お知らせ
スカイギャラリー
本校には、スカイギャラリーという展示スペースがあり、いろいろなものが展示してあります。社会科の学習や生活科の学習などで使っています。いくつか紹介したいと思います。
①昔の農機具:唐箕(とうみ) 精米機 ②昔の道具1:火鉢 かんじき 鉄瓶 一升ます
③昔の道具2:はかり 雪靴 草鞋 予鈴のベル そろばん ④土器:レプリカ
⑤ティラノサウルスの模型
授業風景31 土器ッと学ぼう(6年) 確かな学力:体験交流活動の充実 地域とともに子どもを育てる学校
本日、講師の方をお招きして「土器ッと学ぼう」と称して、社会科の出前授業をしていただきました。内容は、①火起こし体験 ②勾玉(まがたま)作り ③しおり作り ④縄文土器観察 の4つの体験を行いました。縄文土器の説明を受け、目の前で見て触れることもでき、子ども達は興味津々で授業を受けていました。また、土器のかけらを使い模様を紙に写ししおり作りや石を研いで勾玉作りに挑戦したりと、興味を持てる活動も多く、楽しみながら学ぶことができました。ただ、子ども達が一番苦労していたのはやはり「火起こし」で、4人一組になり、役割分担をして挑戦しましたがなかなか火が点かず、汗だくだくでみんな挑戦していました。いつもいつもできることではありませんが、教科書で学んだ内容を実際に体験することで、また違った学びを得ることができたのではないかと思います。
わくわくドキドキ発見隊 確かな学力:探究的な学び推進
今週より始めた「わくわくドキドキ発見隊」の取り組みですが、多くの児童の参加があり嬉しく思います。「わくドキノートBOX」には、毎日、ノートが入っています。小さな取り組みですが、ゆっくり子ども達の好奇心や探究心を育てられたらと思います。
わくわくドキドキ発見隊 開始! 確かな学力:探究的な学び推進
「わくわくドキドキ発見隊」って何?
先週末、全校放送で「わくわくドキドキ発見隊」について子ども達にお知らせをしました。「わくわくドキドキ発見隊」とは、簡単にいうと「自分の興味のあることを調べ、ノートにまとめる活動」です。
今の子ども達が大人になる頃は、今以上に自分でいろいろな人と関わり、いろいろな課題を自分で考えながら克服していく時代になるのでないかと思います。そのきっかけとして、大それたことはできませんが、興味を広げ、自分で考え、自分の思いをまとめる、自主的な学習への取り組み、読書活動につながる小さな取り組みをやってみたいと思い、「わくわくドキドキ発見隊」という活動を始めました。
※高学年はすでに自主学習として取り組んでいますが、取り組んだノートを隊長(校長)に提出すれば「わくわくドキドキ発見隊」の隊員にもなれます。
この取組は自分で調べたいことがあり、やってみたいという気持ちがあれば、だれでも参加できます。参加児童には隊員証を渡し、自分のテーマについて調べたノートを隊長(校長)に提出すると隊員証にシールを貼ります。これはクラスでの宿題ではないので、担任の先生ではなく、本人の自主性に任せて、出したい人は隊長(校長)にノートを出すことになっています。もしかすると、お子様が、お家で「わくドキ」の活動をするかもしれません。困っている時には、お子様にアドバイスをしていただけたら幸いです。
不審者対応訓練 信頼される学校:安全安心な教育環境を整える学校
6月9日に不審者対応訓練を行いました。市川警察の方を講師に、不審者への声のかけ方、教室での対応、不審者を知らせる放送訓練、不審者への向き合い方など学びました。訓練終了後には、署員の方から指導を受けました。今後とも「安心安全な学校」のために職員一同努めていきたいと思います。
初夏の読書週間 5つのかぎ:読書いっぱいのかぎ 確かな学力:読書活動の充実
本校では6月16日(月)~25日(水)まで「初夏の読書週間」として、「本に親しみ、読書の幅を広げる」目的で、いろいろな取り組みを行っています。取り組みを紹介します。
①一人3冊の貸し出し:通常の貸し出し冊数より1冊増やしています。(1年生は一人2冊)
②お話給食:図書委員会の児童(図書委員)が給食の放送で、本の紹介や読み聞かせを行います。
6月23日「はらぺこあおむし」よりアップルパイ 6月24日「キャベツくん」よりキャベツメンチ
※業間休みに1年生限定で、大型絵本での読み聞かせを図書委員が行います。
③本さがしクイズ:低学年用と高学年用の本を探して加糖するクイズを実施
④本の内容クイズ:低学年用と高学年用の本の内容に関するクイズを実施
※③④に参加した児童には全学年しおりを渡します。
⑤ねこのピートのぬりえチャレンジ ※低学年の読み聞かせのあとに行います。
※本日、ねこーのピートの読み聞かせを行いましたが、校長先生が特別ゲストとして、ピートが歌を歌う場面で、ギターで演奏してくれました。子ども達も一緒に、楽しそうにギターに合わせて歌を歌っていました。
プール開き~水泳指導が始まりました~(健やかな体:体力向上 安全教育の推進)
本日、きれいに清掃され、水がはられたプールを前に、6年生が学校代表として「プール開き」に臨みました。学校長の話の後に、水泳指導のルール、お清め、テープカットを行いました。
そして、いよいよ、今日から水泳指導が始まります。児童の安全を最優先に気を付け、子ども達には水に慣れ、少しでも泳げるようになってほしいと思います。
プール清掃(今年度はプール清掃業者に依頼しました)
雨の中、本日プール清掃を行いました。今年度は、プール清掃業者に依頼し行っています。高圧洗浄機、ポリッシャーなどの本格的な機械を使ってのプール清掃だけに、どんどんプールの側面や底面がきれいになっていくのがわかりました。来週はいよいよプール開きです。きれいな水が張られたプールで安全に気を付けて、水泳指導を行っていきたいと思います。
教育実習~教育実習も大詰め~(社会に開かれた学校)
以前も教育実習についてお伝えしましたが、4週間の教育実習もいよいよ大詰めです。3人の実習生を今回は受け入れましたが、どの実習生も教師になるために一生懸命、先生から話を聞き、授業参観をし、そして子ども達と触れ合いながら多くのことを学んでいました。教育実習のまとめとして「精錬授業」というものがあります。これは、一人で授業計画を立て、指導案を作り、一人で授業をするものです。その「精錬授業」が先日行われました。授業中は、緊張している様子が多少感じられましたが、しっかりと最後まで授業を行うことができていました。実習生の3人には今回の教育実習を糧ににさらなる目標に向かって頑張ってほしいと思います。
啓発資料 大人のための情報モラル通信 オンラインゲームでの犯罪被害について
千葉県環境生活部 県民生活課より「情報モラル啓発資料(第1号)」が届きましたので、掲載します。この啓発資料は、子どもたちの安心・安全なインターネット利用に向けて、学校の先生と保護者の皆様、地域の皆様に「大人としてできること」を考えていただきための資料です。
運動会保護者用プログラム
令和7年度 保護者用運動会プログラムです。ご確認ください。
読書スペース スカイライブラリー(確かな学力:読書活動の充実)
本校には学校図書館の他にゆったりと本を読める「スカイライブラリー」という広いスペースがあります。ここにはテーブルや椅子、腰を掛けられるスペースがあり、いろいろな本が置かれています。休み時間にはここでのんびり本を読んでいる児童もいます。また、広いスペースを生かして本の読み聞かせやイベントなど行う時もあります。学校図書館、教室、自宅で本を読むもの良いですが、広い空間でのんびり本に親しむのもいいことだなあと思います。子ども達には、いろいろな本に出会ってほしいと思います。
学校風景2 花壇再生計画(学校の特徴:5つのかぎ 花いっぱいのかぎ)
本校の正門前には、今は使われなくなった花壇が2つあります。毎朝、正門前に立って挨拶する時、いつも「あの花壇に花がいっぱい咲いていると、学校が明るくなる感じがするんだけどなあ」と思っていました。そこで、もう一度整備して、花を植えてみようかと思いました。花壇の整備をコツコツしながら、栽培委員会の子ども達に、花を選んでもらい、植えてほしいなあと考えています。きれいな花壇に変身するか不安ですが、花壇再生に向けて奮闘中です。
【整備前の様子】
【雑草等の除去後の様子】 【土の中の異物(根っこ、石、ガラス片等)の除去】
【整備後の様子】
学校風景1 鬼高小学校の「5つのかぎ」(学校の特色)
以前、「校長の思い(4月22日)」で、鬼高小の特色である「5つのかぎ」について書かせていただきました。5つのかぎというのは「①あいさついっぱい」のかぎ(校長室前)「②スポーツいっぱい」のかぎ(体育館)「③読書いっぱい」のかぎ(学校図書館)「④歌いっぱい」のかぎ(音楽室)「⑤花いっぱい」のかぎ(理科室前廊下)の5つです。この5つのかぎは、校内のいろいろな場所に置かれていて、休み時間など「かぎ探し」をしている子ども達もいます。1年間を通して、この5つのかぎに関連する行事をこれから行っていきますので、その際は学校だよりやホームページでお知らせしていきたいと思います。実際のかぎは写真にあるようなキラキラした意外と大きなカギです。
教育実習が始まりました。(信頼される教職員 向上心をもって学び続ける)
本日から6月6日までの4週間、教員を目指す大学生3名を受け入れ、教育実習が始まりました。実習生が入る学年は2年、4年、5年です。教員になる人数が減少する中、教員を志す実習生の皆さんには、教育実習を通して、少しでも多くのことを感じ、いろいろなことを学んでほしいと思います。ぜひ3人には、今年度の教員採用試験を突破してほしいと思います。3人の実習生に教員を志す理由を尋ねたところ、3人ともに、しっかりとした理由を持って実習に臨んでいることが伝わってきました。また、実習生を受け入れ指導する教員にとっても、学生を指導する中で、いろいろな経験を積める良い機会となります。保護者の皆様にも教育実習の意義をご理解いただき、ご協力いただければ幸いです。
【情報共有】 小学生の歩行中における人身事故分析結果(千葉県警HPより)
市川市教育委員会保健体育課より、「小学生の歩行中における交通人身事故分析結果の周知について」という文書が届きました。学校でも、交通安全に関しては、交通安全教室を実施したり、学級指導等で児童には定期的に指導したりしていますが、保護者の皆様にも、小学生の交通事故の特徴などを知っていただき、ご家庭でもお子様の安全な登下校、放課後の歩行、自転車の乗車について気を付けていただけたらありがたいと思います。この分析結果については、千葉県警ホームページに公表されております。いろいろな分析結果が載っていますので、是非ホームページもご覧いただけたらと思います。
【小学生の歩行中における交通人身事故の主な特徴】
○1年生から3年生は、歩行中の死傷者が多く、学年が上がるにつれて減少傾向である。
○4年生から6年生までは、歩行中よりも自転車乗車中の死傷者数が多い。
○学校生活に慣れてきた6月と日没が早くなる9月から12月にかけて交通事故が増加傾向である。
○午前7時台、午後2時台から午後5時台に集中している。
○目的別では、通学等が約半数(登校中:21.5%、下校中:29.1%、学業中:0.1% 。)である。
○歩行者に何らかの原因があった事故の死傷者数は、飛び出しが72.0パーセントと多く、次いで、横断違反が13.6パーセントと多い。
https://www.police.pref.chiba.jp/content/common/000065391.pdf
鬼高小学校ホームページの更新について (開かれた学校・信頼される学校)
鬼高小学校では、保護者の方や地域の方などに「少しでも学校の様子を知ってもらいたい」ということで、学校だよりをお配りしていますが、学校だよりだけでは情報量に限りがあるので、ホームページの更新をできるだけしていきたいと考えています。お時間があるときに、ご覧になっていただければありがたいと思います。
〇毎日更新・・・給食
〇できれば毎日更新・・・児童の様子(授業風景):学年にばらつきがあるかもしれませんが、ご容赦ください。
〇時々更新(月2回ぐらい)・・・校長の思い
※そのほかの内容についても、できるだけ更新をしていけたらと考えております。
入学おめでとう集会(全校集会)【豊かな心】
計画代表委員会が中心になって、全校集会「入学おめでとう集会」が行われました。1年生は、2年生から6年生の共同作業で作ったプレゼントのメダルを誇らしげに首にかけ、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に入場してきました。
集会では、全校合唱をかわきりに、〇歓迎の言葉(プレゼント紹介)〇5つのかぎの紹介(①あいさついっぱい②読書いっぱい③歌いっぱい④スポーツいっぱい⑤花いっぱい) 〇鬼高小〇✖クイズ 〇落ちた落ちたゲーム 〇1年生からお礼の言葉と、全校で楽しい時間を過ごしました。1年生からのお礼の言葉は、みんなでジェスチャーを交え、とてもかわいらしいものでした。
事務共同実施【事務連携 中山ブロック】
本日、本校を会場に中山ブロック(小学校.中学校 全9校)の事務職員の皆さんが集まり「事務共同実施」を行いました。「事務共同実施」というと聞きなれない言葉だと思いますが、ここでは、各学校の書類や表簿類をみんなで確認したり、事務職員の業務について確認し、共通理解したりしています。学校というと教員の仕事に目が行きがちですが、こうして正確な業務に向けて、事務職員同士で連携しています。「信頼される学校」づくりには欠かせない、大切で、本当にありがたい連携です。
ブロック校長会【小中連携】
6中ブロック(鬼高小・稲荷木小・六中)の校長が定期的に集まり、会議を行っています。
六中ブロック内で情報を共有しながら、小中連携を図っています。
新しいメンバーで、より良いブロックにしていきたいと思います。よろしくお願いします。