鬼高小のニュース
1年生給食開始
楽しみにしていた給食が始まりました
小学校での給食を楽しみにしていた1年生も多いと思います。4月18日(月)から給食が始まりました。新型コロナウイルスの感染予防対策を講じた食事のスタイルです。手洗い、机の消毒から始まり、少人数で配膳を受けます。食べる際はマスクを外していますので、黙食(おしゃべりせず黙って食べる)を徹底しています。友達と楽しくおしゃべりしながら食べるには、もうしばらく時間が必要です。
始業式から1週間が過ぎました。
1年生の様子
入学式から1週間、1年生は鬼高小での生活について学び始めています。担任の案内で校舎内や校庭の遊具を見て回ったり、話の聞き方や挨拶、返事の仕方を習ったりして、早くも小学生として成長をしています。
4月13日までは自宅方面別に集団下校をしていましたが、14日からは個別の下校となりました。地域の皆様の温かい見守りをお願いいたします。
4月15日は雨となり、予定していた避難訓練は延期されましたが、1年生のクラスでは地震の時に、防災頭巾をかぶり机の下にもぐる練習や、廊下の安全確認を行いました。教室からの避難経路確認は4月22日に行います。
休み時間の子どもたち
始業式から1週間は、天気に恵まれ校庭を走り回ると汗をかく程の陽気でした。クラスの友達と共に鬼ごっこで走り回る子もいましたが、ブランコや鉄棒、竹馬などの遊具で楽しむ子たちもいました。鬼高小周辺は空き地や広い公園のような、思いっきり走り回れる場所も少ないので、学校での外遊びは貴重です。たくさん遊んで体力をつけてほしいものです。
新しい仲間です
この春、1年生以外にも鬼高小に新しい仲間がやって来ました。正門を入ってすぐの小さな池に真っ黒い小さなオタマジャクシがたくさん泳いでいます。野生のヒキガエルの子達です。4年生を対象にした自然観察教室の先生によると、昔から鬼高小の何処かにヒキガエルが住んでいて、春になると正門前の池に産卵するそうです。野生のヒキガエルは市内でも貴重とのことです。鬼高小の宝ですのでみんなで大切に見守っていきましょう。更に、職員玄関を入った右側に大きな水槽が3つ設置されました。「ヨシノボリ」「謎の魚」「なまず」です。「謎の魚」の名前がわかった人は、校長先生に教えてください。
学習も本格スタート
4月7日の始業式で、「校長先生との3つのやくそく」という話をしました。1つ目は「目の前のことに、いっしょうけんめい!」いっしょうけんめいな人はかっこいい!!。 2つ目は「ともだちを大切にする!」自分も大切にしてもらえます!!。 3つ目は「元気に生活するために」石鹸で手洗い。マスクをはずしたら喋らない。の3つです。
各学級で学級目標づくりや係決め等も終了し、学習も本格的に始まっています。「聞く」「読む」「書く」「話す(伝える)」等に、一生懸命取り組む子どもたちを育て、学力の向上を目指していきます。
※右端は音楽室の写真です。前後左右椅子の間隔を開けて学習をすすめます。
入学式で1年生を迎えました
晴天に恵まれた4月8日(金)入学式を行いました。
数日前から会場となる体育館、教室、廊下、他の準備をすすめました。
当日は、ご家族に付き添われて、笑顔と少しの緊張感を漂わせた新入生が元気に登校しました。
入学式はコロナウイルス感染予防対策の関係で、1クラス毎に行われましたが、主役の新入生はマスク
をつけながらも、校長先生の話をとっても行儀よく聞くことができました。
担任による呼名では、元気よく返事をしたり、ちょっと照れながら手をあげたり、名前を呼ばれて
笑顔になる子もいました。
入学式を終え、1年生から6年生までが揃いました。まだまだ、学校でも感染予防対策が続く日々とな
りますが、1年生と上級生との顔を合わせたかかわりを大切にしながら、鬼高小のみんなで1年生を支
えていきます。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
寄付していただきました。
昨年度、スカイライブラリーを改修した時にも寄付をしていただいた、平和化学工業の畠山社長さんから再度申し出があり、動画編集用のiPadミニを2台と、低学年もプログラミングを楽しめる「プログラミングカー」15台を寄付していただきました。
「プログラミングカー」は複数の児童で囲んで行うため、まだ学級では実施できませんでしたが、来年度は、コロナによる制限が解除されたら、みんなで楽しめると思います。
iPadミニは、「そつぎょうおめでとう会」の動画編集などですでに活用しており、先日は、来年度の入学式で流すための校歌を5年生が録音するときにも活用しました。
地域の方々に、いろいろな形で支えていただき、ありがたいです。
オンライン修了式・離任式
今年も、修了式は放送で、離任式は、Teamsで直接話ができるようにして、各教室で参加する形になりました。
校長としては、この2年間、全校児童がそろった姿を見たことがなかったので、校庭で全員で実施しようかとも考えたのですが、昇降口などが密になってしまうので諦めました。
修了式は、校歌清聴、校長先生の話で「校長先生との約束」を振り返り、表彰を行いました。終了証は、本来、校長から学年の代表者に直接渡すのですが、それもかないませんでした。
離任式は、離任する教員が一人ずつ話をしました。教室で視聴する子供たちは、驚いている子もいましたが、真剣に話を聞いていてくれました。どの教員も、子供たちへの思いを熱く語る姿に、改めてこの職業のすばらしさを感じました。
校長が挨拶の中で「虹」を歌ったところ、子供たちは、声を出して歌う代わりに手話で一緒に歌ってくれました。
「あゆみ」は、担任が思いを伝えながら児童一人一人に手渡しました。
そして、1年生も最後の掃除を丁寧にして、今年度は終了です。
校門横の桜も開花しました。4月からは、学年が1つ上がります。みんな、元気に、仲良く、お勉強を楽しんでほしいです。