文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R6.10.22 校外学習・アンデルセン公園(1年生)
1年生が船橋市のアンデルセン公園へ校外学習に出かけました。
残念ながら2名体調不良で欠席でした。
お天気はと言えば、嵐の入学式は嘘のように、快晴でした。担任の先生曰く「朝の集合からとてもテンションが高かった」とのこと。楽しみすぎて4時起きの子もいたのだとか。
バスは1号車と2号車で違う会社の観光バス。こんなこと今までなかったと思います。「2024年問題」を目の当たりにした気がします。他の学校では「手配できなかった」話は聞きますので、何とか手配できて、校外学習に行くことができて良かったと思います。
バスに乗る際、ある児童は「すっごい楽しみ!!」と言って乗っていきました。小学校に入って初めての校外学習ですからね、気持ちはよくわかります。
アンデルセン公園では、アスレチックで遊んだり、工作のタイルアートを楽しんだり、お弁当やお菓子を友達と食べたり。
とても楽しんだ1日だったようで良かったですね。
R6.10.21 オンライン壮行会(陸上大会)
陸上大会を4日後に控え、給食の時間を使って、壮行会をオンラインで行いました。
選手たちがユニフォームを着て校長室に集まりました。学校名と番号が入っています。
先日お知らせしたとおり、昨年から種目が絞りに絞られた上での大会開催なので、学校代表選手になるのは大変なことです。
壮行会では、画面の前で出場種目と名前を一人一人言っていきます。
最後は6年生男子の主将から一言。学校中が大きな拍手に包まれました。
学校を代表して頑張ってきてくださいね。目標は自己ベストの更新です。
R6.10.21 ウーパールーパー(3年生)
3年2組に新しい仲間が加わりました。
日課としていつものように各クラスを巡っていると、3年2組ではウーパールーパーについてみんなで話し合っていました。菅生先生が子どもたちのために買ってきたようです(ちなみにウーパールーパーという呼び名は、日本で流行るように付けられた「商標」で、本来は「メキシコサンショウウオ」や「アホロートル」です。1980年代半ばには某インスタント焼きそばのCMにも起用され、大ブームになるほど人気になりました。ご記憶のある方もいらっしゃるでしょう)。
写真のように、中心に「ウーパールーパー」を板書し、そこから子どもたちのイメージや感じたことを付け足していきます。イメージマップとか、ウェビングマップ(蜘蛛の巣のようだから)とか呼ばれる手法です。
どうやら子どもたちで話し合って、ウーパールーパーに名前を付けるようです。
イメージを深めたあと、たくさんのいい候補が出ました。「呼びやすいように3文字以内がいい」なんて意見も出ていました。
最終的には「ウパ」に決まったようです。
ウパをよく育てることで、生命尊重だけでなく、いろいろ調べて詳しくなったり、仲間と協力したり、時にはぶつかったりして学級の絆を深めたり、ウパや子どもが成長するのが今から楽しみです。
R6.10.18 なかよし給食(第1回試験)
「学校だより10月号②」でお知らせした通り、本日「なかよし給食」(グループ給食)の試験第1回目が行われました。
6年生だけが1年生時にグループ給食を経験していて、5年生以下は初めてという状態でした。
しかし、子どもたちに聞いたところ、概ね「楽しい」という答えが返ってきました。
6年生の児童に話を聞くと「懐かしい」という声や、5年生の児童に聞くと「何となく恥ずかしい」という声も。おそらく、グループで食べるのは苦手だな、と感じた子も中にはいるはずです。
どんなことにでも言えることですが、子どもたちがどうしたいかを選ぶためには、その選択肢がどのようなものかが、ある程度わかっていなければなりません。本日の試験実施はそのためのものです。
あと2回の試験実施を経て、11月5日(火)からは、担任裁量により「なかよし給食」を実施可能とします。
保護者の皆様は、本日の実施がどうであったかを、是非お子さんに聞いてみてください。
【関連】→今日の給食(毎日更新)
→学校給食レシピ(本日アップ)
→給食だより(毎日の献立ほか)
R6.10.17 学校支援実践講座(6年生)
7月の学校だよりでもお知らせしました、「学校支援実践講座」が6年生を対象に行われました。
すごく簡単に言いますと、いじめの未然防止に向けて、学校と地域住民が力を合わせて取り組むというものです。全国を見ても、市川市独自の取組で大好評です。
いじめの専門家と市川市が一緒に作成した、架空事例について、子どもたちのグループに1名の地域支援者が入って、話し合います。当然これという正解はありません。
子どもたちが主体的に自分事として考え、発表し、それを地域支援者が受容的に聞いていき、子どもたちがいじめやいじめに至ってしまうかもしれない人間関係について考える機会とします。
1回やれば、即いじめがなくなるとか、今後も起きなくなるとかいうものではないですが、数を重ねるうちに必ず違いが出てくるものと考えます。
また、今回の地域支援者の皆さんは曽谷地域在住の方もしらっしゃいましたので、子どもたちとって地域に顔見知りが増えること、そして自分の地域には自分たちを思ってくれている地域の方がいるんだと知れたことが大きいと考えます。実際、道などで顔を合わせ、挨拶や言葉を交わす機会が生まれるなら、本当に素敵なことだと思います。
この取組を私は推していますので、1度やった3年生、今回の6年生以外の学年でも計画を進めていきたいと考えています。