児童の様子

鬼高小のニュース

6年生 校外学習

国会議事堂・昭和館・日本科学未来館

 11月29日(金)に6年生が校外学習を行いました。国会議事堂では地元国会議員の方から話を聞いた後、議場の見学をしました。この日は国会で首相の「所信表明演説」が行われることもあり、議事堂内には打合せを行う記者の姿も多く見られました。

 昭和館では昭和10年頃からの社会の様子や人々の暮らしについて、解説を聞いたり写真や展示物を見学しました。

 日本科学未来館ではグループごとに見学しながら、未来の社会や暮らしを支えるアイディアや技術を体験することができました。

【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

 

 

 

 

3年生 人権教室

 3年生で人権教室を行いました。講師は市川市人権擁護委員の皆さまです。はじめに、「人権」とは

安心して食事したり、楽しく生活しながら学んだりすることができる、誰もが持っている権利のことだよ。国籍や性別や年齢等に関係なく、地球上の誰もが持っているんだよ。とお話がありました。

 続いて観た教材のDVDには多くの人物が登場しました。子供たちは様々な人物の立場になって、その人の気持ちや相手の気持ちを想像して意見を出し合いました。最後に意見交換して感じたことをまとめました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」思いやりの心・人権意識の育成

 

第2回クラス対抗長縄大会

高学年の部

 

 10月に続き第2回目のクラス対抗長縄大会を行いました。この大会は子供たちの体力向上と運動機会の確保を目的として開催しています。3分間に何回跳べるかを2回計測し、多かった方の回数が記録されます。子供たちは少しでも多く跳ぶために、跳ぶ順番や回し方を工夫したり、かけ声をかけたりしながら跳び続け、息を弾ませていました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上 運動機会の確保 「5つのかぎ」スポーツいっぱいのかぎ

2年生 生活科

はつか大根の観察

 2年生が生活科の授業ではつか大根を育てながら観察しています。大きな大根を育てるため成長具合を見ながら「間引き」も行っています。既に間引きをした児童数名が、細い小さな大根を家に持ち帰り、サラダやみそ汁の具にして食べた、と教えてくれました。葉の大きさを物差しで測ったり、形をよく見てスケッチしたりしながら観察記録をまとめていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

6年生 児童生徒音楽会

第78回 市川市児童生徒音楽会

 6年生が市川市文化会館で開催された、「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。

朝校庭に集合し30分ほど歩いて市川市文化会館に到着しました。発表した曲は11月の歌おう集会でも合唱した「Change!」と「ずっと・・・!」の2曲です。大ホールはこれまで経験したことがないほどの広い大きな空間でしたが、ホールいっぱいに2部合唱のハーモニーを響かせることができました。音楽会に参加した他の小・中学生と互いの発表を聴き合う場にもなりました。【学校経営方針との関わり】体験活動の充実