献立紹介

今日の給食

11月1日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・麻婆豆腐丼  ・具たくさん中華スープ

<給食室から>

 みなさんの大好きなマーボー豆腐ができあがるのには、こんな話があります。 昔、中国の四川省の山の中の村に、とても料理の上手なマーというおばあさんがいました。マーおばあさんは、山の中なので、新鮮な魚や肉が手に入らないので、かわりに、 畑の肉の、大豆から作った豆腐を使って、料理を作りました。とてもおいしく、からだにもよいので、「マーおばあさんの豆腐料理」、マーボー豆腐として、有名になったそうです。(申し訳ありません!写真を撮り忘れました!)

 

0

10月31日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・黒糖パン  ・パンプキンシチュー  ・ツナコーンサラダ

<給食室から>

今日10月31日は「ハロウィン」です。もともとは秋の収穫を祝うための収穫祭から始まりました。悪霊を追い出すために、かぼちゃをくりぬいて、おばけにみたてた「ジャック・オ・ランタン」を家の前に飾り、かがり火を焚きました。秋の味覚たっぷりのシチューには、かぼちゃが入っています。

 

0

10月30日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・肉飯  ・ちくわのいそべ揚げ  ・キャベツと玉ねぎの味噌汁  ・柿

<給食室から>

みなさん10月30日は何の日か知っていますか?食品ロス削減の日です。食べられるのに捨ててしまう食品のことを食品ロスと言います。給食ででる妙典小の牛乳の食品ロスは10kgみんなが飲んでいる牛乳 パック約50本分です。食べきれる量をもりつけたり、苦手なものも1口チャレンジしてみたり…みなさんひとりひとりの心がけでもったいないは、減らせます。

 

 

0

10月27日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・メキシカンライス  ・マーマレードチキン  ・ABCスープ

<給食室から>

メキシカンライスは、スパイシーな香辛料が特徴的な洋風のご飯です。どんなスパイスを使っているでしょうか!?味わいながら探してみましょう!

 

0

10月26日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・さんまの塩焼き  ・梅おかか和え  ・とん汁

<給食室から>

さんまは、秋にとれる魚で見た目が刀のようであることから、「秋刀魚」と書くといわれています。秋が深まると脂がのってきます。

 

0

10月25日(水)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・揚げ出し豆腐の薬味ソースがけ  ・ゴマ和え  ・白玉汁

<給食室から>

揚げだしどうふとは豆腐にかたくり粉をまぶして油で揚げたものです。今日 は揚 げだし豆腐にねぎ、しょうが、にんにくが入 ったそソースをあんにかけて食べます。豆腐には良質なたんぱく質が多く含まれています。

 

0

10月24日(火)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・和風キノコスパゲティ  ・かにかまサラダ  ・手作りマロンケーキ

<給食室から>

めん料理は具だくさんにして食べましょう。めんだけでは、たんぱく質やビタミンなどが不足して、栄養のバランスが偏りがちです。うどんやラーメン、そうめん、焼きそばなどのめん料理には、肉や野菜、きのこなどを加えて具だくさんにして、栄養バランスがととのうようにしましょう。きょうのスパゲッティーは旬 のきのこがたっぷりです。

 

0

10月23日(月)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・きなこあげパン  ・小松菜とツナのサラダ  ・秋野菜のポトフ  ・

<給食室から>

きなこは、大豆を炒って皮をむいてひいた粉です。炒ることにより、大豆の臭みが抜け、香ばしい香りになります。粉にすることで消化がよくなります。特に、たんぱく質や食物繊維が多く含まれます。また、ビタミンB1やビタミンB2やカルシウム、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラル類を多く含んでいます。今日は、調理員さんの手作りのきなこ揚げパンです。

 

0

10月20日(金)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・ハヤシライス  ・ちくわのコロコロサラダ

<給食室から>

きょうは「あったかはあと給食 」、ペア学年での交流給食の日です。ハヤシライスは全員が食べられるようにアレルギーの食品を使わずに作りました。ペア学年のお友達やおねえさん、お兄さんと楽しくお話ししながらいただきましょう。

 

0

10月19日(木)今日の給食

<献立>

 ・牛乳  ・栗ご飯  ・野沢菜饅頭  ・野菜の昆布和え  ・筑前煮

<給食室から>

秋の味覚といえば…栗ですね!くりは縄文時代から食べられていて日本人にもなじみ深い食材です。きょうは旬の栗を使ってごはんを炊きました。

 

0