ブログ

二中ブログ

修了式・離退任式

3学期の、そして1年間の締めくくり…修了式が行われました。

「校長先生の話」は、アラスカのオーロラの話。みんなとても真剣に聞いていました。

続いて修了証書授与。1・2年生それぞれ2名の代表者が、各学年の全ての課程を修了したことを証した修了証書を受けとります。

みんな緊張感のある引き締まった面持ちで、しっかりと受けとりました。

修了式の後は離退任式。

ステージ上に並べられた椅子に、今年度で退職される先生方、転出される先生方が着席すると、一人一人の二中での担当や生徒とのかかわり、エピソードなどが紹介されます。

一人一人のご挨拶は、どれも様々な気持ちがこもっていて、話している方も聴いている方も想いが溢れます。

代表生徒のお礼の言葉の後、それぞれ縁の生徒たちによって花束が贈呈され、拍手に見送られながら体育館を後にする先生方。

今まで二中を支えてくださってありがとうございました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

1年球技大会

好天に恵まれた1年球技大会。

始業前からたくさんの生徒が準備を進め、開始予定時刻の8時30分にはクラスごとにきちんと集合。1年生も運営は全て生徒。開会式も司会、開会の言葉、ストレッチ…と体育委員が着々と進めます。

校庭は全体を4分割して、男子サッカーが2コートに女子サッカーが2コート。さわやかな青空の下、どちらも全員が全力で走りまわり、ボールを追いかけます。ゴールが決まると選手も応援も大盛り上がり。

体育館はバレーボール。みんなが楽しめるようにと、体育委員が考えたルールが秀逸。ワンバンOK、7回まで繋いでOK、サーブはコート内からでOK。ボールはソフトバレーボール。そして、男女混合。

バレーボール初心者でも程よく続いて、でも時折好プレーも飛び出して、全員がのびのび身体を動かしていて、とても楽しそう。

チームの一体感があって、こちらもコートの内外ともに大歓声か絶えません。

閉会式での体育委員長の言葉も素晴らしく、今のクラスで取り組む最後のイベントを締めくくりました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

2年球技大会

晴天なら校庭でドッジボール、体育館でバレーボールを行う予定でしたが、あいにくの荒天。

というわけで、全クラス体育館に入って、雨天バージョンのドッジボール大会です。

男女に分かれてクラス対抗のトーナメント形式で競技を進めます。

運営や進行は、もちろん全て生徒が行います。まずは、進行やルールの説明。体育委員の説明にしっかり耳を傾けます。

しっかり準備体操をして、いよいよ競技開始。外は雪が舞っていましたが、寒さをものともせず体育館は熱気にあふれ、一回戦から大盛り上がり。

 運動が得意な人もちょっと苦手な人も、関係なく全力で投げ、全力で逃げ回り、全員が本当に楽しそう。

ステージやギャラリーで観戦している人たちも、応援を心から楽しみワンプレーごとに歓声を上げ、声を掛けます。

飽きたりしらけたりしている人が誰もいないのが二中生のすごいところ。

心から楽しみながら、目的である「主体性」と「連帯感」を高めることができました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鯛の柚庵焼き

今年度最後の給食は、進級のお祝いとして「お祝い給食」です。

おめでたいにかけた鯛の柚庵焼きは皮が香ばしく、ふっくらとした白身に柚の風味が香って上品な味わいです。

ちらし寿司は具材の味や食感のバランスが良く、見た目も華やかで、デザートのケーキとともにお祝いの気分を演出します。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ポークカレー

ホクホクのじゃがいも、食べ応えのある豚肉のブロックがゴロゴロ入ったカレーライス。

玉ねぎとニンジンの甘みが、程よくスパイシーなルーによくあいます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

キムチご飯

少しだけピリ辛で酸味のあるキムチの風味が本格的。

豚肉もたっぷり入って、ニラやゴマもアクセントになっていて食欲をそそります。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学校の様子

LINEヤフーから講師を招き、1・2年生の全クラスをオンラインで繋いで、情報モラル教育の授業を行いました。

テーマは「闇バイトを自分事として考えてみよう」です。

導入として「あなたは闇バイトをやってしまうと思う?」の問いかけ。

「絶対にやらない」と答えた人が実は危ないかも。それは、その状況を理解できていないから…

ということで、まず最初のワーク。「お金が必要となる時は?」という問いを、一人一人じっくり考え、話し合っていきます。

ワーク2は「闇バイトを募集する側の立場で考えてみよう」というもの。

「ちょっと怪しいけど、連絡してしまうかも」と思ってしまうようにするには?

話し合っていく中で、「簡単な」「高額」「〇〇だけ」だったり、「安全」「ホワイト」「みんなやってる」というキーワードが出てきたら注意…と実感していきます。

そして最後のワーク3は、「誰に相談すればいいのかな?」です。

安易な気持ちで連絡してしまい、途中で危ないと思っても抜けられなくなっていく段階を、リアルなLINEのやり取りで紹介。そんな時、どうすればいいか学びます。

最後にもう一度「『もしかしたら』と自分が関わってしまう状況を想像して、『おかしいな』と思ったら、大人(警察)に相談しよう」ということを確認して終了。

最先端の情報モラルを学ぶことができた、貴重な時間でした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

チリ・コン・カン

肉や豆、野菜をチリパウダーやトマトソースで煮込んだメキシコ料理のチリ・コン・コン。

給食のチリ・コン・カンはホクホクのじゃがいもと、コリコリした大豆のバランスがよく、辛くないけど本格的な味わいです。

 

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

卒業証書授与式

暖かく穏やかな気候の中、第76回卒業証書授与式を挙行することができました。

厳かな中にも温かく、気持ちのこもった素晴らしい式でした。

担任の先生の呼名に思いを込めて返事をし、受け取った卒業証書を手に、晴れやかな顔をみんなに向けて一人一人が主役となった「卒業証書授与」。

 在校生の代表生徒が3年生との思い出と、心からの感謝を伝え、素晴らしい歌声でその気持ちを表した「送辞」と「送別の歌」。

「自分たちらしい卒業式にしましょう」と、後半は司会が卒業生自身に変わり、生徒たちが自分の言葉で、自分たちの思いで式を進めます。

二中でのいろいろな出来事とその時々の気持ち、仲間への想い、家族・先生方への感謝、後輩に伝えたいこと……感極まりそうになりながら、一言一言に思いを乗せて読み上げた「答辞」と、答辞の中に入れこまれた卒業の歌「群青」。

今日、この時にしか紡ぎ出せない圧巻の歌声に、言葉では言い尽くせない感動が広がりました。

式が終わると、たくさんの拍手に見送られながら、満面の笑みで進む人、泣きはらした顔を何とか前に向ける人、晴れやかに堂々と歩く人…みんないい表情で退場し、母校・市川二中から巣立っていきました。

247名の卒業生のみなさん、それぞれの新しいステージで、自分らしく頑張ってください。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

銀だらの西京焼き & 豚肉と卵のはちみつ煮

脂がのった銀だらの切り身。西京焼きの酒粕の風味は、上品な味わいです。

煮物は、食べ応えのある豚肉の固まりがゴロゴロ入っていて、大根は柔らかく、全体にはちみつの甘さがよく沁みています。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学校の様子

明日はいよいよ卒業式。

前日の今日、3年生は明日に備えて諸々最終確認をしたり、卒業アルバムなどいろいろ受け取ったり…

クラスで何気なく過ごす最後の時間、しんみりしているかと思いきや、割といつも通り楽しそうに過ごしていました。

(実感がわいていないのか…あえて明るくふるまっているのか…(’-’*))

 

1・2年生は3年生が下校した後、掃除をしたり、飾りつけをしたり、式場設営をしたり…心を込めて準備していました。

明日の卒業式が、心に残る素晴らしい式になりますように…

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

防災給食

「防災教育の日」に因んで、災害時の炊き出しをイメージした、防災給食です。

調理員さんが給食室で一つ一つ心を込めて握ったわかめご飯とゆかりご飯のおにぎりは、柔らかさが絶妙。味もしっかりついていてそれだけでも満足感十分な一品。

豚汁は暖かく具だくさんで、唐揚げもボリュームたっぷり。

災害時にこんな炊き出しに出会えたら、きっと心休まることでしょう。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学校の様子

防災教育の日

今日は14年前の3月11日に発生した「東日本大震災」の経験を語り継ぎ、その教訓を今後に生かすため、市川市が定めた「防災教育の日」です。

1校時の授業の前に「防災教育の日」の取組を行いました。

まずは校長から、防災教育の日の意義や、当時強く実感した防災に対する意識について講話があり、続けて全校生徒で黙とうし、被災された方々に思いを寄せました。

その後、教育長からのメッセージを聞き、災害時の「自助」「共助」の大切さや、普段から災害を想定し準備しておくことの必要性を学びました。

 

卒業式予行

卒業式に向けて、これまで2・3年生それぞれで、式の動きや所作、歌などの練習を重ねてきましたが、今日は卒業生・在校生が揃って「卒業式予行」を行いました。

本校では、式練の時間をそれほど多くとっていませんが、3年生も2年生も、式に対する思い、式に臨む気持ちがしっかりできているので、落ち着いたしっかりした態度で粛々と進めることができていました。

それによって改善点も見えましたので、明後日の本番にはより良い形に修正することができると思います。

歌は本番と同じように実施しました。「校歌」「送別の歌」「卒業の歌」…どれも言葉にできないほど、素晴らしい出来でした。でも……本番はきっと、この何倍も心に響く歌声を聞かせてくれることでしょう。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

味噌ラーメン & ひじきの春巻き

まだまだ寒いこの時期、うれしい献立、味噌ラーメンです。

もやしやキャベツのシャキシャキ食感とモトモチ麺のバランスが良すく、ニラやきくらげも入って本格的。

味噌のスープに、豚ひき肉とコーンがよく合います。

ひじきの春巻きは衣がサクサクで香ばしく、ひじきだけでなく、細かく刻まれた豚肉やレバー、シイタケ、しょうが、白菜など、たくさんの食材がとろみがついたあんにまとめられていて、とても豊かな味わいです。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

2年 音楽

卒業式で歌う「送別の歌」の練習をしています。曲名は「時を超えて」。

しっとりとした曲調、心にしみる歌詞の曲です。

パート毎の音取りの練習を終え、全員で合わせる通し練習を行っていました。

男女ともよく音が取れていて、バランスも良くきれいなハーモニーになっています。

でも、「もっと声を響かせて、卒業式本番をイメージして気持ちを込めて歌おう」との先生からの指摘を受けて、繰り返し練習します。

歌うたびによくなっていく2年生の歌声。1クラスだけでもこのクオリティーですから、全クラスが合わさり、さらに気持ちが入った本番の歌声が、とても楽しみです。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ぶりの照り焼き & 豚肉と大根の煮物

ぶりは脂が乗っていて、照り焼きの甘じょぱい味つけがよく合います。口に入れると旨味が広がります。

煮物にたっぷり入った旬の大根は千葉県産。柔らかくて味が沁みていて抜群です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学校の様子

3年 学年レク

卒業式まであと数日。今日は「素敵な卒業をプロデュースしたい」を合言葉に集まった有志による「卒業プロジェクト」…通称「卒プロ」が企画した、最後の学年レクです。

体育館に集まって、卒業式練習のために並べられたパイプ椅子の後ろの空間を使って、「卒プロ」メンバーの司会進行で、まずは先生方が描いた似顔絵クイズ。どれも個性的で見ているだけで楽しくなる絵が次々に登場。一問終了ごとにインタビューが入り、盛り上がります。

次は各クラスで考えた問題を持ち寄って作った、全26問の「二中クイズ」。クラスごとに円になって話し合い、真ん中に座った担任の先生が、正解と思われるA、B、Cの札を上げます。なかなか凝った問題も多く、「名誉」を賭けた戦いは和気あいあいと白熱(?)します。

3年生全員が集まってギャラリーから記念の集合写真を撮影した後は、お待ちかねの在校生からのビデオメッセージ。心のこもった、ユーモアあふれる動画の数々にしみじみしたりほっこりしたり。

そして、最後はサプライズ…先生方の出し物です。あえて詳しく書きませんが、最高でした!

皆さんお疲れさまでした。3年生にとっていつまでも思い出に残る時間になったことでしょう。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ビビンバ

卵はふわふわ、ナムルは食感がよくて味付けが本格的……野菜と山菜のバランスも絶妙です。

挽肉はちょうどいい味の濃さで、ナムルとの相性も抜群。

そのまま食べるもよし、混ぜて食べるもよし。ご飯が進む一品です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年 体育

3月とは思えない寒い日が続く日々ですが、久々に雨が上がった校庭で、1年生が元気にソフトボールに取り組んでいました。

まずはキャッチボールから。男女に関係なく、きれいなフォームでコントロールよく投げられる生徒もいれば、投げるのも取るのも、ちょっとおぼつかない生徒も。徐々に距離を伸ばして、最後はなかなかの遠投でしたが、みんな果敢に挑戦していました。

次はバッティング。構えはいいけど全然当たらない人、「エイヤッ」と振ったバットの芯に、思いがけずボールが当たり、すごい打球をかっ飛ばして周囲の歓声を浴びる人…様々です。

一生懸命取り組みながらも、終始、和気あいあいとして楽しそうでした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

さつま芋のチーズ巻き

縦長に切ったさつま芋とチーズを豚肉で巻いて焼いた一品。

ホクホクで甘いさつま芋と、トロリとして塩味のあるチーズの味と食感のバランスが抜群。

そこに、厚く巻かれた豚肉の旨みが加わって、ご飯が進みます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学校の様子

昨日、白百合学級では、2班に分かれて調理実習をしました。

まずは、自分たちでメニューを考え、必要な材料と調理の仕方や役割を話し合います。

そして、購入にかかる金額を考えて、買い出しへ。この工程も大切な学習…そして楽しい時間です。

戻ってくると早速調理。一班は「トーストに目玉焼きとウインナー」、もう一班は「チャーハンとお好み焼き」にチャレンジです。

分担して手際よく調理して、完成。どの料理も見た目も味も、とてもうまく出来上がりました。

みんなで試食タイム…「おいしい!」と口々に言いながら、あっという間に完食。

全学年で過ごす日々は残り僅か…また一つ思い出に残る、楽しい半日でした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

豚肉と小松菜のあんかけ焼きそば & ウイークエンドシトロン

焼きそばは生めんでもちもち。

あんはとろみがあって豚肉たっぷり。小松菜はシャキシャキで、タケノコや油あげもいいアクセントになっています。

そして今日はお話給食。近未来の高校が舞台の「オルタネート」から、主人公の一人、調理部部長の蓉(いるる)が作った「ウイークエンドシトロン」はレモン風味のバターケーキです。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

全校集会

2月28日(金)に全校集会を行いました。

今回の全校集会は全面的に生徒主体。入場から先生方の指示や注意は一切ありません。時間までに集会が始められるよう各自考えて入場し、体育館に入ったら学級委員が各クラスを整え、体育委員が全体を整列させます。予定の時間より2分ほど遅れたものの自覚をもって整列し、整列後は全員静かに発表者に注目します。

最初の発表は2年の学級委員。学年の学校生活の課題とその解決策を、インパクトあるプレゼンで分かりやすく発表。みんなの意識を高めます。

続いては白百合学級が務めるエコ委員会の発表です。これまでやってきたエコ活動…なかでもペットボトルのキャップを集めてワクチンにかえる、エコキャップ運動について、グラフなども効果的に使って手際よく報告。活動の流れや成果、そして協力へのお礼を堂々と発表してくれました。

次の発表は各部活動の部長を代表して4人の部長が、二中の部活動の課題に向き合うという、これまでにない取組の発表。「時間」や「挨拶」を意識するために行った具体的な取組とその成果を示し、これからも意識するよう呼びかけました。

さらに環境委員会、体育委員会の発表と続きます。環境委員会が全校生徒に「学習環境を整えよう」と、いい例と悪い例を比較した写真を使って呼びかけると、体育委員会は二中の体育活動について関心を持ってもらおうと、体育館全体を使った〇✖クイズを敢行。楽しくクイズに参加した後は、速やかに元の場所に戻って静かにできる二中生に改めて感心します。

生徒の発表の最後は生徒会本部から。生活目標「テトリス」の説明と、現在進行中の校則見直しに向けた取組の進捗状況についての報告がありました。「校則を改正するためには、今あるルールをしっかり守っていることが大切です」との呼びかけは、みんなの心に改めて届いたことと思います。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

うなぎちらし寿司 & 鶏肉のみそ焼き

うなぎちらし寿司は、鰻がふわふわでたれの味も抜群。レンコンやインゲンの食感、油揚げや椎茸の味わいもよく、豪華な一品でした。

鶏肉のみそ焼きはボリュームがあって柔らかく、みそ味も程よくて食べ応え十分。

今日は桃の節句ということで、紅白の麩入りのすまし汁に、桜餅もついて、華やかな献立でした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

3年生球技大会(スポーツフェスティバル)

3年生はこの時期恒例の球技大会を行いました。

そして今年は午前中一杯を「スポーツフェスティバル」と名付けて、球技大会終了後、さらに学年全体で楽しめるスポーツイベントを実施しました。

もちろん企画・運営は生徒主体。企画全般は有志による「卒業プロジェクト」のメンバー。当日の運営は体育委員が引き受けます。

球技大会の種目はグラウンドで行われた「男・女サッカー」「男女混合バレーボール」と、体育館の「男・女バスケットボール」。

うまくいかなくても、点差が離れても、しっかり競技に取り組みながらも、熱くなりすぎて険悪な雰囲気になったりしないところが、さすが二中生。

1点取るごとに応援の生徒も含めて大盛り上がり…みんなめちゃくちゃ楽しそうでした。

大盛況で球技大会を終えると、今度は球技にこだわらず、学年全体でスポーツを楽しむ第2部へ。

まずはクラス対抗ドッジボール大会。グラウンド全体を使って、全員がボールの動きに合わせて逃げまどう様子は、なかなかすごい光景でした。

お次は女子による「綱引き」と、男子による「棒引き」体育祭の種目の逆バージョンです。これは紅白対抗。円陣を組んで雄たけびを挙げ、これまた大盛り上がり。

そして最後は、体育祭のあの興奮をもう一度…と、最後の思い出に「学級対抗リレー」です。男女混合ですから、抜きつ抜かれつ。走者は自分の全力を出し切り、それ以外は全員が声をからして、自分のクラスの選手の名前を呼び、応援します。途中からもう、順位は関係ありません。まさに青春の1ページ…すごく素敵な時間になっていました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鶏肉の唐揚げ

3年生最後の給食は、リクエスト献立1位の唐揚げです。

カリッとした衣、ジューシーで柔らかく、ボリュームたっぷりの鶏肉の旨味…

9年間食べてきた学校給食の食べおさめとして、心に残るメニューになることでしょう。

一足早い卒業祝いとして、お赤飯とお祝いクレープも供されました。

 

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

薬物乱用防止教室

 学校薬剤師さんを講師としてお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。

 まずは薬物の基本知識として、毒と薬は表裏一体であること、薬が入ったときの身体の働き、薬は自然治癒力を助けるものだということなどを学びました。

続いて、医薬品の使い方のルール(用法・用量を守る、人にあげたり、とっておいて後で飲んだりしない)についてお話があり、オーバードーズ(過剰摂取)と副作用、医療用医薬品 とOPC医薬品の違いなどの説明がありました。

そして、中高生による市販薬の乱用が広がっている現状から、オーバードーズによる心身への悪影響(吐き気や蕁麻疹、幻覚など)…最悪、命の危険に繋がることや依存症についてなどが語られました。

薬物乱用と言えば 以前は違法薬物(大麻や覚醒剤など)だったが、今は半分近くが市販薬であり、市販薬は飲んでも捕まらないが、若いほど依存のリスクが高くなり、依存症になると脳や神経が破壊され、努力が台無しになって夢が奪われる、家族や周囲の人に迷惑をかけるなど、人生に大きな影響を与えることになるとのことでした。

薬物乱用に誘われてしまったときのために、話をかえる、その場から離れるなど、日ごろから断る準備をしておくといい、というお話もありました。

手を出さないのが一番だが、生きづらさから手を出してしまう人もいる。薬物乱用してしまってもやめられる、引き返せるので、身近な人や専門家に相談することも大切、という話も印象的でした。

途中、動画やアニメなどもあってリラックスする場面もありましたが、みんな始めから終わりまで、真剣な態度でとても熱心に話を聞いていました。 

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ポークカレー

ホクホクのじゃがいも、豚肉たっぷり、玉ねぎは甘くてトロトロ…みんな大好き、3年生のリクエストも多かったカレーライス。

ルーは辛過ぎず、でもスパイシーで本格的…スプーンが止まりません。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

3年 理科

3年間で学習すべき内容をほぼ学び終わり、高校入試も終えたこの時期…

これまで学んできたことを総合的に生かして考える授業や、発展的な内容についての学びを取り上げている教科が多いようです。

理科では「生命倫理」についてみんなで考えていました。

医療機器の関係で、治療を受けられる人数に限りがあったら、どうするか…学級委員が進行して、自分たちで話し合いを進めます。

それぞれの患者のデータや背景が示される中、誰を優先すべきか、まずは自分で考え、その後意見を交わしていきます。

途中で新たな患者の情報が追加で知らされることで、考えが変わるなど、みんな頭を悩ませながらも真剣に、興味深く取り組んでいました。

最後は命の平等性についての意見も出て、正解はないけれど、これから生きていく中で考え続けていくべき事の一つなのだと気付かされる、有意義な時間でした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ぶり大根

 脂の乗ったぶりは柔らかくてほろほろ。大根もよく味が染みていて、口の中でとろけます。

生姜やネギの風味と食感も欠かせません。

3年生の給食は、あと3日… リクエストが多かったメニューが並びます。味わって食べてください(^.^)

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

第5回学校運営協議会

2月21日(金)、第5回学校運営協議会が開催されました。主な議題は「後期学校評価について」「令和7年度学校運営方針について」の2点でした。

後期学校評価については、結す果と分析、今後の方向性について学校からの説明を受け、学校関係者評価を行っていただきました。

単元テストについては「理解が進んできていると思う」「定期テストがないことを心配する声もあるが、毎日の勉強を積み重ねることは大切なこと」「学力の向上にも繋がっているので、自信をもって続けてほしい」「テストを受けた後、生徒も先生も振り返りをしっかり行うことが大切」などのご意見をいただきました。

またその他に、「AIは回答してくれるが、自分で考えることや人と人との交わりが大切」「全国学調のアンケートで、二中生は『勉強が将来役立つと思う』の肯定的な回答の割合が低かったので、これが上がるように考えてほしい」「今後もキャリア教育に力を入れてほしい」などのご意見をいただきました。

令和7年度学校運営方針については、校長からの説明を受け、質疑応答の後、若干の修正を加え、全会一致で承認されました。

学校運営協議会委員の皆様、一年間ありがとうございました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

オムライス デミグラスソース

チキンライスは鶏肉やマッシュルームの旨味や食感が感じられる、それだけでも味わい深い一品。

そこにふわふわの卵が全体を包んで、さらに煮込んだ玉ねぎがいい仕事をしている本格的なデミグラスソースがたっぷりかかったオムライス…抜群です。

 

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年 総合学習

キャリア教育講演会

社会の第一線で活躍する方々のお話を聞き、これからの自分の生き方を考える一助にしてもらおうと、2人の講師を招いてキャリア教育講演会を実施しました。

一人目は「本田技研工業」のエンジニア・五島 隆文(ごしま たかふみ)さんです。五島さんは今回のような社会人による学校などでの講演活動をプロヂュースする「きっかけ株式会社」の代表でもあります。

今回は自動車(バイク)エンジニアとしての自分の仕事について、今の仕事に就いた理由やきっかけ、仕事のやりがいや大切にしていること、難しいところや大変だったこと…などをわかりやすく話してくださいました。

大切にしていることは「自分の判断軸(好きなことか? 社会の役に立っていることか?)を忘れずにいること」、大変だったことは「大きなプロジェクトには責任が伴い正解がないことや、世界の仕事の関係者やお客様に伝えることの難しさ」などの言葉が印象に残りました。

最後に、中学生のうちにやっておくべきことについても話してくださいました。「少しずつでも今後やりたいことを考え、自分の選択が自分の夢へ続いているか意識すること」「友達を大切にし、だれとでも協力し合うことで、将来やることがチームで成し遂げることだという意識を忘れないこと」だそうです。

質疑応答の時間になると、バイクに関するマニアックな質問から、仕事に関する様々な質問など、次々と手が挙がり沢山の質問が出て、五島さんは一つ一つに丁寧に答えてくださいました。

二人目は「アナザーワークス」という副業をメディエイトする新しい会社で社長秘書をしている黒田 瑛子(くろだ えいこ)さんです。

黒田さんのお話はまず、陸上部員として部活動に打ち込んでいたという学生時代の話、具体的に将来のことを考えていなかった中学生だった自分が、夢を見つけた2つのきっかけ、今の会社の話と「社長秘書」というお仕事について…など。

そして、仕事は「大変なことも多いけど達成感がある」というところが「練習はつらいけど大会で結果が出ると楽しい」部活に似ているというお話や、秘書のやりがいや楽しさはなってみて気づいた部分も多いので、やりたいことがないという人は、今は高校生や大学生から職業体験(インターン)ができるので是非やってみるといいというお話が印象的でした。

最後に「中学生の時に自分がやってよかったのは『好きなことに全力で』『教科書を捨てない』『親に仕事を聞いてみる』の3つなので、1つでもいいの実践してみてください」と締めくくってくださいました。

お話の後は、黒田さんにもたくさんの質問が次々に出て、生徒たちの関心の高さに講師の先生方もとても感心しておられました。

お二人の先生方、本当にありがとうございました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

肉団子スープ & ハムピラフ

肉団子スープは、肉団子の生姜の効いた味つけと、ふんわり優しい食感が抜群。厚揚げや野菜とのバランスもよく、暖まります。

ハムピラフはたくさん混ぜ込まれたハムの塩味と旨味が丁度よく、柔らかく味のしみた玉ねぎやマッシュルームがまた、いい仕事をしています。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

白百合学級 社会見学2

コルトンプラザにたどり着くと、お待ちかねのお昼ご飯。

フードコートにはたくさんの魅力的なお店が並んでいるので、目移りするかと思いきや…

1000円の予算内で、どの店で何を注文するか、あらかじめネットで調べてシュミレーションしてあるので、席を確保すると、各自決めてあったお店に直行。

それぞれ美味しそうなメニューをトレーに載せて運んで来たかと思うと、どんどん食べ進んで、あっという間に完食。

時間が余ったので、コルトンプラザの中でも買い物をした後、次の目的地に向かって出発。

再び電車に乗ってやってきたのは、二中に程近い、ユニディ。

事前に話し合って考えておいた、工芸作品作りや学級に必要なものを自分たちで探し、自分たちでレジで代金を支払ってゲツトするのが、ここでのミッションです。

少し苦労しながらも、支え合って商品を選び、レジでの支払いもバッチリです。

最後に、エコ委員会の活動として、花壇に植える花を買います。

分担して花の鉢植えを持って、二中に戻って社会見学は終了。とても楽しく、勉強にもなった有意義な一日になりました。白百合学級の皆さん、お疲れ様でした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

ジャージャー麺 & トゥロン

 甘辛い味の肉味噌とシャキシャキ食感の刻んだ野菜が特徴の中華料理ジャージャー麺。モチモチの麺にあんがよく絡んで絶品です。

バナナ春巻きのトゥロンは、フィリピンの国民的スイーツ。アジアつながりてすね。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

白百合学級 社会見学1

今日は白百合学級の社会見学です。

目的は「1年間の経験を生かして班のみんなで力を合わせてミッションを成功させる」「現代の産業・科学について知る」

そして…「白百合みんなで最高に楽しい一日を過ごす」こと!

というわけで2班に分かれて、班ごとに学校を出発。

あらかじめ調べておいたルートで、まずは「千葉県立 現代産業科学館」を目指します。

先生方はついて行くだけ。口出しはしません。白百合のみんなはリーダーを中心に、声をかけあって順調に目的地に向かいます。

市川真間駅から電車に乗って鬼越駅へ…迷うことなく現代産業科学館に到着。

まずは記念写真を撮って、いざ入館。

最初は放電実験室で、雷の発生実験を見学。ものすごい迫力に、みんな目を丸くしていました。

続いてサイエンスステージで楽しい科学実験を見学。

合間にはいろいろな体験型の実験器具を使って、身近な科学を学んでいきます。思わず「おー!」「すげー!」と声をあげたり、夢中になって機械をまわしたり。みんなめちゃくちゃ楽しそう。

あっという間に時間が過ぎて、次はコルトンプラザのフードコートへ向かいます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

豆豆ハンバーグ & 肉じゃが

豆豆ハンバーグは、おからと豆腐を使ったフワフワの優しい食感に、コリコリした大豆がそのまま入っていいアクセントになっています。

肉じゃがは、ホクホクのじゃがいも、トロトロの玉ねぎにしらたき、そして豚肉…それぞれに味がよくしみていて、箸が進みます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

2年 総合的な学習

約2か月後に迫った修学旅行の準備が、総合的な学習の時間を使って着々と進んでいます。

今日はグループ別行動の計画を考えていました。

2日目の京都市内の見学場所を考えているグループは、テーマに沿った見学場所や行っておきたい観光名所をピックアップし、移動手段や昼食場所なども考慮しながら、どんな時程でどう回るかを一生懸命話し合っています。

2日目の計画が立て終わったグループは3日目に訪問予定の「大阪万博」で、どこを見たいか話し合います。

各国のパビリオンがどんなテーマでどんな展示をするのか調べ、「中国館行ってみたい」「ドイツも捨てがたいな」などと、興味津々。楽しみですね。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鯖の薬味ソース

とても肉厚で弾力のある鯖の切身は、脂ものっていて食べ応え十分。

サクサクの衣に本格的な味わいの薬味ソースが程よくしみて、絶品です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

3年 国語

卒業式で卒業生代表が読む「答辞」ですが、3年生の国語では、一人一人が自分の「答辞」を考え、クラスのみんなの前で発表しようという授業を行っていました。

順番に「卒業生代表〇〇さん」と呼ばれると、前に出て粛々と語り始める3年生。

季節の描写や卒業式挙行のお礼など定型の導入から始まり、入学したころの気持ち、心に残った行事や何気ない日常生活の出来事など、それぞれがその人ならでは想い出を語ります。

続いて友達への思い、これからの高校生活や将来への決意、先生方やお家の人をはじめ様々な人への感謝の言葉を述べると、第二中学校のますますの発展を願い、日付と名前を言って締めくくります。

BGMに卒業にまつわる曲のメロディーが小さく流れていて、雰囲気はもうプチ卒業式。ウルっと来てしまいそうになっている人や「泣いちゃいそう」と口に出している生徒も。

どの「答辞」も本当に素晴らしく、しみじみした感動的な時間でした。

 

そして、明日、明後日はいよいよ公立高校の入学試験本番。たくさんの3年生が受験に臨みます。

どうか、これまで頑張ってきた成果が全て発揮できて、悔いのない2日間になりますように…心から願っています。頑張れ! 3年生!

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

メンチカツ

衣が脂っぽくなく、カラッと揚がっていて、噛むと「サクッ」と小気味いい音がします。

中身の豚の挽肉はジューシーで旨味たっぷり。つなぎの豆腐が柔らかく、キャベツや玉ねぎの味わいも絶妙です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

1年 社会

オセアニア州のまとめ。

オーストラリアやニュージーランドなどオセアニア州について、自分たちで調べプリントにまとめていきます。

ポイントは、①自然環境(気候・地形)、②歴史、③産業、④他地域とのかかわり、の4点。

グループで分担したり話し合ったりしながら協力して進めている姿は、とても意欲的で、1年生の成長を感じます。

 

1年 国語

「お礼状を書こう」という授業。

お世話になった人に、実際にお礼状を書いて出すことを目標に、書き方を学んでいきます。

まずは1月から12月までの「時候の挨拶」を、各月の気候や行事を思い浮かべて、一人一人が考えてみました。

それぞれの個性が光る、ユニークな時候の挨拶がたくさん出来上がって、思わず頬が緩みます。

次は、実際にお礼状を書いてみます。友達とアイディアを出し合っている人もいれば、タブレットから参考になる文章やフレーズを探している生徒も。(好きな曲の歌詞を参考にしている人もいました)

どんなお礼状が完成するのか、楽しみです。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

スパゲッティ ミートソース & チョコブラウニー

ミートソースの名の通り、挽肉の旨味と食感がまず感じられ、トマトの程よい酸味とタマネギの甘みがそれを引き立てます。

調理室で茹でられた麺は、ゆで加減が固過ぎず柔らか過ぎず絶妙。小麦の風味がミートソースによく合います。

そして、今日はバレンタインデー。「給食を好きになってくれるように…」という想いを込めた、手作りのチョコブラウニー…絶品です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

3年 家庭科

普段は給食の献立を考え、食材の手配や調理員さんたちとの連携など、毎日おいしくて栄養バランスのい給食の提供のための様々な業務を担当している栄養士さん。

本校の栄養士は栄養教諭でもあり、普段から給食だよりをはじめいろいろな形で生徒への「食育」にも取り組んでいますが、今日は家庭科の時間を利用して、食に関する授業を担当してくれました。

まずは「体の組織を作る」「体の調子を整える」「エネルギーになる」など、6つの基礎食品群の確認。例に挙げた給食の献立が、それぞれ何群に当たるのか、みんなで考えていきます。そして昨日の給食・今日の給食についても考えてみます。

給食にはバランスよく必要な栄養が含まれていることがわかり、みんな納得の表情。

そこから給食だけでなく、普段の食事でも栄養のバランスが大切なこと、そして朝ご飯を含む3食を欠食なく食べることがとても大事だということを学びます。(朝ご飯をきちんと食べると学力が上がる根拠とデータも示されました!)

続いて食事もマナーについて。お箸の持ち方や、やってはいけないお箸の使い方、コース料理のナイフやフォークの使い方など。

二中の3年生は、みんなお箸の持ち方がきちんとしていて関心しました。

最後はいろいろなスポーツに適した食事について。運動をやっている人には興味深い内容…みんな一生懸命聞いていました。

授業の終わりに「今年度の家庭科の授業はこれですべて終わりです」と家庭科の先生からお話があり、中学校の最後の授業だったことを知った3年生は、感慨深そうな表情を浮かべていました。

 ↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鮭の柚香焼き & 豚汁

肉厚の鮭の切身は脂がのっていて旨味たっぷり。

柚子の香りとパリパリの川の香ばしさがさらにそれを引き立てます。

豚汁は、主役の豚肉の存在感はもちろん、油揚げに柔らかい大根、ごぼうやニンジン、わかめもそれぞれ良い味を出しています。

大きなホタテがゴロゴロ入ったほたてご飯との相性も抜群です。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学校の様子

二中の生活目標は、一見かなりユニークです。1月からの目標は「テトリス」…あの有名なゲームの名前です。

もちろんふざけているのではありません。各学級の代表者からなる学級委員会が何度も話し合って考えたものです。

どんなに立派な目標を掲げても、意識されなければ意味がない…という発想から、一人一人に「どういう意味だろう?」と考えてもらえるようなキャッチーで心に残る言葉を使って、大切なことを意識してもらうための仕掛けです。

「テトリス」…テトリスのブロックのように、一人一人の個性を尊重して活かし合い、協力し合っていきましょう! 

という想いがこもった目標です。

 

ちなみ前回の目標は「粉雪」。以前、二中を視察に来られた外部の方々が、この取組と発想にとても感心していました。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

麻婆豆腐丼

食べやすく一口サイズにカットされた、しっかりした食感の絹ごし豆腐がたっぷり。

辛みはそれほどありませんが、生姜とニラの風味が広がり、白ご飯が進みます。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

学習の様子

2年 国語

「短歌の味わい」…31音に込められた作者の心情や情景を考え、味わいます。

まずみんなで声に出して読み、どこで切れるかを考えたりしながら少しずつ意味を捉えていきます。

個々に読み込んで自分なりに思ったことや考えたことを、周りの友達と伝えあい考えを深めます。

「この作者が伝えたいのはこういうことなんじゃないか」「こんな時同じような気持ちになる」…自分なりの解釈や、自分が経験したりイメージした同様の場面について発表する場面では、自然に手が挙がって臆することなく、とてもいい意見が次々に出てきました。

この先生の授業では、集中と思考を高めるため、いつも小さな音量でゆったりと温かみのある音楽が流れており、穏やかで落ち着いた雰囲気に満ちています。

みんな、個々の取組も学びあいも発表もとても意欲的で、考えるときは考える、話し合うときは話し合う、発表するときは発表する、聴くときは聴く…と意欲的で素晴らしい学習態度でした。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!

今日の給食

鯵の竜田揚げ & じゃがいものそぼろ煮

肉厚でプリプリの鯵の切身は、脂がのっていて食べ応え十分。サクサクの衣は味つけも食感も抜群です。

じゃがいものそぼろ煮は、ホクホクのじゃがいもがたっぷり入って、他の食材とともに味がよくしみています。

↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!