ブロック(爽風学園)内で実行委員会を組織し、地域の子どもたちのために様々な遊びの活動を展開しています。
今後とも、曽谷小学校はコミュニティクラブの活動とも協力して取り組んでいきたいと考えています。
R7.3.7 最後の授業参観(1年生~5年生)
先週の「卒業を祝う会」は6年生の最後の参観日でした。
この日は、1年生から5年生の今年度最後の参観日でした。
1年生・2年生・さわやか学級は生活科、3年生はふるさと探究科、4年生・5年生は道徳でした。
たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。
年度最後ですので、年度当初の参観日と比べて、保護者の皆様もお子さんの成長が感じられたことでしょう。
また、これだけ大勢きていただき、子どもたちも嬉しく、いつも以上に気合を入れて授業に取り組めたことでしょう。
1年生~5年生の在校生は次の学年まで、あと10日ということになります。
あと10日学校に来たら、春休みを挟んで1つ学年が上がります。とても楽しみですね。
R7.3.6 幼・保 仲良し交流会(1年生)
小中連携、小小連携については、本校が東国分爽風学園なので、取り組みやすいところです。実際に連携の内容も皆様にお伝えしているところです。
同様に、幼小連携、保小連携、幼保連携の重要性も叫ばれているところです。
そこで幼・保・小連携の取組として、本校を会場として「幼・保 仲良し交流会」を行いました。
来校したのは、百合台保育園、国分幼稚園、市川かえで保育園、アンデルセン幼稚園、つくし保育園、曽谷幼稚園の6園です。曽谷小の子どもたちの中にも卒園児はいるでしょうかね。何人か来月入学する子にも挨拶することができました。
さて交流会では、1年生と園児でペアになって活動しました。
1年生によるなわとびや昔遊び、鍵盤ハーモニカなどの発表会があったり、好きな遊びをやってみようと、体育館や校庭で遊んだり、図書館で本を読んだりしました。
1年生は、お兄さんお姉さんとして、園児がどうやったら楽しくできるかを考える機会になります。
園児は、小学校に対するハードルを低くするだけでなく、小学生になったらあんなふうにできるようになるといった憧れを抱くきっかけにもなります。
また、大人たち同志も子どもたちの安全を確認しながら交流している姿が見られました。
これからも幼保小の連携は必要になってきますね。
R7.3.6 卒業式合同練習開始(5年生・6年生)
これまで各学年で行っていた卒業式練習ですが、入場の部分だけ、初めて合同で練習しました。
入場する際は、5年生によるリコーダーの生演奏です。曲目は卒業式の定番である「威風堂々」。5年生と話しましたが、演奏するのが難しいのだそうです。
ですがそこは6年生の晴れ舞台。よろしくお願いいしますよ、5年生!
その後、6年生だけ残り、証書授与の練習をしました。校長が渡すのは、この日が初めてでした。証書授与はしっかりできているとかっこいいですし、何より校長の後ろに写真屋さんがいて個人写真を撮りますので、その辺りの確認もしました。
これから本格的に呼びかけと歌の練習となるでしょうから、5年生・6年生の合同練習は本番を迎えますね。
当日がとても楽しみです。