児童の様子

鬼高小のニュース

授業風景8  理科 3年生・4年生(確かな学力:探究的な学び・ICTの活用・体験活動)

校庭に、植木鉢を持った子ども達がたくさんいて何だろうと思ったら、古い土を新しい土に入れ替え、ホウセンカを育てる準備をしていました。古い土を土置き場に捨てると、そこからハサミムシが出てきたり、ナメクジが出てきたりしていました。虫を見つけた子ども達からいろいろな発見の声が聞こえてきました。これからホウセンカを育てていく中で、「不思議」をいっぱい見つけて、いろいろなことを発見し学んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

また、違う時間には、タブレットと虫眼鏡をもって植物の観察をしているグループがいました。理科の授業で植物観察をするそうです。植物をじかに虫眼鏡で観察しながら、タブレットで写真を撮っていました。タブレットで写真を撮ることで、教室でも自分で興味を持った植物の画像を拡大して詳しく観察がすることができ、時間を有効にしかもより詳しく学ぶことができています。

 

 

 

 

 

 

授業風景7  家庭科 (確かな学力:教科担任制 健やかな体:食育の推進)

今日は高学年の家庭科の授業にお邪魔しました。本校では家庭科の授業は家庭科専科の教師が教えています。専科の教師が教えることで、より具体的で、わかりやすい授業を行うことができます。今日の授業は、調理実習についての学習でした。ピーマン、キャベツ、ニンジンなどの材料をどう切ったらいいのか、掲示物を使って分かりやすく教えていました。また、大型モニター(ICT活用)を使って、教師が作った動画を見せながら、ポイントや調理の仕方などの確認をしていました。今はお店に行けばいろいろな食べ物が手に入る時代ですが、自分で作る楽しさがわかったり、安全に自分で調理できたりといろいろなことを調理実習を通して学んでほしいなあと思いました。

 

 

授業風景6 交通安全教室(健やかな体-安全教育の推進-)

本日は1年生と3年生を対象に体育館で交通安全教室を実施しました。鬼高小学校の周りは見通しの悪い狭い道やトラックなどが通る大きな道もあります。今日は指導員の方から「道の渡り方」車から見えない「死角」というものがあることなど教えていただきました。鬼高っ子には、歩き方、自転車の乗り方などに気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。

 

 

授業風景5  名刺交換(1年生・2年生) 豊かな心

2年生の子ども達が1年生の教室に向かって行くので、「何をするの?」と聞いたら、「名刺交換をするの。」と返事がありました。静かに教室に向かう2年生の子ども達の手には、きれいに色が塗られ、メッセージが書かれたカードが握りしめられていました。1年生は色を塗った自分の名前を書いたカードを用意していました。廊下にそれぞれ向かい合って名刺交換をしていました。廊下には「よろしくね」「よろしくお願いします」いう言葉が響いていました。2年生の子ども達が、しっかりお兄さんお姉さんの姿に変わっていました。短い時間でしたが、微笑ましくもあり、うれしい瞬間でした。

 

授業風景4 外国語活動(5年生) 確かな学力・豊かな心

5年生の外国語活動の授業の一コマです。外国語活動は外国語活動指導員の先生と学級担任が一緒に行います。指導員の先生がメインで学級担任がサポート役で進めます。今回の授業は、「好きな~は何ですか」という授業でした。挨拶から始まり、相手の好きなものを聞いて、できるだけ会話を続けてみようというものでした。二人の先生のやり取りをみて、いろいろな質問や反応のフレーズをみんなで確認した後、二人1組でコミュニケーションをとりながら、会話にチャレンジしていました。