文字
背景
行間
学校の様子
吹奏楽部 ドリームコンサート
3月12日(日)晴れ
3年ぶりの吹奏楽部定期演奏会。体育館にはたくさんのご家族や卒業生、先生方などが来てくださいました。
体育館には、今までの成果をあらわす素敵な音が響きます。
1 コラール1 EVENTIDE~ブラスバンドのための120のコラール集より~
2 「威風堂々」第一番
3 ツバメ
4 ミックスナッツ
5 BEAUTY AND THE BEAST
6 DISNEY‘S MAGICAL MARCHES
アンコール曲 旅立ちの日に
(私は特に「威風堂々」が思い出深く、涙ぐんでいました。)
始めは緊張していた子供たちですが、演奏会の最後は、はじける良い笑顔に。
吹奏楽部のみなさん、素晴らしいひとときをありがとう。
あの日を忘れない
3月9日(木)晴れ
春らしい日々です。プールでは2羽の仲良しが毛づくろいをしたり昼寝をしたり。サクラのつぼみも急にぷっくり膨らんできました。1年生の机の上は、まるでお花畑のよう。新しい1年生のためにお花の絵をかいていました。どの花も明るいきれいな色です。
黒板を見ましたら、東日本大震災の説明がかいてありました。「明日遊ぼうね」「また今度ね」そんなごくあたりまえの「明日」や「また」が、一万人以上の方々から奪われたあの日。3月11日がまたやってきます。あの日を忘れないことが、「明日」を、そして「また」をつくるのだと信じています。
4・5・6年生の様子
3月8日(水)晴れ
学校を見回って撮った写真が昨日今日は多かったのでまとめてアップロードします。
4年生
温度の変化による水の状態を観察する授業では「今、マイナス5度だー」「あれ、凍ってる!」中だけでなく試験管の周りが凍っていることにも驚いていました。今は理科室に製氷機があるんですね。実験がしやすい環境になっています。
5年生
DVDに合わせて早口で英語で歌っています。リズムにのって発音している姿に驚きました。字幕なしでもできる子もいるようです。(2枚目の写真 always usually sometimes never の図による説明がすごいですね!)
6年生
「わくわく1年生」を学級ごとに視聴して「わーかわいい」「なつかしいー」と楽しそう。その後ろ姿を見てまた少し寂しくなる私でした。
3年生 算数の授業
3月7日(晴れ)
少人数教室の黒板に何やら美味しそうなキャンディが貼ってあります。これは算数のお勉強に使うんだよ、他のクラスの子供たちが作ったんだよ、と口々に教えてくれました。その後、先生の作ったチョコレートも登場したそうです。
あー楽しかった。楽しかったねー。
授業後の子供たちの声でした。
1年生 3月の姿
3月6日(月)くもり
6年生を送る会では大きな声でペアのお兄さんお姉さんの名を呼ぶことができた1年生。
今日は学年体育。グラウンドいっぱい元気に運動していました。集合して話を聞く姿もとても立派です。
ふと下駄箱を見ましたら・・・上履きがきちんとそろえられています。廊下も、教室もとてもきれいです。成長した姿にうれしくなりました。
6年生 卒業式練習初日
3月3日(金)晴れ
今日から6年生は卒業式練習開始です。堂々とした後ろ姿、立派ですね。
5年生 水の学習
3月2日(木)くもり
今日は5年生の「水の学習」出前授業でした。すごろくで遊びながら水の循環について学んだあと、水の大切さについての話を伺いました。
世界の国々の中には、水の色は?という問いにほぼ全員が「茶色」と答える国がある、ということに子供たちはとても驚いていました。さらには、この茶色い水を飲んで一日700人以上の子供が亡くなっているという話には、真剣に耳を傾けていました。水を通して様々なことを学んだようです。
6年生を送る会 素敵な飾りつけ
6年生を送る会 6年生
学年の出し物を楽しむ6年生
今日のお礼にと、6年生が在校生代表に「しおり」を手渡し
体育館に流れる6年生の歌声
6年生の退場です。
6年生を送る会 5年生
5年生 歌「変わらないもの」&よびかけ
浮き出る文字で感謝を伝えました。
6年生を送る会 4年生
4年生 あこがれの6年生(お笑い)&詩の群読
6年生も大笑い。まるで演芸場のようでした。
6年生を送る会 3年生
3年生 歌「水平線」&6年間の流行ふりかえり
あのきつねダンスも披露しました。
6年生を送る会 2年生
2年生 「チカラノカギリ」&よびかけ
委員会活動をしてくれた6年生の姿にお礼
パワフルなダンス
6年生を送る会 1年生
3月1日(水)晴れ
6年生を送る会の朝、ちょっとおしゃれをして来た子供たちもいれば、やや緊張した面持ちの子供たちも。
それぞれの学年が6年生に今までのお礼の心を届けました。6年生の保護者の皆様、本日はおいでいただき、ありがとうございました。
1年生と6年生の入場
1年生 歌「ね」&6年生のお名前を呼ぶ
1年生 球根
2月28日(火)晴れ
まだ風は冷たいですが、陽気が春らしくなったせいか、少しずつ花壇の球根の芽が出てきました。1年生が育てている球根の鉢にもちらほらかわいらしい花の姿が。
明日はいよいよ「6年生を送る会」です。どんな会になるでしょうか。楽しみです。
2年生 廊下歩行
2月27日(月)晴れ
6年生を送る会の準備が着々と進んでいる中、子供たちのちょっとした姿に成長を感じています。
6年生がとても静かに移動をしていったこと「さすが最高学年」と感心していましたら、その次の時間は2年生がとても静かに廊下を歩いていきました。1年間の成長、本当に素晴らしいですね。6年生のお手本も素晴らしい。思わず拍手を送りたい気持ちでした。
6年生 「夢に向かって」
2月24日(金)くもり
6年生の教室の前を通りましたら、いろいろなポーズをした作品が並んでいます。「夢に向かって」という図工の題材だということですが、躍動感あふれる作品、思いが伝わる作品、それぞれの夢に向かう作品がきらきら輝いて見えました。
隣には、ノートのようにコンパクトにまとまった作品集が。学習の成果をまとめたものということでした。子供たちが持ち帰る日をどうぞ楽しみにお待ちください。
3年ぶりの給食運営協議会
2月22日(水)晴れ
昨日、3年ぶりの給食運営協議会が対面式で行われました。PTA運営委員会後11時より開催しましたので、PTA会長はじめ、多くの運営委員の方にご出席いただきました。
中村学校栄養職員より、真間小学校の給食運営状況についての説明がありました。日本の伝統食材「まごわやさしい」を取り入れて微量栄養素をしっかり取り入れるようにしていることや、食事に関する指導内容が習慣化するには時間がかかるので、丁寧に行っていること、アレルギー対応についての説明がありました。
また、教育委員会の保健体育課より令和5年度より学校給食調理業務が民間委託となることについての説明がありました。(詳しくは昨日2月21日付で配付しました手紙をご覧ください。)参加された皆さんは熱心にメモをとりながら聞いていらっしゃいました。
1年生 廊下にあるもの・・・これはなんでしょう?
2月21日(火)晴れ
先日、少し離れたところの農家の方が、「畑から、たくさんの〇〇〇〇〇の幼虫が見つかったので」と車で届けてくださいました。今、それらは1年生の廊下にいます。
さあ、いったい何が土の中で育っているのかわかりますか?
ちなみに、先日の水仙が美しく咲く場所の答えは・・・裏門近くの花壇でした!
6年生 須和田公園で学年集会
2月20日(月)晴れ
先週の金曜日、1~5年生の授業参観が終了したころ、一本の電話がありました。その方は車椅子をご利用の保護者なのですが、帰り際、校庭で転倒してしまったんだそうです。そうしましたら、すぐに下校時の子供たちや保護者の皆様が駆けつけて、助け起こしたり、車椅子を立て直したりしてくれたそうです。本当にありがとうございました、と明るい声で、うれしそうに話してくださいました。聞いている私も、とてもうれしい気持ちになりました。このような行動ができるのは、さすが真間小学校の保護者の皆様、子供たちですね。
さて、6年生は金曜日も、須和田公園でクイズや紙飛行機飛ばし、「逃走中」などなど、楽しい思い出作りをしたようです・・・
授業参観・懇談会
2月17日(金)晴れ
今日は今年度最後の授業参観・懇談会。子供たちは朝からそわそわしていました。それでも保護者の皆様の前では、緊張しつつも頑張る成長した姿をお見せできたのではないでしょうか。
保護者の皆様のあたたかい言葉は子供たちの成長にとってなによりの励ましとなります。どうぞご家庭で今日のがんばった姿を話題にしてあげてください。
ご多用のところ、おいでいただき、本当にありがとうございました。
2年生 おさかな出前授業
2月16日(木)晴れ
今日は大日本水産会魚食普及推進センターの山瀬さんはじめ、5名のスタッフが出前授業に来てくださいました。
体育館の2年生、「排他的経済水域」や「SDGs」「えら呼吸」「のり養殖」「魚にウロコがある理由」「背ビレの役割」など、とてもよく知っていて、説明してくださる方も本当にうれしそうでした。
2年生は、二人がかりで釣り竿をしならせながら、実際にカツオの模型(3キロ)を釣り上げる体験をしたり、市場から来た、たくさんの魚を見たり、魚をさばく様子を見たり・・・とても貴重な時間を過ごせました。
水仙が見事です
2月15日(水)はれ
身を切るような寒さの中、真っ白い水仙が見事に咲いています。栽培委員会の子供たちが、毎日水をあげてくれるので、すくすくと育ち、今、本当にきれいです。
さて、そこで問題です。あまりにたくさん咲いていたので、職員玄関に飾らせてもらったこの水仙、いったい学校のどこに咲いているでしょうか?
6年生 楽しい思い出を作ろう「スポーツ編」
2月14日(水)晴れ
5時間目、校庭で楽しそうな笑い声が聞こえます。6年生が卒業前に楽しい思い出作りをしよう、と学年集会の真っ最中。校庭いっぱい「スポーツ編」を繰り広げていました。6年生は、この間まで校庭のU字溝清掃をしたり、ペンキ塗りをしたり、学校のために奉仕作業をしてくれていたのです。
残り少ない日々を、友達や下級生と楽しく過ごして、思い出をたくさん作ってほしいと思います。
4年生 もののあたたまりかた
2月13日(月)くもり
改修工事が終わってきれいになった理科室。机も壁も床も、とてもきれいで明るく感じるので、学習をしている子供たちもなんだかうれしそうです。
今日は4年生が「もののあたたまりかた」の学習をしていました。習ったことをもとに、自分の考えを発表したり、ノートにまとめたり。子供たちの表情はとても生き生きしていました。
3年生 タブレット学習
2月10日(金)雪
地面ですぐ溶けてしまう雪でしたが、朝から子供たちは嬉しそうです。
教室を訪れると、3年生が、タブレットで調べものをしていました。国語の学習で弘法寺について調べているそうです。私にも、豆まきの動画を見せてくれました。操作にとても慣れた様子で、感心しました。また、友達と仲良く学習を進める姿にも成長を感じています。調べたことをたくさん教えてくださいね。楽しみにしています。
6年生 二中生徒会主催「学校説明会」
2月9日(木)晴れ
午後、6年生は第二中学校へ向かいました。二中生徒会が主催する「学校説明会」に参加するためです。
二中に到着すると、まだ昼休み。校庭でバスケットボールやバレーボールをして体を動かす中学生の大きな姿に少しばかり圧倒されていたようです。
その後、6年生の子供たちは生徒会の指示で体育館に並び、やや緊張気味の声で挨拶をしました。荷物の置き方、並んで移動する際の注意事項。移動先それぞれの教室の説明・・・すべて先生ではなく、生徒会の生徒がてきぱきと行っていきます。子供たちは真剣に話を聞いていました。
明日は雪の予報が出ています。雪に慣れていない地域なので、事故などがないように注意していきたいと思います。
1年生 昔遊び
2月9日(水)晴れ
校門で子供たちが口々に「鳥がいるよ!」「白鳥かな、鶴かな?」と教えてくれました。見るとかなり大きな鳥が屋根の上で羽を休めています。寒いらしく、ずっと片足で立っています。首もなかなか出さないので写真の大部分は羽毛の塊にしか見えません。いったいなんという鳥なんでしょうか?
3学期、1年生はたこあげ、百人一首、すごろく、お手だま遊びを楽しんでいます。けん玉遊びの最後は、きちんとひもを巻いて・・・片付けもとても上手です。
4年生 箏(こと)の学習
2月7日(火)晴れ
音楽室から美しい音色が聞こえてきました。箏(こと)の音色です。箏爪をはめて、いっしょうけんめい演奏している子供たち。一音ずつ奏でたり、「しゃらららーん」と全部の弦を使って演奏したり。順番を待っている子供たちも初めて触れる楽器に興味津々です。
授業の最後、大事そうに友達と協力して楽器の片付けをしている姿がとても立派でした。
3年生 クラブ見学
2月6日(月)晴れ
今日は3年生のクラブ見学の日です。見学メモを片手に「すごいね」「おもしろそう!」「何のクラブに入ろうかな?」と興味津々で見学をしていました。そんな3年生に、やさしく説明する4・5・6年生の姿も。進級に向け、楽しみが増えた3年生でした。
手児奈太鼓クラブ
お花クラブ
科学クラブ(色ろうそく作り)
パソコンクラブ
マイブック&マンガクラブ(プラバンづくり)
5年生 ホワイトスクール 9
三日間の滑り納めを終え、これから閉校式。ウェアやブーツの返却や、たくさんの荷物の片付けをしたら昼食を食べ、学校へ帰ってきます。子供たちの成長した姿が楽しみです。
ご家族や、友達、先生たちにたくさん土産話をしてくださいね。みなさんが元気に帰ってくるのを待っていますよ。
5年生 ホワイトスクール 8
これは昨日のお買い物タイムの様子です。
朝食を食べた子供たちは、元気に最後のスキー教室へ出発しました。今日は、リフトを使い、上のほうから滑ってくるそうです。
5年生 ホワイトスクール 7
2月3日(金)くもり
今朝の尾瀬岩鞍は晴天。子供たちは昨日以上にぐっすり眠っているそうです。発熱等体調不良のお子さんはいません。
昨日は、じゃんけんゲームやお笑いなど、クラスごとに準備していた出し物でレクリエーションを楽しんだり、おみやげを買ったりして最後の夜を過ごしました。
5年生 ホワイトスクール 6
昼食は、インストラクターさんとグループごとに食べています。午後は太陽も出てきたようですね。
2日目のスキースクールは終了。これから学年レクリエーションです。
5年生 ホワイトスクール 5
ゲレンデの姿、腰が伸びて、ずいぶん様になってきたなあと思っていたら・・・上手に傾斜を滑り降りる姿の写真も!上達のスピードに驚いています。
5年生 ホワイトスクール 4
2月2日(木)晴れ
尾瀬岩鞍の朝は、風が強く、少し吹雪模様。昨夜は、部屋で30分ほど経ちましたら、ほとんどの子供たちが寝息をたてていて、夜中も起きだすことなく眠っていたそうです。
現在、発熱等体調不良のお子さんはいません。今日も良い一日になりますように。
昨晩の夕食と今朝の朝食の様子です。
5年生 ホワイトスクール 3
たった半日なのに、ずいぶん上達したように見えます。最後は雪合戦。たっぷり楽しんだようです。
子供たちはみんな元気です。
5年生 ホワイトスクール 2
少々遅れてホテルに到着した子供たち。今のところ発熱等体調が悪い子はいないそうです。
昼食を食べて、さっそくゲレンデに出ています。スキーグループごとに付いてくださっているインストラクターさんが、丁寧に指導してくださっています。
5年生 ホワイトスクール 1
2月1日(水)晴れ
5年生は、いよいよ今日から2泊3日のホワイトスクールです。ずっと楽しみにしていた子供たち。多くの子供たちが集合時間より早く来ていました。出発式のあと、見送りの保護者の方々や先生たちに手を振って、元気に出発しました。白銀の大自然を楽しみ、多くのことを学んできてほしいです。保護者の皆様、寒い中、ありがとうございました。
6年生 プログラミング学習
1月31日(火)晴れ
6年生の教室で、子供たちがタブレットをのぞき込んでいます。「うまくいかないー」「こうしたらいいんじゃない?」
先日、ICT支援員の方が作ってくださったマニュアルで、6年生の先生たちが授業の流れを確認していたのはこれだったのか、と見ていますと、子供たちはいろいろ試行錯誤しながらタブレット上でプログラミングをしています。
暗いときだけ光がつくプログラムは完成し、いよいよ人の動きを感じて光がつくプログラムに挑戦。こちらは少々難しかったようですが、さすが真間小学校の6年生。協力しながら活動を進めていました。
二中ブロック絵画展
1月30日(月)晴れ
先週から二中ブロック絵画展が行われています。第二中学校、国分小学校、菅野小学校、須和田の丘支援学校そして真間小学校それぞれの代表児童生徒の作品が順番に各学校を巡回していきます。
「あ、〇〇さんの絵だ」卒業生の名前を見つけては、子供たちが足を止めて作品を見ています。いろいろな学校の作品を見るいい機会ですね。二中ブロック絵画展は、2月2日(木)までです。
新1年生保護者説明会
1月27日(金)くもり
登校時、「今日お母さんが学校行くって!」「あ、うちも」「今度ね、妹がくるんだよ!」という会話が聞こえてきました。夕方の雪の予報が出たほどの寒さの中、保護者説明会においでいただきありがとうございました。
真間小学校の子供たちも職員も、4月、元気な子供たちに会えることを、今からとても楽しみにしています。お困りのことがありましたら、どうぞ遠慮なくご連絡ください。
6年生 サッカー
1月26日(木)晴れ
グラウンドで6年生の子供たちがカラフルなビブスを付け、元気に走り回っています。2つのコートを使い、4チームが競うサッカーのように見えるのですが、いわゆる大きなサッカーゴールは使わず、男子も女子も楽しそうです。
聞けば、女子(サッカー経験無し)は、蹴ったボールがラインを割ったら3点。狭い間隔のコーンの間を通過したら2点、広い間隔のコーンの間だったら1点等々、全員が参加しやすいルールで運動していたようです。
6年生がボールを追い走っている姿がとても印象的でした。
子供は風の子元気な子
1月25日(水)晴れ
昨日は新浦安まで出張でした。寒波で帰りの電車のホームは風が吹つけ、凍える寒さ。震えながら市川に着きましたら・・・「あれ?」寒いことは寒いのですが、ずいぶん違います。改めて地形の違いを体感しました。
さて、今朝のことです。ビオトープの池の氷は分厚く、石を投げたくらいでは割れません。子供たちもびっくりしていました。でも昼休み。このように「元気っこタイム」では校庭を走り回る子供たちでいっぱいです。改めて「若いエネルギー」を感じました。明日も寒いようです。皆様ご体調には十分気を付けてお過ごしください。
3年生 消防署見学
1月23日(月)くもり
小雨まじりの寒い一日ですが、3年生は元気に消防署見学に行ってきました。今、消防署もたいへん忙しい時期とのことで、3クラス全部行くことはできなかったのですが、今日行った子供たち、口々に「すごい勉強になりました!」「3,4時間しか寝ていない人が、いろいろ教えてくれたんです。」「校長先生、見てください!」とびっしり書いたレポートも見せてくれました。
消防署のみなさん、命を守るお仕事でお忙しい中、あたたかく迎えてくださり、本当にありがとうございました。子供たちはしっかり消防署について学ぶことができたようです。
2年生 生活科の学習
1月20日(金)晴れ
2年生が楽しそうに犬やかめのお散歩?をしています。あるクラスでは、磁石が引っ張る力を利用したり、あおいだ風を送っていたり。いろいろな工夫をしていました。
同じ材料でも動かし方や、飾りつけなど、いろいろな工夫があります。しかもつくりながら、一人一人それぞれがつくりかたや、うまく動かなかった場合の改善方法などを文章で「説明書」に書くという、2年生の成長がたくさん見られる学習です。
保護者の皆様、材料集めへのご協力、ありがとうございました。
4年生 桃川小学校との交流その1
1月19日(木)くもり
4年生の総合的な学習の時間では、桃川小学校(群馬県前橋市立桃川小学校:創立明治6年)との交流が始まりました。第1回目のZOOMによる交流が終わったクラスでは、早速振り返りをしています。「交流はどうでしたか?」「桃川小学校の紹介がわかりやすかった」「どんなところが?」「クイズなどがあって、楽しいし、わかりやすかったです」「市川市や真間小学校のことをもっと知ってもらいたいから工夫しよう!」と様々な意見が出ていました。
また、子供たちが市川市や真間小学校を紹介した資料を見せてくれたクラスもありました。
桃川小学校の交流で、真間小学校の子供たちがどのような気づきをし、考え、行動していくのか、とても楽しみです。
あすなろ学級 素敵な版画
1月18日(水)晴れ
あすなろ学級の廊下に、色とりどりの版画作品が飾られています。彫刻刀で丁寧に丁寧に彫っていた子供たちの版木が、こんな素敵な作品になったのですね。見ているだけで、とてもあたたかな気持ちになりました。
さて、これらの版画作品。どのように刷ると、このようになるのか、わかりますか?
2年生 百人一首に挑戦!
1月17日(火)くもり
2年生の教室から、先生が百人一首をよむ声がします。入ってみると静まり返った教室で子供たちが真剣に札をみていました。上の句を聞いただけでとることができる子もいて、驚きました。冬休みの練習の成果ですね。
1年生 昔遊び
1月16日(月)雨
今日は久しぶりの雨。乾いた地面の下では、生き物たちも喜んでいるのではないでしょうか。
1年生の教室に行きましたら「みてみてー」とお手玉を握った子供たちに囲まれてしまいました。小さな手で、お手玉を投げては持ち替えている子。投げ上げたお手玉を手の甲に着地させて、自慢げに見せてくれる子や、大型テレビで動画を見ながら頑張っている子も。
来年こそは、地域の方をお呼びできるといいです。