ブログ

ohnosyo’s diary

春爛漫なのにお別れは・・・

3月28日、初夏の陽気に誘われて桜が咲き始めました。

 

 

 

 

 

 

剪定した梨の枝からも・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

心浮き立つ季節ですが、お別れも・・・

PTA主催の離・退任式が行われました。

離・退任される先生方です。

 

 

 

 

 

 

感謝の気持ちを込めて花束を。

 

 

 

 

 

 

離・退任される先生方からお話をいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、みんなで作った花道で見送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

名残惜しい時間・・・

 

 

 

 

 

いつでも大野っ子たちに会いに来てください! 

199日の成果を!

3月25日(火)、令和6年度の修了式が行われました。

ここまでの登校日数、なんと199日。よくがんばりました!

 

 

 

 

 

 

 

修了証書授与、代表の子供たちが証書をいただき、頑張ったことや次年度の抱負を述べました。

 

 

 

 

 

 

次に、199日をムービーで振り返りました。

 

 

 

 

 

 

自分の姿を見つけては、また、懐かしい学習の様子をみては、控えめな歓声が上がりました。

 

校長の話は・・・、

目指す大野っ子の姿に合わせて、成長したところを伝えました。

そして、ちょっぴり宿題も・・・。

 

春休み中の過ごし方について、話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

道路に自転車を止めて、公園で遊んでいなかったかな。

近所の家の外壁を的にボールを蹴っていなかったかな。

「大野小だけでなく、地域の人も幸せにできるようにしよう。」と、締めくくりました。

 

4年生、「心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰」最優秀賞受賞!

4年生のみなさん、おめでとう!

 

 

 

 

 

 

副賞として、車いす、白杖、ゴールボール、高齢者疑似体験セットをいただきました。

 

続いて、離退任式。

 

 

 

 

 

 

離退任される先生方の紹介をしました。

お別れ式は28日とのことですので、本日は紹介のみとしました。

 

教室に戻ってから、一人ひとりあゆみをもらいます。

 

 

 

 

 

 

成長した姿が書かれているのでしょう。

この後は、短いものの春休みです。

大野っ子のみなさん、よくがんばりました!

また、4月に会いましょう!

 

午後の先生方の離退任式は、涙涙・・・。

ファミリー大野の絆は強かった・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい場所でも頑張ってください!

 

いちベジ焼きそば!

5年生のわくチャレ(総合的な学習の時間)は、「いちベジを広め隊」をテーマに学習をしています。

昨日収穫したいちベジならぬ「おおベジ」(大野小で収穫した野菜)を使って、焼きそばを作りました。

なんと、焼きそばとウインナーはJAからの寄贈!

いちベジの学習に取り組む5年生に!と、届きました。

 

小松菜、ホウレンソウ、はつか大根の葉も刻んで!

 

 

 

 

 

 

ウインナーを炒めて、野菜を入れて

焼きそば麺を入れます。

 

 

 

 

 

 

最後に、調味料を入れて、まぜまぜ・・・

 

 

 

 

 

 

あっという間に出来上がり!

 

 

 

 

 

 

盛り付けをして

 

 

 

 

 

 

はつか大根は、刻んで、マヨネーズと味噌で。

味噌ディップがなかなかおいしい!

 

 

 

 

 

 

では、いただきまーす!

 

 

 

 

 

 

焼きそば麺は水で蒸さないので、麺もモチモチ!

野菜が苦手でも、おおベジはおいしい!

自分で調理ができて、採れたて新鮮野菜をたくさん食べることができる!

これこそが、いちベジを広めることにつながると、以前、JAの方もいちベジ農家さんも言っていました。

 

今回は、家庭科「家族とほっとタイム」の学習も兼ねて、焼きそばとティーで団らんを。

ほっとひと息ついた時間でした。

本の世界へ & いちベジ収穫!

3月17日(月)、おはなしゆうびんさんによる読み聞かせがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話の世界に惹きこまれている大野っ子たち。

来週が、読み聞かせ、最終回となってしまいます・・・。

 

5年生が、12月末に種をまいたホウレンソウや小松菜、はつか大根を収穫しました。

 

 

 

 

 

 

カブは、まだ小さかったので、4月まで残しておくようにしました。

それ以外のものは収穫し、水洗いを。

 

 

 

 

 

 

はつか大根は、ちょっと味見も。

 

 

 

 

 

 

「辛いというより、甘い。」

「おいしい~!」

「味噌が合いそう・・・。」と、子どもたち。

明日、この野菜を使って焼きそばを作ります!

いちベジのおいしさを引き出す焼きそばとは!

vsチーム大野!

各チームから挑戦状が・・・。

vsミニバスケット

 

 

 

 

 

 

vsフットベース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恐るべしフットベースチーム!

守備人数を増やしたものの、歯が立たず・・・。

 

vs野球

 

 

 

 

 

 

 先生方の気合が違う?!。

 

 

 

 

 

 

結果は・・・。

 

3つのエキジビションマッチ、チーム大野にとっても楽しい時間でした。

ありがとうございました。

第44回卒業証書授与式!

3月14日、第44回卒業証書授与式が行われました。

来賓の方をお迎えして、たくさんの拍手の中、堂々と入場する卒業生。

 

 

 

 

 

 

 

先生方の胸につけたコサージュは、教職員の手作りです。

 

 

 

 

 

 

 

卒業証書授与

 

 

 

 

 

 

 心に響く別れの言葉でした。

 

 

 

 

 

 

すばらしい卒業式でした。

 

写真撮影

 

 

 

 

 

 

見送る私たちはさみしいですが、ここがスタートとなる卒業生の表情はとても晴れやかでした。

 

 

 

 

 

 

ご卒業、おめでとうございます。

お餅、好きになったかも!

3年生、社会科「昔の道具」の学習で、七輪を使った炭焼き体験をしました。

炭に火をつけるところからやってみます。

着火剤を使うものの、なかなか火がつかない・・・。

 

 

 

 

 

 

昔の人は、着火剤もないので大変だったなぁと。

 

火が付いたら、餅を焼きます。

 

 

 

 

 

 

炭に火がついていれば、餅はあっという間に膨らんできます。

 

焼いた餅は、しょうゆをつけたり、持参した海苔やきな粉をつけたりして食べていました。

 

 

 

 

 

 

炭で焼いた餅の味は、また格別なのでしょう。

「お餅、好きになったかも!」という声も。

もちろん、「レンチンがいいなぁ。」と柔らかい餅が好きな子も。

昔の人の苦労と知恵がわかりました。

サヨナランウェイ

卒業式前日、1年生から5年生までの大野っ子が、各教室の前でお別れの花道、サヨナラウェイを作りました。

6年生は、大野小学校の校舎を目に焼き付けつつ、サヨナランウェイを歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手紙を渡したり、6年生から受け取ったり・・・、扉の向こうからも!

最後に、感謝の気持ちを伝える6年生の姿が。

 

 

 

 

 

 

またまた、あったかハートいっぱいの時間でした。

3.11防災教育の日

市川市では、3月11日を防災教育の日と定めています。

そこで、訓練地震発生後の一次避難でシェイクアウト訓練を。

その後、TEAMSで防災朝会を行いました。

過去に起きた巨大地震とその被害状況、今後予想される巨大地震と市川市のハザードマップによる大野小学校周辺の被害状況について。

もはや災害を防ぐことはできないので、災いを少しでも減らすべく、身を守る方法について繰り返し伝えました。

一つ目は、地震速報の音に反応すること。

 

 

 

 

 

二つ目は、その音を聞いたら、自分の命を守るために「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所に身を置くこと。

 

 

 

 

 

家の中で、寝ている部屋で、登下校中の道路で、公園で・・・、「落ちてこない」「倒れてこない」「動いてこない」場所はどこか、考える機会にしてほしいと思います。

 

昼休みに、担任にも予告されていない抜き打ち避難訓練をしました。

地震発生後、理科室より出火という設定で。

 

 

 

 

 

 

シェイクアウトはよくできていました。

その後、校庭への二次避難。

 

 

 

 

 

 

「黒煙が出ている」「炎が上がった」という放送をよく聞き、理科室から離れた、普段は施錠されている階段のカギを開けて避難してきた子どもたち。

訓練の成果です。

学級ごとに点呼確認しましたが、担任がいなくても自分たちで、また、行方不明の児童についての情報も、担任に伝えることができた子どもたちでした。

いつでも、どこでも、どんな災害でも、命を守るための行動がとれるよう、訓練を続けていきたいと思います。

ダンスパフォーマンス&ニンニン忍者?!

恒例となった3年2組のダンスパフォーマンス。

 

 

 

 

 

 

ダンサーが増えただけでなく、ダンスのクオリティも上がっていました。

 

 

 

 

 

 

会場には多くの大野っ子が集まり、中には、ダンサーに合わせて踊る子も。

 

 

 

 

 

 

3年2組のダンサーたち、ステキな時間をありがとう!

 

な・な・なんと、1年1組に忍者が大集合?!

 

 

 

 

 

 

なんでも、バンダナを利用して覆面したのだとか。

 

 

 

 

 

 

ニンニン忍者、大集合!