お知らせ

お知らせ

スカイギャラリー

本校には、スカイギャラリーという展示スペースがあり、いろいろなものが展示してあります。社会科の学習や生活科の学習などで使っています。いくつか紹介したいと思います。

①昔の農機具:唐箕(とうみ) 精米機  ②昔の道具1:火鉢 かんじき 鉄瓶 一升ます

③昔の道具2:はかり 雪靴 草鞋 予鈴のベル そろばん ④土器:レプリカ

⑤ティラノサウルスの模型

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャビネット

令和7年度学校だより

{{cabinetFile.CabinetFile.filename}} >  令和7年度学校だより
児童の様子

鬼高小のニュース

林間学校4 ⑤沖ノ島探検ツアー ⑥地引網体験 ⑦鋸山グループ散策

⑤沖ノ島探検ツアー  沖ノ島:周囲約1kmの無人島です。以前は500m沖合いにあった島ですが、関東大震災による隆起などで、現在は陸続きになっています。

各クラス、2名のガイドさんが付き、沖ノ島探検ツアーを行いました。ガイドさんからのお話の後、島の探検ツアーを行いました。ガイドさんから「宝貝」の話が合ったので、砂浜では子ども達は「宝貝」探しに夢中でした。また、戦争のときに掘った洞窟もあり、真っ暗な洞窟を通るときは少しスリリングでした。小さな島ですが、もあり、木が再生するお話もしていただきました。最後は、一人ひとり「宝貝ストラップ」プレゼントをいただきました。子ども達には貴重な自然体験となりました。

 

 

 

 

 

 

⑥地引網体験 

右の綱左の綱の2グループに分かれ、地引網体験をしました。子ども達は最後まで綱を引いたら、また一番前に行き、何回も何回も網を引いていました。網が近づき、が見えた時は、大喜びで興奮していました。勢いよく跳ねるとれたてのにも驚いていました。とれた魚はみんなの前で、担当の方が紹介してくれました。(真鯛、クロダイ、イワシ、イシダイ等)その後、地引網について、質問タイムもあり、お話を聞くこともできました。

 

 

 

 

 

 

 ⑦鋸山グループ散策

 活動班に分かれての活動でした。鋸山の日本寺は意外と広く、高低差もあるので、各グループ時間内に散策するのが大変そうでしたが、グループ内で声を掛け合って、時間内に大仏広場に集合していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校2(5年)大山千枚田 ①棚田散策体験 ②わら細工体験

前回、5年生の林間学校の様子を少しお伝えしましたが、今回はもう少し詳しくお伝えしようと思います。

 大山千枚田での体験 大山千枚田:千葉県鴨川市大山にある棚田。1999年に農林水産省の日本の棚田百選に認定。 

①棚田散策体験

まず、棚田クラブのテントで、生息している生物写真や毛を見せてもらい、担当の方の話を聞きました。骨や鹿の角実際触ることができ、小さな蛇にも触れさせてもらいました。その後、二人に1本虫取網を貸していただき、棚田散策を行いました。トンボがたくさん飛んでいたり、ザリガニを見つけて捕まえたり、棚田の下から吹き上げてくる自然の風を感じたりと、子ども達は散策を満喫していました。 

 

 

 

 

 

  

②わら細工体験:

わら細工では、稲わら一本一本編んでいき、複数の編み方で作品作りをしました。初めの格子状に編むところに苦戦している児童が多くいましたが、何とか作品を編み上げることができました。作品が完成し、子ども達の表情は満足そうでした。

 

 

 

 

 

 

林間学校3(5年)大山千枚田:③藍染体験 ④紙漉き体験

③藍染体験

藍染は、一人1枚のハンカチを染め、作品を完成させました。ハンカチを染める前に、一人ひとりハンカチを折ったり、絞ったり、ひねったりして模様付けの準備をし、そして、液にハンカチを浸しました。液につけたハンカチは最初くすんだ緑色でしたが、ハンカチを開き、空気に触れさせると、みるみる色が青に変わり、子ども達も驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

④紙漉き体験

紙漉き体験は、まず近くに生えている草花を一人ひとり摘むところからは始まりました。この草花は後で紙を漉くときに紙の間に挟み、模様にするためのものです。その後、型枠に紙が解けた液を漉いて入れ薄い紙を作り、草花を間に入れ、アイロンで紙をプレスして、オリジナルの紙を作りました。きれいできあがった紙を前に子ども達は嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林間学校(5年) 確かな学力:体験交流活動の充実 豊かな心:自他の良さを尊重し、互いに認め合う

7月3日~4日に南房総方面林間学校に行ってきました。詳しい様子はまたお知らせしたいと思いますが、今回は活動の一部の様子を紹介します。

大山千枚田

   ①棚田散策       ②わら細工      ③藍染       ④紙漉き

 

 

 

 

 

 

 

   ⑤沖ノ島公園探検ツアー   ⑥鋸山探検         ⑦地引網体験

     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景34 図工(粘土細工)2年 確かな学力:体験交流活動の推進 豊かな心:自他の良さの尊重 

2年生の図工の様子です。今、「カラフル粘土でプレゼント」と題して、粘土細工を行っています。粘土に絵の具を混ぜて、カラフルな粘土を作り、プレゼントしたい相手を考えて、思い思いの作品作りをしています。どんな作品になるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

学校は子どもたちの活動が主体ですので、活動の様子は写真も掲載しています。ただし、児童の肖像権には配慮していますので児童の顔が特定できるような写真は、掲載しないようにしています。
本ホームページの内容は市川市立鬼高小学校が著作権を有します。