宮小ニュース

宮小ニュース

5月1日 今日は委員会活動がありました

1年生

 

 

 

 

 

 

 朝顔の種を観察していました。虫メガネを通して、見たように大きく観察カードにかきこみます。

 

4年生 体育

 

 

 

 

 

 

 短距離走とダンスの練習をしていました。運動会練習が本格的に始まる前の肩慣らしでしょうか?みんな真剣でした。

 

委員会活動

 

 

 

 

 

 

 新聞委員会は新聞づくり    スポーツ委員会はラジオ体操の練習  環境は掃除ロッカーの整頓  給食委員会は話し合いを行っていました。

 

 

 

 放送、図書、代表委員会は

 4月の反省やこれからの活動について話し合いを

 していました。

 

 

 

 

 

 

 

 活動をしていたのは、環境整備、栽培に保健委員会です。  みんな学校のためにありがとう!! m(__)m

 

4月28日 今日は「1年生を迎える会」を行いました

今日は1年を迎える会を行いました。

 2年生は入退場で飾るお花を、お花紙で作ってくれました。

 4年生は1年生に渡すペンダントを作りました。

 3年生は4年生が作ったペンダント一つ一つにメッセージを入れてくれました。

 5年生は1年生を迎える会の招待状を作りました。

 6年生は入場のアテンドと、学校クイズを考えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1,2,6年生は体育館に、3,4,5年生はTeamsで参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校クイズは、校長先生の名前は・・・?

        宮久保小は今年で何歳・・・?

 

 そして、2年生が自分たちで育てた朝顔の種をプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、1年生からのお礼の歌

   『どきどきどん 1年生』を振り付きで、

    歌ってくれました。

 みんな、これからもっと仲良くなってください!

 

4月27日 昨日から一転 春らしい陽気でした

業間休み  遊具 鬼ごっこ ドッジボールで遊ぶ子供たちが多いです。

  

 

 

 

 

 

 黄色い帽子は 1年生です。 鉄棒や遊具 6年生と遊んでいる児童もいます。

 

3年生

 

 

  

 国語での単元で不明な言葉を辞書で調べていました。

 

 

 

明日に向けて

 

 

    

 

 

 

 

  明日の1年生を迎える会に向けて、移動の仕方や場所の確認です。

  職員も3年振りなので、流れを確認しておかないと想定外の行動が起きるかもしれないので、

  自主的なリハーサルですね。

 

 

4年生

  

 

 

 

 

 

 

  社会科 千葉県の様子です。

      土地の利用と人口の関係を調べます。

 

 

 

5年生

  

 

 

 

 

 

 5年生 担任と社会科の学習をしたり、 教頭先生と習字の学習をしたりします。「草原」と書いていました。

 

6年生 

 

 

 

 

 

 

 理科 水中置換で気体を集め、その気体はどんなものの燃え方をするのか、実験を通して調べます。

 

4月26日 今日は定例研、雨の1日でした

1年生

 

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは自己紹介の練習です。            このクラスは鯉のぼりの作成です。 もう出来上がったクラスもあります。

 

2年生

  

 

 

 

 

 

 鍵盤ハーモニカも随分上達しました。              足し算も素早くできるようになりました

 

3年生

  

 

 

 

 

 

 植物の写真を撮って、春の様子をノートにまとめていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会のスローガンを話し合っているクラスもあれば、    図画工作科「粘土」でいろいろなものを作っているクラスもあります。

 

4月25日 今日はペア学年交流会を行いました

〇1・6年生ペア  2・4年生ペア  3・5年生ペア  で交流します。

〇体育館や校庭でそれぞれ行いました。

〇自己紹介の後は、自作の名刺交換を行い、「猛獣狩りに行こうよ」「じゃんけん列車」「宮小〇✖クイズ」「鬼ごっこ」「ドッジボール」

 などを行い、交流しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

             

           1年間仲良くしましょう!

4月24日 平年並みの気候に戻りました

朝は少し肌寒く感じましたが、先週が暖かったので、平年並みに戻ったようです。

近隣校では、コロナやインフルエンザではなく、風邪が流行っている学校もあるようです。気温の寒暖差にご自愛ください。

 

1年生 初めての発育測定、検査台に静かに乗って、静かに降りられたかな?

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 算数  時計の学習をしていました。アナログタイプは減ったので、なかなか生活の中で見る機会も減りました。

     60進法なので、1周60秒や60分となることを教えるには、アナログタイプが良いです。

 

 

 

 

 

 

 

 音楽 鍵盤ハーモニカの練習をしていました。5本の指を上手に使った演奏できたかな?

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 理科 曇りの日の気温を測っていたようでした。曇りでも、直射日光が当たらないように、画用紙で遮って測定をします。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは同じく理科で、学習する木の成長について、観察する木を決めていました。銀杏に桜、梅が人気があったようです。

4月21日 今日も昨日に引き続き初夏を思わせる陽気です。

6年生

 

  発育測定を行いました。

  伸びている子は1年間で7cm以上

  人生で一番身長が伸びる時期です。

  心も同じように成長してくれると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 今日から、新しく着任した外国語指導員K先生と一緒に学習します。

 市内の他校での経験十分のK先生です。宮久保以外の学校でも毎日市内の学校で

 授業を持たれています。 1年間よろしくお願いします。

 

 

 体育 体ほぐしの一環で、

    尻相撲を行っていました。

    さて、チャンピオンは誰だったでしょう?

 

 

 

3年生

  

 

 

 

 

 

  外での体育です。

  いろいろなスピードの走り方を行って、

  ボール投げの練習をしていました。

  ダイナミックなフォームです!

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 理科「天気の変化」の学習です。先日、実際に子供たちが撮影した画像をもとに天気の変化について学習を進めます。

4月19日 今日は不審者対応訓練を行いました。

今日は、不審者対応訓練を行いました。不審者を児童から遠ざけて、警察の到着まで時間を稼ぐことが第一です。

不審者を刺激しないように、教室入口にバリケードをし、物音を立てないようにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室の扉の窓越しに撮影しました。入口に机をいくつかおいて支えにしています。あとは、奥でひっそり隠れています。

 

 

 

 児童が安全に隠れたら、さす股をもって、集合する職員がいます。

 遭遇したら、このように、押さえつけます。

 捕まえることより、近づけない・時間を稼ぐことが大事です。

 

 

2年生が学年で交流体育を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

業間の様子 1年生も本日から、業間校庭で遊んでいます。黄色い帽子が1年生です。

 

 

 

 

 

 

4月18日 今日は全国学力状況調査(6年)がありました

6年生

 

 どのクラスも説明をしっかり聞いて、学力学習状況調査に臨んでいました。

 6年生の教室前の廊下は、今日ばかりは通行禁止です。今年度は、国語と算数とアンケートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

学力学習状況調査で、フル回転させた頭をリフレッシュするために、調査後、学年体育を行っていました。心と体もリフレッシュしたと思います。

 

今日から、外国語指導員による外国語活動も始まりました。早速3年生と5年生で、授業を行いました。昨年度に引き続きY先生とK先生です。

 

 

 

 

 

 

 こちらは5年生、子供たちも結構英語に慣れ親しんでいます。    こちらは3年生 いろいろな国の国旗が掲示してあります。

 

2年生                             

  

 

 

 

 

 

 春探しをしています。花や虫から春を感じています。        こちらのクラスは、道徳です。教科書を読み解きます。

 

 

 4つ葉のクローバーをさがしていた4年生から

 シロツメクサの花束をいただきました。 ほっこりです。(⌒∇⌒)

4月17日 今日は週末の荒天から一転、いい日よりでした。

1年生

 

  聴力検査 

  

   静かに待って、しっかり検査ができました。

 

 

  

 

 算数の数字の学習をしたり

 粘土遊びで、球体を作ったりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「あんまり辛くない」という声が聞こえたので、

 味付けは1年生にちょうど良く、しっかり食べられたと

 思います。

 

 

3年生

 

 

 道徳や社会科の学習をしていました。

 社会科の学習が3年生から始まりましたが、

 はじめは、学校の周りの様子です。

 

 

 4年生

 

 

 算数の学習をしていました。

 折れ線グラフの学習です。棒グラフとの違いは何でしょう?

 

 

 

4月14日 春らしい陽気が続いています

昨日、今日と春らしい陽気が続いています。

1年生は、入学して初めての週末、子供たちもそうですが、保護者の皆様も気疲れ等されたのではないでしょうか?

 

 

 桜も咲くのが今年は早かったですが、藤の花も例年より早く満開になりそうです。

 藤の花が咲くので、宮久保小には、悪い鬼は寄り付かないでしょうね。

                 (〇〇の刃的には)

 

 

 

 

 

 

 

  教頭先生が持ってきてくれました。

  2年生の男の子が観察していました。

  これ何かわかる?と尋ねたら 「カマキリの卵」と即答しました。

  

  皆さんの目につくところにあります。来校の際には見つけてみてください。

 

 

 

6年生 交換授業(教科担任制)

  

 

 

 

 

 

 理科と社会の交換授業を行っています。職員の教材研究時間の確保、学年職員で学年の児童を育てる、中学校へのつなぎとして、取り組んでいます。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

理科「天気の変化」です。 タブレットを使う学級もあれば、紙を掲示してコマで確認する学級、大型提示装置でデジタル教科書を使う学級もあります。

             どの学級も、雲の量が関わっていることはきちんとおさえています。

 

4月13日 今日は避難訓練を行いました。

例年よりも5日早く、避難訓練を行いました。いつどこで、どういう風に起きるかわからないので、「自分の命は自分で守る」という意識を早く持つために、

行いました。

 

 

 

 

 

 

 本校では避難経路は赤と青に分かれています。 2年生は、事前指導を行っていました。並び方も立派な練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生・・・どおクラスの子も、素早く机の下に隠れて、自分の命を守る行動がとれました。

 

  

 

 

 

 

 

 「おかしも」の約束を守って避難してきました。 【おさない  かけない  しゃべらない  もどらない】

 ご家庭でも、保護者の方が近くにいないときのルールなどを決めておいてください。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 係活動を決めたり、係活動の掲示札を作っていました。                     国語の詩の学習を始めたところもあるようです。

 

4月12日 朝から強風の1日でした

 

 

 

 

  登校の様子です。

 

  1年生もそろって、660名。令和5年度のスタートです。

 

 

 

 

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 1組さん 朝の準備です    2組さん 起立、気を付け     3組さん トイレの使い方の   4組さん 挨拶 元気な声でできました

                        上手です              学習です

 

  

 

  コース別、学童クラブのクラス別に下校します。

  自分が何色コースかしっかり覚えている子が多かったです。

 

 

 

 

  2年生が、当番表を作っていました。

  上手に、名前が書けたかな?

 

 

 

 

 

 4年生

  もう算数の学習を始めたり、係活動を決めたりしていました。

  「ところで、係活動は何のために必要なんでしょうか」の問いに、

  しっかり答えていました。

 

4月11日 入学式

本日130名の新入生を迎えて入学式を行いました。

欠席0名、全員迎え入れられたので、100点満点です。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学校は楽しいところ、

 楽しくするために、

  心も体も元気にすること、

  みんなと仲良しにすることの話をしました。

 

4月10日 入学式準備を行いました

午前中3校時なので、自己紹介したり、めあてを書いたりしていました。

年度当初配付物も多いので、確認もお願いします。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式準備 6年生が、かわいい新入生のために頑張ってくれました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月7日 本日より令和5年度スタートです。

本日12名の教職員が着任しました。

  

 

 

 

 

 

 

 代表で、6年生のSさんがお迎えの言葉を言ってくれました。

 

 転入生は1名、2年生に入りました。

 

 

 この後、始業式を行いました。目標をもって、この1年間取り組んでくださいと、お話ししました。

 そのためには、今年度も「元気 やる気 本気 根気」で様々なことに挑戦してほしいと思います。

 私たち教職員も「元気 やる気 本気 根気」で支えていきます。

 

 始業式後の担任発表では、新たな出会いが多かったようです。始業式後の学級の様子です。(クラス順にはなっていません)

 

 2年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

6年生

  

 

 

 

3月29日 寒の戻り

今朝まで寒の戻りを思わせるような気温でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

    すでに、校庭のチューリップや桜も満開に近づいております。

    4月の始業式までは、さすがに、持ちそうもないのが残念です。

    

 

 

 

3月24日 今日は終了式と離任式がありました。

まずは、修了式の様子です。

 

 

 

 

 

 

 5年生の代表児童に修了証を渡します。今年度から印等は押さなくなりました。  生徒指導主任の話です。みんなしっかり聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 学級の様子です。宮久保っ子も担任より手渡ししました。

 

 

離任式です。13名の先生が宮久保小学校を去られることになりました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 Teamsで、各先生にお別れのメッセージをしていただきました。その後、代表の児童から、お花をわたしました。

 

 

 

 

  5年生代表児童によるお別れの言葉です。

 

 

 

 

 

  本当にありがとうございました。

3月22日 春らしい1日でした

どの学級も、学年のまとめのプリントを行ったり、片づけを行ったりしています。

 

4年生 

 

 

 

 

 

 

 学級レクで、「逃走中」的な鬼ごっこを行っていました。ミッションも担任が事前にいろいろな箇所に仕込んでいました。

 

2年生 

 

 

 

 

 

 

 学習して、できるようになった「自分はっ見はっぴょう会」を行っていました。あやとりやこままわしなど、発表していました。

 

 

3月20日 今週は短縮日課です

昨日19日に親父の会の皆様が、汚れていた校門を掃除してくださり、ペンキを塗っていたださいました。

 

 

 

 いつも、学校を応援してくださり、ありがとうございます。

 きれいにぬってくださいました。

 光が当たって、写真だとわかりづらいですが、

 【市川市立宮久保小学校】の表札もきれいに磨かれています。

 

 

 

 

 

1年生

 作品バックにも、絵を描きました。図画工作や生活科で制作した作品を持ち帰ります。学級によって色がことなります。

 

 

 

 

 

 

 

2年生

外体育の学級で、リレーを行っていました。みんなの応援が校庭に響きわたっていました。

 

 

 

 

 

 

 

各地からの桜の開花に誘われるように、本校の校庭の桜もかいかとなりました。

3月16日 今日は卒業式前日準備です。

6年生

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 小学校最後の「宮久保っ子」をもらったり、卒業アルバムを見たりして過ごしていました。卒業アルバム配付前には拍手もおきました。

 

 

5年生による卒業式前日準備。5年生はここが最高学年としてのスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  きれいにして、6年生の卒業を送ることができそうです。

  5年生の皆さんありがとう!!

 

 

3月15日 東京では桜が開花したようです

東京では、桜が開花したようです。本校の桜は、蕾が膨らんできましたが、もう少しかかりそうです。今は梅が見頃です。

 

1年生

 

 

 こちらのクラスは

 「2年生になったら」:頑張りたいことを書いていました。

 

 

  

 

 こちらのクラスは

 算数の図形の復習です。敷き詰めで数を考えます。

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 2クラスが外でサッカー(ボールけり遊び)を行っていました、 ナイスキーパーもありました。

 

4年生

 

 

 都道府県名を覚えていました。

 特産物などと一緒に覚えています。

 1都1道2府43県 どれくらい覚えたでしょう?

 

 

6年生

  

 

  6年生は5時間目を使って、大掃除です。

  普段できないところも丁寧に行っています。

  6年生にとっては6年間の総仕上げです。

  きっとピカピカにしてくれるでしょう。

  

3月14日 今日は卒業式の予行練習を行いました。

宮小だより「明日への扉」でも紹介しましたが、本日の卒業式予行練習に5年生が参加しました。

6年生は5年生がいることで、少し緊張もしていたようです。

参観する5年生の態度は大変立派で、練習していなくても、式に参加できそうな態度で臨んでいました。

全体の練習が終わった後に、5年生からメッセージと歌のプレゼントがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は5年制へしっかりとバトンを渡すことができ、伝統を引き継ぐ時間となりました。

 

 

集会ができず、表彰できなかった6年生に表彰式を行いました。5年生も参加してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語や算数の学習に取り組んでいます。そろそろ学年最後の単元でしょうか。

『おにたのぼうし』、『そろばん』です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月13日 花曇りの1日でした

今週末に卒業式を行います。6年生の紹介をできるのもあと5日となりました。

 

  

 

 

 

 

 

 6年生 学級最後のレクでしょうか?複数グループに分かれて、ボールあて、当てられた人は仲間に助けてもらうと 復活できそうです。

 

  

 

 

 

 

 

 卒業式の練習も佳境です。入場は一人ずつなので、歩くスピードも緊張で速くなってしまうこともありますが、堂々と入場してくれればと思います。

 

1年生

 

 

 鍵盤ハーモニカも随分上達しました。

 実際音が出ていなくても、指が上手に動くように

 なっていることがわかります。

 

 

3月10日 今日は防災教育の日です

市川市では、東日本大震災の起きた3月11日を防災教育の日として、取り組んできました。

今年度は、3月11日が土曜日のため、本日10日に実施いたしました。

初めに防災集会をTeamsで行い、その後、シェイクアウト訓練そして、学級で学年の実態に合った指導を行いました。

集会では、市川市教育長さんからのメッセージも紹介しました。

「天災は忘れたころにやってくる」の言葉の通り、いつ起きるかわかりません。

自分の身は自分で守れるようにという内容のメッセージでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月9日 今日も朝から気温が高く、半袖で登校する子もいました。

5年生

 

 

 

  学年で、音楽に取り組んでいました。

  学級で行うより、歌声がやはり響きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホワイトボードもニスを塗って、仕上がってきました。      作品の一部です。

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 バスケットボールに取り組んでいます。習っている子も、周りの子を上手に動かし、ゲームを行っています。 ナイスシュー!!

 

3年生

  

 

 

 

 

 

 少人数の先生も一緒に、そろばんの学習です。うまくはじけて、計算できるかな?

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 国語の単元が終わり、感想等を新聞にまとめています。いろいろなな新聞ができそうです。

3月8日 本日もポカポカ春の陽気です。

1年生

  

 

 

 

 

 

 来年度の1年生のために、絵を描いています。お兄さんお姉さんの一歩目です。

 

  

 

 

 

 

 

 こちらのクラスは、チューリップとユスカリの観察です。お花が咲き始めた子もいます。

 

 

 2年生

  

 

 

 

 

 

 ポカポカ陽気の中、外で元気にボール蹴りゲームです。三苫の1mmとはいきませんが、〇〇の10cmくらいのプレーはうまれたでしょうか。

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 4年生が社会科で、千葉県の特徴をパンフレットにまとめていました。タブレットとにらめっこで案を絞り出す子もいます。

3月7日 今日は朝から春を感じさせる陽気でした。

3年生と4年生の英語活動指導員のK先生 今年度の授業が、本日で最終でした。Special  Thanks   K先生

 3年生

  

 

 

 

 

 

 

2年生

  

 

 

 

 

 

 最後のお楽しみ会に向けて、学級活動を行っていました。挙手して意見が言える子が多いです。

 

4年生

 

  今年度の書写の題材も最後でしょうか

  書く文字は「平和」です。

  世界で戦争や紛争が続いてしまっていますが

  早く平和になるように考えて書いていることでしょう。

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 国語 最後のまとめの文をタブレット使って作成中です。 今の作家さんもほとんどの人がデジタルで作成しているでしょう。

 

 

3月6日 小雨の朝でしたが、次第に回復しました

卒業式まであと9日、卒業式練習も始まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生

 

 

 

 

 

 社会科で、道具などを昔と比べてまとめています。 

      炊飯器  ポスト  電話 等 なので、明治と昭和と令和の比較といった感じです。

 

1年生

鍵盤ハーモニカの練習をしていました。教室の後ろから覗いたら、整った姿がきれいだったので、写真を撮りました。

  

 

 

 

3月3日 今日は桃の節句です

3月3日 本日は桃の節句です。語呂合わせの「みみの日」でもあります。

 

6年生

  

 

 

 

 

 

 オルゴールボックスもいよいよ仕上げです。ニスを塗っている子もいます。出来上がりが楽しみです。

 

 5年生

 

 

 

 

 

 

 ごはんとみそ汁づくり 火加減に注意します。 ごはんの調理の一方で、洗い物をする子もいます。

 だしによる違いを確認するため、担任が いりこ  昆布  顆粒(市販) の出汁を作って確認することも行いました。

 

3月2日 昨日から一転、曇天の1日でした。

1年生

 

 

  1年生 算数のまとめプリントに挑戦です。

      よーく確認して、解けたかな?

 

 

 

  

 

   こちらのクラスは国語です。

   それぞれ(登場人物に向けて)お手紙を書きました。

   友達と交換して読み合いました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 1年生の教室の周りには、1年生の作った花が花畑のように掲示されていました。

 

 

3年生 

 

 

 

 

 

 

 

   3年生は2クラス合同で、サッカーに挑戦です。

   ボールを足で扱うのは難しいですね。

   明後日の方向にボールが行った子も、一生懸命追いかけています。

 

 

3月1日 今日から3月スタートぽかぽか陽気でした。

6年生

 

 最後の学級レクリエーションでしょうか?

 ドッチビー(ドッチボールのゲームをスポンジの

 フリスビーを使って)行っています。

 3方向・4方向から飛んでくるのでよけるの大変です。

 

 

5年生

 

 5年生の体育はバスケットボールです。

 体育館の床板の修繕を昨日行ったので、

 心なしか動きもいつもよりいい動きです。

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 4年生の外体育はタグラグビーです。ボールの扱いに慣れるため、楕円形のボールでキャッチボールをしています。

 上手に投げられるときれいな回転(ジャイロボールのような回転)飛んでいきます。

2月28日 本日で2月も最終日です。

本日、日中気温が上がるにつれ、風が強くなってきました。春一番ももう少しのとこまで来ているのでしょうか?

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 紙版画の制作です。余計なところが汚れないように、丁寧に作業します。しかしなぜか、手のひらが真っ黒な子もいました。

 

3年生

 

  国語 

   熟語の漢字を分けて、意味を確認します。

   例えば 冷風・・・冷たい 風

    では、親友はどうなるでしょう?

 

 

 

4年生

 

 外国語活動

  クイズ形式で班ごとに英語の質問に答えていました。

  難しい質問はポイントも高かったようです。

 

 

 

5年生

  

 外国語活動

  本日で、R4年度の外国語活動指導員のY先生の学習は

  終了です。   special  thanks   Y先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生が、調理実習(ごはん、みそ汁 作り)に挑戦です。 火加減にも気を付けて励んでいます。

 今度はそれぞれの家庭で、その成果を発揮してくれるでしょう。

 

 

2月27日 今週は短縮日課4校時です。

学年末の事務のため、今週は4校時下校となります。放課後の過ごし方、ご家庭でも、ご指導ください。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 全クラス 外で縄跳びを行っていました。 こちらはペアで。   こちらのクラスは片足跳び。   長縄にも挑戦していました。

 

3年

 

 

 先日、学区の神社等に訪問して

 いろいろお聞きしたことを新聞にまとめていました。

 

 

 

5年

 

 

 ホワイトボード作成の糸のこぎりも

 ずいぶん慣れてきたようです。

 どんな作品に仕上がるか楽しみです。

 

 

6年

  

 

 

 

 

 

 オルゴールボックス作り、仕上げで、作品に色を付け、ニスを塗ります。最後まで丁寧に仕上げます。

 

2月25日 吹奏楽部スプリングコンサート

本日は、吹奏楽部によるスプリングコンサートがありました。たくさんの参観があり、約150名近くの方においでいただきました。

本日が43名で行う最後の演奏です。

 

 

 

 

 

 

 部長さん、副部長さんの進行でスタートしました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  演奏曲は  おジャ魔女カーニバル

        宮久保小学校校歌

        New Century March

        ベテルギウス

        3月9日(6年生のみ)

 

  

 

 4,5年生から 6年生へ花束のプレゼントが

 ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アンコールは「青と夏」でした。 吹奏楽部のみなさん素敵な演奏をありがとうございました (^^♪

2月24日 今日は今年度最後の学級懇談会がありました。

今回は、Teamsと対面を活用したハイブリッド型の懇談会を予定しておりましたが、

諸藩での事情によりTeamsでの活用ができなくなりました。直前での市からの通達で、保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしました。

 

 

1年生 

 

 

  肌寒い日でしたが、1年生は元気に

  体育館で、ボール遊びです。

  半袖の子も多かったです。

 

 

2年生

 

 

  2年生の鍵盤ハーモニカ。

  随分と上達しました。

 

 

 

4年生

  

 

 社会科千葉県の学習です。

 先週校外学習で行った佐原の近くの学習です。

 

 

 

 

 校外学習で学んだことを新聞にまとめています。

 資料で見るより、実際で見たほうがインパクトがやはり

 強いようです。

 

 

6年生の掲示物

 

 

 

 

 

 

 先日行った、調理実習のワークシートが一人一人写真付きで掲示されています。こうやって見ただけでも、色とりどりの調理がされていることが

 わかります。さながら、レシピシートのように見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 学級懇談会の様子です。

2月22日 今日は学校運営協議会と6年生を送る会がありました。

本日は学校運営協議会がありました。

1年生と6年生の発表を参観いただきました。

 

   

 

 

 

 

 

 会議の様子                          椅子に座っているのが6年生 1年生が6年生の目の前で発表をしました。

 

  

 

 

 

 

 

 1年生が6年生一人一人の名前を呼び 手を振ってこたえてくれました。 6年生の素晴らしい歌声は画面を通しても、下級生に伝わったと思います。

 卒業まであと・・・16日です。

 

 

本日午後には、下貝塚中学校の1年生(本校卒業生) 6年生に向けて、国際交流のお話に来てくれました。

コロナでしばらく中止していますが、市川市とドイツの都市間で交流事業があります。今年はオンラインでの交流だったようです。

交流の成果を4月から中学生になる6年生に向けてお話に来てくれました。

  

 

 

 

 

 

 

2月21日 今日はお話サラダさんの読み聞かせと委員会活動(最終)でした。

お話サラダさんの読み聞かせ

コロナが少し落ち着いた後期からスタートしましたが、本日の5年生で、全学年1回は読み聞かせを行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 5年生ですが、いつも以上に食い入るように読み聞かせに集中していました。

 

 

 

 

 1年生 図画工作 

  

 

 

 

 

 

  紙版画もいよいよ仕上がってきました。 けっこう色が丁寧にのります。完成した学級は掲示してあります。

 

委員会活動(本年度最終です)

 活動している委員会や常時活動の反省を行っている委員会、6年生が卒業した後の当番割り振りを決めている委員会がありました。

栽培委員会のボランティアのみなさんに、お礼をお伝えしました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

2月20日 今日は暖かい陽気でした。

6年生を送る会をあさってに控え、各学年の出し物も仕上がってきました。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 1年生はどんな出し物でしょう? 各クラスごとに、お話しする場面もありそうです。

 

 

 2年生

 

 

2年生は、ふり付きである歌を歌っていました。

6年生が入学前から聞いていそうな歌です。

 

 

 

5年生

 

 

 国語 「まんがの方法」

    自分の好きな漫画の技巧について、文で説明し

    友達と読みあいをします。

 

 

2月17日 今日は4年生校外学習(佐原方面)です

4年生校外学習(佐原方面) 佐原の古い街並みと成田の航空博物館です。

  

 

   

 

 

 

 

 朝の健康観察           素晴らしい街並みですね。  

 

    

 

 

 

 

 

                 お弁当タイム  天気に恵まれ、ぽかぽか陽気のもとで、より一層おいしく感じたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 航空博物館で、飛行機や空港に関する展示物を見学しました。将来パイロットやCAさんになる人が出てくるかもしれませんね。

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 小学校生活最後のレクリエーション(?)かもしれません。楽しく活動していました。

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 体育で「ミニバスケットボール」に挑戦です。習っている子はほかの子に上手にパスして、試合を組み立てていました。

 習っていない子でも、ナイスシュートやナイスパスで、楽しく活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月16日 今日は4年生のお琴教室がありました。

今年度は、外部との連携について、「コロナ以前に戻しましょう」という主旨で取り組んできました。

4年生のお琴教室も昨年度まで中止しておりましたが、無事再開できました。

音楽の指導に『さくら』を琴で弾くという題材があります。琴を見たことも初めての子もいました。みんな興味深々で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生                            

 

 

 

 

 

 

 小学校生活 最後の調理実習です。フライパンを使って、一人ひとり調理を行います。おいしいにおいが漂っていました。

 

 

2月15日 今日は学校給食運営協議会がありました

今日は、日ごろの給食の取組を報告する学校給食運営協議会を行いました。

プレゼンテーションソフトを使い、行事給食やお話給食、全国学校給食週間や食育など普段の取組を紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 今日は 2組で 養護教諭による保険の学習です。こちらのクラスもみんな真剣に学習に臨んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは3組の様子 6年生を送る会の出し物の練習です。いろんな振りを行っていました。

 

 

3年生

  

 

 算数の少人数学習です。

 今は2桁×2桁のひっ算の学習に取り組んでいます。

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 卒業制作のオルゴールボックスを製作中です。彫りが終わって、色塗りに入っている子もいます。上手な浮彫ができています。

2月14日 今日は3年生が神社の見学に行きました。

3年生(3年1組)

 

 

 

 

 

 

 

 

  3年1組が 下貝塚春日公園に伺いました。

       3年生は地域のことや昔のことを調べる学習を行っています。

       社の中も案内してもらいました。

       地域にあっても、こういう機会でないと、なかなか中までは見せていただけません。

       感謝です。  みんなしっかり話しを聞くことができました。

 

 

 

1年生

 

  国語で「おもいでにのこったこと」を作文にします。

  メモから文を作り・仕上げていきます。

  題材は 百人一首やアンデルセン公園への校外学習が多

  かったです。

 

 

4年(養護教諭による保健の授業)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これから第2次成長が始まっていく4年生に男女の外見上の変化や体の中の変化も教えていきます。

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 5年生の理科では、植物の成長から受粉して実や種がができること、メダカの誕生から受精して卵から稚魚がかえることを学習してきました。

これからは、人の誕生で、お母さんの母体の中で、どれくらいからどのくらいの時間をかけて大きくなり、生まれてくるかを学習していきます。

2月13日 今日は朝から終日雨模様です。

終日雨は降っていましtが、そこまで冷え込みませんでした。夜冷え込んだ時の路面凍結が心配されます。

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 社会科 歴史の学習ももう少しで終了です。 太平洋戦争終結までの流れを学習していました。

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 国語「まんがの方法」 吹き出しやコマわりなど効果的な方法を実際の漫画で確認しています。

            アニメとマンガは日本が世界に誇る立派な文化ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは外国語活動 ALTのユエン先生と一緒に学習します。担任も補助で学習に参加しています。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 図画工作 「版画」の準備を行っていました。一人一人個性のある下描きです。どんな風に仕上がるか楽しみです。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 算数  図形の学習 生活の中にある箱(お菓子の箱やホッカイロの箱等)を持ち寄り、学習を進めています。

     面がいくつあって、どんな特徴があるか探っています。

 

2月10日 今日は朝から小雪舞い散り、寒い1日となりました。

本日は新入生説明会がありました。

 

 

  足下の悪い中ですが、たくさんの方にご参加いただきました。

  来年度の新入生は、130名を超える予定で、4学級の予定です。

  

  校長から学校の様子  

  1学年主任から入学前準備

  保健室から

  栄養士よりアレルギー関係について

  教頭より 緊急メールその他 諸準備について お知らせさせていただきました。

 

 

  

1年生

 

 

 

 

 

 

 版画の練習で、色紙を切り張りしていました。みんな落ち着いて取り組んでいました。

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 国語「むかしあそびをつたえよう」 1年生と一緒に活動も行い、どお陽に伝えればいいか言語化していきます。

 話を聞く姿勢がカメラを通して素晴らしいことがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

こちらのクラスは、紙版画の制作中です。思い思いに形を作っています。みんな真剣です。

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 国語 「十二支」についての学習です。これをもとに、時刻や方角も昔の人は表してたことを学習しました。

 子から始まると半分が午(うま) 午より前が午前、後が午後など今に残っているものもあります。

 

4年

 

 

 

 

 

 

 算数の図形の学習です。 工作用紙を切って、立体の面や辺につなげています。

 

2月9日 本日の学校の様子です。

6年生 理科

 

 

 

 

 

 

 

 電気の性質とその利用で

  手回しでなぜ電気がたまるのか

  実際に教材を使いながら学習しています。

  発電も同じように生まれていることも学習しています。

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 鮭の観察です。 放流も今週末です。名残惜しそうに観察している子が多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 こちも2年生 マット・跳び箱遊びです。忍者になりきって活動します。

 

1年生

 

 

 

 

 

 

 6年生を送る会の準備を行っていました。お世話になった6年生に感謝の言葉や出し物を披露するようです。