文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
4月30日(火)の給食
ごはん
とりのてりやき
スタミナなっとう
とうふのみそしる
牛乳
とりのてりやきは、新鮮で立派な鶏肉が届きました。しょうゆベースのタレに漬け込み、オーブンで焼きました。ご飯のおともになる1品でした。
スタミナなっとうは、にんにくやしょうがを効かせた、食欲をそそるメニューでした。隠し味にタバスコを使用しています。納豆を混ぜる作業は、とても大変です。それでも、おいしくなるように丁寧に混ぜていただきました。たくさん食べるなど児童にも好評でした。
とうふのみそしるは、ねぎが甘くておいしかったです。素材の風味が活きた味噌汁でした。
4月26日(金)の給食
わかめごはん
かりかりからあげ
ほうれん草のしらすあえ
のっぺいじる
オレンジ
牛乳
かりかりからあげは、しょうゆなどのタレにつけてから、おかかをまぶし、片栗粉をつけて揚げました。おかかの香ばしさでカリッとしていました。
お肉の大きさは、いつもより大きく見えますが、重さは同じです。いつも丸い形ですが、丸い形を開いているため大きく見えました。
子供たちからは、「カリカリしていておいしい!」「もう1個食べたい!」など好評でした。
ほうれん草のしらすあえは、しらすがアクセントとなりおいしいサラダでした。ほうれん草に甘みがあっておいしかったです。
のっぺいじるは、上品な出汁に具沢山の野菜で食べ応えがありました。
オレンジは、酸味が少なく甘くておいしかったです。
本日、5月分の献立表を配布いたしました。
給食室はこれから暑さとの戦いになる時期になりますが、熱中症に気を付けながら安全でおいしい給食づくりができるように頑張ります!
4月25日(木)の給食
ごはん
ししゃものあおのりやき
大根ととり肉のうまに
わかめのちゅうかあえ
日向夏(ひゅうがなつ)
牛乳
今日も教室をのぞいてみると、どの児童もおいしそうに給食を食べている様子でした。
おいしそうに、幸せそうに食べている姿や、給食の感想を教えてくれると、給食室としては、モチベーションアップにつながります。
ししゃものあおのりやきは、ししゃも自体とても立派で新鮮なものが届きました。味付けは青のりのみでしたが、ししゃものうまみと磯の香りでおいしかったです。
約700本が届きました
ここからお酒でくさみとりをします
大根ととり肉のうまには、低学年にも好評でした。「これおいしい!」と言いながら食べている児童がいてうれしかったです。
わかめのちゅうかあえは、梅味のドレッシングでさっぱりと仕上げました。
日向夏(ひゅうがなつ)は、酸味が少なくおいしい日向夏でした。オレンジの仲間で白いフワフワした部分まで食べやすいといわれていますが、苦みがなく、食べやすかったです。
立派な日向夏が届きました
4月24日(水)の給食
うぐいすあげパン
おだんごトマトスープ
牛乳
うぐいすあげパンは、揚げる方1名、粉をつける方が2名、計3名で約700個を作りました。味付けの粉は、「うぐいすきなこ」というものを使用しました。揚げ具合がちょうどよく、おいしく仕上がりました。
きれいな色に揚げています
揚げたパンに、まんべんなく粉をつけています
おだんごトマトスープは、トマトが入っていましたが、酸味は少なく肉だんごがたくさん入っていておいしかったです。具沢山で食べ応えがありました。
4月23日(火)の給食
げんまいごはん
かつおのこうみあげ
かぶのさくらあえ
肉じゃが
牛乳
給食が始まる前に、廊下ですれ違った児童に「今日の給食は、かつおをから揚げにしたものと、肉じゃがだよ!」と伝えると、大喜びしている児童が多くいました。お魚は、苦手とする児童がいますが、苦手な理由として、骨があって食べづらいことが多く挙げられます。今日届いたかつおは、骨抜きされていて食べやすかったため、「骨がなくて食べやすいよ」と伝えました。
かつおのこうみあげは、薄い衣でカリッと香ばしく揚げました。国府台小学校の調理員さんは、揚げ物のプロです。揚げあがったかつおは、しょうがとにんにくを効かせたねぎダレをかけて提供しました。
かぶのさくらあえは、「花おすしのもと」を使ってカブをピンク色にしています。酸味が強くなりすぎないように味の調整をしました。
肉じゃがは、人気メニューの1つです。おかわりをしている児童が見受けられました。食材が細かく切られていて食べやすく、じゃが芋も中まで火が通っておりホクホクでおいしかったです。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら