曽谷小学校のお知らせ&ニュース

お知らせ&ニュース

R7.1.20 校内書初め展 開催

   

本日より「校内書初め展」が開催されます。

期間は、1月20日(月)~1月31日(金)まで、時間は15:45~16:30の間です。

基本的には各教室の廊下の掲示板にあります。もしくは、廊下を挟んで反対側の窓側や、教室隣の学年室の掲示板に飾ってあります。

都合の良い時間に来校して、お子さんの作品を是非ご覧ください。

R7.1.18 避難所開設運営訓練

 

 

 

先月の小学校区防災拠点協議会の会議を経て、18日(土)に「避難所開設運営訓練」が行われました。この日は、総合防災訓練として、市内の小学校でも訓練をしています。

→R6.12.18 小学校区防災拠点協議会

訓練では、6班に分かれ、総務班(避難所受付・記載台)、情報班(避難所Wi-Fi・情報スペース・ラジオ)、施設管理班(点手・ライト・ソーラーパネル)、要配慮班(語学サポート・福祉・ベッド)、保健・衛生班(担架・トイレ・ゴミ置き場)、食糧・物資班(アルファ米・水)の訓練を行いました。

それぞれの作業の確認ができたこと、ちょっとした問題点が見つかったことなど、参加した協議会委員からは「やはり訓練をやってみて本当に良かった」という声が聞かれました。

本当に活躍する日が来ないのがベストですが、奇しくも昨日が阪神淡路大震災から30年目の日でしたし、災害はいつ起こるかわからないものです。

今日の訓練がもしもの備えになったのは良かったです。

R7.1.17 昔遊び(1年生)

 

 

 

1年生の生活科で「昔遊び」に取り組みました。

昔遊びを教えてくれる先生として、「曽屋小応援隊」の地域の方々をお迎えしました。

今回は11名にご参加いただきました。

遊びの種類は、コマ回し、けん玉、おはじき、お手玉、メンコ、ダルマ落とし、あやとりです。

先生方はさすがの腕前。

子どもたちはしっかりと教えていただきました。

この時間のうちに上手になる子がたくさんいて、子どもたちはとても嬉しそうでした。担任だけでは、こうはいきません。

また、お手伝いいただいた地域の方々から「自分も一緒に楽しめました」を言っていただいたので本当に良かったです。

これからも、「地域全体で子どもたちを育む」「学校があることで地域・地域住民が活性化する」ということに取り組んでまいりたいと思っています。

R7.1.17 かるたの取組

   

1月になって、主に低学年では「いろはかるた」、中学年では「いちかわかるた」、高学年では「百人一首」にと、学年の実態に合わせる形で取り組んでいます。

ところで、市川市独自の「いちかわかるた」はご存じでしょうか?例えば、

い 市川のなし おいしくって 言うことなし

ろ ローズいちかわ 色鮮やかに 咲誇る

は 春告げる 枝垂れ桜の 妙行寺

に 日蓮の 教え受け継ぐ 法華経寺

ほ 星野道夫 時間を越えた レンズの世界

へ 別格の 存在誇る 松並木

と 徳願寺 歴史を今に 伝えてる

などです。こんなふうに市川の名所をかるたにしているのです。

曽谷の地域関連でいえば、

れ 歴史発見! 縄文薫る 土器と貝塚

こ 国分川 青空泳ぐ 鯉のぼり

 

→「いちかわかるた」

 

お正月といえば、遠い昔からかるた遊びが盛んな印象があります。

しかし、お正月にかるたに取り組む理由って何かあるんでしょうかね?調べてみたのですが、明確な理由は見つかりませんでした。

理由はどうあれ、かるたに勤しむ子どもたちの様子は、見ていてとてもいいものです。

R7.1.16 凧あげ(1年生)

 

 

1年生の生活科の学習で「凧あげ」を行いました。

これまでの図工の時間で凧を作っていました。それぞれ思い入れのあるデザインです。図工の時に教室で授業を見ていましたが、空にあげるので、「大きく絵を描こう」という指示がありました。

この日のお天気はというと、雲が多かったですが、概ね晴れ。風も穏やかでした。

しかし、凧あげ日和ということを考えると、もう少し風があった方が良かったのかもしれません。

ですがそんなこと、1年生の子どもたちはお構いなし。何度も何度も凧を挙げるために走り回っていました。

上手にあげることができたでしょうか?

とても楽しそうに学習していました。