文字
背景
行間
二中ブログ
本日の給食
ガーリックライスは、にんにくの風味が食欲を増進し、チキンのバーベキューソースとの相性も抜群です。また、グリーンサラダは7種類もの食材が入っており、栄養満点です。にんにくは疲労回復に効果があるため、修学旅行で疲れている3年生にはとても良い献立でした。
3年生修学旅行 3日目(4月24日)
いよいよ修学旅行の最終日、京都は朝から晴れ間も見え、天気は良い予報でした。昨日中止となった朝散歩も本日は行い 、114名が参加し、楽しいひと時を過ごしました
朝食もしっかり食べ、クラスごとの活動に向かいました。各学級で担任の先生と生徒が行き先を決めました。日程的には非常に厳しかったのですが、一人一人の協力する姿勢、責任ある行動のおかげで充実した活動ができました。1・2・5・6組は清水寺と伏見稲荷大社、3組は貴船神社から鞍馬寺、4組は北野天満宮、金閣寺、龍安寺。バスで移動し、それぞれクラスの仲間や担任の先生と修学旅行最後の思い出を作りました。(写真は3組のコースのものを掲載いたしました)
クラス行動が終了した後は昼食。しっかりいただき新幹線ホームへ移動し市川を目指しました。
3日間大きな体調不良やけがも無く安全に過ごすことができました。一人一人が責任を持って行動し、そして友達を思いやり、修学旅行を成功させるという気持ちが伝わってきた本当に良い修学旅行でした。実行委員をはじめ各係の皆さん本当にありがとうございました。3年生の皆さんに改めて心より感謝申し上げます。
明日は修学旅行の反省等、最後のまとめを行うと思います。この経験をこれからの生活にどう生かすか、ぜひ考えて学校生活を送ってください。
本日の給食
本日のハンバーグは『豆豆ハンバーグ』です。豆腐や大豆、おからをたくさん使ったハンバーグで栄養満点です。大豆にはタンパク質やカルシウム、鉄分、ビタミン、食物繊維が含まれています。
3年生修学旅行 2日目(4月23日)
昨夜から降り続いている雨が本日も残り、朝の散歩は残念ながら中止となりました。6時起床で、昨日の疲れが残っている生徒もいましたが、朝食もしっかりと食べ、雨の中の班別学習がスタートしました
各班でしっかり計画を立て、班長を中心に京都市内や班によっては奈良市の春日大社や東大寺まで行きます。
例えば宿舎から市バスで金閣寺へ行き、そこから再び市バスで嵐山へ、嵐山で昼食を取り、その後も嵐山を散策した後、市バスに乗り清水寺を見学し宿舎に戻るなど、それぞれの班が1日かけて班別学習を行います。(写真は、京都市内の名所を撮影してきたものです。)
(渡月橋)
(東本願寺 御影堂門)
(東寺 五重塔)
京都市内はどこも大変混雑していて、市バスに乗れず急遽電車に変更して班別学習を続けるなど、自分たちで判断して行動していました。(ちなみに、嵐山も大変混雑していて、駐車場は大型バスが満車の状態でした。そのほとんどが外国からの観光客で、昼食場所やお店も大勢の人でいっぱいでした。)
一日雨が降ったり止んだりの中、多少のトラブルはありましたが、予定の時間には全部の班が宿舎に戻りました。安全に時間を守って行動できたのはやはり3年生の力です。
夕食は各部屋で「すき焼き」。お腹が空いていたのか、食欲旺盛で、3階では空になったおひつにお代わりをもらう姿が見られました。
夕食後には、金箔押師の柳生健智氏の講話がありました。柳生氏は「やっても後悔、やらなくても後悔なら、やるという後悔を選ぶ」「皆さんには、自分の持っているものを生かして生きていってほしい」など、ご自身の経験で得たものや、これからの若い世代に向けての思いを熱く語っていました。
講話の後半には、実行委員の生徒との対話形式で話が進み、有意義な1時間を過ごすことができました。
こうして2日目も終了、今日は夜の自由時間に大広間でみんなで遊ぶなど交流をさらに深めました。
明日はいよいよ最終日、学級ごとに見学場所に行き、その後市川に向かいます。
本日の給食
本日はフランスの家庭料理、ポトフでした。にんじん、たまねぎ、じゃが芋、かぶ、たけのこ、キャベツなど春野菜がたくさんで、栄養満点です。
3年生修学旅行 1日目(4月22日)
4月22日(火)から3年生が修学旅行に向かいました。朝5時50分から市川駅で班別でチェックを受け、東京駅に向かうところから2泊3日の修学旅行がスタートしました。
朝のラッシュ時間と重なるため、1・2・3組と4・5・6・白百合組で時間をずらして東京駅へ。東京駅にて新幹線ホームへの行き方を確認した後、予定通り7時39分の新幹線に乗り、まずは大阪・関西万博会場を目指しました。
新大阪駅到着後、探求班に分かれバスに乗車、約1時間で会場の駐車場に到着、バスを降りて少し歩き、いよいよ万博会場に入ります。
会場では万博公式キャラクターのミャクミャクが出迎えてくれて、班別行動がスタートしました。
会場内は修学旅行の小学生、中学生、高校生が多く訪れていました。人気のパビリオンには行列ができ、予定していたパビリオンには入れず、他のパビリオンを見学したという班もありました。
会場内には約4時間滞在しました。「万博は良かった」という感想を持った生徒も多くいて、良い経験になったと思います。最後の土産店が非常に混んでいて、時間の関係で残念ながらお土産の買えない生徒も見られました。最後は、会場スタッフの気持ち良い挨拶で万博会場に別れを告げ、宿舎に向かいました。
万博会場から約2時間で、お世話になる三木半旅館に着きました。本日は天気も良く、ほぼ予定通りに行動ができました。旅館到着後は、荷物の整理や部屋点検をして夕食。お腹も空いていたようで、しっかり食べていました。
夕食後は入浴と自由時間、楽しいひと時を過ごしました。22時に自由時間終了、22時15分に消灯し1日目が終了です。明日は京都・奈良の班別学習。天気が心配されますが、楽しく安全に学習してほしいと思います。
本日の給食
カルシウムや鉄分たっぷりのひじきで栄養満点です。揚げ鶏とじゃが芋のチリソースは程よい辛さで食欲をそそります。
本日の給食
鮭フライのサクサクな衣は味付けも食感も抜群です。春キャベツのホイコーローは、具材の甘みも感じることができ、食が進みます。さっぱりとした味わいのチンゲン菜のスープとのバランスも良く、野菜もしっかり食べることができる献立でした。
学校の様子と本日の給食(4月18日)
本日の5時間目に、緊急地震速報を活用した地震の避難訓練を実施しました。学校における避難訓練は、避難経路を覚えるだけでなく、自分の命や友達の命を守るための行動や意識を育てるための大事な訓練です。今日の避難訓練では全校で実施する初めての訓練ということもあり、気持ちの部分で少し課題が残りました。いつ来るか分からない地震などの自然災害に対して、適切に対応できる力をつけてほしいと思います。
<本日の給食>
ボリューム満点の揚げ餃子、すっきりとした味わいのわかめスープとナムル、キムチご飯が進みます。
4月17日(木)給食
本日の給食です。
さわらはカリカリで歯ごたえがあり、肉味噌煮はご飯との相性抜群でした。
本日も栄養バランスの取れた給食を頂きました。