児童の様子

鬼高小のニュース

授業風景29  あさがおの観察 1年(生活科) 確かな学力:探究的な学びの推進 体験活動の充実

約1か月前には小さな芽だった「あさがお」も、こんなに大きく成長しました。子ども達は自分の植木鉢を教室に持ち込んで大きく育ったあさがおをじっくり観察しました。つるやはっぱを触って感触を確認したり、目を近づけて葉の表や裏、つるの様子を観察したりと集中して、観察プリントにまとめていました。あさがおの観察はまだまだ続きますが、つぼみができ、が咲き、しぼみになっていく中で、子ども達がどんな発見をしていくのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

授業風景28  マット運動 2年(体育) 健やかな体:体力向上

運動会、スポーツテストが終わり、今、体育の授業は水泳器械運動を中心に行っています。今日は2年生マット運動の様子です。内容は「マットを使った運動遊び」で、ったり腕で体を支えたりする運動を「遊び的な要素」を入れながら行っています。いろいろな動きを通して、体の感覚をいっぱいつかんでほしいと思います。

※体育館での活動は、暑い日は大型送風機を稼働して行っています。

 

 

 

 

授業風景27 インターネットトラブル防止教室(5年生) 信頼される学校:安全安心な教育環境を整える

本日、市川市少年センターから講師の方をお呼びし、「インターネットトラブル防止教室」を行いました。子ども達の身の回りは、インターネットを使うものであふれています。何か調べたいものを検索するのもパソコンや携帯電話、連絡するのもSNSを使うことが多くなっています。インターネットを使うことは「便利」ですが、その反面「危険」も潜んでいます。今日は事前に子ども達に取ったアンケートをもとに、講師の方が、具体的な事例を出し、子ども達から意見や考えを発表してもらいながら、学習が進められました。インターネットは子ども達にとって身近なものなので、真剣に集中して学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景26 人権教室 3年(豊かな心:自他の良さを尊重 互いに認め合う)

本日、講師の先生をお招きして、人権教室を行いました。授業では、プレゼントをきっかけに起こった「仲間外れ」について、アニメ動画をお話を前半、後半に区切って、学習しました。「相手の気持ちはどうかなあ?」「どうしてそうしたのかな?」「みんなはどう?」「一人の中に、優しい心といじわるな心が混ざっているね」など 登場人物の行動や発言を取り上げながら、「自分の人権」「相手の人権」についてがみんなで考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業風景25 調理実習 6年(確かな学力:体験活動 教科担任制の推進)

1.2時間目に6年生調理実習がありました。料理名は「ハム入り野菜炒め」です。本校は家庭科専科の教員がいるので、準備にも時間をとることができ、より分かりやすくスムーズに調理実習を行うことができていました。子ども達は、調理の準備、調理方法、安全面の確認、片付けの仕方などを確認したのち、各グループに分かれて調理に取りかかっていました。野菜くず広告紙で作ったごみ入れに入れ、洗剤の使い方にも気を付け「SDG'S」を意識しながら、それぞれの班が、協力して、野菜を洗い、包丁で野菜やハムを切り、フライパンで具材を炒め調理していました。試食の時は、いろいろな班から「おいしい」という声が聞かれました。