児童の様子

鬼高小のニュース

3年生校外学習に向けて

「市川市内めぐり」の事前学習

 3年生が来週の校外学習に向けて事前学習に取り組んでいます。

 3年生はこれまで総合的な学習の時間に「市川のおたから見つけ隊」として、特産品、伝統行事、施設、その他についての調べ学習を行ってきました。今日は毎年お世話になっている梨農家の方から聞いた、「見学の際によく質問される内容」のまとめを授業で確認し合いました。子供たちは新たな気づきや感想をノートにまとめました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

1年生 生活科

生活科「いろいろなしゃぼんだまができたよ」

 1年生が生活科の学習でしゃぼん玉作りの体験学習を行いました。めあては「大きなしゃぼん玉を作るにはどうしたらよいか」でした。子供たちはしゃぼん液の付け方、輪の形、動かすスピード等を工夫しながら、しゃぼん玉作りに熱中していました。

管弦楽部の活躍

TBSこども音楽コンクールで優秀賞!

  8月31日(土)に八千代市市民会館で、TBSこども音楽コンクールが開催されました。夏の練習を積み重ねてきた管弦楽部員たちは、本番でも練習の成果を発揮して、見事「優秀賞」を受賞しました。演奏した曲は、ホルスト作曲の組曲惑星から「木星」です。テンポの速い細かい音の動きや、有名な旋律を歌い上げる部分があるとても難しい曲でしたが、審査員からは楽器の美しい音がホールに響いていたと講評をいただきました。

 

 コルトンプラザ前からバスでホールに向かいました。到着後、ロビーで楽器を準備しました。

 

 本番直前ステージではスタッフの方々によるセッティングが行われ、TBSアナウンサーによる紹介で演奏がスタートしました。

 

  

 演奏では部員一人一人が重ねてきた練習の成果を見事に発揮しました。

  

 本番終了後、後片付けをしてバスで鬼高小へ戻りました。

【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」:特色ある教育活動をすすめる学校

管弦楽部練習

 管弦楽部員たちが連日の暑さにも負けず、TBSこども音楽コンクールに向けて練習をすすめています。今日は講師の先生を招いて全員で合奏しながら、全体の響きやパートのバランスを整えていきました。8月29日には、「浦安市文化会館」で本番直前のホール練習が予定されています。コンクールは8月31日に、八千代市市民会館で行われます。【学校経営方針との関わり】特色ある教育活動をすすめる学校

管弦楽部練習

ソロ・アンサンブルコンサートに向けて

 管弦楽部員たちが7月27日(土)に行われるソロ・アンサンブルコンサート(学校の音楽室で行う部内のコンサート)に向けて練習中です。部員たちはメンバーごとに分かれて、教室や特別教室で自主練習に取り組んでいました。

 

3年&5年交流学習

市川市の自慢を紹介

 3年生は総合的な学習の時間で市川市について調べ学習を行います。今日は5年生の教室を訪問して、5年生から「市川自慢」を紹介してもらいました。3年生は今日の話も参考にしながら、夏休みには市川市について自分で調べたい内容を決定していきます。

 5年生はこの日のために、各自がPowerPointを活用して、自分が選ぶ「市川市自慢」をスライドにまとめ、紹介原稿を作成していました。交流ペアごと個別に紹介した後は全体発表でした。自分で作成したPowerPointをタブレットで操作しながら発表しました。大好きな揚げ物がお得に買えるお店やお祭りが楽しみな葛飾八幡宮等が紹介され、3年生はクイズに答えたりしながら熱心にワークシートに記録していました。【確かな学力】探究的な学びの推進 交流学習の充実

 

2年道徳

担任交換の道徳

 2年生で担任交換による道徳の授業を行っています。5人の担任それぞれが1つの教材を担当し、5つのクラスで授業を行います。授業展開は基本的に同じですが、クラスによって意見や反応が異なり、学年職員が学年の子供たちの様子を知る時間にもなっています。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」担任交換で児童理解の深化

 

4年&6年着衣泳

合言葉は「浮いて待て」

 4年生と6年生が着衣泳の出前授業を行いました。講師は今年も一般社団法人「水難学会」の皆様方です。はじめに、水に落ちてしまった場合は、まず、浮いて待つことが大切であることを学びました。講師の先生には、普段履いている靴やランドセルを用いて、浮いて救助を待つ姿勢を実演していただきました。

 次に、浮いて待つ人の救助場面を再現していただきました。救助隊員の的確で迅速な救助ぶりに、子供たちからは拍手が起こりました。

 最後に、合言葉「浮いて待て」の体験です。子供たちは浮きやすいペットボトルの持ち方を講師の先生に教わり、上手に浮き続けることができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験学習の充実

 

5年林間学校

 

自然体験いっぱい

 5年生が7月4日(木)・5日(金)に南房総方面へ林間学校に行ってきました。目的は次の2つでした。①房総の雄大な自然に触れ、市川市では見られない山や海、森林等の素晴らしさを味わい、豊かな自然の中で生活する。②友達と2日間生活を共にすることで、協力することの大切さを学び、楽しく規律ある集団生活をする。

 1日目は「大山千枚田」で棚田の動植物観察やクラフト体験(紙すき・藍染・わら細工)を行い、夜には「鴨川シーワールド」のナイトアドベンチャーに出かけました。2日目は岩井海岸で「地引網体験」を行いました。残念ながら大漁ではありませんでしたが、漁協の皆様から魚の詳しい説明を聞くことができました。クラス毎に民宿で食べたカレーライスはおかわりする子供もたくさんいました。学校への帰りに立ち寄った「道の駅保田小学校」では家族や自分へのお土産を楽しそうに選んでいました。※2日目の写真はありません。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実、「豊かな心」学級経営の充実

 

 

4年夏の星座

出前授業「星の観察」

 4年生が7月から理科で「夏の星座」の学習を始めています。今日は星座早見盤の使い方を習う出前授業を行いました。早見盤は2枚の円盤が重なってできており、日付と時刻を合わせることでその時見られる星を調べることができます。子供たちは体育館の天井を夜空に見立てて、早見盤を頼りに星座を見つける体験をすることができました。夏休みには早見盤を使った星座観察の宿題に取り組みます。

3年理科

ホウセンカの観察

 3年生が理科の授業でホウセンカの観察をしています。朝、水をあげる時に萎れていた葉が、シャキッと元気に葉を広げていることに気づいて子供たちは喜んでいました。担任からは「前回の観察から変化したところに注目するんだよ」と指示がありました。子供たちは花の様子をよく見たり、物差しで縦横の長さを測ったりしながら、観察日記の記録をしていました【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

3年学年集会

自分とクラスを振り返る

 7月3日(水)に3年生が学年集会を行いました。4月に新しい友達と担任に出会い、これまで共に生活し学んできました。1学期のまとめの時期となった今、自分やクラスの成長したことやこれから大切にしていきたいことをみんなで確認し合う時間となりました。※写真はありません。

5年林間学校出発

 5年生が今日から二日間の日程で林間学校に出発しました朝、校庭に集合した子供たちは健康観察の後、「出発の集い」を行い、コルトンプラザ前のバスに乗り込みました。

 1日目は「大山千枚田」で棚田散策とクラフト体験。ホテルで夕食の後に「鴨川シーワールド」でナイトアドベンチャーを行います。2日目は岩井海岸での「地引網体験」後、道の駅「保田小学校」でお土産を購入し学校に戻ります。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

 

1年人権教室

ともだちとなかよく

 1年生で人権教室を行いました。講師は市川人権擁護委員協議会から人権擁護委員の皆さまをお招きしました。

みんなで一緒に遊ぶ際、ともだちにどんな声掛けをすれば、みんな気持ちよく、楽しく、なかよく遊べるのかを考えました。相手の気持ちを考える場面では、自分の意見を発表する姿も見られました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」道徳教育の充実、思いやりの心・人権意識の育成

 

6年「土器っと古代宅急便」

社会科出前授業「土器っと古代宅急便」

 6年生が石器時代・縄文時代・弥生時代に関する学びの体験学習を行いました。講師は千葉県教育委員会の皆さまです。教室で行われた体験は、黒曜石でできた尖頭器で新聞紙を切る体験、縄文式土器の縄目模様を写しとる体験、勾玉を削り出し首飾りを作る体験の3つでした。黒曜石は刃先鋭く、思った以上の切れ味に子供たちは驚いていました。

 体育館では昔の道具を使っての火起こし体験です。一人では道具の扱いが難しく、分担協力してチャレンジを続けました。煙が立ち上った時には子供たちから歓声が上がっていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

4年「未来ノート」

「未来ノート」出前授業

 4年生が総合的な学習の時間で、「未来ノート」の出前授業を行いました。講師は市川市総合環境課と千葉商科大学の皆さまです。「未来ノート」の授業では地球温暖化問題について学びます。地球温暖化の仕組みや家庭でできる温暖化予防対策などについて、自分で考えたり友達と意見交換をしたりしながら考えを深めました。未来のノートを使った夏休みの宿題も出ました。9月にはもう一度講師の皆様をお招きしてまとめの授業を行います。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」地域と連携した学びの推進

低学年プール

水に慣れよう1年生

 6月24日(月)から7月10日(水)はプール学習の期間です。今日は天気に恵まれ、低学年がプールに入りました。1年生は教室で水着に着替えプールに向かいました。第1回目の今日は水に慣れるために、バタ足をしたり、プールサイドにつかまって頭まで潜ったりしながら歓声をあげていました。水分補給をした後は、プール中央まで歩くことに挑戦しました。プールサイドに上がった子供たちは、バディーと手をつなぎながら、お互いの安全を確認し合いました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上・体育授業の充実

2年Teams学年集会

プール学習事前指導

 明日、21日からプール学習が始まります。2年生ではTeamsを使用した学年集会で、プール学習の事前指導を行いました。子供たちは安全なバスタオルの巻き方やプールに飛び込まない等の話を、オッケーサインを出したり、手を上げたりしながら聞いていました。最後はじゃんけん勝負をして楽しく学年集会が終わりました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進

4年算数

 4年生が算数の授業で図形の学習をしています。今日は定規と三角定規を使って、平行な線を引くにはどうすればよいかをみんなで考えました。「定規ではだめだ」とか「角度が正確でない」など、たくさんの意見が出ていました。最後には正しく平行四辺形を作ることができました。

4年ベースボールチャレンジ

 

千葉ロッテマリーンズ出前授業

 4年生が体育の時間に、千葉ロッテマリーンズから講師を招いて「ベースボールチャレンジ」を行いました。始めに、「ボールを投げる」「ボールを取る」際の基本的な体の使い方を習いました。

  実際にボールを手にして投げ始めると、講師からは「フォームを意識して」「狙いはまっすぐ前方だよ」といった声がかかりました。最後には、バットで打ったり守備についたりするゲームをみんなで楽しみました。今回はボールを投げる動作中心のプログラムでしたが、相手が捕りやすいボールを投げたり、互いに声を掛け合うことを通して、相手への思いやりの大切さも学ぶことができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実、「健やかな体」体育授業の充実

1年総合

学校探検

 1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。目的は学校にいる人たちを知ることと、その人たちが自分たちの学校生活を支えていることに気づくことでした。

 事前学習で質問項目をまとめていた子供たちは、1グループ4名で学校探検に出発しました。給食室では栄養教諭が事前にタブレットで撮影していた調理の様子を動画で確認しました。事務室では職員から事務室内にある物や事務室の仕事内容を教えてもらいました。校長室ではメダカの水槽を発見し、メダカの様子をスケッチしていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

6年家庭科

裁縫・ミシンのボランティア

 6年生が家庭科でトートバック作りに取り組んでいます。今年も保護者の皆様が授業に入り、子供や教員の支援をしていただくボランティアをお願いしています。子供たちは慣れない作業に苦労する場面もありましたが、保護者の皆様からアドバイスをいただきながら作業をすすめていました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者、地域と共に子供を育てる学校

 

6年総合

出前授業で仕事体験

 6月11日(火)に6年生で出前授業を行いました。講師には千葉市に本社を置く株式会社ZOZOより、社員の方3名をお招きしました。体験内容は「フルフィルメント(物流)」「ブランド営業」「カスタマーサポート」の3つでした。子供たちは希望したコースごとに分かれて、ZOZO流の働き方、仕事内容、大切にしていること等の話を聞くことができました。仕事体験では、発送する商品の採寸をしたり、お客様の要望に対する対応策を考えたり、服のデザインをしたりして、仕事の一部を体験しました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

 

 

 

 

1年生活科

「あさがお」を育てています

 1年生が生活科の学習であさがおを育てています。5月に種をまいて毎朝水をやりながら大切にしてきました。この日は成長した様子を観察しながら、スケッチして色付けを行いました。みんな花が咲くのを楽しみにしていました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

2年生活科

町たんけん

 6月10日(月)に2年生が「町たんけん」に出かけました。事前学習として通学コースごとに家周辺の地図を作っていた子供たちでしたが、「町たんけん」してみると新たな発見がありました。次の「町たんけん」が楽しみです。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

3年図工

 

担任交換で粘土作品つくり

 3年生が図画工作の授業で担任交換を行い、粘土作品作りに取り組みました。子供たちはいつもの担任とは違う学年の先生から、説明を聞いたり、質問をしたり、アドバイスをもらったりしながら作品作りをすすめました。途中、お互いの作品を鑑賞し合う「発見タイム」の時間がありました。友達から意見をもらい、再び作品作りを続けました。教員は他クラスの子供たちと触れ合う時間となりました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」担任交換で児童理解の深化

 

 

5年理科&総合的な学習

 5年生が理科の学習でメダカを育て観察しています。一人につき雄雌2匹のメダカをペットボトルの水槽で飼育しています。産卵したメダカもいます。今後は卵からメダカに育っていく様子を観察し記録していきます。

 総合的な学習では米作りに挑戦しています。種籾から発芽させた苗をペットボトルの「田んぼ」で育てています。この活動を通して日本の米づくりについて興味関心を深めることを目標としています。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

1年スポーツテスト

1年生と6年生の交流

 1年生のスポーツテストには、ペアーの6年生が付き添っています。ソフトボール投げでは立ち位置や投げ方を優しく教えたり、50m走ではゴールで待ち受け、タイムを記録したりする6年生でした。1年生は日頃から交流のあるお兄さんお姉さんと一緒で、安心して取り組むことができました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」交流活動の充実

4年社会科

クリーンセンターで体験学習

 4年生が市川市クリーンセンターで体験学習を行いました。4年生はこれまで社会科の時間に「わたしたちの市川」を使って市川市のごみ処理について学んできました。

 到着するとすぐ、センターの紹介ビデオで市川市のごみ処理の現状について学びました。6階建ての大きな施設内では、最終処分場に運搬する灰の積み込み場や、焼却炉に可燃ごみを入れる巨大クレーンが動く様子を見学しました。

 センター内をモニターしている中央制御室を見学した後、体験コーナーでは模型の焼却炉に触れながら構造を学びました。見学の最後は事前学習で疑問に思っていたことを施設の方に質問する児童がたくさんいました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験・交流活動の充実

 

 

2年生活科

オクラの観察

 2年生が生活科の学習でオクラを育てています。一人一人の植木鉢に土と肥料を入れて、土づくりから始めました。種をまいた後、毎日自分で水やりを続けてきました。今日は育ってきた葉っぱの様子を詳しく観察し記録しました。みんなオクラができるのを楽しみにしていました。

6年生社会科

一斉授業と調べ学習

 6年生社会科で東日本大震災からの復興について学んでいます。この日は「復旧・復興に向けて国はどのように支援していったのか」を全員で学んでいました。個別に国の支援について調べていた児童は復興予算の「復興特別税」について、分かったことを発表していました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進

4年図工

タブレットで作品共有

 4年生図工の授業で完成した作品を「ミライシード」内の「オクリンク」を使って共有しました。校庭の樹木の絵を完成させていた子供たちは、タブレットで自分の作品を撮影しました。立ち上げていたタブレットで「ミライシード」を開き、写真データを「オクリンク」に送ると、教室の大型提示装置には送られてきた画像が次々と映し出されていきました。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」ICT利活用の推進

6年生調理実習

ご飯と野菜炒め

 6年生が家庭科の授業でご飯と野菜炒めを作りました。お米を洗って鍋に火をかけると、野菜炒めの下準備に取り掛かりました。野菜炒めの味付けは塩コショウのみです。グループで協力・分担しながら調理をすすめていました。

1・2年生交流学習

 

2年生生活科「がっこうたんけん」

 2年生生活科で「がっこうたんけん」の授業を行いました。学校内の「場所・人・役割」について、2年生が1年生に伝えながら校内を巡る交流学習です。1年生教室前にやって来た2年生は教室に入り、ペアーの1年生と一緒に、先生からの注意点を確認して「がっこうたんけん」に出発しました。保健室では2年生が「ここはぐあいがわるくなったときにくるんだよ」と1年生に教えていました。気が付いたことは校舎マップにメモを取りながら進みました。校長室にもたくさんの子供たちがやって来ました。

【学校経営方針との関わり】「確かな学力」交流活動の充実

個人種目・応援席確認

 運動会練習も2週間が過ぎ、各学年の表現運動練習は仕上げの段階に入ってきました。今後は開・閉会式練習、全校種目(大玉送り)、個人種目などの確認を行っていきます。今日は個人種目の並び方を確認したり、応援席の場所を確認したり、校庭に出て応援席に座ってみたりする姿が見られました。

低学年リレー練習

 本日の業間休みに低学年リレー(1・2・3年生)の練習を行いました。校庭は早朝の雨で一部水溜りがありましたが、土を入れて今日の運動会練習に備えていました。走順ごとの並び方を確認した後、1年生からスタートしバトンをつないで3年生がゴールしました。最後にバトンリレー時の注意点を選手みんなで確認しました。

3年生民舞練習

 3年生が鳴子を持って踊る練習を行いました。鳴子を持って踊ると賑やかな音色や見た目の華やかさが加わりました。子供たちは手にした鳴子に目線を向けて動作を決めると格好よく見えることに気づき、みんなで目線を意識して踊る練習をしました。最後に隊形移動の動きを確認しました。

 

4年生自然観察教室

 毎年、4年生が春と秋に自然観察教室を行っています。講師には市川自然博物館から学芸員をお招きしています。観察のスタートは職員玄関前のイチョウの木です。イチョウの木には雄雌があり、今も小さな実が生っていることを確認しました。隣のビワの木では緑色の実がたくさん生っていました。実が熟すのを周辺の椋鳥(ムクドリ)が待っていて、食べにやってくることを教えてもらいました。観察池にはヒキガエルの黒いオタマジャクシが泳いでいました。鬼高小周辺に棲んでいる野生のヒキガエルにとってとても重要な池で、もし、この池が無くなったら産卵場所がなくなるのでヒキガエルも滅んでしまう、という話を聞きました。子供たちからは「えーっ、池を残してください」との声があがりました。自然観察教室はまだ続きました・・・【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験活動の充実

2年生ダンス練習

 2年生が「学園天国」の曲でダンス練習を行いました。これまでの練習で全体の振り付けは既に覚えていました。今日は途中の決めポーズをよりかっこ良く魅せるにはどうしたらよいか、を考えながら練習しました。途中の掛け声は紅組・白組の対決で、明るく元気な声が聞こえています。

高学年リレー練習

 5月13日(月)から高学年リレーの練習がはじまりました。初日となった13日はクラス・学年の代表選手として、大切にしてほしい心構えを全員で確認しました。本番での走順も決まりましたので、明日からはバトンパスの練習や入退場の練習に取り組んでいきます。

1年生ダンス練習

 今日は雨のため校庭練習が全学年で中止となりました。4校時は体育館で1年生のダンス練習でした。今日はオープニングの振り付けを中心に練習しました。音楽に合わせてクラス毎に違う動きをする難しい部分でしたが、みんな元気に挑戦していました。

5年生ソーラン節

 5年生がソーラン節の練習を校庭で行いました。昨日は体育館練習で冒頭部分の振り付けを覚えました。今日は広い校庭に出て、隊形移動の確認を中心に行いました。踊りながら力強い掛け声も聞こえてくるようになっています。

4年生フラッグ練習

 4年生がフラッグによる表現運動の練習を行いました。昨日はフラッグを持たずに動きの確認をしていました。今日はフラッグの動かし方の練習です。振り方やスピードが揃うと、フラッグの風を切る大きな音が校庭に響きました。

 

6年生組体操練習

6年生が組体操練習を行いました。花型に並び集団行動と一人技の練習です。シンプルな動作ですが全員の動きを揃え、集団の美しさを表現していきます。

1年生と2年生の交流活動

毎年鬼高小では生活科の学習で1・2年生が交流しています。4月30日(火)には第1回目として「名刺交換」を行いました。2年生からは名刺とともに朝顔の種が1年生にプレゼントされました。今後、朝顔を一緒に植えたり、おもちゃを作って遊ぶ活動等が予定されています。【学校経営方針との関わり】「確かな学力」体験・交流活動の充実

 

1年生給食開始

 今日から1年生の給食が始まりました。まだ給食当番の活動もできないので、補助の職員が盛り付けや配膳を行います。配膳には交流学年の6年生がやってきてお手伝いをしてくれました。主食のぶた丼を食べた1年生からは、「おいしい!」という声が聞こえました。

 

始業式から1週間

 始業式から1週間が過ぎ、学校生活が本格的に動き出しています。各学級では学級目標作りや学級組織作りも一段落し、教科の授業も始まっています。また、4~6年生ではグループでの給食が始まりました。今日の業間休みには、1年生が上級生と共に、校庭で思いっきり体を動かしました。

 

1年生入学

入学式から1週間

 4月9日の入学式から1週間が過ぎました。1年生は小学校生活にドキドキしながらも、担任や新しい友達との学びをスタートしています。先週行っていた集団下校も終わり、今週から給食がスタートします。

 

 

 

幼保小交流学習

なかよしかい(幼保小交流学習)

 2月28日(水)に1年生と近隣の保育園が本校体育館で交流学習を行いました。ねらいは園児が交流学習により進級への気持ちを高めることと、小学校の見学を通して入学への期待を抱くことでした。

 全員の整列が終わると、司会担当の1年生による「はじめの言葉」で交流が始まりました。先生との「からだじゃんけん」では、みんなが全身でグー・チョキ・パーを表現しながら盛り上がりました。「じゃんけん列車」では先頭の園児が次々とじゃんけん勝負を行い、最後にはとても長い列車が出来上がりました。ゲームが終わると教室へ移動し、椅子に座って机に向かう体験をして交流学習が終わりました。4月の入学を楽しみに待っています。 

 

 

1年生と6年生の「なかよし縄跳び週間」

 1年生と6年生は、なかよしペアーを組んで一緒に交流活動を続けてきました。1月29日(月)から2月7日(水)は「なかよし縄跳び週間」です。6年生は跳び方を教えたり、1年生はお兄さんお姉さんに跳ぶ姿を見てもらったりしながら、休み時間を過ごしています。

長縄跳び

学級みんなで長縄跳び

 寒さも厳しくなり、ついつい温かい部屋の中で過ごす時間が増え、運動不足になりがちな季節です。

学校では冬の体力づくりの一環として、休み時間などで長縄跳びに取り組んでいます。

 1月24日(水)には、4年生が学年体育の時間に、クラスごとに分かれて練習しました。これまでも業間休みにみんなで練習をしていたこともあり、テンポよく回数を重ねていくことができました。寒風の吹く校庭でしたが、たっぷりと体を動かす時間となりました。【学校経営方針との関わり】「健やかな体」体力向上、「豊かな心」学級経営の充実

書初め会

書初め会

 1月は各学年で書初め会を行います。1・2年生は硬筆、3・4・5・6年生は毛筆です。取り組む文字は、1年生「お正月」、2年生「元気な子」、3年生「友だち」、4年生「美しい空」、5年生「世界の国」、6年生「伝統を守る」です。

 1月18日(木)の1・2校時には必要な道具を抱えて3年生が体育館に集まりました。手際よく準備を整えると、先生からの留意点を確認し、書初め会が始まりました。完成した作品は各教室前に掲示いたします。掲示日時は1月24日(水)~1月31日(水)、15:00~16:00です。お一人でのご参観をお願いいたします。

 

1年生と2年生の交流

 ようこそおもちゃランドへ!

  1月12日(金)に1年生と2年生が交流活動を行いました。2年生が手作りしたおもちゃで一緒に遊びながら、おもちゃの作り方を教える時間です。

 1年生は迎えに来た2年生と一緒に、活動場所である2年生の教室に向かいました。教室には体験するおもちゃごとにコーナーが作られていました。「ピョンピョンウサギ」「ピョンピョンカエル」「紙コップロケット」「ぶんぶんごま」「紙とんぼ」の5種類です。

 以前からペアーで活動をしていたこともあり、すぐ、仲良く賑やかに交流が始まりました。2年生はおもちゃの作り方を教えたり、1年生は遊び方を教わったりして楽しい時間を過ごしました。最後には作って遊んだおもちゃが2年生から1年生にプレゼントされました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校

 

3年生消防署見学

 

 12月11日と12日に3年生が市川東消防署の見学に行ってきました。社会科の単元「火事からくらしを守る」の学習で、見学の目的は「消防士の仕事や消防車について知る」ことでした。

 消防署内で子供たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。また、消防士さんがロープ一本で壁をすばやく登る様子を見て、「すごい!」「はやい!!」と驚いていました。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」保護者地域と協働して子供を支援する学校

書初め練習

3年生&5年生書初め練習

 12月4日(月)に3年生と5年生が、講師の先生をお招きして書初め練習を行いました。

3年生は「友だち」の練習です。グループごとに講師の先生から、上手に書くポイントを教えていただきました。先生がお手本を書き終わると、子供たちから拍手が起こっていました。その後、黙々と個人練習に取り組む姿が見られました。5年生は「世界の国」に取り組みました。

 

 

 

なかよし交流会

1年生と6年生のなかよし交流会

 11月24日(金)に、「なかよし交流会」を行いました。1年生と6年生は1学期から、休み時間、清掃活動、給食の時間等で交流を続けてきました。この日は2学期初めての交流会です。

 校庭に集まった子供たちは兄弟学級毎に、縄跳び、長縄、遊具、だるまさんがころんだ、おにごっこ等で汗を流しました。1年生も6年生も交流することを通して成長しています。【学校経営方針との関わり】「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校

芸術鑑賞教室

芸術鑑賞教室「泣いた赤鬼」&「走れメロス」

 11月17日(金)に芸術鑑賞教室を行いました。「劇団め組」の皆様をお招きして、1・2・3年生は「泣いた赤鬼」、4・5・6年生は「走れメロス」の観劇です。

 「劇団め組」の皆様は朝学校に到着するとすぐ、体育館で舞台の仕込みを始めました。業間休みには舞台も完成し、3校時には「泣いた赤鬼」が開演となりました。「泣いた赤鬼」は2年生の国語で学習する馴染みのあるお話です。役者さんたちの豊かな表情や演技を観た子供たちは、瞬く間にお話の世界に引き込まれていました。4校時の「走れメロス」は鬼高小の図書室にもある有名なお話です。劇を通して、人を信じること・信じ合うことの大切さを考える時間となりました。【学校経営方針との関わり】「豊かな心」道徳教育の充実

 

 

4年生校外学習

佐原&房総のむら見学

 11月14日(火)、4年生が校外学習として、佐原の町並みと千葉県立房総のむらに行ってきました。目的は①千葉県北東部の土地の様子を知る(昔の家・生活・道具等について、佐原の町並みの歴史について、伊能忠敬について)、②集団行動のルールや公共のマナーを守り楽しく学習する。の2つでした。

 クラス毎に乗車したバス車内では、DVD鑑賞やお話をして楽しく過ごしました。佐原の町に到着すると、道幅の狭い道路もありましたが、安全に注意しながら歩きました。「佐原町並み交流館」(大正3年に建てられた旧三菱銀行の建物)や「伊能忠敬記念館」等、町並みを見学して気が付いたことはしおりに記録することができました。

 お昼には「房総のむら」に移動し広場でお弁当を食べました。食後のグループ活動では、昔の商家、武家屋敷、下総・上総の農家他を見学し、しおりにあるクイズの答えをみんなで探しました。

【学校経営方針との関わり】:「豊かな心」学級経営の充実

 

 

 

 

第77回市川市児童生徒音楽会

6年生が出演

 11月9日(木)に6年生が市川児童生徒音楽会に出演しました。昨年度改修工事が終わりきれいになった市川市文化会館で行われたこの音楽会は、昭和21年から続く市川市で歴史のある音楽会です。鬼高小学校が出演した「9日午前の部」には、小学校8校、塩浜学園(義務教育学校)、中学校4校、合計13校が出演し、お互いの合唱を聴き合いました。

 6年生が発表した曲は「HEIWAの鐘」と「いのちの歌」の2曲です。いずれの曲も10月末の歌おう集会で本番を経験していたこともあり、落ち着いて程よい緊張感を保ちながら、息の合った合唱を聴かせてくれました。審査員の方々からは、「指揮の先生と息がぴったり合っている」「歌詞を一言一言大切に歌っている」「強弱の表現が良くできている」「フレーズの終わりをもう少し丁寧に」、といったコメントをいただきました。【学校経営方針との関わり】:「学校の特色5つのかぎ」歌いっぱい

 

3年生人権教室

人権擁護委員による人権教室

 11月2日(木)に、3年生で人権教室を行いました。講師は市川市人権擁護委員の皆さまです。

 始めに「プレゼント」というアニメを観ました。誕生パーティーでの出来事がきっかけとなり、主人公の女児がいじめを受けてしまう話です。話には「いじめられている子」、「いじめている子」、「いじめを見ている子」と、立場の違う人物が登場しました。子供たちはそれぞれの立場になって、想像した気持ちを発表していきました。人権教育の目標は、「自分の大切さとともに、他の人の大切さを認めること」 ができるようになることです。子供たちにとっては自分たちの友達関係を振り返る大切な時間となりました。【学校経営方針との関わり】:「めざす児童像 他者とともに自分らしく生きる鬼高っ子」 「豊かな心」学級経営の充実

 

歌おう集会

歌いっぱいのかぎ 歌おう集会

 10月27日(金)に「歌おう集会」を行いました。2校時まで学級ごとに授業や歌練習を行っていた全校児童は、業間休みに入ると体育館に入場しました。発表の前には音楽担当より、鑑賞のマナーについてお話がありました。

 歌おう集会前半は、3年生、2年生、1年生の発表です。

 トップバッターの3年生は、合唱曲「夕日が背中をおしてくる」、合奏曲「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。合唱では今の季節にピッタリな秋の情景を歌い上げました。合奏ではダンサーズが登場し軽やかなダンスで発表を盛り上げました。

 2年生は、合唱曲「YUME日和」、合奏曲「帰りの会のサンバ」を演奏しました。合唱ではニコニコの笑顔で、明るくのびやかに歌いました。合奏ではサンバのリズムに乗り、とびきりの明るさで会場のみんなを元気にしてくれました。

 1年生は、合唱奏「ドレミであそぼ」、合唱曲「おにたか・さんぽ」を演奏しました。合唱奏では鍵盤ハーモニカ隊も登場し、全員で、覚えたドレミを歌で表現しました。「さんぽ」の合唱には1年生らしい振付がついており、かわいらしさで会場が和みました。

 

  後半の発表は4年生から始まりました。4年生は合奏曲「茶色の小瓶」、合唱曲「すてきな友達」を演奏しました。演奏の前には代表児童が見どころ・聴きどころをアナウンスしました。合奏は多種類の楽器を使用して演奏を工夫していました。

 5年生は、合奏曲「ハロー サミング」、合唱曲「With you smile」を演奏しました。合奏ではリコーダーの技法であるサミングを効果的に使った曲を澄んだ音色で演奏しました。合唱曲は長いフレーズの表現が難しい曲でしたが美しい声で歌いました。

 6年生は合唱曲「HEIWAの鐘」、「いのちの歌」を演奏しました。少し大人びてきた6年生の歌声に、後輩たちは耳を傾けていました。児童生徒音楽会や卒業式を見据えて、気持ちの入った表情で歌う姿が頼もしい発表でした。 

 次回の「歌いっぱいのかぎ」歌おう集会は、12月「ジングルベル」で行います。

 

花いっぱい週間

花いっぱい週間終わる

10月16日(月)から20日(金)は、栽培委員会による「花いっぱい週間」が全校で行われました。

期間中、放送で校庭の植物(8か所)についてのクイズが出されました。子供たちは業間休みや昼休みなどの時間に、出題された植物を探して回りました。発見したらビンゴシートに〇をつけ、「植物マスター」を目指しました。鬼高小は都市部の住宅地に囲まれた学校ですが、校庭には多様な植物が育っており、子供たちが自然に触れる貴重な場となっています。【学校経営方針との関わり】:「学校の特色5つのかぎ」花いっぱいのかぎ

 

1年生校外学習

アンデルセン公園

 10月18日(水)に1年生がアンデルセン公園で校外学習を行いました。入学して初めてのバス遠足ということもあり、1年生は笑顔いっぱいで学校を出発していきました。公園に到着すると、グループ毎に仲良く行動することができました。林間のアスレチック施設では丸太から落ちないように慎重に進みました。広場にある巨大なトランポリンやスライダーやすべり台は大人気でした。たくさん遊んだ後のお弁当タイムではグループ毎に集まって、おにぎりや玉子焼きを頬張っていました。 【学校経営方針との関わり】:「豊かな心」学級経営の充実

2年生町探検

 

町にははっけんがいっぱい

 10月20日(金)に2年生が「町たんけん」を行いました。「町たんけん」は生活科の単元「町にははっけんがいっぱい」の学習活動です。この日は約30名の保護者ボランティアの皆様が子供たちの活動を見守ってくださいました。C棟前に集合した子供たちは、先生からの注意点を確認した後、グループに付き添ってくださる方に自己紹介をしてグループ毎に出発しました。 

 目的地を巡るルートは自分たちで地図を見ながら進みました。「子ども図書館」と「本屋」を訪問したグループは、まず図書館に到着するとしっかり挨拶をすることができました。事前学習で準備していた質問にたくさん答えていただき、記録用紙にまとめました。続いて訪問したコルトンプラザ内の本屋さんでも、店員さんや店長さんからたくさん話をきかせていただきました。学校に戻ると活動を見守っていただいた保護者の方と、一緒に写真を撮って教室に戻りました。お忙しい中、見守りにご参加いただいた皆様。本当にありがとうございました。

【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」保護者・地域と協働して子どもを支援する学校

 

 

歌おう集会練習

歌おう集会学年練習

 10月末に開催される「歌おう集会」と「土曜参観」に向けた、学年練習が各学年でスタートしています。10月16日(月)に行われた3年生の練習には、音楽専科教員も参加して器楽合奏の練習に取り組みました。

 それぞれ楽器を持って並び方の確認をしてから、「ミッキーマウスマーチ」の合奏練習が始まりました。リコーダー、鍵盤楽器、数種類の打楽器、鍵盤ハーモニカ、ピアノを使った演奏ですので、まだまだ細かい部分の練習が必要ですが、140名超の合奏は迫力ある演奏に仕上がりそうです。途中にダンサーズが登場し、発表を盛り上げる演出です。本番での演奏を楽しみにしていてください。

【学校経営方針との関わり】:学校の特色「5つのかぎ」歌いっぱい 

 

 

 

 

1年生公園探検

公園で秋を見つけよう

 生活科の単元「あきとなかよし」の学習で、1年生が公園探検を行っています。 

秋晴れに恵まれたこの日、見つけた秋を入れる袋を持って、公園に向けて出発しました。この日は「大堤公園」と「遺跡公園」を巡りました。

 「大堤公園」についた子供たちは、担任の話を聞いた後、思い思いに秋を探しました。まだ、紅葉には早い時期でしたが、ドングリの帽子やセミの羽や大きな銀杏の葉などを見つけて大喜びしていました。公園で見つけた秋の品々は、これから生活科の時間に絵やおもちゃ作りの材料として活用していきます。

6年生社会科出前授業

「土器っと古代宅急便」

 10月10日(火)、6年生で社会科出前授業として「土器っと古代宅急便」を行いました。講師は千葉県教育庁文化財課の皆様です。

 体験した内容は「土器っと学ぼう」と「火おこし」です。体育館で行われた「火おこし」では、講師の方による解説と実演に続き、4~5人のグループ毎に火おこしに挑戦しました。はじめは上手く摩擦力を高めることができませんでしたが、作業を分業することで各グループから煙が上がるようになりました。種火ができると種火を麻玉に包み、息を吹きかけると一気に炎があがりました。子供たちからも歓声があがりました。

  教室で行われた「土器っと学ぼう」では、「勾玉」作りに挑戦しました。講師の方から材料となる石の解説や作業手順の説明がありました。砥石を使って形を削り出し、やすりを使って磨きあげる作業には時間がかかりましたが、最後には美しい曲線を描く形に仕上げることができました。

【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校

 

 

1年生音楽体験教室

ハープ鑑賞&体験

 10月3日(火)に1年生で音楽体験教室を行いました。講師にお招きしたのは琴平メイさんです。琴平さんは、「音楽を通して国際交流」をテーマに、各国大使館・文化庁・自治体等と協力して様々な文化交流イベントの企画や演奏をされています。

 「たのしみ~」「おんがくだいすき~」などの声が聞こえる中、1年生は会場の音楽室に向かいました。担当教師から琴平さんの紹介後、早速、お話と演奏が始まりました。ハープの紹介では、張られている弦の数や色に関するクイズで、元気に答える姿が見られました。続いて演奏されたのは「ふるさと」です。10月の「今月の歌」でもあるので、子供たちはハープの音色に合わせて歌うことができました。他にも「十五夜お月さん」「赤とんぼ」他、を聞かせていただきました。

 演奏の合間にはハープに触る体験をしました。椅子に座って弦を弾くと美しい音色が響きました。

いつもの音楽の時間では体験できない貴重な時間となりました。【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校 学校の特色「5つのかぎ」歌いっぱい

 

 

 

3年生保健授業

養護教諭による保健の授業

 3年生保健の単元「毎日の生活と健康」において、養護教諭が2時間の授業を展開する計画があります。今週は1時間目として、生活リズムを整えることの大切さについて、各クラスで授業を行いました。早寝・早起き・朝ごはんといった、基本的な生活習慣が、学校でのやる気や集中力につながることを学びました。【学校経営方針との関わり】:「健やかな体」基本的生活習慣の確立・家庭との連携、「確かな学力」単元毎の教科担任制

 

6年生修学旅行

日光修学旅行

 9月21日(木)と22日(金)、6年生が日光方面へ修学旅行に行ってきました。修学旅行のめあては、①雄大な自然や歴史ある史跡に触れ、これまでの学習に生かすとともに、環境保護の大切さを理解する。②公共の場で見学や参拝のマナーを知るとともに、グループ活動を通して規律ある安全な生活を送る。③集団生活を通して、友情を深めよい思い出を作る。の3つでした。

 朝、校庭に集合した6年生は、健康観察の後、代表児童の司会進行で出発式を行いました。

東北自動車道から日光宇都宮道路を経ていろは坂を上り、最初の見学地である「華厳の滝」に到着しました。幸いにも他校の修学旅行生は数少なく、ゆったりと観瀑台から滝を観ることができました。

  

 カレーライスの昼食後、いよいよ戦場ヶ原自然観察ハイキング(赤沼から湯滝まで約4.5㎞)に出発しました。研究路入り口には、ツキノワグマ注意の貼紙がありました。今年は夏が暑すぎた影響で山のドングリの実が少なく、夜間には戦場ヶ原や湯の湖周辺で出没情報があるとのことでした。ゴールの湯滝に向かって、林間の道や湿原の木道の途中では、赤沼の語源となった鉄分を含む湧水を見たり、視界の開けた場所から男体山を眺めることができました。少し疲れの見えはじめた頃、全員が湯滝に到着することができました。

 

 湯滝から「奥日光小西ホテル」までは、あっという間でした。代表児童が司会進行する入館式では、ホテルの支配人から歓迎の言葉をいただきました。部屋では友人たちとトランプやUNOやいろいろなおしゃべりをしながら、笑顔で過ごしました。夕食や温泉(硫黄泉)を楽しんだ後、室長会議では一日目の反省や今後の注意点が確認されました。

 

 最終日は朝の湯の湖畔散歩でスタートしました。湖畔に到着すると、周辺ホテルに宿泊していた他校の修学旅行生で賑わっていました。学年写真を撮影してから自由行動となり、思い思いに早朝の湖畔の空気を味わっているようでした。退館式を終え最後の見学場所である「東照宮」へ向かいました。東照宮内の見学は班行動でした。友達と一緒に行動しようとする姿や友達を待って次の場所に進む姿に、6年間の成長を感じました。東照宮の見学後、昼食を食べお土産を購入して市川に戻りました。 

【学校経営方針との関わり】「豊かな心」学級経営の充実

 

 

 

 

 

 

 

4・6年生 着衣泳講習会

命を守る着衣泳 ~「浮いて待て」~

 9月15日(金)、4年生と6年生で着衣泳の講習会を行いました。講師は一般社団法人水難学会の皆様7名です。水難事故の際の合言葉は「浮いて待て」。今回の講習会では、自分や周囲の人が水難事故に遭遇した際の対処法について、体験学習を行いました。

 はじめに、衣服や靴やランドセルの浮力を使って、「浮いて待つ」手本を見せていただきました。続いて、浮いて待っているところへ救助隊が駆け付け、救助する様子も見ることができました。

 

 後半は着衣のまま水に入り「浮いて待つ」実習です。どの様にペットボトルを使えば、実際に浮くことができるのかを学んだ後、講師や友人にアドバイスをもらいながら、「浮いて待つ」ことへのチャレンジを続けていました。【学校経営方針との関わり】:「健やかな体」安全教育

 

4年生出前授業

出前授業(のこぎりの使い方)

 今週、4年生で図工の出前授業を行いました。

図工の単元「トントンつないで」では、のこぎりを使用して動く木工作品を制作します。初めてのこぎりに触れる子供も多くいましたが、講師の先生方から安全な使い方を丁寧に教えてもらうことができました。事前に作りたい物の設計図を描いていた子供たちは、黙々とのこぎりを挽きながら作品作りをすすめました。

読書いっぱいのかぎ

読み聞かせ

 学級の図書室利用が割り振られている時間の初めに、学校司書による読み聞かせを行っています。場所はA棟とB棟を結んでいるスカイライブラリーです。教室や図書室とは違った雰囲気の中、子供たちはお話の世界に入り込んでいるようでした。【学校経営方針との関わり】:「学校の特色5つのかぎ」読書いっぱいのかぎ

3年生校外学習

 

市内巡り(社会科見学)

 9月12日(火)、3年生が校外学習として市内巡りに行ってきました。暑さも心配されましたが青空のもと、市内各所で学校ではできない体験学習をすすめることができました。

 学校を出発し工場地帯や物流倉庫街を抜け行徳港に着きました。防波堤からは雲が湧く海や遠くの街並みが見えました。次に、江戸時代に航路安全を祈願して建てられた常夜灯を見学しました。水辺の土手ではバッタを見ることもできました。

 市の北部にある市川市動物園と梨園へ移動する途中では、車窓から八幡の「藪しらず」を見学しました。動物園ではグループ毎に園内の動物を見学し、お弁当を食べました。最後に見学したのは梨園です。子供たちは事前学習で梨について学んでいたこともあり、興味津々で説明を聞いたり、見学したりする姿が見られました。

【学校経営方針との関わり】:「信頼される学校」特色ある教育活動をすすめる学校

 

  

未来ノート

4年生総合学習「未来ノート」

 7月14日(金)、4年生の総合的な学習の時間に、地球温暖化に関する特別授業が行われました。講師は市川市役所環境整備課と千葉商科大学の学生の皆様です。

 はじめに、未来(2050年)のニュース番組を観ました。このまま二酸化炭素が排出され続けた2050年の気象状況を伝える番組です。映し出されるスーパー台風や洪水・干ばつ等の様子を観て、子供たちからは「こわい」「たいへんだ」「すぐ自動車に乗るのを止めなきゃ」等の感想が聞こえてきました。番組の後には、スライドを観ながら温暖化が起きる仕組みを学びました。現在と30年後の地球を比較したスライドを観ながら、自分の意見を堂々と発表する児童もいました。

 配付された「未来ノート」は、夏休み中に各自で記録し、9月に実施する未来ノートⅡの授業で使用します。今年も暑くなりそうな夏休みです。この学習を通して、自分たちの生活と地球環境の関連について興味関心を持ってほしいものです。 

林間学校

 5年生林間学校

  7月5日(水)~6日(木)に5年生が林間学校で南房総方面へ行ってきました。目的は①房総の雄大な自然に触れ、市川市では見られない山や海、森林等の素晴らしさを味わい、豊かな自然の中で生活する。と、②友達と2日間生活を共にすることで、協力することの大切さを学び、楽しく規律ある集団生活をする。の2つでした。梅雨真っ只中でしたので、天候が心配されましたが、雨に降られることもなく、全ての体験学習を行うことができました。

 1日目朝、多くの保護者の方々に見送られる中、コルトンプラザ前からバスで出発しました。京葉道路も順調で、予定より早く大山千枚田に到着しました。大山千枚田は周囲を山々に囲まれた棚田で、棚田と山々の風景が美しい場所です。子供たちは事前に選択したクラフト体験(「藍染」「わら細工」「紙すき」)と、棚田散策を楽しみました。ホテルでの夕食後には、鴨川シーワールドの「ナイトツアー」に出かけました。シャチやイルカをはじめとする魚たちの、夜の生態を目の当たりにした1時間となりました。

  2日目は海を臨むホテルの芝生広場で、朝の集いからスタートしました。朝食を食べ、8時30分には岩井海岸に向けて出発しました。みんなで力を合わせて引いた地引網は、大漁ではありませんでしたが大きな魚も入っており、子供たちの歓声があがっていました。漁協の方からお魚の話を聞いた後、子供たちは、海に入ったり、浜辺で貝を拾ったり、砂を掘ったり、思い思いに時間を過ごしていました。

【学校経営方針との関わり】めざす児童像:他者とともに自分らしく生きる鬼高っ子  豊かな心:「学級経営の充実」

歌おう集会

全校みんなで歌おう集会

 6月21日(水)の5校時に、全校児童が体育館に集まって歌おう集会を行いました。みんなで歌った曲は「校歌」と6月の今月の歌「うたえへ バンバン」です。

 集会の始まる前にはリハーサルを行いました。参加した児童指揮者6人、管弦楽部、音楽専科教員は、指揮の仕方や演奏のテンポを入念に確認していました。

 全校児童が入場したところで、専科教員から「いつもはクラスでCDに合わせて歌っているけど、今日は管弦楽の伴奏で歌えますよ」、「市川市で管弦楽がある小学校は2校ありませんから、鬼高小の歌おう集会はとても貴重な体験です」という話がありました。

 はじめに校歌を歌ったところで、歌詞の発音の仕方について具体的な指導がありました。短い指導でしたが、再び歌った歌声は校歌のイメージにぴったりの、弾むような表現になっていてびっくりしました。校歌を歌い気持ちも高まったところで「うたえバンバン」を歌いました。毎朝、それぞれの教室から聞こえていた歌ですが、全校児童870名の歌声は迫力と活気に満ちていました。特に、歌おう集会を初めて体験する1・2・3年生は、全身でリズムに乗って歌う児童も見られました。専科教員からはより響き合う発声について指導がありました。日頃から音楽の授業で歌声を磨いている高学年の歌声が、低学年にはとても参考になりました。集会の最後には伴奏をしていた管弦楽部が、「シンコペイテッド クロック」を演奏し、全校児童から拍手を浴びていました。

【学校経営方針との関わり】信頼される学校「特色ある教育活動をすすめる学校」、学校の特色5つのかぎ「歌いっぱいのかぎ」

 

 

初夏の読書週間

初夏の読書週間 6月19日~6月30日

 「本に親しみ、読書の幅を広げる」ことを目的とし、今年も初夏の読書週間が始まっています。今年の企画は、①一人3冊の貸し出し(通常より1冊増)、②お話給食(給食委員が昼の放送で読み聞かせ)、③クイズラリー(校内にクイズを掲示)、④先生シャッフルの読み聞かせ(先生と図書委員による)、の4本です。

 6月21日(水)の朝学習時には、先生シャッフルの読み聞かせを行いました。どのクラスにも担任ではない先生がやって来て、絵本の読み聞かせを行いました。クラスによって大型提示装置に絵本を映したり、紙芝居形式で先生の周囲に集まったりしながら、絵本に親しむ子供たちの姿が見られました。6月28日には5・6年生の図書委員が、1~4年生に読み聞かせを行います。

【学校経営方針との関わり】学校の特色5つのかぎ「読書いっぱいのかぎ」、確かな学力「読書教育・学校図書館の活用」

不審者対応訓練

 

緊急時に備えて

 6月7日(水)に不審者対応訓練を行いました。講師は市川警察署の皆さまです。刃物を持った男がB棟廊下に侵入したという想定で訓練が開始されました。第一発見者の職員は不審者侵入を知らせる笛を鳴らしました。通報を受けた職員室では教職員と子供たちに避難行動を指示する校内放送と警察への模擬通報を行いました。放送を聞いて子供たちは、担任の指示により教室内で避難行動をとりました。廊下では校内放送を聞いて駆けつけた職員が不審者の確保に臨みました。訓練後、職員が市川警察署の方々から安全確保の取り組みや、不審者に対峙する際の注意点等、細かいアドバイスをいただきました。【学校経営方針との関わり】健やかな体「安全教育」防災教育 避難訓練の充実

 

花いっぱいのかぎ

栽培委員会が活躍

 6月5日(月)の委員会活動で、栽培委員会がプランターの花の植え替えを行いました。子供たちはまず、枇杷の木の根元にある肥料の混ざった土をプランターに入れました。続いて、花の苗を一株ずつ色のバランスを考えながら、プランターに植えていきました。おかげで正門から玄関前までのエリアが、元気で色鮮やかな花で彩られました。子供たちは休み時間に水やりを続けながら、管理をしてくれています。【学校経営方針との関わり】5つのかぎより、「花いっぱいのかぎ」

 

 

運動会

 みんな揃った運動会

  GW明けから取り組みが始まった運動会が終わりました。期間中は心身両面からお子様を支援していただきありがとうございました。運動会の主な目的は「学年みんなの力で作り上げる喜びを感じるようにすること」と、「個に応じた目標を持って自己肯定感を感じるようにすること」の2つでした。

 今年は事前に計画代表委員が中心となりスローガンを決め、開閉会式では司会進行を務めました、また、高学年の「係児童」が復活し、当日だけでなく準備段階から運動会を支えてくれました。久しぶりに実施した全校種目の「大玉送り」では、全校児童が一つになり楽しむことができました。 

 各学年の演技は児童と教職員が創りあげた、かわいらしさや力強さを感じる内容でした。開会式の写真と共に紹介いたします。【学校経営方針との関わり】:「豊かな心」学級経営の充実、たくましい心の育成、「健やかな体」体力向上、「5つのかぎ」スポーツいっぱいのかぎ

 

運動会準備

 

 

5・6年生による運動会準備

 明日の運動会に向けて本日、会場設営を行いました。会場設営を5・6年係児童が担当するのは4年ぶりのことです。子供たちはテント設営、放送ケーブル敷き、入退場門装飾、決勝審判、用具、招集誘導、グランド整備、放送リハーサル等の準備に一生懸命取り組んでいました。担当した仕事に協力して取り組むことを通して、頼れる高学年に成長しています。運動会本番での活躍も期待していてください。

 

 

 

読書いっぱいのかぎ

読書いっぱいのかぎ

 先週からクラス毎に、図書室の使い方や本の探し方等について、学校司書によるオリエンテーションが始まっています。今日実施した5年生のクラスでは、「ジュニア学習年鑑」から必要なデータの調べ方を教わりました。鬼高小の図書室には年鑑はもちろん、調べ学習で必要となる資料、物語、図鑑、辞典、その他、幅広い蔵書があります。休み時間には図書委員児童が貸し出し窓口を開いていますので、たくさんの本を貸りて、家でもゆっくり読書を楽しんでください。探している本が見つからない時は、学校司書が相談にのってくれます。

【学校経営方針との関わり】「5つのかぎ」:読書いっぱいのかぎ

 

 

 

 

 

学年開き集会&合同体育

心ひとつに学年で

 始業式から先週までは、どのクラスも担任と子供たちが一緒になって、学級目標や係決め等をすすめていましたが、今週から学年開きの集会や学年合同体育が行われています。

 学年開きの集会では、各担任の自己紹介や学年目標に込められた願いについて話がありました。生活や学習での約束等を確認後、学年レクやクラス対抗リレーを行う学年もありました。全学級の児童をすべての学年職員で支援指導していく為にも、学年での活動を大切にしていきます。

【学校経営方針との関わり】「めざす教職員像」児童理解に努め、多様性を尊重する教職員。「豊かな心」学級経営の充実

 

 

卒業式練習

6年生卒業式練習

 3月1日(水)から6年生の卒業式練習が始まっています。これまで卒業証書授与の動作確認や入退場練習、また、別れの言葉を練習してきました。今日は3回目の証書授与練習と別れの言葉(合唱含む)練習でした。練習ではありますが、緊張感を持って真剣に臨み、精一杯呼び掛けや合唱する姿に、卒業式への気持ちの高まりを感じました。一生懸命に取り組む姿は人の心を打つ力がある、とあらためて感じる時間でした。

 

卒業おめでとう会

卒業おめでとう会

 2月24日(金)の3校時に、「卒業おめでとう会」を行いました。目的は、①在校生がこれまで学校を引っ張ってきた卒業生へ感謝の気持ちを持ち、新しいステージへ進むことへのお祝いの気持ちを伝える。②卒業生が在校生からの祝福を受け止め、今後の学校生活への自信を深めるとともに、これまでの小学校生活に感謝の気持ちを持つ。の2つでした。コロナ禍以前は全校児童が体育館に集まり、顔を合わせて行っていた行事です。今年度は学年で事前録画した動画を当日の全校放送(代表児童による司会)に合わせて学級毎に観る方法で実施しました。

 「はじめの言葉」、「校歌静聴」に続いて、2年生→3年生→4年生→5年生→1年生→6年生、の順で発表がありました。

2年生は、卒業生が2年生だった時を振り返った「思い出クイズ」を出題しました。5問出題された問題は①2年生の「担任当てクイズ」、②「校庭の遊具数当てクイズ」、③「漢字の筆順当てクイズ」、④「校外学習場所当てクイズ」、⑤「2年時運動会ダンス曲目当てクイズ」でした。

3年生は、「にじ」の歌に合わせて、感謝の気持ちを伝えました。

 4年生は、全員による笑点テーマの合奏後、小学生落語家5人による「おにたか大喜利」で盛り上げました。

5年生は、ニュース番組風に「黒板アート」を紹介して、卒業生の6年間を振り返りました。

1年生は、感謝の気持ちを表現した「劇」と今後にエールを送る「ダンス」を披露しました。

 続いて、鬼高小「5つのかぎ」が、6年生から在校生代表の5年生に引き継がれました。

 最後に、在校生が分担して作った似顔絵入りカレンダーの紹介の後、6年生から在校生に送る最後のメッセージ動画が、笑顔の卒業生から送られました。

  来週から6学年では卒業式練習がはじまります。6年生は在校生の心がこもった動画を観て、卒業式に向けて気持ちを高めることができました。

【学校経営方針との関わり:「豊かな心」】

 

 

 

 

 

 

 

5年生「お箏教室」

 

5年生音楽授業「お箏教室」

 1月30日(月)に5年生で「お箏教室」を行いました。4年生の音楽で「箏」を学習して以来、箏の体験学習は2回目となります。今回は講師として尼崎歌涼先生をはじめとする3名の皆様をお招きしました。はじめに講師の皆様の演奏で「春の海」を聴いた後、早速「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。箏の楽譜は普段見慣れた五線譜やト音記号で書かれてはいません。弾く弦の番号が順番に縦書きされています。3~4人で一面の箏を順番に使いながらの練習でしたが、子供たちは「さくらさくら」の旋律に合わせて、弾く弦の番号を歌いながら練習し、45分間で「さくらさくら」が弾けるようになりました。

 

 

4年生落語教室

三遊亭円福師匠による4年生落語教室

 1月24日(火)に4年生を対象とした落語教室を行いました。落語教室は4年生国語科授業の一環としてコロナ渦以前は毎年開催していた体験学習です。今年は三遊亭円福師匠をお招きして久しぶりに開催することができました。 4年生が集合した体育館に、寄席の出囃子が流れる中、円福師匠が登場しました。はじめに、落語は何人もの登場人物を一人で演じること、「扇子」と「手ぬぐい」を使って様々な動作を演じるのが特徴であることを習いました。扇子を使って煙管を吸う仕草や、天秤棒を担いでやって来た蕎麦屋に入った客が蕎麦を食べる仕草の後には、自然と拍手が沸き起こりました。円福師匠の芸はまだまだ続きました。扇子を広げてお酒を飲んだり、手紙を読んだり。手ぬぐいを財布にしたり、焼き芋にしたり・・・ だんだんと落語家の面白さを感じてきた子供たちは、掛詞の説明や小噺を聞き始めると笑いはじめ、落語「牛褒め」「平林」では笑顔で大笑いしながら落語を楽しんでいました。休憩時間にはステージの師匠の元に自然に集まり、会話を楽しむ様子が見られました。

 

第5回避難訓練

 1月18日(水)の業間休みに、休み時間避難訓練を行いました。災害はいつやってくるかわかりません。今回の訓練は17日(火)~20日(金)のどこかで避難訓練があることだけを全校児童に伝え、第一次避難の仕方について、担任から学級指導を行って実施しました。指導した第一次避難とは次の通りです。①周囲を確認し、上から物が落ちてこない、横から物が倒れてこない場所を探して避難する。②室内にいる場合はその場で机の下にもぐる。③廊下にいる場合は近くの教室に入り避難する。④校庭や外にいる場合は校庭中央に移動ししゃがむ。⑤体育館にいる場合は体育館中央に移動ししゃがむ。以上です。

 業間休み、校庭では多くの児童が鬼ごっこやドッチボールを楽しんでいました。地震発生を想定した放送が流れると、素早く校庭中央に走って集まり、しゃがんで近くにいた職員の指示を聞くことができました。また、教室にいた1年生は放送を聞いて、自分から机の下にもぐる児童や次の放送に備えて静かに待つように声掛けを受ける児童もいました。地震の揺れがおさまった放送を聞き教室に移動した児童たちには、担任から第一次避難の様子について事後指導を行い、訓練が終了しました。今年度の避難訓練は3月が最終となります。【学校経営方針との関わり:健やかな体④「安全教育」 防災教育・避難訓練の充実】

 

校内書初め会

校内書初め会 4・6年生

1月17日(火)に校内書初め会を行いました。冬の引き締まった空気の中、1・2校時には6年生、3・4校時には4年生が体育館に集まり、1月25日~31日に開催される校内書初め展に展示する作品を仕上げることができました。校内書初め会は、昔からの習わしに従って書初めを行い、新年の気風を高めると共に、文字の練習を奨励する機会とすること、をめあてとしています。

 4年生は「美しい空」に取り組みました。2学期末の練習会で堀川志教先生にご指導を受けた動画を観て、ポイントを思い出しながら丁寧に書きすすめました。書初め用の太い筆を使って、文字のバランスを整えながら書くことに苦労している様子も見られましたが、集中力を維持して作品を完成させていました。

 19日(木)には3年生と5年生が書初め会を行います。校内書初め展として、1月25日(水)~1月31日(火)に各教室前廊下で作品が展示されますので、是非、ご覧ください。参観時間は15時~16時。密を避けるため、お一人でのご来校をお願いいたします。

 

学校支援実践講座 4年生

「人とのかかわりについて考えよう」

 12月13日(水)に4年生を対象として、学校支援実践講座を行いました。学校支援実践講座は市川市教育委員会の学校地域連携推進課と学校が連携して実施している講座です。市川市内の小中学校に地域の皆様がゲストティーチャーとして来校し、子供たちと一緒に交流学習を行っています。今回、鬼高小では16名のゲストティーチャーをお招きし、4年生の子供たちが「人とのかかわり」について、考えを深める講座としました。

 ゲストティーチャーの自己紹介を少し緊張した様子で聞いていた子供たちに、担任から説明があり、事例1のプリントが配付されました。ゲストティーチャーがコーディネーター役となり、グループ内で意見交換をする中で、子供たちは登場人物の言動について考えを深めたり、心情を想像したりしていました。学校生活は「人とのかかわり」無しでは成り立ちません。様々な立場の大人や友達の考えを吸収し、今後の成長に役立ててほしいと感じました。【学校経営方針との関わり:豊かな心①「学級経営の充実」自他のよさを尊重し、互いに認め合う学級 ②「思いやりの心・人権意識の育成」 ③道徳科を要とした道徳教育の充実「考え・議論する道徳」】

 

 

 

書初め練習

書初め練習 5・6年生

 12月9日(金)、講師に書道家の堀川志教先生をお招きして、5・6年生が書初め練習を行いました。教頭先生による講師紹介の後、早速練習がスタートしました。はじめに、15名程のグループ毎に先生の周りに集まり、書く様子を目の前で見ることができました。先生は書く途中で筆を止めて、分かり易く上手に書くためのポイントを解説してくださいました。解説の様子は大型スクリーンで再生されましたので、順番を待つ児童も確認することができました。12月14日(水)は3・4年生が練習を行います。【学校経営方針との関わり: 確かな学力②「わかる授業づくり」ICT機器の活用】

読書いっぱい週間 「作家講演会&ワークショップ」

作家講演会&ワークショップ

~絵本作家 宮本えつよし先生と共に~

 

 読書週間の企画として11月29日(火)に、全校児童を対象とした作家講演会&ワークショップを行いました。講師には、子供たちに大人気の絵本、「おばけずかん」や「きゃべたまたんてい」の絵本作家である、宮本えつよし先生をお迎えしました。

 密を避けて活動するため、全校児童が前半後半(3学年ごと)に分かれて活動しました。体育館に入れるのは1学年分の為、他の2学年はTeamsで校内配信される画面を見ながら、教室で活動をすすめました。はじめに、宮本先生による「おばけずかん」の読み聞かせがありました。照明を落とした薄暗い体育館でおばけの話を聞いたため、少し怖い雰囲気が漂いましたが、子供たちは最後まで熱心に聞いていました。続いてのワークショップでは、トイレットペーパーの芯と輪ゴムを使ってのおもちゃ作りを体験しました。子供たちは作り方のわからない所を近くの友達と教え合いながら作成をすすめ、完成させたおもちゃで楽しそうに遊ぶことができました。更に、カラービニールを素材にしたオリジナルお化け作りにも挑戦することができました。今回の体験を通して、本や絵本作家という職業に興味を持ち、子供たちの読書の幅が広がることを願っています。

【学校経営方針との関わり:確かな学力⑦「読書教育 学校図書館活用の推進」】 

 

 

読書いっぱい週間

 シャッフル読み聞かせ

 11月24日(木)から12月7日(水)まで、秋の読書週間となっています。読書週間の目的は「図書館や本に親しみ、読書の幅を広げる」です。鬼高小は「5つのかぎ」に『読書いっぱい』がありますので、日頃から図書館で本を借りて、休み時間に読書する児童も数多く見られます。読書週間中は更に、本に親しみを持ってもらえるように様々な活動を企画しました。

 第一弾として11月28日(月)の朝に、「担任のシャッフル読み聞かせ」を行いました。普段は違う学年を担任している職員による読み聞かせです。挨拶の後、いつもとちょっと違う雰囲気の中でしたが、すぐ、子供たちは絵本の世界に引き込まれていました。

【学校経営方針との関わり:確かな学力⑦「読書教育と学校図書館活用の推進」、鬼高小5つのかぎ「読書いっぱいのかぎ」】

 

 

 

 

避難訓練

 11月28日(月)、雨天のため延期していた避難訓練を行いました。今回の目的は、①火災が発生した際、教室から校庭までの避難経路を確認する。②火災発生時の初期消火(消火器の使い方)について知る。の2つでした。

 訓練は「給食室から火災が発生しました」の放送で開始されました。子供たちは担任の指示のもと、ハンカチで口を押え、防災頭巾をかぶって、クラスごとに校庭へ避難しました。全校児童が避難し、人員点呼完了までに要した時間は約6分間。指導でお招きしていた市川東消防署の方からは、要した時間と私語無く避難行動ができたことを褒めていただきました。

 後半は5・6年生の代表児童と職員による消火器訓練でした。火事を周囲に知らせるために、「火事だー!」と叫んでから、消火活動に入ることが大切であると教えていただきました。

(避難訓練終了後、1年生がポンプ車を見学しました)

【学校経営方針との関わり:健やかな体④「安全教育」 防災教育・避難訓練の充実】

6年生修学旅行

 11月18日(金)~19日(土)に、6年生が日光方面へ修学旅行に行ってきました。めあては、①日光国立公園の雄大な自然や歴史ある史跡にふれ、これまでの学習に生かすとともに、環境保護の大切さを理解する。②公共の場での行動の仕方、見学や参拝などのマナーを知り、ホテルの生活やグループ活動を通して、規律ある安全な生活を送る。③集団生活を通して、友情を深め、良い思い出を作る。の3つでした。コロナ渦ということもあり、感染予防対策でご家庭とも連携を深めながらの実施となりました。

 1日目はいつもより早い時間に集合しました。晴天にも恵まれ、車窓からの景色を楽しみながら快適にバスは日光へ走りました。中禅寺湖に到着し、レストハウスで昼食のカレーを食べ、華厳の滝を見学しました。外国からの観光客も多い中、豪快な華厳の滝をバックに、クラスごとに記念写真を撮りました。続いて向かったのは、湯滝からスタートし戦場ヶ原を経由して光徳牧場へと向かう4.5㎞のハイキングです。インタープリター(ネイチャーガイド)さんによる戦場ヶ原の動植物に関する解説を聞きながら、日光の自然を満喫しました。途中、熊よけの鐘を発見したり、池のほとりで休憩をしたり、鹿に食べられて立ち枯れしてしまった大木の解説を聞いたりしながら、4.5㎞を全員踏破することができました。到着したホテルでは写真にはありませんが、豪華な夕食を食べ、天然温泉でハイキングの疲れを吹き飛ばしました。

 2日目は6時に起床し、ホテルの中庭で記念写真を撮りました。協力して部屋の整頓を行い、最後の見学地である「東照宮」に向かいました。東照宮内はグループ行動でした。グループ内で相談しながら、「三猿」、「陽明門」、「眠り猫」、「鳴龍」等を見学することができました。昼食後、家族へのお土産を選び、市川に向かって出発しました。2日間、秋の爽やかな晴天に恵まれ、自然や歴史に触れ、友情を深めて帰ってくることができました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心①「学級経営の充実」】 

 

性の多様性に関する出張授業

 11月8日(火)と11日(金)に、5年生で「性の多様性に関する」出張授業が行われました。授業をすすめたのは、市川市教育委員会指導課の先生です。

 市川市では多様性を尊重する社会を推進することを目的とし施策を行っていますが、学校教育に係るものとして「性の多様性に関する教育」があります。今回の授業では性の多様性について基本的なことを理解し、人それぞれの性の在り方を互いに認め、尊重していくことをねらいとしていました。

 子供たちは始めに、心と体の性が一致しない女性が、学校生活や社会生活で困ってしまった場面について語る動画を観ました。女性の気持ちを想像して話し合ったり、発表し合ったりする活動を通して、「お互いの違いを認め合い尊重し合うこと」、「自分らしく生きていけばよいこと」を学びました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心①「学級経営の充実」自他のよさを尊重し、互いに認め合う学級。②「思いやりの心」「人権意識の育成」】

 

1年生人権教室

 11月7日(月)に1年生で人権教室を行いました。講師には市川市人権擁護委員協議会から人権擁護委員の方をお招きしました。

 まず始めに人権とは「人がしあわせに生きる権利」のことだよ。というお話がありました。続いて講師の先生から「しあわせって、どんな気持ち」との問いかけに、子供たちからは「うれしい」「ほっとする」「気持ちが明るい」「にこにこ」「なかよし」等の意見が発表されました。今回扱った物語資料には、ランドセルの色がきっかけで、悲しい気持ちになってしまう子、心無い言葉をかけてしまう子、止めに入る子等、様々な立場の人物が登場しました。子供たちは様々な立場の人物の心を想像したり、自分ならどんな言葉をかけるか等、意見を出し合うことを通して、自分や相手を大切にしていくことを学ぶ時間となりました。

 【学校経営方針との関わり:豊かな心②「思いやりの心」「人権意識の育成」】

 

 

2年生校外学習

 11月1日(火)に2年生が校外学習として、千葉市動物公園に行ってきました。朝から曇り空で天候が心配されましたが、雨に降られることもなく、野外でお弁当を食べることもできました。

 今回校外学習のめあてとして、「みんなで楽しく見学しよう」、「どうぶつのことをもっと知ろう」、「きまりをまもって行動しよう」、の3つがありました。見学は4名程度のグループ行動。しおりの地図や園内の案内板をみんなで見ながら、お目当ての動物を探して、出題されていたクイズに答えていきました。途中、メンバーからはぐれたり(探したり)、集合時刻に遅れないよう時刻を確認したりしながら、全員で行動することができました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心①「学級経営の充実」、健やかな体⑤「生活のルール構築」】

 

学校保健講演会

 11月1日(火)に3年生で学校保健講演会を実施しました。今回の目的は次の2つでした。①競技体験や話を聞くことを通して、パラスポーツへの興味関心を高める」 ②「パラスポーツの競技を知り、体験することで、他者への共感、フェアプレー精神等の育成を図る」

 講師には日本車椅子ハンドボール連盟の皆様をお招きして、車椅子ハンドボールの体験学習をさせていただきました。講師からのお話を聞いている際は少し緊張した表情だった3年生も、実際に車椅子に乗ってゲームを体験し始めると、活発に動き回ったり、声援を送り合ったりしていました。体験後、「足が不自由な人でも車椅子を使えば運動ができて素晴らしい」、「競技に使用する車椅子は通常の物と違い、選手が落ちないように工夫されていることを知った」、「体験させてくれてありがとう」、他の感想が寄せられました。

【学校経営方針との関わり:豊かな心「思いやりの心」「人権意識の育成」、鬼高小5つのかぎ「スポーツいっぱいのかぎ」】