文字
背景
行間
二中ブログ
本日の給食
本日はご飯、鯖の竜田揚げ、生揚げの肉みそ煮、中華きゅうり、オレンジでした。鯖の竜田揚げは衣はカリッと、中はフワッとした食感で、ボリュウムもありました。肉みそ煮は、暑さの中、少しでも食が進むように少し濃いめの味付けにしてくれています。この暑さでも、栄養教諭の先生をはじめ、調理員の皆様がおいしい給食を作ってくれています。残さずしっかり食べてほしいと思います。
学校の様子と本日の給食
本日、図書委員が国分小学校の1・2年生に読み聞かせに行きました。4グループに分かれ、1年生2クラス、2年生2クラスの4クラスに読み聞かせを行いました。小学生は笑顔で聞いてくれたり、感想を言ってくれたりして、中学生も喜んで学校に戻ってきました。次は真間小学校に行く予定です。
【本日の給食】
本日の給食は、スパゲッティ夏野菜ミートソース、ツナとわかめのサラダ、バナナケーキでした。旬の夏野菜が入ったミートソースは最高で、サラダのさっぱり感とバナナケーキの甘さと、味を楽しむことができました。
学校の様子と本日の給食
本日から7日(月)から、11日(金)まで三者面談となります。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、お時間を作っていただき、ありがとうございました。限られた時間ではありますが、有意義な時間となるよう、担任とお話いただければと思います。よろしくお願いいたします。
さて、7月5日(土)から部活動の総合体育大会(市川・浦安支部予選)が始まりました。本校の部活動に加入している生徒のほか、水泳や硬式テニスなど本校の部活動にはない競技で、日頃クラブなどで練習に励んでいる二中生も出場します。3年生にとっては最後の大会です。
野球部は5日(土)に一回戦がありました。最後の最後までチャンスを作るなど粘りを見せましたが惜しくも敗れてしまいました。本当によく頑張ったと思います。
サッカー部は5日(土)・6日(日)と予選リーグがあり、連勝で決勝トーナメント進出を決めました。来週の12日(土)は男女ソフトテニス、陸上競技、剣道の大会があります。応援よろしくお願いいたします。。
【本日の給食】
本日の給食は、わかめご飯、星形コロッケ、そうめん入りすまし汁、パインゼリーでした。すまし汁はあっさりした味わいで、そうめんが入っていることで、お腹がいっぱいになりました。コロッケもちょうど良い大きさで、ご飯と一緒においしくいただきました。
学校の様子と本日の給食
7月7日(月)の七夕に向けて、各学年のフロアに笹が飾られました。これから願い事を書いて飾っていきます。「二中の生徒たちが幸せな時間を過ごせますように!」これが一番の願いです。
5時間目は2年生の探求学習で図書室を見学しました。タブレットや図書資料を使い学習していました。探求学習とは、生徒自らが課題を設定し、その課題を解決するために情報を収集・分析したり、意見交換や協働したりしながら進めていく学習です。一人一人しっかり取り組んでいます。
【本日の給食】
チンジャオロースには豚肉のほか、レバーも入っていて、野菜の具と合わせると栄養満点の献立です。ご飯と合うのでお腹もいっぱいになります。トック入りわかめスープは食感がよく、おいしくいただきました。
学校の様子と本日の給食
本日は白百合学級のわらじづくりです。現在、社会科の授業で 縄文時代の暮らしを学習しており、その体験でわらじを作っています。手先も器用で仕上がりが楽しみです
【本日の給食】
本日の給食は、ご飯・鮭の西京焼き・じゃが芋のそぼろ煮・納豆和え・りんごでした。鮭の西京焼きはごはんがすすみます。そぼろ煮もボリュウムがあり、お腹がいっぱいになりました。
【給食室における「熱中症0週間」の取り組みについて】
7月から9月中旬まで、市川市立学校全校において、子どもたちの安全安心な給食提供のために、調理従事者の健康と安全を考え、献立内容や使用食器の枚数に配慮した給食となります。本校では7月1から9月12日までの予定です。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
学校の様子と本日の給食
本日の放課後、地域学校協働活動推進員主催による、救急救命「PUSHコース」を開催しました。参加人数は保護者の方4名と生徒5名の計9名、多くはなかったのですが充実した時間となりました。講師として、PUSH認定インストラクターの方をお招きし、動画を解説していただきながら、実際に胸骨圧迫の方法やAEDの付け方などを学びました。「少しの勇気で救える命がある」、我々が心肺蘇生法など正しい方法をしっかり学び、そのような場面に直面した時、勇気をもって命を救いたいものです。
7月16日(水)も、地域学校協働活動推進員主催の「折れない心を育てるいのちの授業」を予定しています。今からでも間に合いますので、興味のある方は学校にお問い合わせください。
【本日の給食】
本日は、ドリア・海藻サラダ・ミニトマト・ABCスープでした。ドリアはチーズと具材たっぷりのソースのバランスが良く、おいしくいただきました。海藻サラダはわかめ、ピーマンなどの栄養満点な具材にツナを多く入れて食べやすくしてありました。残さずしっかり食べてほしいと思います。
本日の給食
本日の給食は、たこ飯・鶏肉の唐揚げ・豚汁・冷凍みかんでした。たこ飯はたこのほかに、油揚げ・いんげん・しめじ・しいたけ・えのき茸・こんにゃくが具材として入っており、ご飯にもしっかり味が染みついており、おいしくいただきました。唐揚げはボリュームもあり、生徒たちの喜ぶ献立です。冷凍みかんは今日の暑さにぴったりのデザートでした。
学校の様子と本日の給食
本日で6月が終わります。そして、7月の1週目の土日から、いよいよ部活動の総合体育大会なども始まります。本番でしっかり力が出せるよう、準備を進めてください。
本日の学校の様子は図書室を紹介します。詳細は学校だよりにも掲載しますが、本校の読書活動や委員会活動など学校司書さんや司書教諭の先生が中心となって行っています。中学生のうちに本に親しむ習慣をつけてほしいと思います。
【本日の給食】
本日はホイコーロー丼、ひじきの春巻き、もやしのナムル、オレンジでした。ホイコーローは、キャベツなど野菜も多く入っていて、みそ味が白米と合い、たくさん食べれます。ひじきの春巻きも栄養満点でボリューム感がありました。本日もおいしくいただきました。
本日の給食
昨日から水泳の授業がはじまりました。西日本では梅雨明けした地域もあり、いよいよ夏本番でしょうか。早いものでもう7月になります。1日1日を大切に過ごしたいものです。
【本日の給食】
本日の給食は、ハムピラフ、わかさぎの唐揚げ、春雨スープ、フルーツ豆乳デザートでした。わかさぎは揚げ具合もちょうど良く、噛めば噛むほど味が出ておいしかったです。ハムピラフは生徒たちに人気の献立です。デザートの出る給食、しっかり食べてもらえれば、作った人たちも喜ぶはずです。
本日の様子と給食
本日は2年生の美術の授業です。メタルレリーフを制作しています。下の写真は、以前、美術の川野辺先生と教育実習生が「見本」として作りました。下絵は教育実習生、仕上げまでは川野辺先生が製作したものです。
実際に生徒が作っているテーマは「新生物」。いまだに発見されていない新種の生物を彫刻刀でレリーフにして、その上からアルミシートを貼り付けてスチールウールとコンパウンドで仕上げます。 今日は下絵を彫刻刀を使って削る作業でした。
彫刻刀の安全な使い方を先生と確認しながら作業を進めています。出来上がりが楽しみです。
【本日の給食】
本日の給食は、セサミトースト、ツナサラダ、チリ・コン・カン、果物ゼリーでした。トーストは砂糖とマーガリンのバランスが良く、食べやすかったです。ツナサラダには茎わかめのほか、たくさんの野菜が入っていて栄養満点でした。