文字
背景
行間
二中ブログ
合唱祭
実行委員を中心に準備を進め、この数週間は毎日学校中に熱い練習の歌声が響き渡っていた合唱の祭典……とうとう当日になりました。
朝、各クラスで最後の声だしをし、本番に向けて気持ちを作ります。 徐々に高まる緊張感と戦いながら体育館に入場……講師紹介などの開会式を終えると、まずは2年生の発表です。
学年合唱は「翼をください」。男女のバランスがよくとれた、伸びやかな歌声が体育館全体を包み込み、合唱祭の雰囲気を作ってくれました。
クラス発表は、どのクラスも2年生らしい安定した合唱を披露。それぞれのクラスの特徴やこだわりがちゃんと感じられる、とてもいい仕上がりです。 男女どのパートも音程が正確で、一人一人が自信を持って丁寧に歌っていることが、表情からも伝わってきます。
次は1年生の番。学年合唱は「校歌」です。きれいに歌えていて、声量も2年生に引けをとりません。二中の校歌の美しさを改めて感じさせてくれました。
学級発表に移っても、どのクラスもよく声が出ていて、楽しそうに歌います。 1年生らしい初々しさもありながら、堂々とした歌声で、会場を感心させました。
そして……いよいよ3年生の登場です。 まずは学年合唱……「虹が生まれる」は、最初から聴くものの心を鷲掴みにする圧倒的な迫力でした。 それぞれのパートの、全員の気持ちがこもった声が合わさり、溶け合って会場を満たします。
このブロックのクラス発表のトップバッターは白百合学級。少人数ながら全員が全身で声を出して、「さびしいカシの木」を一生懸命歌います。 やなせたかしさんが作詞した曲…白百合のみんなには馴染みのなかった曲のようですが、しっかり音がとれていて、ハーモニーもバッチリ。カシの木の気持ちになって歌います。心に残る素敵な合唱でした。
3年生のクラス発表……やはりこれまでの発表とはレベルの違いを感じさせる、素晴らしい合唱でした。 どのクラスも、声の伸び、厚み、曲想……男女どのパートも申し分なく、互いに響きあって美しく力強いハーモニーを作り出していました。 それぞれのクラスに個性があって、伝えたい思いが感じられて…心に響きました。
全てのクラスが発表を終え、講師の先生から講評をいただいた後、最後は全校合唱です。「ほらね、」を全校で歌います。「ほらね 僕らは一人じゃない きっとね 誰も一人じゃない…」東日本大震災のあと、歌で日本をつなげようと作られた曲です。全校生徒の気持ちの乗った歌声が一つになって、体育館全体に音の塊が満ち溢れるようです。「うたはあなたの大切なともだち いつもそばいる大切なともだちだから」…歌詞の意味を全員で共感しながら、気持ちを込めて歌う姿と圧巻の歌声は、そこにいた全ての人の心を動かしました。
今年度も無事、直接歌声を聴き合える形で開催できた合唱祭。 上級生の合唱に感動し、憧れを持ち、それを目標にして次年度に繋げていく… ニ中に合唱という伝統が確実に育まれていることを実感できた一日になりました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
じゃがいものそぼろ煮
生揚げやコンニャクの柔らかい食感と、タケノコやインゲンのしゃきしゃき食感が、少し煮崩れたホクホクのじゃがいもが一体にしています。
豚肉のそぼろの旨みがほんのり甘い味付けによく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
コーンシチュー & 揚げパン
だいぶ涼しくなってきて、暖かいシチューが嬉しい季節になってきました。じゃがいも、ニンジンがホクホクで、控えめな味付けが鶏肉とコーンの旨みを引き立てます。
そして…みんな大好き、揚げパン。なぜかコーンシチューによく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
生揚げの韓国風野菜炒め
豚肉の旨みが染みた韓国風のタレが、生揚げと野菜によく絡んで絶妙。
豆腐やタケノコの食感の違いが楽しく、空豆と人参の色合いもカラフルで食欲をそそります。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鯖の唐揚げ・煮おろし
サクサクの衣の食感がまず嬉しい。鯖の身は柔らかく、出汁の染みた大根おろしが、旨みを引き立てます。
そして、栗名月の十三夜にちなんだ、栗ご飯と白玉あずき…赴きのある献立です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
蓮の和風ハンバーグ
ハンバーグは豚肉の旨み、豆腐とおからの柔らかさが感じられ、細かく刻んだ蓮根の食感がアクセントになっています。
大根おろしときのこのソースの、生姜風味の和の味付けも絶妙です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
きのこと豆乳クリームのパスタ
豆乳の優しい味わいにベーコンの塩気が絶妙のバランス。きのこや野菜の食感もよく、モチモチの麺によく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ポークカレー
月に一度のおたのしみ。みんな大好きカレーライスです。
豚肉の旨み、トロトロのタマネギ、ホクホクのじゃがいも…
ルーはスパイシーながら辛さが程よく、安定の味わいです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ひじき春巻き & 八宝菜
ひじき春巻きは、衣がサクサクで芳ばしく、かぶりつくと口のなかに衣の香りとひじきや挽肉の旨みが広がります。
八宝菜は白菜やたけのこなどいろいろな食感が楽しく、少し酸味のある本格的な味付けにウズラ玉子がよく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
公開授業研究会
各教科の授業の様子を、校内の教員だけでなく外部にも公開し、講師を招いて授業展開や学習支援について、授業後に協議する授業研究会が行われました。
どの教科も、生徒たちは必要以上に緊張することもなく、いつも通りいきいきと授業に取り組んでいました。
講師の先生方も、二中生が皆、落ち着いて主体的に学習に取り組んでいる様子を見てとても感心していらっしゃいました。
「生徒がみんな笑顔で、楽しそうにしているのを見て、こちらも嬉しくなりました」とおっしゃっていました。
授業後の協議も各教科、とても充実な取組になりました。明日からの学習活動に生かしていきたいと思います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
生揚げの肉味噌煮 & 納豆和え
生揚げの豆腐本来の味わいに、肉味噌の濃厚な味付けがよく絡んで、ご飯が進みます。
納豆和えは、栄養たっぷりのじゃこのほか、小松菜や白菜などの野菜もたくさん入って味も食感もいい感じです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
イワシのカレー揚げ & 豚汁
カリカリの衣の食感とカレーのスパイシーな風味がイワシの旨みを引き立てます。
具だくさんの豚汁がよくあって、食べごたえのある和定食になっています。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
白百合学級宿泊学習4
白百合学級の宿泊学習、2日目。
朝、全員時間通りに起床すると、使った寝具や荷物の整理を済ませて朝食。
2日目のメインイベントは、野外調理。班ごとのミーティングで最終確認をし、野外調理場へ出発。
メニューは野菜スープとホットサンド。 たかが野菜スープという無かれ。班ごとに材料、調理手順、味付け、役割分担など、入念に話し合って計画し、材料や調味料も前日までに自分たちで買い出しに行って用意したものです。
料理が始まると、一人一人が自分の役割を自覚して動き始めます。
それぞれの班で手順が全然違うところが、おもしろい。ひと班は先にホットサンドを作り始め、もうひと班は野菜スープの下ごしらえを優先。火を起こすタイミングもそれぞれ全然違います。
先生方は見本も兼ねて、かまどに手際よく火を起こし、自分たちの分の調理をどんどん進めます。子ども達のことは見守りますが、よほど危なくなければ手も口も出しません。
生徒達も少しぐらい行き詰まっても、やたらに先生に頼ったり、投げ出したりせず、班のメンバーと協力し合って作業を進めます。
それなりに苦労しながらも、一人一人が自分のことだけでなく仲間を気遣い、声を掛け合いながら、とうとう美味しそうな野菜スープ完成!
食パンにハムやチーズを挟んで味付けし、アルミ箔で包んだら牛乳パックに入れてそのまま火をつけて燃え尽きるのを待つのみ…という豪快な調理法のホットサンドも、全員いい感じに出来上がりました!
配膳をして、みんなで「いただきます」……こだわりと偶然が掛け合わさって、それぞれの個性が感じられる、スペシャルな野菜スープ&ホットサンド。
口々に「おいしい!」「うまい!」といいながら、満面の笑顔でどんどん食べていくみんな。お互いのスープも味わって「こっちもおいしい」とまた笑顔。
全体を通してとても手際よく進めることができたので、昨年はできなかった、ミニデザート作りにも挑戦。竈の残り火で、マシュマロを炙り、焼きマシュマロをチョコビスケットで挟んだ「スモア」というお菓子…それぞれが短時間で作ってパクリ。幸せなサプライズになりました。
後片付けも分担してしっかり行うことができ、時間をかけずに完了。
予定通り「退所のつどい」を行い、お世話になった自然の家の方にお礼を言って、全員で予定していた帰りのバスに乗ることができました。
白百合学級のみなさん、2日間お疲れ様でした。とても充実した表情で市川駅に帰ってきたみんな。 たった2日でずいぶん逞しくなったように見えました p(^-^)q
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
白百合学級宿泊学習3
散策が終わり自然の家に戻ると、学芸員さんたちにお礼を言ってお別れ。
あらためて「入所のつどい」を行います。自然の家の人の話をよく聞いた後は、みんなで入所の歌を歌いました。
部屋に入って一息ついたあとは、自然の家の中にある、プラネタリウム観賞。 (途中で意識がなくなってした人もいたようですが…)
ボリューム満点のトンカツが嬉しい夕飯タイム。
そして…本日の最後のプログラムはお待ちかね…夜の野外で「レクリエーション」。
二中からも勤務を終えた先生方が、たくさん応援に駆けつけてくれ、何をやったかというと…… 写真を見ての通りです。みんな、めちゃくちゃ楽しそうでした!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
白百合学級宿泊学習2
一日目の午後は、市川自然博物館の学芸員さんの案内で、自然観察園を散策します。 草花と木々がどこまでも続く遊歩道を歩きながら、植物や動物、土や湧き水など、たくさんのことについてお話していただきました。 白百合のみんなは、一つ一つの説明にずっと興味津々。
散策の途中に「観賞植物園」も見学。珍しい植物や巨大な植物、種々のサボテンなど、初めて見る植物たちを、みんな目を丸くしながら、観賞していました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
2年生 校外学習 2
午前中の活動を終え、お待ちかねの昼食タイムです。
モール内の店舗で、各自が思い思いの昼食を取ります。友達と食べるお昼ごはん…笑顔弾ける楽しい時間になりました。
午後の活動はSDGsをテーマに、全エリアを使ったオリエンテーリング。
グループで協力してお題をクリアしながら進めることで、楽しみながらSDGsについて学びます。
オリエンテーリングのミッション完了…チェックを受けて無事終了です。
楽しく充実した一日は、あっという間に過ぎるもの。
レイクタウン駅で帰りの電車を待ちます。最後まで気を抜かずに、しっかり帰りましょう。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ピザトースト & さつま芋チップス
厚切りの食パンのカリカリトーストに、ピザペーストの旨みとトロトロチーズが絶品のピザトースト。
さつま芋チップスはサクサクで、ほんのりさつま芋の甘みが、付け合わせとして最適でした。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
2年生 校外学習1
2年生はSDGsについて学ぶ総合学習の一環として、越谷レイクタウンにて行われる体験型イベントに参加する、校外学習に出かけました。
朝、市川駅に集合して電車を乗り継いで埼玉県の越谷レイクタウン駅へ。
生憎の天気ですが、生徒たちの表情は晴れ晴れとしています。
通勤ラッシュの時間帯、周囲に気を使いマナーを守って行動…さすがニ中生。
レイクタウンに到着!
巨大ショッピングモール全域を使って、イオン「食品ロス削減月間」フードドライブ拡大実施イベント に参加してSDGsについて学びます。
午前中はクラス単位のグループに分かれ、イオンのSDGsの取組、フードロス対策、モールの概要などについて学んでいきます。
フードドライブについてのオリエンテーションが始まりました。フードドライブとは「お客さまから食べきれない食品を集めて、必要な人のところに届ける運動」のこと。
フードドライブ仕分け作業です。二中生の作業が早くて、STAFFが驚いています。
仕分けのコツは、賞味期限を確認してから、同じ食品を取って、仕分け箱に運ぶ。だそうです。
バックヤードで、ゴミの分別。
食品は、分解して豚の餌になるそうです。
自分たちが持ってきた食品もフードドライブとして回収して協力します。
仕分け体験、商品や生活圏パネルの説明、FD BOX確認、ごみ庫見学…など、体験型の取組が盛りだくさんで、有意義な活動になりました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
白百合学級宿泊学習1
白百合学級は、今日から明日にかけて宿泊学習を実施しています。市川少年自然の家に一泊して、いろいろな体験や活動をします。
朝、市川駅に集合し、班ごとに自分たちで調べた行き方で、電車やバスを使って、自然の家を目指します。(先生方は一緒にいますが、一切口出ししません) 少し迷ったり遅れたりしながらも、声を掛け合って無事(何とか)自然の家にたどり着きました!
午前中は「ありのみコース」で、フィールドアスレチックに挑戦。
班ごとに分かれて様々なアクティビティを次々にこなしていきます。
そして…最後に現れたのは「池ゾーン」。かなり不安定な水上アクティビティに、はじめのうちは「絶対に落ちたくない」と、慎重に挑戦していたのですが…
だんだんと大胆になり、揺らしたり水を掛け合ったりしているうちに…
とうとう一人が水没…それをきっかけに落ちるのが当たり前…みたいになってきて、最後はほとんどの人がずぶ濡れに……着替えを持ってきておいて本当によかった(^o^;)
お腹が空いたところで、着替えて昼食。みんなで持参のお弁当にかぶりつきます。(手作りのお弁当…みんなめちゃくちゃ美味しそう!おうちの人に感謝!です)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ひりゅうずあんかけ & 五目きんぴら
ひりゅうず(がんもどき)はフワフワの豆腐やおからに鶏肉やにんじんも入って、カリッとした表面にトロトロのあんがしみて、味も食感も絶妙です。
五目きんぴらは歯ごたえのある蓮根やごぼうが甘辛く煮付けられ、ゴマの風味もよく、白ご飯が進みます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ガパオライス
日本語でいうと「鶏肉のバジル炒めご飯」という意味のタイ料理、ガパオライス。
鶏肉の旨みとバジルの香り、ピーマンの風味が合わさった絶妙の味わいです。
つゆが程よくご飯にしみて、箸が進みます。
同じタイ料理のフォー・ガーの優しい味付けもよく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
さんまの塩焼き
だいぶ涼しくなってきて、秋を感じる今日この頃。秋に旬を迎える魚の代表格…秋刀魚の塩焼きです。
シンプルな味付けに、秋刀魚の旨みがよく感じられて絶品。給食だよりにも書かれてますが、栄養たっぷりで血液サラサラ成分も入って、健康にも言うことなしです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
地区別音楽会
9月29日(日)、二中ブロック地区別音楽会が開催されました。
ニ中体育館を会場に、ブロックの小学校・中学校の合唱部・吹奏楽部が集まってお互いの演奏を披露し合う音楽会です。開演前から子供たちは早く集合して準備に余念がなく、保護者の皆さん、先生方もたくさん集まって…みんなとても嬉しそうで開会を待ちます。
最初の演奏は二中の合唱部。
3年生が抜けて少し少人数になりましたが、さすがの安定感と声量で、映画アラジンから「ホール・ニュー・ワールド」
ドラマ主題歌「恋」の2曲を披露。
美しいハーモニー、楽しい動きや振り付けで、一気に会場の雰囲気を音楽会にふさわしい華やかなものにしてくれました。
続いて菅野小学校合唱部の発表。
今年も大人数で歌った「海の声」はハーモニー、抑揚ともに素晴らしく、非常にレベルの高い演奏…会場が感心して聞き入りました。
2曲目の「シーラカンスをとりに行こう」は、リズミカルでユーモラスな歌詞の、元気で楽しい演奏…声もリズムもよく揃っていて、見事でした。
次に登場したのは国分小学校吹奏楽部。
「Under the Sea」、「パプリカ」…どちらもみんなよく知っている曲なので、会場もノリノリ。
一生懸命さが伝わってくる心温まる演奏でした。
次に登場したのは真間小学校吹奏楽部。
大人数で編成されたビックバンドで、CMでも聞きなじみのある「やってみよう」とゲーム音楽の王道「ドラゴンクエスト・メドレー」を披露。真間小卒業生の すぎやま こういち 氏が作曲した楽曲を、思いを込めて完璧に演奏しきり、観客をうならせました。
トリは二中吹奏楽部。先日の二中フェスティバルと同じ演目…「ぽよよん行進曲」「ロマネスク」そして「となりのトトロ~コンサートバンドのためのセレクション」…中学生の力量を見せつける圧巻の演奏でした。
特に3曲目のジブリの有名アニメのテーマ曲をメドレーにした曲目では、すべてのパートが完璧な完成度で再現されていて、会場全体が終始、トトロの世界に入り込んだかのような臨場感でした。
そして…最後は、ニ中吹奏楽部の伴奏で全体合唱。小学生と中学生、総勢100人近くがみんなで気持ちを合わせて歌う「ふるさと」の歌声に、会場全体が何とも言えない、懐かしく暖かな気持ちになりました。
小学生、中学生の両方にとって、互いに感動や刺激を受ける、とても貴重な時間になりました。見ていた人もみな気持ちを動かされて大満足。素晴らしい演奏会でした。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
二中フェスティバル
二中フェスティバルが、今年も開催されました!
3年目を迎える二中フェスをさらに進化させたい!…意欲を持って集まってきた実行委員と生徒会本部役員が中心となって何ヵ月もかけて準備を重ね、自分たちの手で作り上げてきた、大きな意義のある行事です。
まずは体育館でオープニングセレモニー。実行委員が演劇風の選出で「二中生の二中生による二中生のためイベント…それが二中フェスティバル!」と、この行事の意義と、今年度さらに進化させようと工夫したポイントを想いを込めて説明すると、早くも体育館は熱気に包まれます。
パワーポイントも活用して一日の流れの説明と「ブース体験」の内容の紹介があると、高まる期待に盛り上がる会場。
実行委員からの「全員が楽しく過ごせるための注意事項」もしっかり聞いて、全校生徒が第1部…思い思いのブース体験、そして校舎内全域を使ったNAZO解き…に向かいます。
体育館は運動ブース、校舎内には写真撮影、カラオケ、射的、神社、迷路、クイズets…それぞれに工夫を凝らしたブースがたくさんあって、どこも大盛況。
みんなで絵を描いたり名言を作るコーナーや、「アンブレラスカイ」「先生vs生徒」など今までの人気企画が進化して登場したりと、よく考えられた企画が盛りだくさんで、楽しみは尽きません。
あっという間に再び体育館に集まる時間となり、第二部の開始。「二中生全員で楽しめるように!」と今年から登場した新企画、「全校レク」です。
まずは「須和田二丁目マラソン」。各学年と先生方の中から厳選されたメンバーが、全校生徒が見守る中、ステージで各教科にちなんだ「お題」をクリアしながら、体育館をリレー形式で周回するという、とてもよく考えられた企画。パワーポイントやスポットライトを駆使した演出も効果抜群で、めちゃくちゃ盛り上がりました。
続いては各学年に分かれて、全員参加のレク。1年生は指定された教室に行って写真との違いを見つける「間違い探し」、2年生は指定の教室内に隠された様々な「顔」を探す「顔探し」、3年生は指定されたエリア内に隠れた「星」と3年生の先生方を見つける「かくれんぼ」…どの学年もみんなで協力し、楽しみながらも真剣に高得点を目指す生徒たち。これもとてもいい企画でした。
給食を挟んで、第3部は「ステージ発表」。
まずはダンスパフォーマンスの各グループが魅せます。キレのいい動き、見事なシンクロ、アクロバティックな動き、そして某先生も参加の素晴らしい(?)踊り…最高でした。
お次は有志バンドが次々登場。馬の被り物をした謎の3人組や、見事なピアノとドラムのユニット…それぞれに飛び入り参加(?)の追加メンバーも加わり、ハイレベルな演奏や歌声を披露します。
観客を巻き込んでの大盛り上がりあり、思わず引き込まれてしまうものあり。先生方もちょいちょい出演して、その度みんな大喜び。
白百合学級と応援の先生方による「ホワイトリリーバンド」も、日々の練習の成果を発揮し、見事な演露してくれました。
大トリはやっぱり吹奏楽部。圧巻の演奏で締めくくってくれました。特に最後の「となりのトトロ」の組曲は完成度が高く、会場全体がアニメの世界に引き込まれました。
今年もニ中フェスティバルは、生徒の自発的・自治的な活動の場として、とても有意義な行事になりました。
活動に携わった全てのみなさん、大成功おめでとうございます。お疲れ様でした!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
豚丼
豚肉がたくさん入って満足感は満点の具だくさんの豚丼。
トロトロの玉ねぎとしらたきの食感、ご飯にたっぷりしみたつゆの味わいもたまりません。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
1年生 総合的な学習
キャリア教育の一環として、外部から講師を招いての講演会です。
畑付きエコアパートなどの個性的な事業を企画・運営する会社の経営、地球温暖化防止全国ネットの事務局長、話し方研究所のインストラクター…という3つの仕事を持つ、一般社団法人コ・クリエーションデザイン代表理事の平田裕之さんのお話をうかがいました。
不満や挫折を味わった学生時代、ラフティングガイドと勉学を突き詰めたアメリカ留学時代、川と森、巨樹を訪ねて日本全国を2年かけて巡ったヒッチハイクの旅…
様々な経験から培った「好奇心」「行動力」「コミュニケーション力」と「スーパーポジティブ」な考え方を武器に、いろいろなことにチャレンジし続ける…自身の考え方と活動について、存分に語ってくださいました。
途中、クイズやペアワークなど生徒の活動の場面も加えながら、温暖化の話、コミュニケーションのコツ、失敗を成功に変えるスーパーポジティブ思考の身に付け方など、有意義な話が盛りだくさん。
講話の最後の質問タイムでは、次々と手が挙がり、熱心に講師の先生に内容のある質問をしていて、感心しました。
それだけ生徒にとっても興味深いお話しだったのだと思います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
麻婆豆腐
たっぷり入った豆腐は弾力があって味わい深く、存在感抜群です。
挽肉、ニラ、ネギなどの風味や食感もよく、ピリ辛の味付けに、白ご飯が進みます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
第2回学校運営協議会
今回の主な議題は「学校評価について」です。
7月に行った、学校評価の保護者アンケートの結果を、生徒アンケートの結果と併せて「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」「信頼される学校」に該当する項目ごとにお示しし、学校としての分析と、これを踏まえた学校運営改善の方向性を説明して、ご意見を伺いました。
今回もたくさんの貴重なご意見をうかがいました。今度の学校運営に生かして参ります。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
レバーとポテトのケチャップあえ
レバーとじゃがいもの旨みを、ケチャップが一つにまとめて、白飯が進む味わいに。
ホクホクのポテトと歯ごたえのある大豆…食感の違いも楽しめます。
そして…なんと言っても栄養も満点です!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
シェードパイ
今日はお話給食…ハリー・ポッターから、イギリスの伝統的な料理、シェードパイです。
パイ生地の代わりのマッシュポテトはフワフワ・ホクホクで、カリカリ・トロトロのチーズの食感とのバランスが抜群。
ほんのりスパイシーなミートソースの味付けに、欧州の伝統料理の雰囲気を感じます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
生徒会役員選挙
第二中学校の次期リーダーを決める生徒会役員選挙が行われました。
選挙に先だって、リモートで立会演説会が行われ、2年生5名、1年生4名の計9名の立候補者と、それぞれの応援弁士が堂々と思いを述べました。
言葉の一つ一つに力があり、「二中を、自分たち生徒の力でより良い学校にしていきたい」という思いが伝わってくる、素晴らしい演説でした。
一般生徒の聴く態度も立派でした。選挙公報と照らし合わせながら、リーダーによりふさわしい人物を、責任を持って見極めようと熱心に演説に耳を傾けていました。
全員の演説が終わると、ここまでの準備、当日の進行を全て円滑に取り仕切ってくれた選挙管理委員から、投票に関する注意事項や流れについての説明があり、学年ごとに投票です。
実際の選挙と同様の流れで投票を行い、「生徒会役員」8名(生徒会長を含む)と「生徒会長」1名を、生徒一人一人が当事者意識を持って選びます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
豚肉ときのこの炒め物
数種類のきのことしゃきしゃき野菜の食感がよく、コクのある味噌の味付けにご飯が進みます。豚肉がたっぷり入って満足感も十分です。
にらと玉子のスープの優しい味わいもよく合います。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
冷やしきつねうどん
まだまだ暑いので、さっぱり食べられる冷たいうどんは最高です。つゆの旨み、油揚げの甘み、ささみの磯の香りのハーモニーが抜群。
お彼岸にちなんだ おはぎ は手作りなので、できたてならではの柔らかさと風味が絶品です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
キムチご飯 & 揚げ餃子
キムチの酸味と旨みが抜群のキムチご飯。豚肉や野菜、白ゴマなど、その他の具材もたくさん入って食が進みます。
全て手作り、調理室で揚げたジャンボ揚げ餃子は、皮はサクサク、あんは挽肉や野菜がたっぷり入って食べ応え十分です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
肉味噌ひじき丼
濃厚で豊かな味噌の味付けがたまらない肉味噌がたっぷりかかった肉味噌ひじき丼。
ひじきが入って食感もよくヘルシーです。
中秋の名月にちなんだ、みたらしお月見団子も風流で味わい深い…
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
チリ・コン・カン
ひき肉・たまねぎを炒め、豆やトマトなどの具材を入れて、チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだメキシコ料理です。
給食のチリ・コン・カンはトロトロのタマネギにじゃがいもやにんじんも柔らかく、しっかりした大豆の食感とのバランスが抜群。ほんのりと広がるスパイスの後味もgoodです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
鮭のマヨネーズ焼 & 肉じゃが
脂がのった肉厚の鮭の切り身は皮まで柔らか。色鮮やかなマヨネーズソースが旨みを引き立てます。
肉じゃがはじゃがいもが型崩れしていないのに、口に入れるとホロホロの食感。たっぷり入った豚バラをはじめ全部の具材に味がよく沁みていて絶品です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
カレーライス
ホクホクのじゃがいも、柔らかいニンジン、トロトロのタマネギ、たっぷり入った豚肉…
味も辛さも丁度よくて…やっぱり給食のカレーは最高です。
デザートのヨーグルト和えもたくさんの種類の果物がゴロゴロ入ってカレーにぴったりです。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
揚げ鶏とじゃがいものチリソース
柔らかい鶏肉、ホクホクのじゃがいもと旨みを程よくピリ辛のチリソースが引き立てます。
発祥の国は違えど、もっちりした食感の中華おこわに意外によく合います(^-^)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ぎせい豆腐 & 菊の花の和え物
ぎせい豆腐は優しいフワフワ食感で、出汁の風味が香る上品な味わい。
菊の花の和え物は、重陽の節句に因んだ献立。小松菜、にんじん、もやしのしゃきしゃき食感に、菊の香りが仄かに感じられて、こちらも赴きのある一品です。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
豆豆ハンバーグ
豆腐ハンバーグにしっかりした食感の大豆がゴロゴロ入った豆豆ハンバーグ。
ひじきも入って、ヘルシーで食べ応えもあり最高です。
蓮根とごぼうの食感と甘塩辛い味付けの五目きんぴらとともに、ご飯が進みます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
学習の様子
二中では「がん教育」の推進に力を入れています。
1年生で「がんカルタ」を用いたがん教育の授業が、がん教育推進のために連携している団体の代表の方々が視察にみえた中、行われました。
はじめに、がんについての正しい知識やがん教育の意義などについて、クイズを交えたりしながら、簡単に分かりやすく説明があり…
グループを作って「がんカルタ」のスタート。
先生が読み上げる読み札は、がんについての様々な豆知識や検診の大切さなどの啓発が満載で、取り札の裏にはさらにそれを補強する解説が書いてあります。
自分が取った札の解説をグループのみんなに披露することで、楽しみながらがんについての知見が深まります。
カルタ終了後は、感想や一番印象に残った札のフレーズをワークシートに書き込み、自分ならどんな札を作るか考えて、実際に読み札と取り札を書いてみました。
なかなかユニークな札がたくさん出来て…1年生にとって楽しく有意義な時間になりました。
今後も二中では、いろいろな形で「がん教育」を推進していきます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
ジャージャー麺
甘辛の濃厚な味付けのとろみのある餡…
挽肉たっぷりでボリュームがあり、筍やニンジンなど他の具材の食感も抜群。
冷たい麺によく絡んで食が進みます。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
今日の給食
メキシカンライス & 鶏肉の夏野菜ソースかけ
今日から給食スタート!
新学期最初の給食は、ボリュームたっぷりの鶏肉…夏野菜のソースも絶品です。
具沢山のメキシカンライスも丁度いい味付けで鶏肉との相性ぴったり。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
2学期スタート&防災訓練
いよいよ新学期のスタート。
みんな元気に無事に43日間の夏休みを終え、楽しそうに登校してきてくれて何よりです。
満面の笑顔でクラスメイトとの久々の再会を果たすと、まずはリモートによる始業集会。
エアコンの故障で一部のクラスは急遽教室を移動したり、放送のトラブルがあったりしても、あわてず騒がず落ち着いている二中生…さすがです。
集会の後は、今年度2回目の「防災訓練」が行われれました。
授業中の大地震発生を想定し、避難行動の訓練です。
緊急地震速報が鳴り「訓練地震発生」…頭を保護して安全確保(シェイクアウト)…揺れが収まったら校庭に避難…
緊張感を持って速やかに行動することができました。
校長講話では、次のような話をしました。
【9月1日は「防災の日」、今週は「防災週間」です。防災の日は大正12年9月1日に起きた関東大震災という、死者行方不明者10万人を超える大災害に由来してます。大正12年は1923年…今年で101年目ということになります。
8月8日に発生したM7.1の地震によって気象庁から南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発令され、テレビで連日注意が呼びかけられていたことも記憶に新しいと思いますが、日本という国は、一定の周期で繰り返し大きな地震が発生します。これは地球の構造上避けられないことで、関東地方をはじめとする多くのではすでにその周期が巡ってきており、いつ発生してもおかしくないと言われています。
自分や大切な人の命を守るために、災害が発生することをあらかじめ本気でイメージし、実際に発生したときに、「想定内の出来事」として冷静に対応できるように備えておくことはとても大切ことなのだと思います。
また、今日の防災訓練は学区の小学校とも連携して行っています。この後、各家庭にも協力してもらって引き渡し訓練を行いますが、「地域の危険個所や避難場所などを普段から確認しておく」「家族間で連絡方法や合流場所を共有しておく」「日ごろから非常持ち出し品・備蓄品を備えておく」「家具の固定など家庭内の危険個所をなくしておく」など、災害への備えについて、家族と話し合っておくといいかもしれません。】
今回の訓練を、日頃から「今大地震や火災などが起きたらどう身を守るか。その後、どのように行動するか」等、実感を持って災害に対する心構えを作っておくきっかけにしてほしいと思います。
保護者の皆様には、お忙しい中、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
美術部
今年度も美術部が3年の全教室に「黒板アート」を作製しました。 それぞれの進路に向けて受験勉強に励む3年生を応援しようと、時間をかけて描いた珠玉の作品です!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
吹奏楽部
吹奏楽部が8月1日(木)に君津市民文化ホールで行われた「千葉県吹奏楽コンクール」にてA部門金賞を獲得し、本選大会出場を勝ち取りました!
8月10日(土)に同所で行われた本選大会では、県内から撰び抜かれた各校の吹奏楽部が次々と素晴らしい演奏を披露する中、ニ中吹奏楽部は日頃の練習の成果を遺憾なく発揮し、圧倒的な完成度の表現力豊かな演奏で満員の観客を魅了しました。
課題曲は4曲の中から「行進曲『勇気の旗を掲げて』(渡口公康 作曲)」を選んだニ中。行進曲らしくテンポよく華やかな楽曲を、軽やかにキレよく楽しそうに演奏しました。
自由曲は『喜歌劇『サーカスの女王』セレクション(カールマン作曲 鈴木英史 編曲)』。正にサーカスのように次々に曲調が変わる、とても楽しく印象的な曲です。
ゆったりとした入りから華やかな演奏に広がったかと思うといつのまにかムーディーな雰囲気になり…さらに中華風の曲調に。
その後も壮大な景気が広がる物語の一場面やオルゴールのようなかわいい表現、深い情熱を感じさせる場面、木琴のスリリングな掛け合いなどが次々と現れ、圧巻のクライマックスへ…
いろいろな展開が本当に楽しく、あっという間の演奏でした。それぞれの場面ごとに気持ちや表現力のメリハリがしっかりついていて、心が揺さぶられました。
吹奏楽部の皆さん、お疲れ様でした!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
合唱部
合唱部が8月7日(水)に市川市文化会館で行われた「第91回NHK全国学校音楽コンクール」…通称「Nコン2024」の千葉県コンクール本選に出場しました。
7月23日(火)に千葉市民会館で行われた予選大会を勝ち抜き、中学校の部では千葉県全体で16校、市川市ではただ1校選ばれての出場です。
課題曲は「僕らはいきものだから」。緑黄色社会の長尾さんがNコンのために作詞・作曲した、中学生の気持ちや心を繊細に歌った曲。
二中合唱部の歌声はよく揃っていて美しく、歌詞に気持ちが込もっていました。
自由曲は「都の春(女声合唱とピアノのための組曲「獅子の子幻想」から)」。
ひもじく辛い思いをしながらも全力で躍りの練習をする子どもの心情や躍動感を歌った難しい曲です。
複雑に組合わさるハーモニーやテンポ・強弱を丁寧に、ときに力強く歌いあげる素晴らしい合唱でした。
二中合唱部の合唱は二曲とも完成度が高く、澄みきった歌声が印象的でした。大きな会場で非常に静謐な雰囲気の中、たくさんの聴衆の前でステージに立ち、さぞや緊張したことと思いますが、堂々とした発表でした。
これまで積み重ねたたゆまぬ練習の成果が全て出しきれた合唱だったのではないかと思います。
結果は銅賞受賞。合唱部の皆さん、お疲れ様でした。
Nコン千葉県コンクール本選の模様は、NHKFM(ラジオ)で8月28日(水)午後0時30分~2時、NHKEテレ(テレビ)で8月31日(土)午前1時~(※金曜深夜)に放送される他、NHKプラスでも一週間程度配信されるということなので、是非チェックしてみてください!
歌っているところは撮影NGだったので、終了後の集合写真とほっとした表情を…(^-^)
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
総合体育大会
卓球部
7/21~7/23 @塩浜市民体育館、国府台スポーツセンター体育館
男子団体A
予選Bリーグ 1位通過。
決勝トーナメント1回戦 大洲中に勝利。
2回戦(準決勝)日の出中に勝利。
決勝戦は春季大会決勝で当たった市川中との再戦となりました。
さすがに力のある相手だけに、途中かなり苦しい展開の場面もありましたが、最後はエースが粘りきって3-1で勝利。
見事リベンジができ、 目標であった地区優勝しての県大会出場を決めました!県大会では関東大会出場を目指します。
男子団体B
シードの為1回戦なし。
2回戦 八中Cに勝利。
3回戦 七中Bに勝利。
4回戦(準決勝) 六中Bに敗退、3位となりました。
チームワークよく、声を掛け合い、みんなで戦いました。
女子団体A
予選Cリーグ1位通過。
決勝トーナメント1回戦 市川中に敗退し、順位決定トーナメントへ。
1回戦 妙典中に勝利。
代表決定戦は市川八中との戦い。
一進一退の激しい攻防の末、ほんの僅かな差で最後のセット、最後のポイントを取られ、惜しくも敗退。
5位となり残念ながら目標であった県大会出場に後一歩届きませんでしたが、本当によく戦いました。
女子団体B
1回戦 六中Bに勝利。
2回戦(準決勝) 妙典中Bに勝利。
決勝戦は八中Bに勝利し、優勝!
素晴らしい結果となりました。
個人戦もそれぞれ練習の成果を発揮し、よく戦いました。主な結果は以下の通りです。
男子シングル
優勝 県大会出場
女子シングル
9位 9位 県大会出場
男子ダブルス
3位 3位
女子ダブルス
準優勝 県大会出場
入賞した皆さん、おめでとうございます!
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!
総合体育大会
男子バスケットボール部
7月21日(日)@高洲中学校
1回戦の相手は富岡中。よく鍛えられたいいチームです。
第2ピリオドまでは、試合の主導権は握りながらも、もう一つシュートが決まらず…。リードを保ちながらもなかなか突き放すことができない…という流れが変われば逆転も十分ありうる嫌な展開。
後半、コートが変わると徐々にシュートが決まりだし、点差が広がってくると、だんだんと乗ってくる二中の選手たち。ますます動きがよくなり、鮮やかな3点シュートも決まりだします。終わってみれば快勝で、宿敵・明海中戦に挑みます。
2回戦の相手、明海中は今まで何度となく苦杯をなめさせられてきた因縁の相手。高さとテクニックの両方を持った厄介なチームですが、絶対にリベンジしたい相手です。
体が強くて高さもあり、ゴール付近でボールを持つと確実にシュートを決めてくる選手が2人いて、その他の選手もスピードがあり試合巧者…やはりレベルが高いチームです。でも、二中の選手も気持ちで一歩も退かず、堂々と自分たちの戦いを繰り広げ、序盤は一進一退。
相手選手のアクシデントもあって、中盤から少しずつリードを広げ、一時はセーフティーリードかと思われましたが…。
第4ピリオドは相手も意地を見せ、最終盤になって、どんどん追い上げられ、一時は5点差まで詰め寄られましたが、最後は全員一丸となって凌ぎきり、ベスト8進出。
7月21日(月)@バルドラール浦安アリーナ
ベスト4進出をかけた試合、相手は福栄中。第1ピリオドから第4ピリオドまで、ずっと両者一歩も譲らないシーソーゲーム。
最後まで全くわからない大接戦でしたが、終了のホイッスルがなった時、リードしていたのは相手チーム…。
惜しくも敗れてしまいましたが、県大会常連の相手に互角の戦いを繰り広げました。
女子バスケットボール部
7月20日(土)@富岡中学校 1回戦の相手は市川一中。
緊張の初戦でしたが、連携の取れたプレーでペースをつかむと、各選手がここまで培ってきた力を出しきって次々に得点を重ねます。終わってみれば快勝で、2回戦進出。
2回戦の相手は富岡中…力のある相手です。
両者譲らない序盤から、二中の選手は力強いプレーとチームワークで少しずつペースをつかみます。
中盤以降、パス、ドリブル、シュート…どのプレーも自信に溢れた戦いぶりで、鮮やかに勝利し3回戦に進出です。
7月21日(月)@バルドラール浦安アリーナ
ベスト4、そして県大会出場進出をかけた試合、相手は塩浜学園。
第1ピリオドから第3ピリオドまで、県大会常連の強豪校相手に、一歩も譲らないシーソーゲーム。
勝負の第4ピリオド…相手の流れになってしまうと、少しずつ点差を広げられ、惜しくも終了のホイッスル。
最後まで本当によく戦い、悔しさの中にも充実した表情でコートを後にしました。
↓「いいね!」を押して、二中生と二中の取組を応援してください !(^^)!