鬼高小のニュース
授業風景29 あさがおの観察 1年(生活科) 確かな学力:探究的な学びの推進 体験活動の充実
約1か月前には小さな芽だった「あさがお」も、こんなに大きく成長しました。子ども達は自分の植木鉢を教室に持ち込んで大きく育ったあさがおをじっくり観察しました。つるやはっぱを触って感触を確認したり、目を近づけて葉の表や裏、つるの様子を観察したりと集中して、観察プリントにまとめていました。あさがおの観察はまだまだ続きますが、つぼみができ、花が咲き、しぼみ、種になっていく中で、子ども達がどんな発見をしていくのか楽しみです。
授業風景28 マット運動 2年(体育) 健やかな体:体力向上
運動会、スポーツテストが終わり、今、体育の授業は水泳、器械運動を中心に行っています。今日は2年生のマット運動の様子です。内容は「マットを使った運動遊び」で、転がったり、腕で体を支えたりする運動を「遊び的な要素」を入れながら行っています。いろいろな動きを通して、体の感覚をいっぱいつかんでほしいと思います。
※体育館での活動は、暑い日は大型送風機を稼働して行っています。
授業風景27 インターネットトラブル防止教室(5年生) 信頼される学校:安全安心な教育環境を整える
本日、市川市少年センターから講師の方をお呼びし、「インターネットトラブル防止教室」を行いました。子ども達の身の回りは、インターネットを使うものであふれています。何か調べたいものを検索するのもパソコンや携帯電話、連絡するのもSNSを使うことが多くなっています。インターネットを使うことは「便利」ですが、その反面「危険」も潜んでいます。今日は事前に子ども達に取ったアンケートをもとに、講師の方が、具体的な事例を出し、子ども達から意見や考えを発表してもらいながら、学習が進められました。インターネットは子ども達にとって身近なものなので、真剣に集中して学習に取り組んでいました。
授業風景26 人権教室 3年(豊かな心:自他の良さを尊重 互いに認め合う)
本日、講師の先生をお招きして、人権教室を行いました。授業では、プレゼントをきっかけに起こった「仲間外れ」について、アニメ動画をお話を前半、後半に区切って、学習しました。「相手の気持ちはどうかなあ?」「どうしてそうしたのかな?」「みんなはどう?」「一人の中に、優しい心といじわるな心が混ざっているね」など 登場人物の行動や発言を取り上げながら、「自分の人権」「相手の人権」についてがみんなで考えました。
授業風景25 調理実習 6年(確かな学力:体験活動 教科担任制の推進)
1.2時間目に6年生の調理実習がありました。料理名は「ハム入り野菜炒め」です。本校は家庭科専科の教員がいるので、準備にも時間をとることができ、より分かりやすく、スムーズに調理実習を行うことができていました。子ども達は、調理の準備、調理方法、安全面の確認、片付けの仕方などを確認したのち、各グループに分かれて調理に取りかかっていました。野菜くずは広告紙で作ったごみ入れに入れ、洗剤の使い方にも気を付け「SDG'S」を意識しながら、それぞれの班が、協力して、野菜を洗い、包丁で野菜やハムを切り、フライパンで具材を炒め調理していました。試食の時は、いろいろな班から「おいしい」という声が聞かれました。
授業風景24 委員会活動(運動委員会・掲示委員会)
委員会活動については、以前取り上げましたが、今日は「運動委員会」と「掲示委員会」を簡単に紹介します。
◎運動委員会は体育用具や倉庫の管理や清掃をしてくれています。委員会の時間は、体育倉庫の用具を外に出し整理整頓したり、地面に落ちた石灰をはいてきれいにしてくれたり体育の授業が気持ちよくできるように活動してくれています。
◎提示委員会は校内掲示物の作成や掲示物の張替えを行っています。校内にある2か所の掲示板に貼る「今月の予定」は児童だけではなく、訪問する方々にとり学校の予定を知ることができるのでとても役立っています。また、いつもきれいに装飾してくれていて、今月はきれいな「アジサイの花」とかわいい「てるてる坊主」を飾り付けてくれました。
授業風景23 校外学習4年 クリーンセンター(確かな学力:体験交流活動 探究的な学び)
本日4年生は市川市のクリーンセンターへ校外学習に行ってきました。ホールでクリーンセンターの説明ビデを見た後で、2グループに分かれてセンター内を見学しました。燃やされたごみが灰になって集められる「灰ピット」や市内のごみが集められる「ごみピット」、ごみが焼却される「焼却炉」、市内のごみ回収車がごみを捨てる「プラットフォーム」、体験コーナーなどいろいろ見学することができました。中でも、子ども達が強く興味を示したのが、ごみピットで、その広さに圧倒され、巨大なごみクレーンがごみをつかんで目の前を移動し、投入ホッパといわれる場所にごみを落とす場面では歓声が上がっていました。また、見学が終わり最後の質問コーナーでは、クリーンセンターの建設にかかった金額を聞いてみんなが一斉に「えー」と驚きの声を上げていました。
授業風景22 シャトルラン1年生(スポーツテスト)(健やかな体:体力向上 豊かなこころ:互いに認め合う)
スポーツテストの種目に「シャトルラン」があります。持久力をみる種目ですが、今日は、1年生のシャトルランのテストが行われました。1年生1人につき、6年生のお兄さんお姉さんの補助が2名ついて行いました。子ども達は補助担当や走り方などを確認後、「ドレミファソラシド」の音に合わせて一人一人頑張って行っていました。6年生も補助の仕事をしっかり行ってくれました。さすが最高学年だと感じました。
授業風景21 ALT外国語活動(確かな学力:言語能力の育成 体験交流活動)
学校では外国語活動の授業を行っていますが、年に数回ですがALTの先生の授業があります。ALTという言葉はなじみがないかもしれませんが、ALT(外国語指導助手)とは、Assistant Language Teacherの略で、外国語を母国語とする外国語指導助手をいいます。 小学校や中学校・高等学校に児童・生徒の英語発音や国際理解教育の向上を目的に各教育委員会から学校に配置され、授業を補助しています。
本日は、6年生の授業の様子を紹介します。ALTの授業は、ほとんど英語で行います。ALTと担任がペアになりALTが主となり授業を進めます。今日は、クラスを6班に分け、それぞれの班で順番を決めたあと、大型提示装置を使ってクイズを行いました。クイズはカテゴリーがいくつか分かれており、それぞれのカテゴリーに難易度が違う問題が設定されています。子ども達は問題を選択して、その問題に英語で回答し、正解が多いチームが勝ちになります。ゲーム的要素、競争的要素、視覚的要素など含まれ、子ども達も楽しみながら英語の学習に取り組んでいました。
授業風景20 花いっぱいのかぎ 委員会活動(栽培委員会) 豊かな心:自己存在感 確かな学力:体験活動
学校では委員会活動というものがあります。本校の委員会は12の委員会がありますが、その中に「栽培委員会」があります。栽培委員会は、校内の花壇の植え替えや花や植物への水やりをしてくれています。まさに、学校の特色である「花いっぱいのかぎ」を握る委員会です。今日は、児童みんなでプランターに花の苗を植えたり、学校正門近くの花壇に、花の苗植えの活動を行いました。今後機会を見ながら、ほかの委員会の活動も紹介できればと思います。
※児童会活動:自発的、自治的な活動を通して学校の一員としての所属感や連帯感を深めるとともに、学校生活の充実と向上のために協力して活動することをねらいとしています。
※委員会活動は「児童会活動の一つ」で、5,6年の児童が学校内の仕事を分担し、学校生活を豊かにするための実践的な活動を行います。
授業風景19 掃除風景(豊かな心:学級経営の充実)
本日は掃除の様子をお伝えします。今日は、「片手の雑巾、片手にほうき」を持って1年生のクラスにお邪魔しました。6年生のお手伝いの期間が終わり、今は担任の先生と一緒に1年生だけで掃除をしています。6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらったことを思い出して、1年生なりに頑張っています。少しバラバラにそれぞれ行っている掃除も、声をかけて少し教えてあげると、ほうきのはき方、ごみの集め方、雑巾のかけ方、机の運び方などみるみる上手になり、最後はみんなで机や椅子をそろえ、きれいな教室になりました。今日は、一緒に掃除をしながら、ごみを集める四角コーナーをテープで作ってあげ、机は二人で「せーの」で声を合わせて持って運ぶこと、雑巾掛けは「横にまっすぐ、ちょっと下」という合言葉を教えました。ちょっとした工夫ですが、子ども達には「わかりやすさ」がポイントだと改めて思いました。掃除が終わり、みんな席に着いた後で、「よく頑張っていたねと」思いっきり褒めてあげたら、子ども達はとても嬉しそうでした。
授業風景18 自然観察教室 4年(確かな学力:体験活動の充実)
毎年、4年生は市川自然博物館の学芸員の方をお招きして,春と秋に自然観察教室を行っています。子ども達を前に講師の先生は「実物を見ることが大切」と話しているのが心に残りました。観察のスタートは職員玄関前のイチョウの木です。イチョウの木には雄雌があり、雌(めす)の木にだけ実がなり、中に種があることを話すと「銀杏?」と聞き返していました。隣のビワの木では黄色に実がたくさん生っていました。色づいた大きな実を見て「食べたいなあ」と口々に言っていました。隣の観察池にはヒキガエルの無数の黒いオタマジャクシが泳いでいました。鬼高小周辺に棲んでいる野生のヒキガエルにとってとても重要な池で3月になるとこの池を目指して、卵を産みに来るということを教えてもらいました。また、この池が無くなったら産卵場所がなくなるのでヒキガエルも滅んでしまう、という話も聞きました。ヒキガエルの寿命は10年くらいで、池では暮らさないことを教わると、みんな驚いていました。この後は、学校を取り囲む植物を移動しながら観察しました。カタバミ(植物)とヤマトシジミ(蝶)の関係、ムラサキツユクサ、梅、かしわばアジサイ、きのこ(かわらたけ)、さつき・・・・。学芸員さんの説明を受けながら、子ども達は聞き逃すまいと一生懸命にメモを取っていました。また、虫などを見つけると、講師の先生に聞きに行くと、すぐに教えてもらえるので子ども達も興味を持って観察していました。実物のものを見たり、触れたり、においをかいだりと目を輝かせて学習に取り組む姿を見て、体験活動の重要さを実感しました。
スポーツテスト (健やかな体:体力向上 豊かなこころ:自他尊重・互いに認め合う)
運動会が終わり、本日から数日をかけてスポーツテストが行われます。スポーツテストは運動技能を把握し、体育指導の参考にしたり、自己の体力を高め、健康に生活できるようにするために行うものです。実施項目は8つありますが、③④⑤⑦⑧(下記種目)については1年生から3年生まではペア学年のお手伝いがあります。「健康」に生活していくうえで、ポイントはいくつかありますが、スポーツテストでは自分の体力等を把握し、少しでも健康にそして元気に生活できるように子ども達の意識が高まればと思います。
スポーツテストの種目
①握力 ②長座体前屈 ③上体起こし ④反復横跳び ⑤立ち幅跳び
⑥20mシャトルラン ⑦50m走 ⑧ソフトボール投げ
授業風景17 少人数指導(確かな学力:わかる授業づくり 豊かな心:多様な教育的ニーズへの対応)
高学年では、算数教科で少人数の指導を行っています。担任のほかに少人数指導の学習支援員が配置されており、1クラスを2グループ(担任・支援員)に分け指導を行っています。2グループに分けることで、1クラスの人数が少なくなり、よりきめ細かに学習指導を行うことができています。
令和7年度 運動会 (豊かなこころ:自他の良さを尊重 互いに認め合う 健やかな体:体力向上 5つのかぎ:スポーツいっぱい)
天気が心配されましたが、無事運動会を行うことができました。今年のスローガンは、「勝ち進め 限界突破に 挑戦だ」です。計画代表委員会が中心となって、考えてくれました。本日の運動会は、みんな一人一人「精一杯」自分の種目にそして高学年は係も含めチャレンジしていました。真剣な目、そして、学年関係なく大きな声を出して声援をおくる姿、仲間同士で励ましあう姿、悔しがる姿、喜ぶ姿に私は素直に感動しました。また、今年の運動会は、得点制を取り入れ、紅白対抗にしました。久しぶりの得点制の導入で心配しましたが、係り児童や担当教職員のおかげで無事行うことができました。最後の得点発表の瞬間は、みんな得点版に目が釘付けになっていました。結果が分かった時の子ども達の歓声は今も耳に残っています。運動会を終えて感じることは、運動会は大きな行事ですが、子ども達のいろいろな力を伸ばしてくれる大切な行事だと改めて感じました。
授業風景16 運動会前日準備(5年・6年) めざす児童像:他者とともに 思いやりのこころをもって
いよいよ明日は、運動会です。5時間目、6時間目の時間を使って、5年6年生の児童が運動会の前日準備をしてくれました。友達と協力したり、自分で考えて率先して行動したり、自分の係などの準備を一生懸命にしてくれました。
授業風景15 生活科(1年アサガオの観察) 確かな学力:探究的な学びの推進 豊かな心:互いに認め合う
朝、校長室で仕事をしているとベランダからかわいらしい声が聞こえてきました。声に誘われて行ってみると、1年生が生活科の学習をしていました。ベランダや階段にに子ども達が座り、手には探検バックを抱えて、一生懸命、アサガオの芽の観察をしていました。一人ひとり、自分の植木鉢の芽をじっくりと観察しながら、集中して書き込んでいました。子ども達の声に耳を澄ますと「まだ二つしか出てない。」「大丈夫。これからどんどん出てくるよ。」「いい香りがするよ。」「葉っぱに土がついている。」などいろいろな発見や友達を思う声が聞かれました。入学して2か月もたっていませんが、成長を感じた瞬間でした。体験を通して多くのことを学んでほしいと思います。
授業風景14 書写(6年)(確かな学力:教科担任制の推進 )
6年生の書写の授業の様子です。本校では高学年の書写の授業は、学級担任ではなく、6年生は教頭、5年生は教務主任が行っています。高学年の担任は授業数が多いので、担任外の教員が担当することで、担任はその時間、他の授業の準備や事務業務等を行うことができます。教務や教頭も同じ学年を持つことで、効率的に授業を教えることができます。
今日の授業は「歩む」という字の「清書」の時間で、初めに動画で筆の動きなどを確認してから、「とめ」「はらい」など筆の向きに気を付け、学習に向かっていました。
授業風景13 パソコンを使って(ひだまり学級)(確かな学力:ICT利活用の促進)
いろいろな学年、クラスでタブレットや大型提示装置等を使って学習活動をしていますが、特別支援学級においてもパソコンの活用をしています。この時は、担任やICT支援員の方のサポートを受け、マウスの使い方や学習ソフトで楽しみながら活動をしていました。
授業風景12 学校探検(2年生・1年生)豊かなこころ
学校では今週末の運動会に向けて練習の真っただ中ですが、今日は1年生2年生合同で行った学校探検の様子をお伝えします。今日の授業は1年生と2年生がペアになって、2年生が中心となり1年生と一緒に学校を探検(案内)するものでした。2年生の子ども達はこの日のために、事前に教室の場所の確認をしたり、どう案内するのがいいのかなどいろいろと準備を重ねたりしてきました。1年生の子ども達は、2年生のお兄さんお姉さんの話を聞きながら教室以外の学校のいろいろな教室や場所に目を輝かせながら探検しているのが印象的でした。また、2年生の子ども達の行動や1年生への声掛けから、お兄さん、お姉さんらしさを強く感じました。同じ低学年ですが、「上の立場や責任のある立場になると成長するんだなあ」と改めて感じました。
授業風景11 運動会全体練習(ラジオ体操・大玉送り) 健やかな体・豊かなこころ
本日は、全校児童が集まっての初めての運動会全体練習でした。貴重な全体練習の時間なので、今日は、応援席の確認、開閉会式の隊形、ラジオ体操、大玉送りの練習を行いました。1時間しかない全体練習でしたが、子ども達も集中して取り組んでいました。大玉送りの練習では、練習ですが大いに盛り上がり、1年生から6年生まで紅白それぞれに分かれ、大声で声援を送りながら、大玉をゴールに向かって送っていました。やはり、全校児童が参加する全体競技はいいものだなあと思ってしまいました。
授業風景10 日本語指導教室(豊かな心:多様な教育的ニーズへの対応)
本校では、外国籍の児童や外国語を母語とする児童が多く在籍しています。その子ども達にとって,,日本語がわかるかどうかということはとても大切なことです。日本語がわかってくれば、授業も日常の学校生活も友達と関わりやすくなり、かなりの不安感は低くなり、積極性も出てくると思います。本校では2名の日本語指導の教員がおり、それぞれの児童の時間割を決め、テキストや絵カード等を使用し、週に何回か日本語学習を行っています。指導は日本語指導の教室で行う時もあれば、在籍クラスに赴いて学習指導のサポートをする時もあります。指導する教員も、子ども達の実態に合わせて工夫をしています。
【指導の一場面】
【教室の掲示物】
授業風景9 運動会練習始まりました!(健やかな体:体力向上 豊かな心:自他の良さを尊重・互いに認め合う)
今週から運動会の練習が始まりました。各学年、体育館、校庭で演技種目の練習を行っています。教えるほうは、わかりやすくスモールステップ(少しずつ段階的に)で子ども達の動きを確認し、暑さには気を付けながら、合間に給水タイムを取りながら進めています。運動会、そして運動会に向けての体育の学習を通して、体力向上や自分の頑張り、友達の頑張りなどを認められるような力が少しでも育ってくれたらと思っています。そして一体感のある運動会にできたらと思っています。
授業風景8 理科 3年生・4年生(確かな学力:探究的な学び・ICTの活用・体験活動)
校庭に、植木鉢を持った子ども達がたくさんいて何だろうと思ったら、古い土を新しい土に入れ替え、ホウセンカを育てる準備をしていました。古い土を土置き場に捨てると、そこからハサミムシが出てきたり、ナメクジが出てきたりしていました。虫を見つけた子ども達からいろいろな発見の声が聞こえてきました。これからホウセンカを育てていく中で、「不思議」をいっぱい見つけて、いろいろなことを発見し学んでほしいと思います。
また、違う時間には、タブレットと虫眼鏡をもって植物の観察をしているグループがいました。理科の授業で植物観察をするそうです。植物をじかに虫眼鏡で観察しながら、タブレットで写真を撮っていました。タブレットで写真を撮ることで、教室でも自分で興味を持った植物の画像を拡大して詳しく観察がすることができ、時間を有効にしかもより詳しく学ぶことができています。
授業風景7 家庭科 (確かな学力:教科担任制 健やかな体:食育の推進)
今日は高学年の家庭科の授業にお邪魔しました。本校では家庭科の授業は家庭科専科の教師が教えています。専科の教師が教えることで、より具体的で、わかりやすい授業を行うことができます。今日の授業は、調理実習についての学習でした。ピーマン、キャベツ、ニンジンなどの材料をどう切ったらいいのか、掲示物を使って分かりやすく教えていました。また、大型モニター(ICT活用)を使って、教師が作った動画を見せながら、ポイントや調理の仕方などの確認をしていました。今はお店に行けばいろいろな食べ物が手に入る時代ですが、自分で作る楽しさがわかったり、安全に自分で調理できたりといろいろなことを調理実習を通して学んでほしいなあと思いました。
授業風景6 交通安全教室(健やかな体-安全教育の推進-)
本日は1年生と3年生を対象に体育館で交通安全教室を実施しました。鬼高小学校の周りは見通しの悪い狭い道やトラックなどが通る大きな道もあります。今日は指導員の方から「道の渡り方」や車から見えない「死角」というものがあることなど教えていただきました。鬼高っ子には、歩き方、自転車の乗り方などに気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。
授業風景5 名刺交換(1年生・2年生) 豊かな心
2年生の子ども達が1年生の教室に向かって行くので、「何をするの?」と聞いたら、「名刺交換をするの。」と返事がありました。静かに教室に向かう2年生の子ども達の手には、きれいに色が塗られ、メッセージが書かれたカードが握りしめられていました。1年生は色を塗った自分の名前を書いたカードを用意していました。廊下にそれぞれ向かい合って名刺交換をしていました。廊下には「よろしくね」「よろしくお願いします」いう言葉が響いていました。2年生の子ども達が、しっかりお兄さんお姉さんの姿に変わっていました。短い時間でしたが、微笑ましくもあり、うれしい瞬間でした。
授業風景4 外国語活動(5年生) 確かな学力・豊かな心
5年生の外国語活動の授業の一コマです。外国語活動は外国語活動指導員の先生と学級担任が一緒に行います。指導員の先生がメインで学級担任がサポート役で進めます。今回の授業は、「好きな~は何ですか」という授業でした。挨拶から始まり、相手の好きなものを聞いて、できるだけ会話を続けてみようというものでした。二人の先生のやり取りをみて、いろいろな質問や反応のフレーズをみんなで確認した後、二人1組でコミュニケーションをとりながら、会話にチャレンジしていました。
休み時間の様子 (低学年) 健やかな体
本校は児童数が多いので、低学年(1年・2年・3年)と高学年(4年・5年・6年)で業間休みと昼休みを1日ごとに交替して、校庭使用の割り当てをしています。15分間の休み時間ですが、毎日多くの児童が校庭に出て元気に過ごしています。今日の業間休みは低学年でしたが、低学年は、遊具で遊ぶ子ども達が多く、そのほかにも一輪車に乗ってみたり、虫探しをしたり、ドッジボール、鬼ごっこをして過ごしています。
授業風景3 国語(1年生) 確かな学力 ICTの活用
午後の授業の一コマです。1年生の国語の学習で、大型モニターを活用して、ひらがなの学習を行いました。お昼休みに思いっきり遊んだ後でしたが、気持ちを切り替え、落ち着いて集中して取り組んでいました。
授業風景2 確かな学力(ICTの活用)
授業ではICTの活用も進めています。今日は、タブレットや大型提示装置(大型モニター)を活用した授業を少し紹介します。
タブレットの活用
1.図工:「木々を感じて」 自分のお気に入りの木を探して撮影し、タブレットに保存したその画像を見て木の特徴
を確認し、木の絵を描いていきます。
2.理科:「天気の変化」 空の様子を撮影して、実際の天気の変化を確かめていました。教室でも空の様子を画像
で確認できるので、観察に役立ちます。
3.国語:自分の意見を共有ソフトでみんなで共有し、同じ考え方、違う考え方など意見の交流や考え方を深めるのに活
用しています。
授業風景1 確かな学力 ICTの活用 豊かな心
学校が始まってから3週間がたち、各学年で通常授業が行われています。「児童の様子」のコーナーでは、「授業風景」と題して、学校で行われている授業を少しづつですがお伝えしていければと思います。
音楽:
参観した時は、歌唱指導の場面でした。言葉だけではなく、大型提示装置を使い、顔の図を描きながら、口の開け方、口を開けるとどうして音が響くのかを子ども達に考えさせながら指導をしていました。口の中を、音楽ホールなどに例え、「高く広い空間では音が響くよね」と分かりやすく教えていました。子ども達も早く声を出したくなったらしく、口々に実際に声を出し、音の響きを確かめていました。
(3年)学区探検に行ってきました!
晴天の中、3年生みんなで学区探検をしました。今日は学区の北側を中心に探検してきましたが、学校の周りにどんなものがあるか、どんな場所があるか、子ども達は興味を示しながら、地図で確認していました。
【6年生・1年生】初めての顔合わせ!~よろしくお願いします~
6年生と1年生の顔合わせを行いました。かわいい名刺を交換したり、グループになって6年生が中心にゲームをしたりして楽しい時間になったようです。6年生の1年生へのやさしく接する姿を見て、やはり最高学年だなと感じました。
「読書いっぱいのかぎ」図書室の利用が始まりました。
学校司書の先生による、図書室の使い方のオリエンテーションが行われています。鬼高小の「5つのかぎ」の一つに「読書いっぱい」のかぎがあります。鬼高っ子には、本のなかに隠れているいろいろな世界に触れたり、知らないことを発見したりして、「読書いっぱいのかぎ」をゲットしてほしいと願っています。
【1年生】今日から給食が始まりました
いよいよ今日から1年生は給食が始まりました。初めての給食を前に、子ども達はどんな気持ちでしょうか。きっとわくわく・ドキドキだと思います。先生たちに手伝ってもらいながら少しずつ慣れていってほしいと思います。そして、楽しい給食の時間にしてほしいと思います。今日は初めての日ということもあり、少し緊張気味で食べていましたが、「おいしい?」と聞くと、みんな「ニコッ」としておいしいと答えてくれました。
【1年生】学校はどんなところかな?
入学式から1週間ちょっとが経ちました。子ども達も徐々に学校に慣れてきて、元気な声が聞こえ始めました。挨拶も子ども達からしてくれて嬉しいです。1年生は今、授業の中で、学校のいろいろな場所を担任の先生と「探検」しています。子ども達を見ていると、初めて見る場所に目を輝かせて、興味津々の様子がとても伝わってきました。
卒業式
3月18日に卒業式を行いました。式の前には5年生が卒業生に贈る合唱の仕上げ練習を行いました。卒業生はご来賓や保護者の皆様が見守る中、一人ひとり堂々と卒業証書を受け取りました。式後、教室で最後の学活を終えた卒業生は校庭に集まり、担任や友人たちとの別れを惜しんでいました。中学校での成長と活躍を祈ります。
卒業式予行練習
3月12日(水)に卒業式の予行練習を行いました。練習に参加したのは、卒業する6年生、在校生代表の5年生、式で係を担当する関係教職員です。練習は卒業生入場から卒業生退場まで、本番の式次第通りにすすみました。子供たちの気持ちの高まりが随所に見られる予行練習となりました。
5・6年生合同卒業式練習
今日の合同卒業式練習では、卒業生の入退・退場、別れの言葉、の細かな動きについてを全員で確認しました。向かい合っての合唱練習では、お互いに少し緊張している様子でした。明日は本番を想定して、入場から退場までの通し練習を予定しています。
4年生 自然観察教室
野鳥や蛙を発見
今週、4年生では講師の先生を招いて自然観察教室を行っています。職員玄関前の枇杷の木では、花の解説を聞いていたところ、蜜を吸いにやって来たメジロやヒヨドリを発見して歓声を上げていました。
池に移動し先生が「もうじきヒキガエルが産卵にやってくるよ」という話をした丁度その時、水中にいるヒキガエルが発見されました。子供たちは大興奮で観察を続けました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
6年生 奉仕活動
ありがとう6年生
卒業を控えた6年生が奉仕活動として、これまで生活してきた校舎の清掃を行いました。学級ごとに分担した箇所を掃き掃除や水拭きできれいにしてくれました。寒い中の活動となりました。6年生ありがとうございます!
6年生 卒業式練習スタート
6年生の卒業式練習がスタートしました。卒業式前日まで計画的に練習していきます。第1回目の今日は、①式に臨む心構え、②礼法、③合唱の並び方を確認しました。明日からは卒業証書授与の練習も始まります。
卒業おめでとう集会
感謝の気持ちを伝えました
卒業おめでとう集会を行いました。6年生と1年生が手をつないで入場し集会がはじまりました。トップバッターの2年生は、「6年生への挑戦状」として歴史クイズを出題し、最後は全員でバンダナを使ってダンスしました。
3年生は「ちびまる子ちゃん」の寸劇で6年生とのお別れを惜しみました。6年生全員の名前が入った替え歌を聞いて、6年生は笑顔になっていました。4年生は応援団のエール交換で一糸乱れぬパフォーマンスを魅せました。5年生は4人のヒーローが登場し6年生と対決して会場が盛り上がりました。
1年生は自分で描いた「ハートの絵」を手にしながらありがとうの気持ちを歌で伝えました。学年発表の後は、5年生が6年生から「5つのかぎ」を引継ぎました。最後は6年生が後輩たちへお礼の気持ちを込めて合唱を披露しました。後輩たちの感謝の気持ちが伝わり、6年生の笑顔がたくさん見られた集会となりました。
5年生 卒業式練習スタート
3月18日(火)に行われる卒業式に5年生が在校生代表として参加します。今日から5年生の式練習がスタートしました。はじめに式に参加する心構えについてみんなで確認しました。合唱練習では楽譜を見て歌詞を確認しながら歌いました。来週からは6年生の練習がスタートします。
卒業おめでとう集会練習
練習がすすんでいます
昨日は1年生と6年生が入場の練習をしました。本番では1年生と6年生が手をつないで入場します。今回は1年生が6年生を案内する役目です。動きの確認をして本番に備えました。今日、練習した2年生は、バンダナや道具を使った動きが格好良くなっている、と先生に褒められて笑顔になっていました。
5年生 白玉団子
今週、5年生が家庭科の調理実習で「白玉団子」を作っています。手を洗いアルコール消毒をした子供たちは早速調理を始めました。手順や注意点を確認し合いながら、手際よく粉を練って団子を丸めていました。今回の味はきな粉とあんこです。きな粉とあんこが苦手な子には「みたらし」も準備されていました。甘味のおやつに笑顔いっぱいの子供たちでした。
「なかよしかい」
幼保小交流会「なかよしかい」
1年生と近隣の幼稚園保育園の交流会「なかよしかい」を行いました。園児たちは手をつないで、ニコニコしたり、少し緊張したりしながら校舎に入ってきました。教室ごとの交流会は自己紹介から始まりました。すぐに仲良くなった子供たちは、昔遊びの「メンコ」「駒回し」「けん玉」「あやとり」をして一緒に遊びました。最後に、小学校の机と椅子に座ってもらい、入学してから使う教科書やワークを1年生が見せながら説明していました。小学校生活への期待が膨らむ時間となりました。
3年生 ほけんの授業
養護教諭による授業
3年生で養護教諭がほけんの授業を行いました。前回の養護教諭による授業では、健康を保つために生活リズムを整えることの大切さを学びました。今回は手洗いをはじめとして、体の清潔を保つことの大切さを学びました。
歌おう集会
歌いっぱいのかぎ
2月5日(水)に今年度最後の歌おう集会を行いました。全校で合唱した曲は2月の今月の歌でもある「旅立ち」です。昼休みには伴奏を担当する管弦楽部がリハーサルを行いました。
5時間目には全校児童が入場し集会が始まりました。発声指導を受けた子供たちは高音域の美しい歌声を響かせていました。全校合唱の後には管弦楽部が組曲「惑星」から「木星」を演奏しました。参観されていた学校運営協議会委員の皆様からは、全校児童の豊かな歌声や管弦楽部の演奏に、お褒めの言葉をいただきました。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」歌いっぱいのかぎ
6年生 雅楽教室
日本の伝統文化を体験
1月30日(木)に6年生で「雅楽教室」を行いました。講師は「雅鳳会」の皆さまです。奈良・平安時代の着物で登場した皆様は、はじめに有名な「越天楽」を演奏しました。楽器紹介では雅楽で使用する楽器が、「野暮」や「塩梅」という言葉の語源であることも教えていただきました。後半には楽器の体験コーナーもあり、楽太鼓、鞨鼓、鉦鼓などの貴重な楽器に触れる時間となりました。
5年生 お琴教室
お琴を体験
5年生で「お琴教室」を行いました。講師はクラブ活動の時間に、お琴クラブを指導されている皆さまです。演奏した曲は「さくら さくら」です。右手の親指に爪を付けた子供たちは、旋律に合わせて弾く弦の番号を歌いながら、繰り返し練習に取り組みました。授業の最後には一人で演奏できるようになりました。普段、触れることが少ない「琴」。子供たちには貴重な体験となりました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験学習の充実 地域と連携した学びの推進
6年生 第六中学校見学
中学校生活を体験
1月23日(木)に6年生が六中へ見学に出かけました。六中に到着した6年生は体育館で見学の流れについて説明を聞き、5校時の授業見学に向かいました。中学生たちの真剣な授業の様子に、はじめは緊張した表情の6年生たちでしたが、校内の掲示物を見たり、食品サンプルを制作していた美術の授業を見学するうちに表情も和らいできました。戻った体育館では生徒会本部の説明で、学校紹介の映像を観ることができました。中学校生活の様子が伝わってきました。
6年生 被爆体験講話
平和の尊さを学ぶ
6年生で被爆体験講話を行いました。講師は日本原水爆被害者団体協議会の児玉様です。これまでに6年生は社会科の授業で戦争について学び、様々な知識を持っていたところですが、広島でご自身が被爆された児玉様のお話は、子供たちに驚きと共に深い印象を残しました。平和の尊さ、命の大切さ、当たり前の日常のありがたさを教えていただきました。
1年生 凧揚げ
冬晴れの中、1年生が凧揚げにチャレンジしました。凧は図工の時間に絵を描き、しっぽを付けて作成しました。あいにく風がなかった為、子供たちは校庭中を走り回って凧を上げていました。話を聞くと凧揚げの経験が無いという子も多く、糸を絡ませてしまうこともたくさんありました。昔はよく見た凧揚げの光景ですが、今の子供たちにとっては貴重な体験となりました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
4年生・6年生の書初め会
4年生と6年生が体育館で新年の書初め会を行いました。「美しい空」に取り組んだのは4年生。「夢の実現」に取り組んだのは6年生です。子供たちは慣れない姿勢や太い筆の扱いに苦戦していましたが、お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書きすすめていました。書きあげた作品は廊下に掲示されます。※木曜日には3年生と5年生で行います。
6年生考案の給食
家庭科授業で献立作成
12月4日(水)、9日(月)、10日(火)、11日(水)の4日間は、6年生が家庭科の授業で作成した献立の給食でした。授業には栄養教諭も参加しました。子供たちは栄養教諭のアドバイスも参考にしながら、1食分の献立を班ごとに考えました。ただ食べたいメニューを並べるのではなく、栄養バランス、旬の食材、千産千消(千葉県の食材)、アレルギー対応、季節感あるメニュー、等々も考慮した立派な献立が完成しました。
3年生クラブ見学
鬼高小学校のクラブ活動は4・5・6年生を対象に実施しています。今日は3年生が来年度からの参加に向けて、興味あるクラブの活動場所を見学して回りました。
6年生 キャリア教育
地域の社会人に学ぶ
6年生が地域にある7つの事業所から講師の皆様をお招きして、キャリア教育交流授業を行いました。
子供たちは7つのグループに分かれ、順番に事業所のブースを巡りました。仕事内容の紹介や仕事のやりがい等について、資料の説明を聞いたり体験を交えながら知ることができました。中学校進学を控えた今、様々な職業に触れる貴重な時間となりました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実 地域と連携した学びの推進
4年生 校外学習
佐原で学ぶ
12月5日(木)に4年生が校外学習として佐原の街並みを見学しました。事前学習で伊能忠敬や佐原の大祭について学んでいた子供たちでしたが、旧宅や記念館の展示物を見学すると新しい発見や気づきも多く、見学時間ぎりぎりまで熱心に記録する姿が見られました。今後、学習のまとめとして個人新聞を作成していきます。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
3年生 消防署見学
12月3日(火)と4月(水)に3年生が市川市東消防署を見学しました。救急車や消防車の装備を詳しく説明していただいた子供たちは、分かったことや感想を熱心に記録していました。見学の途中では救急車の要請が実際に入り、救急車と消防車がサイレンを鳴らしながら出動していく場面に遭遇しました。子供たちは少し緊張しながら見守っていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」地域と連携した学びの推進
書初め講習会
3年生 書初め講習会
12月3日(火)に6年生と3年生が講師の先生をお招きして書初め講習会を行いました。体育館に集合し手際よく準備を終えた3年生は、はじめに大きな太い筆の扱いについて留意点を確認しました。クラスごとに講師の元に集まり、一画一画丁寧な筆の運びを見た子供たちは、「すごいね」「うまいね」等の声をあげながら文字を見つめていました。4日(水)には5年生と4年生で講習会を行います。
6年生 校外学習
国会議事堂・昭和館・日本科学未来館
11月29日(金)に6年生が校外学習を行いました。国会議事堂では地元国会議員の方から話を聞いた後、議場の見学をしました。この日は国会で首相の「所信表明演説」が行われることもあり、議事堂内には打合せを行う記者の姿も多く見られました。
昭和館では昭和10年頃からの社会の様子や人々の暮らしについて、解説を聞いたり写真や展示物を見学しました。
日本科学未来館ではグループごとに見学しながら、未来の社会や暮らしを支えるアイディアや技術を体験することができました。
【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
3年生 人権教室
3年生で人権教室を行いました。講師は市川市人権擁護委員の皆さまです。はじめに、「人権」とは
安心して食事したり、楽しく生活しながら学んだりすることができる、誰もが持っている権利のことだよ。国籍や性別や年齢等に関係なく、地球上の誰もが持っているんだよ。とお話がありました。
続いて観た教材のDVDには多くの人物が登場しました。子供たちは様々な人物の立場になって、その人の気持ちや相手の気持ちを想像して意見を出し合いました。最後に意見交換して感じたことをまとめました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」思いやりの心・人権意識の育成
第2回クラス対抗長縄大会
高学年の部
10月に続き第2回目のクラス対抗長縄大会を行いました。この大会は子供たちの体力向上と運動機会の確保を目的として開催しています。3分間に何回跳べるかを2回計測し、多かった方の回数が記録されます。子供たちは少しでも多く跳ぶために、跳ぶ順番や回し方を工夫したり、かけ声をかけたりしながら跳び続け、息を弾ませていました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上 運動機会の確保 「5つのかぎ」スポーツいっぱいのかぎ
2年生 生活科
はつか大根の観察
2年生が生活科の授業ではつか大根を育てながら観察しています。大きな大根を育てるため成長具合を見ながら「間引き」も行っています。既に間引きをした児童数名が、細い小さな大根を家に持ち帰り、サラダやみそ汁の具にして食べた、と教えてくれました。葉の大きさを物差しで測ったり、形をよく見てスケッチしたりしながら観察記録をまとめていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
6年生 児童生徒音楽会
第78回 市川市児童生徒音楽会
6年生が市川市文化会館で開催された、「市川市児童生徒音楽会」に参加しました。
朝校庭に集合し30分ほど歩いて市川市文化会館に到着しました。発表した曲は11月の歌おう集会でも合唱した「Change!」と「ずっと・・・!」の2曲です。大ホールはこれまで経験したことがないほどの広い大きな空間でしたが、ホールいっぱいに2部合唱のハーモニーを響かせることができました。音楽会に参加した他の小・中学生と互いの発表を聴き合う場にもなりました。【学校経営方針との関わり】体験活動の充実
管弦楽部
西部地区アンサンブルコンテスト
11月10日(日)に管弦楽部の金管アンサンブルと木管アンサンブルメンバーが、西部地区アンサンブルコンテストに参加しました。これまで夏のTBSコンクールや市川市議場コンサート等で、演奏経験を積んできたメンバーたちは、落ち着いた表情でしっとりした音色をホールに響かせていました。
5・6年生歌声交換会
歌おう集会と土曜参観を週末に控えた今日、5年生と6年生がお互いに発表を聴き合いました。
これまでの練習と違い、たくさんの観客を前にして歌うことで、自然と程良い緊張感が生まれました。他学年の合唱を聴くことを通して、自分たちの良さや足りない部分に気付くこともできました。本番ではどの学年も練習の成果を発揮してくれることと思います。
2年生 校内音楽会練習
11月6日(水)に2年生が校内音楽会練習を行いました。通し練習で各自の立ち位置や動きを確認した後は、合唱練習を行いました。「ただ声を出すのではなく、上に響かせるイメージを持ってみよう」と音楽専科が指導すると、子供たちの歌声がみるみる変わっていきました。【学校経営方針との関わり】歌いっぱいのかぎ
3年生 校内音楽会練習
3年生が4回目の校内音楽会練習を行いました。躍動感のある合唱曲や10種類以上の楽器を使っての合奏曲は、重ねてきた練習の成果が感じられました。楽器を持っての入退場や合唱終了から合奏の準備・移動の動き方について、通し練習で各自が動きを確認しました。
5年生 校内音楽会練習
11月1日(金)に5年生が校内音楽会の練習を行いました。はじめに入退場の動きを確認した後、発表する合唱曲2曲を練習しました。練習の中心は響かせることが難しい「子音」を豊かな響きで歌うことでした。音楽専科と一緒に発音の仕方を工夫して、響く歌い方をみんなで確認することができました。【学校経営方針との関わり】歌いっぱいのかぎ
2年生 「まち探検」のまとめ
10月22日(火)に2年生が行った「まち探検」の様子が、C棟昇降口に掲示されています。学校周辺を見守りボランティアの皆様と探検した、子供たちの様子がよくわかりますので、ぜひ、ご覧ください。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」保護者地域と連携した学びの推進
4年生 校内音楽会練習
表現を工夫しました
4年生が校内音楽会の学年練習を行いました。
合奏曲練習では音楽の授業や学級で練習してきた成果が感じられ、アンサンブルの乱れもなかったので、全体で曲の楽しさを表現する工夫をすすめました。合唱曲も二部合唱が美しく響いていました。全体でより豊かな響きにする練習がすすみました。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」歌いっぱいのかぎ
1年生 校内音楽会練習
はじめての学年練習
1年生が11月の校内音楽会に向けて、はじめての学年練習を行いました。これまで学級ごとに練習してきた合唱曲を合わせて歌ってみると、1番は元気いっぱいの歌声でした。2番3番はまだ歌詞に自信が無いようでした。ひな壇への移動は数人ずつ慎重に確認しました。全員で並び方を確認した後は、鍵盤ハーモニカの合奏練習を行いました。今後の練習ではピアノの伴奏や周りの音に合わせることに取り組みます。【学校経営方針との関わり】学校の特色「5つのかぎ」歌いっぱいのかぎ
5年生 総合的な学習
米づくり
5年生が総合的な学習の時間で5月から取り組んできた「米づくり」がまとめの時期となりました。今日はペットボトル鉢で育ててきた稲を刈り取り束ねて干す体験学習を行いました。この後、脱穀、精米を行い学びを深めていきます。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
第1回クラス対抗長縄大会
低学年の部
先週雨で延期されていた、第1回クラス対抗長縄大会低学年の部を行いました。業間休みに集まった子供たちは、担任と一緒に3分間で何回跳ぶことができるか何度もチャレンジしていました。終了すると次回の大会に向けて作戦会議で円陣になるクラスもありました。低学年は50回~70回、高学年は200~300回を目指して頑張っています。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上 運動機会の確保
3年生 社会科
スーパーマーケット見学
3年生が地元のスーパーマーケットへ見学に行きました。子供たちは社会科の授業で「どのお店でよく買い物をするか」、「なぜ、そのお店で買い物するのか」、また、お店の方は「お客さんに来てもらうためにどのような工夫をしているのか」、「売り場はどのようになっているのか」等々について、資料を調べたり、意見交換しながら学んできました。今日の見学では売り場やバックヤードを直接見て確かめたり、店員さんに質問したりして学びを深めることができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実 保護者地域と連携した学びの推進
第1回クラス対抗長縄大会
スポーツいっぱいのかぎ
体力向上を目指して第1回クラス対抗長縄大会を行いました。業間休みに行った高学年の部では、縄の回転するスピードも速く、3分間で200回を超える学級もありました。何回も繰り返しチャレンジした子供たちは息を弾ませていました。昼休みには低学年の部を行う予定でしたが、雨天の為、来週に延期となりました。11月と12月には記録更新を目指して第2回・第3回を行います。
【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上 運動機会の確保
あいさつ運動
「あいさついっぱいのかぎ」~あいさつ運動~
10月15日(火)から計画代表委員会による、朝のあいさつ運動が始まっています。約2週間、委員たちが交代で正門に立ち活動をしていきます。並んだ委員たちは登校する子供たちへ、元気に「おはようございます!」と声をかけていました。あいさつを受けて、笑顔になる子供の姿も見られました。【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」あいさついっぱいのかぎ
スポーツいっぱいのかぎ 長縄で体力向上
クラス対抗長縄大会に向けて
10月18日(金)に運動委員会が主催する、第1回クラス対抗長縄大会が開催されます。3分間に何回跳べるかを数えます。体力向上を目指して11月と12月にも開催予定です。体育の授業や休み時間には、クラスごとに記録更新を目指して、子供たちは何回もチャレンジしています。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上 運動機会の確保
陸上部練習中
10月25日(金)に国府台スポーツセンターで開催される市内陸上競技大会に向けて、陸上部の練習が始まっています。今朝、校庭では走り幅跳びと100m走の練習を行いました。100m走のスタート場所では、素早い反応でスタートするための工夫をみんなで考えていました。
5年生 家庭科
家庭科ミシンボランティア
9月24日から10月18日の期間、5年生家庭科の授業に保護者ボランティアの皆様が入っています。今日はエプロンのミシン掛け前に必要となる、アイロン掛けの補助をしていただきました。子供たちは慣れない手つきでしたが、丁寧に補助していただきながら安心して作業を進めることができました。【確かな学力】保護者地域と連携した学びの推進
1年生 校外学習
海の生き物に興味津々
10月8日(火)に1年生が校外学習を「アクアパーク品川」で行いました。
小雨が降る中でしたが1年生は初めての校外学習に笑顔いっぱいで出かけました。イルカショーでは大きなイルカがジャンプしたり、トレーナーと演技したりする姿を見て歓声をあげていました。館内の見学では目の前で見る海の生き物たちを興味津々で見つめていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
1年生 学年集会
校外学習アンデルセン公園
10月2日(水)1年生が学年集会を行いました。内容は来週出かける校外学習についてです。はじめにバス車内や公園内での注意点をみんなで確認しました。続いて公園内の遊具が紹介されると、子供たちは歓声をあげていました。【学校経営方針との関わり】体験活動の充実
2年生 学年集会
学年みんなで学びの時間
2年生が体育館で学年集会を行いました。前半には前期のまとめ、後期のめあて、校内音楽会で合唱する曲の発表がありました。後半は学年の先生に関する〇✕クイズで盛り上がりました。子供たちはすばやく話に集中したり、周囲に気を配ったりしながら集会に参加することができていました。
5年生 理科
5年生が理科の授業で「流れる水のはたらきと土地の変化」について学んでいます。昨日は校庭で模型を使って流れる水の様子を実験しながら観察していました。今日は実験動画を細かく振り返ったり、他の資料をタブレットで確認したりしながら学びを深めました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実、ICT利活用の推進
4年生「未来ノート」
4年生が総合的な学習の時間で、第2回目となる「未来ノート」の出前授業を行いました。講師は前回に引き続き市川市総合環境課と千葉商科大学の皆さまです。「未来ノート」の授業では地球温暖化問題について学びます。前回の授業で夏休みの宿題となっていた「未来ノート」への記録を基に、節電やごみの減量について、友達と意見を交わしながら地球温暖化に関する学びを深めました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」地域と連携した学びの推進
5年生家庭科ミシンボランティア
はじめてのミシン
9月下旬から10月中旬にかけて5年生がミシンを使ってエプロン作りに取り組みます。ミシンに初めて触れる子供も多いことから、毎年保護者の皆様によるボランティアの協力を得ながら授業をすすめています。今日は扱い方の基本を学び、糸を使わない空縫いに挑戦しました。ボランティアの皆様には作業を見守っていただきながら支援もしていただきました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」保護者・地域と連携した学びの推進
6年生修学旅行
日光の歴史と自然を体験
9月19日・20日に6年生が修学旅行で日光に行ってきました。校庭で代表児童司会による出発式を行い、コルトンプラザ前でバスに乗り込みました。最初の見学場所である日光東照宮では班ごとに見学して回りました。陽明門、鳴龍、眠猫、奥社、三猿など、有名な建築物や彫刻を間近で見学することができました。
昼食後には戦場ヶ原ハイキングを行いました。グループ毎にインタープリターさんによるガイドを聞きながら豊かな自然を体験しました。戦場ヶ原の動植物について分かりやすいお話をたくさん聞くことができました。
ホテルに到着し入館式後は夕食でした。温泉に入ったり、友達とおしゃべりしたりしながら楽しい時間を過ごしました。翌朝は湯の湖畔を散策し学年全員で記念写真を撮りました。
2日目の朝、ホテルを出発し華厳の滝を見学しました。約100メートルのエレベーターを降りると、滝は水量が豊かで子供たちは水煙を浴びていました。最後の見学場所である日光江戸村では、忍者からくり屋敷に入ったり、お茶屋で昼食を食べたりしながら江戸時代の空間を楽しみました。
【学校経営方針との関わり】「確かな学力」交流・体験活動の充実、「豊かな心」学級経営の充実
養護教諭の保健授業
けんこうな生活
本日、養護教諭による保健の授業を3年生で行いました。テーマは「けんこうな生活」です。
はじめに子供たちは、健康を保つためには「食事」「運動」「休養」の生活サイクルが大切であることを学びました。次にワークシートを使って自分の生活を振り返りました。子供たちは友達と生活改善のアドバイスをし合いながら、健康な生活への興味関心を高めていました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」基本的な生活習慣の確立
6年生 体育
動画で確認
6年生が体育の授業で走り高跳びに取り組んでいます。今日はタブレットを活用して跳び方の工夫改善に取り組みました。友人に撮影してもらった動画で、自分の助走や踏切の様子、足を上げる角度を確認しました。子供たちは自分で改善点を見つけながら何回もチャレンジしていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進
3年生 校外学習
「市川市内巡り」
9月12日(木)に3年生が校外学習として「市川市内巡り」を行いました。3年生はこれまで「市川のお宝見つけ隊」として、市川市について調べ学習を行ってきました。当日は事前に学習していたことを直接見て確かめたり、梨農家の方へ疑問点を質問したりしながら、市川市についての学びを深めました。事後の学習として一人一人が新聞作りに取り組みます。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
1年生 タブレットの使い方の学習
1年生にも9月から一人一台タブレットが市川市より貸与されました。
今日は、市川市教育委員会の方々が5名いらしてくださり、1年生のタブレットの使い方の授業をしてくださりました。
1年生は、初めて手にするタブレットにドキドキわくわく。電源の入り切り、IDやパスワードの入力の仕方、カメラの使い方などを学びました。どの子も説明を真剣に聞き取り組んでいました。
5年生 社会科
「くらしを支える食糧生産」
5年生が日本の農業や水産業における食糧生産について学んでいます。今日は東北地方で米づくりが盛んな理由や愛媛県でみかんづくりが盛んなの理由(他の地域も含む)について、調べ学習をすすめました。子供たちがタブレットを使って検索を始めると、担任は「資料集にも興味あるデータがありますよ」とアドバイスをしていました。
6年生修学旅行に向けて
「日光江戸村」班別行動計画
6年生が来週に迫った修学旅行に向け準備をすすめています。今日は「日光江戸村」班別体験学習の計画作りに取り組みました。子供たちは資料を参考にしながら、体験・見学の場所と昼食場所をどこにするか、班内で希望を出し合いながら相談をすすめました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」学級経営の充実
3年生校外学習に向けて
「市川市内めぐり」の事前学習
3年生が来週の校外学習に向けて事前学習に取り組んでいます。
3年生はこれまで総合的な学習の時間に「市川のおたから見つけ隊」として、特産品、伝統行事、施設、その他についての調べ学習を行ってきました。今日は毎年お世話になっている梨農家の方から聞いた、「見学の際によく質問される内容」のまとめを授業で確認し合いました。子供たちは新たな気づきや感想をノートにまとめました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実
1年生 生活科
生活科「いろいろなしゃぼんだまができたよ」
1年生が生活科の学習でしゃぼん玉作りの体験学習を行いました。めあては「大きなしゃぼん玉を作るにはどうしたらよいか」でした。子供たちはしゃぼん液の付け方、輪の形、動かすスピード等を工夫しながら、しゃぼん玉作りに熱中していました。
管弦楽部の活躍
TBSこども音楽コンクールで優秀賞!
8月31日(土)に八千代市市民会館で、TBSこども音楽コンクールが開催されました。夏の練習を積み重ねてきた管弦楽部員たちは、本番でも練習の成果を発揮して、見事「優秀賞」を受賞しました。演奏した曲は、ホルスト作曲の組曲惑星から「木星」です。テンポの速い細かい音の動きや、有名な旋律を歌い上げる部分があるとても難しい曲でしたが、審査員からは楽器の美しい音がホールに響いていたと講評をいただきました。
コルトンプラザ前からバスでホールに向かいました。到着後、ロビーで楽器を準備しました。
本番直前ステージではスタッフの方々によるセッティングが行われ、TBSアナウンサーによる紹介で演奏がスタートしました。
演奏では部員一人一人が重ねてきた練習の成果を見事に発揮しました。
本番終了後、後片付けをしてバスで鬼高小へ戻りました。
【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」:特色ある教育活動をすすめる学校
管弦楽部練習
管弦楽部員たちが連日の暑さにも負けず、TBSこども音楽コンクールに向けて練習をすすめています。今日は講師の先生を招いて全員で合奏しながら、全体の響きやパートのバランスを整えていきました。8月29日には、「浦安市文化会館」で本番直前のホール練習が予定されています。コンクールは8月31日に、八千代市市民会館で行われます。【学校経営方針との関わり】特色ある教育活動をすすめる学校