お知らせ

お知らせ

A棟3階ひさしの点検修繕

 5月12日にメールにて、A棟3階ひさしの一部が剥離し落下したお知らせをしておりましたが、5月24日に点検と修繕を行いました。これまでご心配をおかけしました。

4年生自然観察

鬼高小の自然観察

 5月19日(金)、4年生が学級ごとに自然観察学習を行いました。講師には今年も市川市自然博物館の金子先生をお招きしました。自然観察を開始したB棟学童教室前には、メタセコイヤとイチョウの木がありました。両方とも植物としてはとても古い時代の木であるとの説明を聞きました。イチョウの隣には黄色く色づいた実をたくさん付けているビワの木がありました。実はまだ食べるには早いとのこと。食べ頃になるのを待っているのは人間だけでなく、野鳥たちも毎日観察していること、そして、食べ頃になった実から人間が寝ている早朝に食べてしまうことを教えてもらいました。続いて正門周辺に移動し、毎年野生のヒキガエルが産卵する池を観察しました。この池は現在とても貴重な池で、もし、この池が無くなったら周辺のヒキガエルもいなくなってしまうとのことでした。プランターの花では花の中央には虫たちが入っていく小さな穴が必ずあること、ドクダミの花では白い花びらの様に見えるのは花でなく、中央にあるつくしの頭の様な部分が花であることを教えてもらいました。正門周辺には他にもリンゴやオリーブの木がありました。教えてもらったことや気づいたことは、すかさず記録に残しまとめ学習に備える姿がとても立派な子供たちでした。B棟裏に移動した子供たちは、珍しいモミジの実を観察した後、体育館や校庭方面で更に自然観察を続けました。

【学校経営方針との関わり】めざす児童像:他者とともに 自分らしく生きる 鬼高っ子 お:思いやりの心を持って に:人間性豊かに た:たくましく か:輝く未来へ

 

 

 

1年生の学校探検

1・2年生の学校探検

 5月15日(月)、1年生が学校探検を行いました。校内の案内役を務めたのは2年生です。1年生は準備として校舎内の地図を用意していました。2年生は様々な教室を分かり易く1年生に説明できるように、説明原稿を作成し準備をすすめてきました。

 2校時の始めに2年生がC棟から1年生の教室にやってきました。各学級で担任から、学校探検の「もくてき」「やくそく」「もちもの」についての話を聞き、ペアごとに探検に出発しました。生活科室では水槽の魚を観察し、保健室ではマナーを守って入口から中の様子を見学していました。体育館では運動会練習中の3年生が「花笠音頭」の練習をしていました。校長室にもたくさん見学に来てくれました。歴代校長の写真を観たり、ソファーに座ったり、メダカを観たりしていましたが、退室の際には「失礼しました」と言いながらお辞儀をする立派な態度に驚きました。

【学校経営方針との関わり】めざす児童像「他者とともに 自分らしく生きる 鬼高っ子」お:思いやりの心を持って、に:人間性豊かに、た:たくましく、か:輝く未来へ。豊かな心「思いやりの心・人権意識の育成」

 

 

 

今後の学校生活における新型コロナウイルス感染症への基本的対応について

 5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類に移行することに伴い、「市川市新たな学校生活スタイルガイドライン」は廃止されました。これまで感染予防対策にご協力をいただきありがとうございました。

 日常の感染対策など留意する項目もありますが、今後はコロナ以前の日常を取り戻しつつ、感染の広がりを防ぎながら、実りある学校生活を進めていきます。

 次の3点についてご確認下さい。

1 マスクについて

〇学校における活動全般において、マスクの着用を求めないことを基本とします。

〇マスクの着脱を強いることがないようにします。

〇児童の間でも着用の有無による差別・偏見がないようにします。

〇熱中症の危険性がある場合は、マスクを積極的に外すようにします。

 

2 出欠の取り扱い

〇新型コロナウイルス感染の不安を理由に学校を休んでも、欠席とはしないこと(出席停止)も可能とします。(例えば、同居家族に高齢者や基礎疾患のある方がいるなどの事情があり、ほかに手段がないなど、合理的な理由があると学校長が判断した場合

※新型コロナウイルス感染の不安で休む場合は、必ず、学校までご連絡願います。連絡がない場合は欠席扱いとなります。

〇新型コロナウイルス陽性者の出席停止期間は、症状が出た日を0日目として5日間を経過し、かつ症状軽快後1日を経過するまでとします。また、発症して10日間はマスクの着用を推奨します。(治癒証明書は不要です)

濃厚接触者(新型コロナウイルス感染リスクの高い者)の運用を取りやめます。同居家族がコロナ陽性となっても、本人が無症状であれば登校可能です。

 

3 日常の感染対策

〇登校前、ご家庭で健康観察をお願いします。(健康観察カードはありません)

〇感染予防のため、換気、手洗い、咳エチケットは引き続き行います。

〇発熱や咽頭痛、咳などの普段と異なる症状がある場合には、自宅で休養することが重要です。

相談窓口のお知らせ

「ゆとろぎポスト」

 B棟1階のゆとろぎ教室前廊下に、「ゆとろぎポスト」が設置されています。鬼高小学校では学校生活アンケートを年3回(7月・12月・3月)実施しています。また、担任や学年職員を中心とした教育相談を毎日受け付けて、子供やご家庭の困りごとに対応しているところです。

 「ゆとろぎポスト」は児童が自分のタイミングで、自分の正直な気持ちを自由に書いて投函できるポストです。必要に応じてご活用下さい。尚、内容によっては無記名ですと対応が遅れる場合がありますので、記名をお願いいたします。

「ハラスメント相談窓口」

 担当の職員は教頭と養護教諭です。学校生活における各種ハラスメントで相談がある場合はご連絡下さい。

 【学校経営方針との関わり】信頼される学校:「保護者の願いや思いに応える学校」、めざす教職員像:「児童理解に努め、多様性を尊重する教職員」

 

学校の電話対応について

電話対応についてのお知らせ 

学校職員の業務改善の観点から、昨年度に引き続き、学校電話は17:00~翌朝7:40の時間帯は、留守番電話対応としています。児童の安全に関わる緊急の場合は、警察等の関係機関に直接、ご連絡をお願いいたします。

 尚、学校でのケガや出来事の報告で、17時以降に学校(担任)からご家庭に電話をする場合は、学年携帯電話を使用いたします。不在で電話に出られなかった場合でも、ご家庭から折り返し電話は不要です。再度、学校(担任)から連絡いたします。つながらなかった場合は、翌日に対応させていただきます。

 

花いっぱいのかぎ

花いっぱい

 鬼高小学校は学校の特色として、「5つのかぎ」を掲げています。「あいさついっぱいのかぎ」「スポーツいっぱいのかぎ」「読書いっぱいのかぎ」「歌いっぱいのかぎ」「花いっぱいのかげ」の5つです。春本番を迎え校庭周辺の花がきれいに咲いていますので紹介いたします。玄関周辺の花々には栽培委員会や清掃当番の児童たちが水やり等をしてくれています。紹介しているB棟裏、体育館裏、保健室前、C棟前、体育倉庫横の花壇は、日頃から職員が手入れをしていますが人手不足の状態です。子供たちの心豊かな学校生活のために、いっしょに花の管理をしてくださるボランティアを募集しています。興味のある方は学校までご連絡をお願いいたします。

令和5年度入学式

 かわいい1年生を迎えました

 4月11日(火)、令和5年度の入学式を行いました。今年は全学級一斉に式を行いましたが、保護者の皆様のご協力もいただき、無事に140名の新入生を迎えることができました。

 入場の音楽は管弦楽部(4~6年生)が担当しました。入場曲として演奏した曲は「一年生になったら」です。会場が拍手に包まれる中、1年生が手をつないで入場しました。校長の式辞、担任の紹介に続いて、2年生児童による、「一日の学校生活」を紹介する映像が流されました。新入生たちは授業や給食や清掃活動の様子を目を輝かせながら見つめていました。式を通してしっかり話を聞く態度がとっても立派な新入生たちでした。退場は管弦楽部の演奏する、「鬼高小学校校歌」に合わせて、元気に退場しました。明日から、「元気」と「笑顔」をランドセルに一杯詰め込んで登校してほしいです。

鬼高小学校めざす児童像「他者とともに 自分らしく生きる 鬼高っ子」

:思いやりの心を持って  :人間性豊かに  :たくましく  :かがやく未来へ

 

「市川市新たな学校生活ガイドライン」改定

「市川市新たな学校生活ガイドライン」が4月に改訂されました。主な内容をお知らせいたします。

<マスクについて>

・学校における活動全般について、マスクの着用を求めないことを基本とします。

・マスクの着脱を強いることがないようにいたします。

・児童生徒間でも着用の有無による差別・偏見がないようにいたします。

<登校の判断>

・健康状態記入の必要はありません。家庭で健康観察、検温等をして登校する。

・本人が無症状なら家族が有症状であっても登校は可能とする。(家族が新型コロナウイルス陽性の場合は登校を控える)

<給食>

・適切な換気が確保でき、机を向かい合わせにしなければ、会話は可能であり、黙食の必要はない。(大声での会話は控える)

<授業>

・グループ活動:十分な換気を行い、適切な声の大きさで行う。

・音楽:合唱、器楽演奏は、十分な換気を行い、体の中心から前方1m程度左右50㎝程度を目安とした距離を確保する。原則向かい合っての歌唱は控える。

・体育:密集する運動、近距離で組み合ったり接触したりする運動については、換気を確保し、大声での発声を控えることが望ましい。

 

※詳細なガイドラインについては、市川市教育委員会のホームページをご覧下さい。

R5年度クラス発表

クラス発表を行いました

 4月6日(木)に体育館にて名簿を掲示し、新しいクラスの発表を行いました。密を避けるため学年ごとに時間を設定いたしましたが、皆様のご協力もあり、混雑なく終えることができました。

 明日、4月7日の始業式から、新しい担任と新しい友達との学校生活が始まります。まずは、お互いに笑顔で元気に挨拶を交わすことから始めてほしいです。

 

明日は卒業式

在校生の見送り&卒業式準備

 校庭の桜の蕾も膨らみ、開花を始めています。明日の卒業式当日は、在校生が卒業生を見送ることができませんので、今朝、8時25分から8時40分の時間帯で、在校生による卒業生の見送りを行いました。在校生が廊下に並んで拍手を送る中、卒業生たちは少し恥ずかしそうにしていましたが、在校生の待つ廊下を回りました。

 5年生は、1年生から4年生が下校した後、会場設営や清掃で活躍しました。もうすぐ最高学年になる5年生。先生たちと一緒に元気よく、丁寧に、椅子並べや紅白幕張り他に取り組みました。おかげで、卒業式の準備が整いました。

 

 

今日は啓蟄

今日は啓蟄

 啓蟄(けいちつ)は二十四節気の一つで、2023年は今日3月6日から3月20日です。啓蟄とは、「冬ごもりしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、生き物たちも春の気配を感じる頃とされています。

 今朝、正門前の池や側溝付近で「ヒキガエル」の鳴き声が聞こえました。池の中を覗くと太い糸こんにゃくのようなカエルの卵が産みつけられていました。池や周辺の側溝をよく見ると、何匹ものヒキガエルがじっとしていました。市川市内でも貴重な野生のヒキガエルで、鬼高小の敷地に棲み付き毎年産卵しています。子供たちも毎年やさしく見守っています。確実に春はやって来ているようです。

 

管弦楽部定期演奏会のお知らせ

本校、管弦楽部の令和4年度定期演奏会のお知らせです。

今年度の定期演奏会は、一般のお客様の入場はできません。

入場の際、ホールロビー受付にて、事前配付の入場券をご提出いただきます。

感染症予防対策上の対応です。ご理解ご協力をお願いいたします。

一日も早く、皆様に演奏をお聴きいただける日が来ることを願っております。

 

1   日時:令和5年2月26日(日)

2 開場:13時00分

3 開演:13時30分

4 場所:市川市文化会館小ホール

5 演奏曲目

   「舞踏会の美女」、「美女と野獣メドレー」、喜歌劇「天国と地獄」序曲、他

 

主催:市川市立鬼高小学校   市川市立鬼高小学校管弦楽部育成会

 

 

 

今後の新型コロナウイルス感染防止対策と行事について

 市川市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」が改訂され、市川市教育委員会のHPに掲載されました。今後本校でも、改訂ガイドラインに沿って感染防止対策を実施していきます。中には、状況や学校規模に応じて学校が判断する内容もあることから、主な項目について鬼高小の方針をお知らせいたします。

 ※県のガイドラインと相違する部分は、市川市のガイドラインが優先されます。

【黙食について】

 改訂されたガイドライン(以下ガイドライン)では、「換気を徹底するとともに、身体的距離(前後左右およそ1m)を確保した上で、児童間で小さな声での会話を可とする」とされています。

 本校の教室内は、給食時前後左右およそ1m(80㎝程度)であること、食事中の会話に不安を抱いている児童や保護者、また、黙食の解除を望む児童や保護者も一定数いることから、2月上旬頃から段階的に黙食を見直していきます。 1月中は黙食見直しに向けての事前指導を行うため、これまでの黙食を継続します。

2月からの見直し内容は次の通りです。

 ・全員前を向いた並び方とする。

 ・校内放送への反応、先生への声掛けは可とする。

 ・横や後ろを向いての会話はしない。

 ・小声で話す。(食べ終わったらマスクを着用する)

本校感染者数の状況に応じて、黙食の更なる見直し(緩和→解除)や継続を行います。

 

【マスクについて】

 ガイドラインでは、「登下校時はマスクをする必要はない。しかし、会話を控え、他の児童と身体的距離を確保することが望ましい」とされています。本校ではガイドラインに沿って指導します。着脱の強制はしません。

 「屋内では、基本的にマスクを着用する。ただし、人との距離が1m以上確保でき、会話をほとんど行わない場面では外してもよい」 本校ではガイドラインに沿って指導します。児童自身で適切な判断ができるように指導します。

 

【2月の授業参観・保護者会】

  1月17日付で周知のとおりに実施します。(授業参観の人数制限は無しとしています。)

 

【R4度卒業式・R5度入学式について】

 ガイドラインでは、「十分な感染予防対策を行った上、内容を工夫縮小し、時間短縮に努めて実施。参加者は原則、卒業生(新入生)、在校生、教職員、保護者とする。人数は学校規模による」とされています。本校では卒業生が150名であることから、保護者の入場は児童1人につき2名まで(下のお子様はご遠慮下さい)とし、在校生の参加は無しとします。 入学式も同じ対応です。 

【参考】:体育館内に児童約150名、保護者約300名、教職員約50名、来賓1名、合計約500名

 

2学期終業式

 12月23日(金)、2学期の終業式を校庭で行いました。この1年間感染予防対策上、全校児童を集めることはしていませんでしたが、11月28日に避難訓練で全校児童が集合することがありました。その際、慣れない行動や集合隊形だったため、整列完了までに時間がかかりました。今日は2回目ということもあり、児童たちは担任に先導され、短時間で整列することができました。緊急時の落ち着いた行動につなげていくことができそうです。

 終業式では校長より、終業式は2学期に自分やクラスや学年が成長したことを確認しあう日であること。続いて、マスクの着脱について。の話がありました。

 現在、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザの同時流行が心配されており、もう暫くはマスクが学校生活でも必要な状況です。今後の生活では周囲の状況を自分で判断して、マスクを着脱することができるようになることが大切です。周囲に人がいない場面や、人と会話をしない場面では、自分の判断でマスクを外してよいこと。また、人との距離が近い場面や、近くで会話をする場面では、マスクの着用を心がけること。を3学期も指導していきます。

 校庭での式を終えた児童たちは教室に戻り、冬休みの安全な生活について、パワーポイント資料を見ながら確認し合いました。始業式は1月6日です。全員が元気な笑顔で登校できるよう、見守りをよろしくお願いいたします。

芸術鑑賞教室

ハープの音色にうっとり

  10月19日~21日まで三日間にわたって芸術鑑賞教室がありました。今年度はハープ奏者の琴平メイさんをお招きしました。琴平さんは音楽を通して国際交流をテーマに、ラジオパーソナリティーや雑誌に寄稿を行うなど様々な活動をされています。また、全国の小中高等学校で国際理解ハープコンサートを催し、文化の多様性を子供たちに伝えていらっしゃいます。

 鑑賞教室ではハープの起源であるエジプトの神秘的な曲や南米パラグアイの明るい太陽の様な曲、他を聴かせていただくだけでなく、楽器に触れる体験コーナー、楽器の説明や質問コーナーもあり、教室ではできない貴重な体験の時間となりました。

【学校経営方針との関わり:鬼高小5つのかぎ 「歌いっぱいのかぎ」】

 

C棟トイレ高圧洗浄

 10月13日(木)、C棟トイレで業者による清掃を行いました。今回、日常の清掃活動では手の届かない、排水パイプ内と外部排水施設の高圧洗浄や換気ダクト内の清掃を丁寧に行っていただくことができました。作業の様子を見た子供たちは、初めて目の当たりにする清掃道具を見て目を丸くしていました。

【学校経営方針との関わり:鬼高小「5つのかぎ」花いっぱいのかぎ(環境整備)】

 

「竹馬ラック」を新しくしました!

 

 A棟1階昇降口に置かれ、老朽化していた「竹馬ラック」を安全で使い易い物に交換しました。「竹馬ラック」の製作は2日間ほどかけて、角材を置き場の寸法ぴったりに切り出し、底にはキャスターを取り付け、茶色いペンキで塗装しました。

 最近、業間休みや昼休みに一輪車にチャレンジする児童は見かけますが、竹馬に挑戦する姿はほとんど見られません。取り出しやすくなった竹馬です。これを機会に是非チャレンジしてもらいたいものです。

【学校経営方針との関わり:「健やかな体」①体力向上 体育や外遊びの充実。鬼高小「5つのかぎ」花いっぱいのかぎ(環境整備)】

 

前期終了しました!

 10月7日(金)は前期終了の日でした。「あゆみ」の配付、給食の再開、引き渡し訓練と、様々なことがありました。

 午前中には各クラスで通知表「あゆみ」が担任から子供たちに一人ずつに手渡されました。5年生では学級全体で「よくできる」「できる」「もうすこし」の3段階評価について説明がありました。その後、担任から子供たち一人ひとりに、4月から頑張っていた点や後期の個人目標等を伝えながら「あゆみ」を手渡しました。子供たちは順番を待っている間、出発まで2週間に迫った林間学校のしおり作成や、歌おう集会で発表する手話練習にタブレットを使いながら取り組んでいました。

 

 

 昼食は給食提供が再開しました。約一カ月間ご家庭の皆様にはお弁当作りでご協力をいただきありがとうございました。給食を安全に提供するため、調理員の方々も午前中から慎重に準備を進めていました。今日のメニューは「鶏肉のから揚げ」「なめこ汁」「納豆和え」「巨峰」「牛乳」でした。これからも栄養バランスの整った給食を提供してまいります。また、毎月の「給食だより」では食育に関する内容、その他をお知らせしておりますので、ご家庭の食卓でも話題にして下さい。10月号は「間食を見直そう」「毎日食べよう緑黄色野菜」他、の内容となっています。

【学校経営方針との関わり:「健やかな体」②食に関する指導の充実 食を楽しむ 食に関する知識】

 

 

 午後は、全校では3年ぶりとなる「引き渡し訓練」が実施されました。全校での引き渡し訓練は、感染症予防対策の観点から、2年間実施しておりませんでしたが、大災害はいつやってくるか分かりません。大人数が集まることには慎重にならなければいけない状況ではありますが、全校での訓練を実施しておく必要があると判断した次第です。今回の目標は、大地震発生を想定した中で、児童が引き渡しまで落ち着いて避難行動ができること。確実な引き渡し手順を保護者と共に確認すること。といたしました。冬を感じさせる寒さと雨の中、たくさんの皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。 

【学校経営方針との関わり:「健やかな体」④安全教育 防災教育、避難訓練の充実】

「5つのかぎ」に関するお知らせ

 鬼高小学校では「5つのかぎ」を大切にしています。「あいさついっぱい」「スポーツいっぱい」「読書いっぱい」「歌いっぱい」「花いっぱい」をキーワードとして、関連する特色ある取り組みを目指しています。

 秋は気候も爽やかになり子供たちが何に取り組むにもよい季節です。この秋計画している活動をお知らせします。実施後にはホームページや学校だよりにて、活動の様子をお知らせしていきます。

◇10月27日(木)「歌おう集会」(各学年の歌や合奏を動画で鑑賞し合います)

◇10月24日(月)~28日(金)「花いっぱい週間」(栽培委員会企画によるクイズラリー)

◇11月初旬「読書週間」(作家講演会他、読書に関する企画多数)

【学校経営方針との関わり:「確かな学力」⑦読書教育 学校図書館活用の推進、5つのかぎ「読書いっぱい」「歌いっぱい」「花いっぱい」】

B棟トイレペンキ塗り替え中

B棟トイレのペンキ塗り替えを開始しました。B棟のトイレは鬼高小の中でも一番古く、壁も汚れが目立っていたことから、明るい色に塗り替えていきます。

 

【学校経営方針との関わり:鬼高小5つのカギから 花いっぱいのカギ(環境整備)】

 

C棟トイレ清掃

C棟トイレの尿石取りを行いました。作業には3日間程かかり、清掃中は子供たちに少し不便な思いをさせましたが、汚れも落ちてスッキリしています。日頃は子供たち自身で清掃活動を行っていますが、細部の汚れをきれいにしたり、強い洗剤を必要とする清掃活動には大人の手が必要ですので職員で行いました。

 【学校経営方針との関わり:鬼高小5つのカギから 花いっぱいのカギ(環境整備)】

指定学校変更許可基準が変わります。

令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。

 

学校指定(学区)について
  市川市の小学校、中学校及び義務教育学校では、居住する住所によって通学区域が定められております。
居住する通学区域の学校に通学することが原則ですが、やむを得ない理由がある場合は、承認基準に応じて対応しています。この制度が指定学校変更の制度です。

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu06/1111000006.html

C棟が明るくなりました

 鬼高小学校は昭和31年4月に開校し、今年で66年目を向かえています。校舎や施設の老朽化がすすんでいることもあり、毎年修繕を行っているところです。

 この夏休みは、以前から照明をつけても薄暗かったC棟の昇降口と階段。更に、傷みの激しかった各教室の流し台をきれいにいたしました。日頃C棟で生活している2・3年生も喜んでくれることと思います。

 修繕作業は本校事務室からの2名に、妙典小からの助っ人1名を迎え合計3名で行いました。昇降口と階段の壁はクリーム色に塗り替え、流し台は収納扉の金具を補強しペンキを塗り替えました。ご来校の際には是非ご覧ください。鬼高小学校5つの鍵のひとつ「花いっぱい」は、環境整備の一面もあると考えます。子供たちが気持ち良く生活できる環境作りをすすめていきます。次のペンキ塗り替え予定はB棟トイレを予定しています。

 

 

初夏の読書週間

本に親しむ

 6月20日(月)~7月1日(金)まで、初夏の読書週間を実施しています。目的は「本に親しみ読書の幅を広げる」です。子供たちにはお馴染みの鬼高小学校5つの鍵に「読書いっぱい」があるので、日頃から図書室は大変賑わっていますが、自宅での過ごし方が多様化する現在、読書離れ(活字離れ)も気になるところです。図書室廊下には先生が紹介するおすすめ本のコーナーもありますので、是非参考にしてください。写真は図書室前廊下の様子です。本に興味を持ってもらえるように、様々な掲示物があります。来校した際には是非お立ち寄りください。

 

6年生「縄文体験」

縄文時代について学びました

 6月17日(金)6年生が「縄文体験」の授業を行いました。毎年、市川市立考古博物館から学芸員の講師をお招きして、専門的な知見からのお話を聞いている授業です。

  縄文時代ってどんな時代?ということでお話がすすんでいきました。今から1億3千年位前から2千3百年位前は現在より海面が低く、鬼高小の周辺は海底であったこと。市川市周辺は海岸線であったため全国的に見ても貝塚が多い地域であること。外環道道の駅周辺の遺跡からは大きな丸木舟が出土していること。等のお話が前半にありました。

 後半では縄文人が乗っていた丸木舟の作り方や、暮らしていた竪穴式住居を映像で学んだ後、使っていた石器類や土器類などの標本や模型を近くで見ることもできました。また、縄文人は何を食べていたの?ということで、主にドングリやクルミ等の植物採集、イノシシやシカ等の狩猟、大好物であった貝類等の漁労、により意外に豊かな食生活をおくっていたことがわかりました。狩猟も行っていた為多くの動物と接していましたが、縄文人にとって犬は特別な存在で大切に扱われており、亡くなった際にはお墓に埋葬していたことも教えていただきました。

 昨年まで感染予防対策の都合上、外部から様々な先生をお招きしての体験学習を行うことができませんでした。感染状況が落ち着いている現在、「保護者地域と連携し子供の夢を実現する学校」「新たな学びのある学校」を目指して、学校でしかできない学びを工夫していきます。 

 

 

不審者対応訓練

校内に不審者が侵入した想定でした

 6月13日(月)の業間休みが終了した10時40分、校内に凶器を所持した不審者が侵入した想定で訓練を行いました。教職員の訓練目的は、児童を安全かつ迅速に避難させるために、状況に応じた指示と行動をとることでした。

 不審者の校内侵入を知らせる全校放送を聞き、教室にいた児童は担任の指示をよく聞いて行動しました。担任の指示のもと、教室の施錠をして廊下から死角となる場所に隠れ、不審者確保の放送を静かに待つことができました。

 一方、あらかじめ直接不審者対応をとることになっていた男性職員は、B棟3階スカイギャラリーにて不審者を取り囲みました。今回不審者役を市川警察署の方にお願いしていましたので、職員が持参した刺股の扱い方や取り囲む際の留意点を詳しく指導いただくことができました。訓練終了後、凶器を所持した不審者は、無理に確保しようとすると危険であること。警察が到着するまで取り囲み、児童から引き離しておくこと。実際の場合は不審者の動きに応じて、教職員も児童も動く必要があるため、校内での情報共有が大切であるとお話しがありました。

 

運動会応援ありがとうございました

気持ちの良い青空と太陽に恵まれました

 当日は、保護者の皆様、おやじの会、地域の皆様方からたくさんのご理解と協力をいただきながら運動会を終えることができました。ありがとうございました。マスクをはずして競技や演技を行う場面では、子どもたちの一生懸命で豊かな表情をご覧いただけたことと思います。青空の下で輝く笑顔は学校の宝物だと感じました。

運動会で育てる

【主体性を持ち自己実現する力】

各学年、徒競走と集団演技に取り組みました。徒競走は結果として順位がありました。子どもたちには順位にこだわるだけでなく、走る目標を持って練習や本番に臨むよう指導しました。走ることが得意な子はもちろん、苦手な子もゴールするまで全力を尽くす姿に拍手が沸いていました。集団演技は全体で共通の振付が多い種目です。また、ダンスに対する意欲も様々でした。練習開始の頃は振付や動きが分からない子もおりましたが、学年職員や担任の支援で一人一人が目標を持ち、成長していく姿が見られました。

【体育学習に対する興味関心】

子どもたちは元来体を動かすことが大好きです。学級でも体育の時間に校庭や体育館で活動することを楽しみとしている子どもが多くいます。職員が指導する際の、「努力を認め、課題を示す」という姿勢と、保護者の皆様の支援を得ながら、子どもたちは興味・関心・意欲を保つことができました。

【体力向上とみんなで創り上げる心】

 地域に思いっきり走り回ったり、ボール遊びができたりする場の少ない鬼高地区の子どもにとって、運動会は大変貴重な取り組みです。学校経営重点の一つにも「健やかな体」の育成があることから、一日1~2コマの練習を組み、計画的に体力向上を図りました。それでも練習期間が3週間ほどあったため、疲労が見られる子もおりましたが、ご家庭での支援を受けながら、元気に活動することができました。

 みんなで作り上げる心については、各学年が発達段階に相応しい姿を見せてくれました。そんな中、6年生は最高学年らしい6年間の積み重 ねを感じさせてくれました。自分の動きに気を配る一人一 人が集まり、集団となって表現する姿には、観る人の心を打つ力がありました。

 鬼高っ子が運動会の経験から、一生懸命やれば、「できることが増える」「わかることが増える」「自信が沸く」「一生懸命な人はかっこいい」等を感じて、今後の学校生活に生かしてくれることを願います。

 お知らせ学校だよりでは紹介できなかった写真をご覧ください。お知らせ


 

 

 

 


 

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

  

   

   

 

 

 

 

運動会実施計画

運動会の実施計画をお知らせいたします。

◇5月28日(土)実施の場合 お弁当(給食なし)

   29日(日)休み

   30日(月)振替休業

   31日(火)月曜日課、お弁当(給食なし)

   6月1日(水)平常日課

◇ 5月28日(土)延期、31日(火)実施の場合

    28日(土)雨天登校、月曜日課5時間授業、お弁当(給食なし)

    29日(日)休み

       30日(月)振替休業

       31日(火)実施、お弁当(給食なし)

   6月1日(水)平常日課

◇ 5月28日(土)延期、31日(火)延期、6月1日(水)実施の場合

    28日(土)雨天登校、月曜日課5時間授業、お弁当(給食なし)

       29日(日)休み

   30日(月)振替休業

       31日(火)月曜日課5時間授業、お弁当(給食なし)

   6月1日(水)短縮実施、給食あり

◆延期する場合は、実施日当日の午前6時30分に、メールにてお知らせいたします。

      

 

新型コロナウイルス感染症に関する対応の一部変更について

3月16日に、市川市教育委員会ホームページに「新型コロナウイルス感染症に関する対応の一部変更について」が掲載されました。今後は、この内容に従って対応していきます。

主に、学級閉鎖等の判断が変更となっています。

〇 感染者が判明 したら、状況確認のため閉鎖 ①を検討する。
・学校が校内における濃厚接触者の候補者を特定し、体調不良者等状況確認をする。
・校内 (学級内)に濃厚接触者の候補者、体調不良者がいない場合は閉鎖①をしな い。
・濃厚接触者の候補者、体調不良者がいた場合、上限3日間の閉鎖①を検討する 。

その他詳しくは、市川市教育委員会ホームページ、あるいは以下の添付文書をご確認ください。

 

新型コロナウイルス感染症に関する対応の一部変更について.pdf

入学説明会の実施方法について

令和4年度新入生保護者様

 

2月10日(木)の入学説明会の詳細が決まりました。

 

書類の受け渡し時間は以下の通りです。各家庭1名でご参加ください。

 女子児童保護者 10:00~10:30

 男子児童保護者 10:30~11:00

 

受け渡し方法や当日の持ち物等の詳細は、添付文書を必ずご確認ください。

 

健康観察を行っていただくなど、感染防止策へのご協力をおねがいいたします。

当日参加できない場合は、学校まで電話連絡をお願いいたします。

★当日は雨か雪が予想されています。体育館入り口で傘袋をお渡ししますので、傘は各自でお持ちください。
足元にお気をつけておいでください。

 

★★2月10日(木)にお渡しした書類の中に、入学説明会動画URLのプリントが入っていなかった方がいらっしゃいました。大変申し訳ありませんでした。

下の文書からご確認ください。

入学説明会 動画URL.pdf

  

R3入学説明会について(HP).pdf

アレルギー調査のお願い.pdf

アレルギー調査.pdf

 

入学説明会についてのお知らせ

令和4年度新入生保護者様

新型コロナウイルスの感染が急拡大している状況から、皆様の安全を第一に考え、2月10日(木)の入学説明会は、以下のような形で実施することといたしました。

・説明会は、動画配信で行う。

・2月10日(木)当日、体育館にて関係書類の配付のみ行う。(動画視聴の方法に関するプリントも配付)

 

時間や書類の受け渡し方法、動画配信のスケジュール等、詳細につきましては、このホームページで改めてお知らせします。

急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をいただくようお願いいたします。

「チーてれスタディネット」について

千葉県教育委員会では、令和2年度当初の臨時休校期間中から、家庭学習の充実を図るため「チーてれスタディーネット」で授業動画等の公開を続けています。以下のPDFの文書内にある、URLもしくは二次元コードからアクセスできます。ぜひ家庭学習等でご利用ください。

 

別紙2 「チーてれスタディーネット」利用のパンフレット.pdf

鬼高小学校学習用端末活用のルール・Teams家庭接続用マニュアル

市川市教育委員会から貸与されるタブレット端末の利用にあたり、鬼高小学校が定める「タブレット端末活用のルール」を作成しました。児童に指導した上でタブレット端末の活用を進めています。

鬼高小学校学習用端末活用のルール.pdf

 

 

 

★Teamsで教室と家庭をつなぐ場合のマニュアルです。

※初回 5・6年:9月22日(水) 4年:9月28日(火)

Teamsマニュアル ホームページ用.pdf

「いちかわGIGAスクール構想」保護者向けリーフレットについて

夏休み中に、Wi-Fi工事が終了し、4~6年生分のタブレットが学校に納入されました。

現在、9月からの活用に向け、各種設定を行っています。

市川市教育委員会発行のリーフレットをアップしていきますのでご覧ください。

 

GIGAスクール保護者向けリーフレット ①.pdf

 

GIGAスクール保護者向けリーフレット ②.pdf

 

GIGAスクール保護者向けリーフレット ③.pdf

令和3年度 入学式について

令和3年度新入生保護者の皆様へ

 

入学式を、添付の資料の通り実施いたします。

感染防止策を取りながら、クラスごとに短時間での実施となります。

あわせて、前日のクラス発表の文書も添付いたします。

よろしくお願いいたします。

入学式について.pdf

入学式会場図.pdf

クラス発表について.pdf

 

令和3年度新入生 入学説明会について

令和3年度新入生保護者の皆様へ

 

入学説明会を、添付の資料の通り実施いたします。

感染防止策を取りながら、短時間での実施となります。

必要資料の配付もございますので、ご参加いただくようよろしくお願いいたします。

当日参加できない場合は、学校まで電話連絡をお願いいたします。

 

鬼高小学校 入学説明会について.pdf

 

 

学校再開日程の変更について

 学校再開日程の変更について、市川市教育委員会のホームページに掲載されました。市川市教育委員会のホームページよりご確認ください。

 

市川市教育委員会ホームページはこちら→http://www.city.ichikawa.lg.jp/edu01/1111000194.html

 

 学校再開日程の変更(鬼高小学校版)は下記よりご確認ください。

こちら→学校再開日程の変更について【鬼高小版】

鬼高小学校に「スクールカウンセラー」が配置されました。

  今年度、千葉県教育委員会より、鬼高小学校に「スクールカウンセラー」が配置されました。月に2回程度派遣されます。

本校に来てくださるスクールカウンセラーから保護者の皆様へのメッセージを掲載しましたので、ご覧ください。

 

 資料①

 スクールカウンセラーって?

資料②

メッセージ、今を乗り越える