文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
R7.2.20 卒業を祝う会の練習(3年生・5年生)
今日は5年生が久しぶりに学校に登校してきました。
思いっきり遊んだからでしょうね。疲れている子もいれば、全く問題なく元気な子もいます。
さて、今日は3年生・5年生が体育館で「卒業を祝う会」の練習でした。
特に5年生はホワイトスクールがあったので、今日が練習初日。5年生ならですがしっかりやってくれることでしょう。
どの学年も趣向を凝らしているのがいいですね。
28日の本番に向けて練習の日々です。
R7.2.19 ティーチャーズカフェ開催
ティーチャーズカフェが東国分中で開催されました。
ティーチャーズカフェについては、5月にご紹介をしました。
爽風学園3校の地域学校協働活動推進員による主催で、学校の先生方に気軽にカフェに立ち寄ってもらいお話をする中で、学校としてこんなお手伝いが欲しいというニーズを把握したり、地域の方々と顔見知りになったりすることが目的です。
地域の自治会長さんもいらしてましたし、東国分中の先生方も10人以上いらっしゃいました。
運営されている爽風学園のコーディネーターは、統括(リーダー)の鈴木さん、東国分中の伊藤さん、稲越小の松山さん、池口さん、本校の石橋さん、花田さんの6名です。
今年度開催場所を3校で持ち回り、何回開催したことでしょうか。
この日も、いろいろな話ができました。
こんなところからも、「地域とともにある学校づくり」「学校を核とした地域社会づくり」が推進されていきますので、ぜひ続けていきたいものです。
R7.2.19 卒業を祝う会の練習(2年生・4年生・6年生)
今日は5年生がホワイトスクールの代休日でお休みです。
元気な5年生がいないだけで、学校がいつもよりもひっそりしてさみしい感じです。
さて、今日は2年生・4年生・6年生が体育館で「卒業を祝う会」の練習をしていました。
今はどの学年も「卒業を祝う会」の練習たけなわです。
2年生・4年生は送る側ですが、送られる側の6年生も一生懸命練習していました。お互いがお互いを思い、とてもいい雰囲気だと思います。
28日(金)の本番がとても楽しみです(6年生の保護者だけ授業参観日でご覧いただけることになっています)。
R7.2.18 ホワイトスクール帰校(5年生)
5年生が2泊3日のホワイトスクールから帰校しました。
現地は2日目に一時吹雪いたようですが、概ね天気には恵まれ、実りあるホワイトスクールになったようです。また現地では具合の悪くなる子もおらず、無事に帰って来て何よりです。
小学校最初の宿泊学習でしたので、保護者の皆さんは心配が尽きなかったと思います。見送り同様、多くの保護者の皆様がお迎えに来ていました。
写真を見る限り、思いっきりスキーをしたり、雪合戦をしたり、非常に楽しそうでした。
本当に貴重な機会になりましたね。小学校時代のとっておきの思い出になってくれたら嬉しいです。
R7.2.18 卒業を祝う会の練習(1年生)
いつものように授業風景を見て回っていたら、1年生が体育館で「卒業を祝う会」(6年生を送る会)の練習をしていました。
よく考えたら「卒業を祝う会」が今月の28日(金)ですから、あと10日になります。
1年生は6年生とたくさんの時間を過ごしてきました。練習にとても力が入っていました。
歌もセリフも大きな声でできていました。10日前でこの出来ですから、当日はもっとすごいのではないかと期待が持てます。1年生も本当に大きく成長しました。
他の学年もこれから祝う会の練習たけなわとなっていくのでしょう。
以前お知らせした6年生が作っているカウントダウンカレンダーが、今日の時点で「あと19日」でした。
20日を切ると本当にあと少しという気になりますね。