PTAのブログ

PTAより

1学年 あさがおのツルを支柱から外すお手伝い

学校のブログにもある通り、本日、1学年の「あさがおのツルを支柱から外す」お手伝いを、保護者ボランティアにておこないました。

ツルがかなり支柱に巻き付いていたので子どもたちは悪戦苦闘していましたが、お互い手伝いながら頑張っている姿がとても印象的でした。

保護者ボランティアのお母さんたちでも大変な作業でしたが、なんとか予定時間に終えることができました。

お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました!

第19回 かけこみ110番ウォークラリー

雨もやみ、予定通りにウォークラリーを開催することができました。児童、保護者、先生がたなど、約200名にご参加いただきました。

第1部は、参加者が各110番ポイントを回るウォークラリー。
第2部は、消防署と三和商事様にご協力いただき、防災体験をおこないました。

有事が起こった際の対策を、ご家族で考えるきっかけとしていただければ幸いです。

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

そしてお手伝いいただいた副学級長、校外活動委員会、おとうさん委員会、保護者ボランティアの皆さん、本当に助かりました!

[OCS] 11/29開催! しめ縄飾りを作りませんか?

本日、お子さまを通して第2回OCS講座(旧 家庭教育学級講座)のお知らせを配付いたしました。

今回は『物づくりをしたい!』というお声にお応えし、晴れやかな気持ちで新年を迎えるアイテム【しめ縄飾り】講座 を11月29日(火)に開催いたします。

講師の先生が丁寧に教えてくれますので、初めての方も、自信のない方も気軽にご参加いただける内容になっています。
もちろん、お友達と一緒に参加もOK!
最大40名の募集となっておりますので、お早めにお申し込みください。

時間や参加費用、持ち物などの詳細は、配付したお手紙もしくは以下のお手紙のデータでご確認ください。

参加お申込みは、こちらから!(受付は終了いたしました)

 

 

準備着々と。

今週末は、いよいよウォークラリーです。
おかげさまで最終的に参加される児童・保護者が180名強、先生方やお手伝いいただくおとうさん委員会や保護者ボランティアなどを含めて230名を超える大きなイベントになりそうです。

本日は、保護者ボランティア有志にご協力いただき、そのウォークラリーの最終準備をおこないました。準備作業に参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

気になるのは、天気ですね。
てるてる坊主を作って、晴れをお願いしておこうと思います。

 

朝の一声運動、送迎パトロールの感想まとめ

令和4年度もちょうど折り返しを迎える時期となりました。

保護者の皆さんのご協力で実施している「朝の一声運動」ならびに「送迎パトロール」に関して、参加された保護者と校外活動委員会の感想・意見を、校外活動委員会の皆さんがまとめてくださいました。

校外活動委員会の皆さま、ありがとうございます!!

登下校時の様子や危険箇所など、子どもたちだけでなく保護者の我々にとっても、とても役立つ情報です。

子どもたちの安全を守るためにも、ぜひ一度ご覧ください。

第2回運営委員会を開催しました

本日、今年度第2回目の運営委員会を開催しました。
お休みのところご参加いただいた学級長の皆さま、ありがとうございました。

本日は役員会から議事提案をさせていただき、あわせてウォークラリーや12月開催予定の親子クリーン作戦についてご案内いたしました。

運営委員会の詳細は、後日「運営委員会だより」を配付いたしますのでご確認ください。

 

運営委員会後は役員会を開催し、

・ウォークラリーの準備最終確認
・11/12開催予定の音楽発表会に関するお手伝いについて
・PTA会費 中間監査

などをおこないました。

ウォークラリーのお申込みは来週火曜まで!

すでに児童、保護者あわせて70名以上140名以上の参加お申込みを頂戴しております。(10月3日夜現在)

役員会も、多くの方々に参加いただけそうで準備に気合が入ります了解

申し込み締め切りは10月4日火曜日です。
もっともっと多くの児童、保護者にご参加いただきたいので、ご家族で・お友達同士で、ぜひ奮ってご参加ください。
皆さまからのお申込み、お待ちしております!

ウォークラリーの詳細はこちらをご覧ください。

参加お申込みはこちらから!
(お申込みを締め切りました、たくさんの申し込みありがとうございました!)

家庭教育講演会(10/14)のお知らせ

市川市教育委員会から、10月14日(金)に開催される家庭教育講演会のお知らせが届きましたので、ご案内いたします。

講師は、市川市育ちでオリンピックのトライアスロン ナショナルコーチを務めた経験をお持ちのスポーツプロデューサー&プロフェッショナルコーチ 青山 剛氏です。

詳細や参加お申込みは、こちらをご確認ください。

5年生と1年生の校外授業の交通指導と見守り

9月21日は5年生の、9月22日は1年生の校外授業の交通指導と見守りを、保護者ボランティアの皆さんに実施していただきました。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!

9月21日の様子:学校のブログはこちら

 

 

9月22日の様子:横断歩道で手を挙げてる姿がカワイイですね!

保護者ボランティアを立ち上げて約半年。皆さんのご協力もあって順調に活動できていますが、まだまだ参加者を募集しております。
特に低学年の保護者の皆さんにもっと参加してほしいと思っておりますので、少しでも興味がありましたら、お気軽にPTA役員会にご連絡ください!!

今年もやります!! かけこみ110番ウォークラリー10月15日開催(お申込み〆切10月4日)

本日、お子さまを通して「第19回かけこみ110番ウォークラリー」開催のお手紙を配付いたしました。

昨年は、児童・ご兄弟姉妹・保護者・先生がたを含め約200名の方々にご参加いただいたイベントで、19回目を数える今年は、来月10月15日(土曜日)に開催いたします。

 

子どもたちの安心・安全に役立てていただける当イベントとして、今年は3年ぶりに2部構成で開催いたします。

 

第1部は例年通りのウォークラリー。
子どもたちが困ったときに助けていただける「かけこみ110番プレート」を掲げた大野小学区内のご自宅やお店に直接伺って、日ごろから子どもたちを見守ってくれている地域の方々に感謝を伝える内容です。

そして第2部は消防体験。
消防署の方々や防災を事業としている会社にご協力いただき、地震体験車や水消火器訓練、災害時に役立つロープワーク演習など、楽しく参加いただける場をご用意する予定です。

 

子供と一緒に地域の防犯・防災を考える良い機会かと思います。

参加お申込み方法は、お手紙をご確認いただくか、以下のお手紙のデータからも可能です。ぜひ親子でご参加ください!

 

第2回 役員会

本日、役員会をおこないました。

来月に開催する「かけこみ110番ウォークラリー」の準備が、いよいよ始まります。

来週、皆さまに開催案内とお申し込みを受け付けるお手紙を配付する予定です。ぜひお楽しみに!!

また、10/1に開催する運営委員会の内容を確認しました。

 

準優勝、おめでとう!

今日は前回勝ち残った16チームによる、PTAバレーボールの決勝リーグがおこなわれました。

その結果、大柏小・大野小の連合チームは。。。

 

参加した35チーム中、見事、準優勝ですお祝い

今日だけで4試合、10セットも戦った選手のママさんたち。
毎試合、手に汗握る好試合だったこともあり、さすがに最後は疲労がある中、また軽い熱中症の症状が出る選手もいる中で、最後まで戦っている姿、とても輝いてましたキラキラ
本当におめでとうございます!今日はゆっくり休んでくださいね。

いただいた賞状とトロフィーは、選手の皆さんのご意向もあって学校の保護者玄関に飾らせていただきます。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

最後に、大柏小PTAには今回連合チームという形で練習からご一緒させていただきました、この場を借りて御礼申し上げます。

来年は優勝しましょう音楽

下中ブロックで勉強会

本日放課後の時間に、下貝塚中ブロック各校の校長/教頭先生およびPTA役員本部メンバーを中心に、「下中ブロック連絡協議会」と題した勉強会を開催しました。

コロナ禍ということもあり3年ぶりの開催となった今回は、大野小が開催校として企画・運営させていただきました。

テーマは「防災対策」

地震、ゲリラ豪雨、台風など天災が増えてきている昨今、改めて最新の防災対策を学ぶ機会を設けました。

市川市のハザードマップを見ながら、下中ブロックの危険個所の確認や災害が起こる前に考えておくべき事、準備すべき事などを講演いただき、最後に日常でも災害時でも使えるロープワーク演習をおこないました。

ぜひ各校や各家庭の防災対策にお役立ていただければ幸いです。

PTA会費を活用して子どもたちの熱中症対策

いよいよ、今週から2学期が始業しますね。

朝晩は秋を感じさせる涼しい日が少しずつ増えてきましたが、日中はまだまだ30℃を越える日が多く、最近発表された9月の1ヶ月予報では気温は平年並みか高いと予想されているようです。

それを踏まえて役員会では、子どもたちが少しでも涼しく授業を受けられるように、環境を整えることを学校と一緒に進めています。

この夏は学校側からの要望を受けて、3,4年生の教室がある新校舎の廊下に遮光カーテンを設置しました。このカーテン購入費は皆さまからいただいたPTA会費を活用させていただいております。

 

新校舎の廊下側は東向きで、朝から陽射しがふりそそぐ方角です。そこに遮光カーテンを取り付けることで、各教室の体感温度がかなり違うとの事でした。
実際に歩いてみましたが、確かに涼しく感じました。これで少しでも熱中症対策に貢献できればと思います。

以下で遮光カーテン設置後の様子をご覧ください。


手前がカーテン無し、奥がカーテン設置済み。陽射しの入り具合が違いますね。


近くでカーテンを見てみるとこんな感じです。



 

そのほかにも熱中症対策が必要な際は、積極的に協力していきたいと思います。

1学年の防災備蓄品が納品されました

夏休み中ですが、1学年の防災備蓄品が納品されました。

6月に集金させていただいた防災備蓄費、および足りない分をPTA会費から補填する形で購入しています。

購入した品は予定通り、1児童あたり

- 500mlの7年保存水 2本
- レスキューライス
- エマジェンシーブランケット

になります。これらを使用する事がないことを願いますが、有事の際は活用したいと思います。

 

PTA会長会に参加しました

今年度1回目のPTA会長会が開催され、参加してきました。

市川市内の公立小中学校の各PTA会長が集まり、各校のPTA活動を報告したり悩みを相談したり連絡事項を共有したりする場です。

今回は、校内の暑さ対策をおこなう上でPTAが協力している他校の事例を伺ったり、PTA加入に関して大野小でおこなっていることをお伝えしたり、有意義な時間となりました。

また連絡事項として、下記情報を共有いただきましたので、皆さまにもブログを通じてとなりますが、お伝えいたします。

市川市 子ども家庭支援センター
市川市では、18歳までのお子さんの子育てに関する相談窓口「市川市 子ども家庭支援センター」を設置しています。また子育て支援サービスも紹介いただけます。悩み・相談などございましたら、お気軽にご利用ください。

学校支援実践講座事業
学校支援実践講座は、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした、市川市独自の取組です。
小中学校で架空の事例をもとに、学校内で起こりうる人間関係のトラブルを話し合う授業が行われ、当講座を受講した保護者・地域の方々が「地域支援者」として授業に参加できます。「地域支援者」にご興味ございましたら、こちらのサイトから申し込み・お問い合わせください。

田んぼの草とり作業の引率

8日の金曜日に5学年が校外学習で田んぼの草取り作業があり、今回も保護者ボランティアの方にお手伝いいただき、行き帰りの引率をおこないました。

90名を超える児童が安全に移動できるのも、保護者の皆さんのご協力のおかげであります。暑い中の引率、ありがとうございました。

大野小PTAは今回のように、保護者ボランティアを通して子どもたちの授業のサポートなどをおこなっております。学習参観では見ることのできない授業や子どもたちの様子をご覧いただくことができます。
特に1~3学年の低学年保護者の皆さんが、もっとご登録いただけるととても嬉しいですし助かります。
無理のない範囲で構いません、まずは登録してみませんか?

保護者ボランティアにご興味ある方は、4月に配付したお手紙をご確認いただくかPTA役員会までご連絡ください。

 

今回子どもたちは、草を取るだけでなく鳥に食べられないようにネットをかける作業もおこなったそうです。
秋に多くのお米が実りますようにキラキラ

祝 勝利! PTAバレーボール大会

本日は3年ぶりの開催となった、市川市PTAバレーボール大会の応援に行ってきました。

今年は大柏小さんとの合同チームを組み、大野小学校から5名のお母さんたちが選手として参加しています。

9人制とはいえ、そこは真剣勝負。速いサーブや強いスパイク、3枚ブロックなど迫力ある攻防が繰り広げられていました。

試合は第1セット21-10、第2セット17-21でしたが試合ルールにより得失点差で勝利お祝い

9月におこなわれる3回戦に進出となりましたピース

参加している選手の皆さん、優勝目指してがんばってくださいね!

第1回 OCS講座と学級PTAを開催!

本日は午前中にOCS講座、午後は学級PTAを開催いたしました。

OCS講座は、対面とZoomのハイブリッドで開催し、清水校長先生を講師に迎えてお話いただきました。

過去に市の教育委員会で家庭教育学級を担当する課でお仕事されてた経験をお持ちの清水校長先生。我々保護者に向けてのメッセージやオススメの絵本などをご紹介いただきました。

特に印象的だったのは、子どもとの共有体験のお話。自分が子どもとどれくらいの出来事や気持ちを共有できているのか、その大事さを改めて考えさせられました。

清水校長先生、お忙しい中ありがとうございました。

 

午後の学級PTAでは、学級長・副学級長からPTAに関する各情報を報告いただきました。

学級長・副学級長の皆さま、お忙しい中ありがとうございました!

[募集終了] 校長先生と保護者の交流の場(再掲)

お子さまを通して「第1回 OCS講座」のお手紙を配付させていただきました。

普段、担任の先生とは保護者会や学級PTAで顔をあわせて会話することはありますが、校長先生と保護者が直接交流する機会はほとんどありませんよね。しかし保護者としては「校長先生ってどんな人なんだろう」って気になりませんか?

そんな思いから、4月に大野小に着任された清水新校長先生をお招きして、我々保護者に対してお話しいただいたり、交流できる場を設けました。

開催日の7月1日(金曜日)は、午後に学習参観・保護者会・学級PTAがおこなわれる予定です。
せっかくの機会ですので、この日は子どもたちのために『午前は校長先生のお話を聞き、午後は学習参観・保護者会・学級PTAに参加する日』にしてみませんか?

参加方法は、学校にお越しいただくかオンラインで参加いただくか、選択できます。

配付したお手紙は、こちらからご確認いただけます。(開催終了につき、お手紙の掲載は終了しました)
貴重な機会、ぜひお友達と一緒にご参加ください重要重要

プールがきれいになりました!

昨日の学校ブログに掲載されていましたが本日、おとうさん委員会6名、保護者ボランティアのおかあさん9名、それに校長先生を始めとする先生がた、用務員さんで午後1時から3時までの2時間、プール本体・プールサイド・排水溝・トイレなどを手分けして掃除しました。
少し肌寒い気候でしたが、雨も降らずにおこなうことができました。

2時間あっという間で、子どもたちの下校時間を気にしなければ、もっと続けていたと思います。

その2時間の成果が…こちら!

◆Before①

◆After①

◆Before②

◆After②

◆Before③

◆After③

なんということでしょう〜音楽

とってもキレイになりましたキラキラキラキラ

校長先生からも「本当に助かりました」というお言葉を頂戴しました。
清掃にご参加いただいた、お父さまがた・お母さまがた、本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした興奮・ヤッター!

このように、学校のために何かお手伝いできるよー!という方、ご興味ある方がいらっしゃいましたら、役員会(ohnopta@gmail.com)までお気軽にご連絡ください。

PTA会費・防災備蓄費の集金について

本日6月13日、お子さまを通して

  • PTA会費集金のお知らせ(家庭数配付)
  • 防災備蓄費集金のお知らせ(1学年の児童および4月以降に転入された児童)

を配付いたしました。

大野小PTAでは、PTA会費は1世帯あたり、防災備蓄費は1児童あたりで集金させていただいており、口座引き落としとなっております。

詳細は、お手紙をご確認ください。
ご不明点等ございましたら、PTA役員会までご連絡ください。

 

運営委員会と役員会をおこないました

本日、午前中に運営委員会、お昼過ぎから役員会をおこないました。

運営委員会は各クラスの学級長にご参加いただき、
<報告事項>
 ・教頭先生から、子どもたちの運動会の様子の報告
 ・各委員会や役員会から、4,5月の活動報告
<協議事項>
 ・おとうさん委員会から、補助金の申請
 ・役員選考委員会から、来年度の役員選考方法
などをおこないました。

また、役員会では
 ・PTA会費、防災備蓄品の集金についての確認
 ・7月1日OCS講座、学級PTAの内容についての確認
などを話し合いました。

運営委員会の詳細は、後日「運営委員会だより」を配付いたしますのでご確認ください。
運営委員会だよりは、こちらからもご確認いただけます。

*写真は役員会の模様です

[募集終了] プール清掃について

5月31日付の大野小だよりに記載がありました通り、3年ぶりのプール授業再開にあたり6月14日(火)の午後1時頃から先生方と保護者でプール清掃をおこないます。子供たちの下校時間までには終了する予定です。

ブラシを使ったプール本体やプールサイドの清掃作業もありますので、お父さんの参加大歓迎です。

現在、保護者10名が参加予定ですが引き続き募集しておりますので、清掃作業にご協力いただける方は役員会(ohnopta@gmail.com)までご連絡ください。

*6月14日に募集を締め切りました。
*プール清掃の模様は、こちらをご覧ください。

[運動会]検温にご協力ありがとうございます

昨日は中止となってしまいましたが、本日は天候に恵まれ、2,4学年の運動会が行われました。

PTAでは、副学級長の皆さんと保護者ボランティアの有志の方々のご協力のもと、来校される保護者の健康観察カードの回収や体温測定などのお手伝いをさせていただきました。副学級長のみなさん、保護者ボランティア有志の皆さん、朝早くからお手伝いありがとうございました。

また来校された保護者の皆さま、検温にご協力ありがとうございました。

再入場時には、再度の健康観察カードのご記入をお願いしております。お手間をおかけすることになりますが、防犯上の観点などからご協力いただけますと助かります。

明日以降も良い天気となりますように晴れ

 

市P連の総会に参加しました

本日は、市内の小中学校の各PTA会長が参加する「市川市PTA連絡協議会 総会」に参加しました。

市川市PTA連絡協議会(市P連)は、市内のPTAが、より活発に活動を行えるよう支援することを目的とした団体で、校長先生、教頭先生からも、それぞれ2名ずつが参加されています。

市P連も令和4年度の体制で動き出しました。大野小PTAとしても協力しつつ意見があれば積極的に伝えていこうと思います。

[募集終了] 三行詩募集、ならびに市川市PTA親睦バドミントン大会のお知らせ

  • 日本PTA全国協議会主催の「三行詩募集」のお知らせ(募集終了)
  • 市川市PTA連絡協議会後援の「2022年度市川市PTA親睦バドミントン大会」のお知らせ(募集終了)

を、掲載いたしました。
応募される方はご確認の上、三行詩は6月10日(金)、バドミントン大会は5月27日(金)までに、それぞれお申込みください。

*6月11日にお知らせ文書の掲載を終了いたしました。

PTA総会のご報告

本日、お子さまを通して「PTA定期総会報告」のお手紙を配付いたしました。

お忙しい中、スキットメールから総会の各議案を決議いただき、誠にありがとうございました。6つの議案、全てが賛成多数で可決されましたことをご報告いたします。

また、PTA役員会は令和4年度の体制となりました。

この一年、ご不便やお手数をお掛けすることがあるかもしれませんが、役員会メンバー全員、一生懸命活動いたしますので温かく見守っていただけますと幸いです。

委員オリエンテーション

昨日5/12は学級長・副学級長に向けて、本日5/13は広報・校外活動・役員選考の各委員会の方々に向けて、委員オリエンテーションを開催いたしました。

お忙しい中お集まりいただいた皆さん、本当にありがとうございました。

1年間よろしくお願いいたします。

5学年の田植え体験の引率

今年から始めた保護者ボランティア
その第一弾、5学年の田植え体験の引率を本日おこないました。

学校側からPTA役員会に依頼があり、保護者ボランティアで募ったところ、5学年のお母さん4名が手を挙げてくださり、田植え体験の場所までの行き帰り、安全確保のために引率していただきました。

事故なく安全に移動でき、お天気晴れのち曇りにも恵まれたので無事に田植えがおこなわれたそうです。
また、引率以外にも着替えの補助や泥落としのお手伝いもおこなっていただいたそうです。
参加いただいた4名の保護者の方々、ありがとうございました。

 

田植え体験はこの後も、草取りや稲刈り作業などが予定されており、引き続き協力が必要な時が来ることが予想されます。
これ以外にも、各学年の授業のお手伝いで保護者ボランティアの皆さんにご協力をお願いすることが出てくると思われます。

保護者ボランティアにご興味ある方は、4月に配付したお手紙をご確認いただくかPTA役員会までご連絡ください。

総会決議にご協力お願いします

先ほど配信された通り、今年度のPTA総会も昨年同様スキットメールで行なわせていただきます。

回答期限は12日の木曜日となっております。

お忙しいとは思いますが、総会資料をご覧いただき、アンケートから回答をお願いいたします。

役員会を開催しました

本日5月8日に、役員会を開催しました。

来週オンライン決議にて実施するPTA総会の最終確認や、学級長/副学級長および各委員会メンバー向けのオリエンテーションの準備などをおこないました。

令和3年度の役員会メンバーから、令和4年度の役員候補者への引き継ぎも順調に進んでいます。

一覧表を配付しました

本日「令和4年度 大野小PTA委員決定のお知らせ」と「令和4年度 前期 朝の一声運動 お手伝い一覧表」を配布させていただきました。

皆さまのご理解とご協力のおかげで、PTA委員は全て埋まり、朝の一声運動もほとんどの日時と場所が埋まりました。心より感謝申しあげます。

朝の一声運動につきましては、後期分を9月に募集予定です。後期もご協力いただけますと幸いです。

PTA委員につきましては、委員オリエンテーションのご案内を配付しております。ご確認よろしくお願いいたします。

入会ありがとうございます

入学式で新1年生保護者の皆さまに配付させていただきましたPTA入会申込書。

主旨をご理解いただき、皆さまに入会いただきました。これで今年も大野小PTAは入会率100パーセントで活動できることになりました。
本当にありがとうございます。

PTA会費は6月に集金させていただく予定です。
詳細は後日お手紙を配付させていただきます。
いただいた会費は子供たちのために大事に活用させていただきます。

 

また、学級長・副学級長・各委員会メンバーの選出に関してもご協力ありがとうございました。

学級長・副学級長が未決定のクラスについては、再募集のお手紙を配付させていただいております。

お手数お掛けしますが25日(月)までにご提出をお願いいたします。

配付したお手紙について

昨日、お子さまを通じてPTAに関するお手紙を配付させていただきました。

「学級長、副学級長、各種委員」「朝の一声運動」「OCS(大野☆カルチャースクール)」「大野小コーラス部」「おとうさん委員会」に参加・ご協力をお願いしたく、お手紙の内容をご確認いただき提出をよろしくお願いいたします。

その中で新たな取り組みとして、今年から募集いたします「学校・PTA行事ボランティア」に関して、この場でご説明させていただきます。

「学校・PTA行事ボランティア」は、学校の授業や行事、PTA行事で人手が足りない時にお手伝いいただける保護者の集団です。コロナ禍において先生方も授業準備だけでなく感染予防対策などの業務が増えており、少しでもお手伝いできることがあれば…という思いで立ち上げました。

保護者の皆さまにおいても、授業参観以外で子どもたちの授業の様子を見ることができる貴重な機会なのではないかと思います。

ボランティアに参加いただくには、事前に登録をお願いしております。

平日はお仕事されている方も多いかと思いますが、「ほとんど協力できないだろうから…」と登録をためらうのではなく「もしかしたらお手伝いできるかもしれないから…」と気楽な感じでご登録いただければ助かります。

お友達に声をかけあって、ご一緒にご登録いただいてもかまいません。

是非とも多くの方にご登録いただきたいですので、何卒ご協力よろしくお願いいたします。

朝の一声運動

今日から新一年生も通常登校が始まり、小さなお子さんが大きなランドセルを背負って登校していました。

大野小PTAでは「朝の一声運動」という旗振り活動をおこなっています。本日は警察や地域の方々にもご協力いただき各所で活動いただきました。

原則、毎週月曜日の朝に活動しており、本日11日、5月以降にご協力いただける方を募集するお手紙がお子さまを通じて配付される予定です。

子どもたちが安心安全に登校できるよう、ご協力いただけると嬉しいです。

通勤前のお父さん、大歓迎です!

ご入学おめでとうございます

大野小に入学された1年生、そして保護者の皆さま、ご入学おめでとうございます。

天気に恵まれた中で入学式がおこなわれ、緊張しながらもワクワクしている1年生の姿がとても印象的でした。

PTAからは今年もホワイトボードでメッセージを送らせていただきました。

また、おとうさん委員会作の入学式の看板も初お披露目となりました。おとうさん委員会の皆さん、キレイな看板をありがとうございます。

また入学後に保護者の皆さまにPTAの紹介をさせていただきました。

 

新年度に向けて

昨日になりますが、校長先生、教頭先生、教務主任とPTA役員会から会長と副会長が参加して、PTA関連の年間スケジュール確認や4,5月におこなうPTAクラス委員募集のスケジュール確認などをおこないました。

30分と短い時間でしたが、意見交換もできましたので、とても有意義な時間となりました。

会則細則を更新しました

先日、お手紙を配付させていただいた通り、本日4月1日より大野小PTAの個人情報保護規程が施行となりました。

それにともない、PTAの細則に個人情報保護規程を追加しましたのでお知らせいたします。

当規程は、個人情報の取得・利用・管理等の方法を明確にすることを目的としておりますので、今後はいま以上に皆さまの個人情報の扱いに注意していきたいと思います。

大野小父母と教師の会 会則細則(令和4年4月1日施行版)はこちら

PTA会費 期末監査

昨日、役員会の会計と会計監査を中心にPTA会費の期末監査をおこないました。

適切に会費が活用されているか、金額に過不足がないか、などを確認し、無事に監査が終了いたしましたので、ご報告させていただきます。

5月開催予定のPTA総会の議案で詳細をご報告させていただきますので、ぜひご確認ください。

以上で、令和3年度のPTA業務は終了となり、明日からは令和4年度の活動になります。役員会はもうしばらくの間、令和3年度の役員会メンバーを中心に活動していきますので、引き続きご理解、ご協力をお願いいたします。

離任される先生方とのお別れの会

本日、離任される先生方に最後にお会いできる時間を設けました。

たくさんの児童・保護者の方々にお集まりいただきました、ありがとうございます。

このような場を設けているのは、市内でも大野小くらいだそうです。最後に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝える事ができるこの会は、とても貴重ですし今後も開催していきたいと思います。

離任される先生方、これまで大野小の子供たちのためにご尽力いただきまして、本当にありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。新たな環境でのご活躍を祈念しております。大野小の近くにお越しの際には、ぜひ顔を出してくださいね!

新年度役員候補者を交えて

本日役員会をおこない、新年度に向けた準備の日程や作業状況を確認しました。

そして新年度に向けた作業ですので、今回から令和4年度の役員候補者の方々にも参加いただきました。

引き継ぎも徐々に開始して、来年度のメンバーがスムーズに作業できるようにしていきます。

ご卒業おめでとうございます

6年生の皆さん、ご家族の皆さま、おめでとうございます。
PTAからは卒業式に際して、3つご用意させていただきました。

 

●卒業証書授与式の看板

今回、新たに新調させていただきました。この看板は、おとうさん委員会にて作成したものです。とてもキレイな出来映えだと思いませんか?おとうさん委員会の皆さん、ありがとうございました!
(作成の模様は、先日配付された わかくさ第121号をご覧ください)

 

●体育館内の紅白幕

大野小では卒業生が書いた大書が館内一面に飾られますが、それに沿う形で紅白幕を用意させていただきました。より一段と祝賀の雰囲気になったのではないかと思います。この紅白幕は、入学式でも使用される予定です。

 

●ホワイトボードメッセージ

昨年に引き続き、掲示させていただきました。卒業式終了後、ホワイトボードを背景に記念撮影されている光景を見ることがてきて、たいへん嬉しく思います。著作権などを考慮し、どんなメッセージだったのかをお見せすることができないのですが…某アニメのキャラクターと卒業生へのメッセージを頂きました贈らせていただきました。

おはなしゆうびん から絵本朗読のプレゼント

卒業する6年生に向けて、「おはなしゆうびん」より絵本の朗読をプレゼントしていただきました。

今年もコロナ禍で活動ができなかったおはなしゆうびんの皆さん。
久しぶりの出番で少し緊張した面持ちでしたが、いざ始まると4つの教室から素敵な朗読が響き渡っていました。

どのクラスも生徒みんなが静かに集中して聞いていたのが、とても印象的でした。来年度は、全学年でおはなしゆうびんが活動できる環境になって欲しいですね。
おはなしゆうびんの皆さん、ありがとうございました花丸



子どもたちに読み聞かせたい!
おはなしゆうびんの活動に興味がある!
いつ活動しているの? 

など、「おはなしゆうびん」に関するお問い合わせは、こちらにご連絡ください。

来年度に向けた準備

本日は役員会有志が集まり、来年度に向けた準備を開始しました。

4月に入学される新入生の保護者向けのお手紙印刷やネームプレートの準備、在校生の保護者向けのお手紙印刷、そして数日後に卒業を迎える6年生の保護者向けのお手紙印刷など。

予定していた分は順調に進みました。
後日、残りの分を対応して新年度を迎えたいと思います。

役員の皆さん、お疲れ様でした!

教育いちかわに取り上げていただきました

今日、3月9日は下貝塚中学校で卒業式がおこなわれたそうです。
3年前に大野小を巣立った卒業生たちが、下中も卒業。。。感慨深いですね。お兄ちゃん・お姉ちゃんが下中をご卒業されたご家庭のみなさん、おめでとうございますお祝い

 

さて、3月7日に市川市教育委員会から発行された教育広報誌「教育いちかわ」通算209号にて、大野小PTAを取り上げていただきました。

先日の文部科学大臣表彰や昨年11月に市川市教育委員長訪問させていただいた時の写真などが掲載されています。ぜひご覧ください。

https://www.city.ichikawa.lg.jp/edu17/1111000049.html
(209号の全面PDFもしくは2面をご覧ください)

 

同じく2面には、教職員を対象とした「教育実践記録論文」の発表もおこなわれており、大野小の先生おふたりが最優秀賞と努力賞を受賞されていましたお祝い

こちらもぜひご覧いただいて、学校でおふたりの先生にお会いした時には「おめでとうございますキラキラ」とお声がけいただけると、先生がたも喜ばれると思います!

第4回 運営委員会を開催

本日、年度内最後の運営委員会を開催し、各クラスの学級長にご参加いただきました。

本来ですと全学級長が一堂に会するのですが、密を防ぐために低学年と高学年に分け分散開催、時間も15分の短縮版とさせていただきました。

内容につきましては後日、運営委員会だよりを全ご家庭に配付いたしますので、そちらをご確認ください。

今年度は第2回が中止、第3回が書面開催となり、2回しか対面で開催することができませんでしたが、滞りなく進行することができました。

各学級長の皆さん、1年間お疲れ様でした!

P連だよりに掲載!

本日、各ご家庭に配付された市川市のP連だよりに、大野小のかけこみ110番ウォークラリーを取り上げていただきました。

各校が工夫しながらおこなっているPTA活動もまとめられておりますので、ぜひご覧ください。