今日の給食
2月14日の給食(バレンタイン給食)
ターメリックライス&チリコンカン 牛乳 ひじきのマリネ 米粉のチョコブラウニー
今日はバレンタイン!!ということで、給食室から愛情たっぷりのチョコブラウニーをプレゼントしました。
ブラウニーを上手にカットするのはとても大変でしたが、調理員さんたちが一生懸命がんばってていねいに作業してくださいました。みんなうれしそうに食べていました。
2月13日の給食(6の3ナンバーワンこん立て)
ルーローハン 牛乳 ブロッコリーと人参の台湾風サラダ 台湾風スープ 米粉の台湾カステラ
6の3のみなさんが一生懸命考えてくれた、台湾づくしのこん立てです!栄養教諭がレシピを知らないメニューもありましたが、担当班の子どもたちはていねいにレシピを調べて教えてくれました。
みんな喜んで食べていて残菜も少なかったです!新井小学校の給食レパートリーがまたひとつ、増えました!ありがとう!!
2月10日の給食
ゆかりごはん 牛乳 おからコロッケ 磯あえ 大根のみそ汁 りんごのひとくちゼリー
ゆかりごはんと磯あえ、コロッケが人気でよく食べていました。コロッケにはおからを入れたので、食物せんいもたっぷりです!!
2月9日の給食
中華丼 牛乳 コーンスープ ぶどうゼリー
今日もよく食べていました。「全員完食、とってもおいしかったです!」というお手紙をくれたクラスがありました。
とってもうれしかったです!給食室からもお返事のお手紙をプレゼントしました。
2月8日の給食(お楽しみ給食)
からあげカレーライス 牛乳 コーンサラダ
リクエストボックスに何回もリクエストのあった「からあげカレーライス」の登場です!
みんな大喜びで食べていました。残りもほとんどなかったです!
2月7日の給食(6の2 ナンバーワンこん立て)
ご飯 牛乳 鶏肉のごまネーズ焼き トマトと青じそのサラダ 油揚げと玉ねぎのみそ汁 うぐいすもち
6の2の子どもたちが考えてくれこん立てのタイトルは「カラフル和食」その名のとおり彩りきれいなこん立てになりました。トマトと青じそのサラダは、しその香りが強いので子どもたちに好まれるように、量を控えめにしてドレッシングを甘く味付けしたら、喜んで食べてくれました!
2月6日の給食
そぼろご飯 牛乳 大豆のかき揚げ 豆腐のすまし汁 牛乳プリン
2月4日が立春でしたので、春らしい色合いの献立にしました。子どもたちはよく食べていました。
2月3日の給食(節分こん立て)
ごはん 牛乳 いわしのかばやき 大豆とじゃこのふりかけ 小松菜のツナあえ みそ汁 りんご
今日は節分なので、鬼を追い払ってくれる「いわし」と「大豆」を献立に取り入れました。
いわしは揚げると魚のくさみが抜けて食べやすいようです。よく食べていました。
2月2日の給食
ウィンナーピラフ 牛乳 レバーのケチャップあえ ほうれん草のサラダ 米粉あさりコーンシチュー
市川市原木の松永さんの畑で育った、生き生きしたほうれん草を約25kgも使った「ほうれん草のサラダ」が人気でした。おかわりしてくれた子がたくさんいました。レバーも人気がありました。レバーが苦手な子もいましたが、がんばって一口は食べていました。
2月1日の給食(6年1組ナンバーワンこん立て)
キムチご飯 牛乳 ピリ辛春巻き きゅうりのナムル風 卵スープ りんご
今月は6年生が家庭科の学習で考えたこん立てが実際の給食に登場しています。各クラスで数名ずつの班に分かれて、栄養バランス、味の組み合わせ、旬の食材等を取り入れたこん立て作りに取り組みました。完成したこん立ては、各クラスで投票等を行い、最も支持を集めたこん立てが「ナンバーワンこん立て」として実際の給食に出ます。
今日は、6年1組からのナンバーワンこん立てです!熱い思いで立ててくれたこん立ては、辛さが効いたメニューでした!!
1月31日の給食
ご飯 牛乳 さばのみそ煮 小松菜のマヨネーズ和え 白菜の具だくさん汁 りんご
「小松菜のマスタード和え」のマスタードが辛い、という声が高学年の女子から寄せられたので、思い切ってマスタードを抜いてあえ物を作りました。よく食べていました。さばのみそ煮も、いつもの手話で「おいしい」と教えてくれた子が何人もいました。
1月30日の給食
ご飯 牛乳 エコふりかけ 生海苔のかき揚げ 肉じゃが オレンジ
今日のかき揚げに使った生海苔も、市川市行徳沖の「三番瀬」で採れたものです。子どもたちはよく食べていました。
1月27日の給食(市川の生海苔を使ったこん立て)
ご飯 牛乳 生海苔の佃煮 くじらの竜田揚げノルウェー風 さつま汁 りんごのひとくちゼリー
昨日の朝にとれたばかりの生海苔を使って、生海苔の佃煮を作りました。20kgの生海苔を洗うのに1時間半、それを釜に入れて1時間半ほど煮て、ようやく佃煮になりました!
1年に1度、今の時期しか味わえない生海苔。みんな喜んで食べてくれていました。
1月26日の給食
コッペパン 牛乳 いちごジャム ささみのチーズフライ ミニトマト 市川ねぎのクリームスープ ミルメーク
子どもたちの好きなメニューで、よく食べていました。コッペパンとジャムの組み合わせは子どもたちに大人気です。
クリームスープは柏市の栄養士さんからレシピをいただいた新しいメニューです。あらかじめねぎをオーブンで焼いて、甘みを出してからスープに入れました。よく食べていました。
1月25日の給食(市川の海苔を使ったこん立て)
油揚げご飯 牛乳 いわしのさんが焼き 菜の花和え 板のりのみそ汁 抹茶プリン
今週は学校給食週間なので、千葉県の郷土料理や産物を給食に取り入れています。「いわしのさんが焼き」は、いわしのすり身をみそ、ねぎなどと混ぜて焼いたもので、千葉県に昔から伝わる料理です。ちなみに、焼かずに生で食べるものは「なめろう」といいます。
今日のみそ汁に入っている「板のり」は、一般的に売られている「焼きのり」とは違って、焼かないで干しただけののりです。今日ののりは、市川市行徳沖の海「三番瀬」でとれた香り高い、おいしいのりです!
1月24日の給食(学校給食が始まったころのこん立て)
わかめご飯おにぎり 牛乳 鮭の塩焼き 芋がらのみそ汁
今日から1月30日までは、「学校給食週間」です。そこで、今から130年ほど前、今の山形県鶴岡市で学校給食が始まったころのメニューを再現しました。当時はわかめご飯ではなく、白いご飯を丸めた形のおにぎりだったようです。
おうちが貧しくて、お昼ご飯を持ってくることができない子どもたちのために、「おにぎり、鮭の塩焼き、菜の漬物」などを出したのが学校給食の始まりだそうです。
困っている子どもたちを助けたい、というやさしい気持ちから生まれた学校給食。これからもその思いを大切に受け継いでいきたいですね!
1月23日の給食
小松菜と豚肉の焼きそば 牛乳 ししゃものパリパリ揚げ ほうれん草中華あえ オレンジゼリー
焼きそばは、麺の量が多かったようで残菜が多めでした…。ししゃもと中華和えはよく食べていました。
1月20日の給食
ご飯 牛乳 大豆とじゃこのふりかけ 磯和え ぶり大根 花みかん
旬を迎えたぶりと大根を使って、ぶり大根を作りました。大量調理で作るときは、煮崩れしやすいので細心の注意が必要です!でも、調理員さんたちが上手に作ってくださって、ほとんど崩れずにきれいにできました。
「今日のメニューで何が一番おいしかった?」と聞いたところ「ぶり大根!」と答えてくれた子が何人もいました。
とてもうれしかったです。
1月19日の給食
ゆかりごはん 牛乳 鶏肉の竜田揚げ ごま和え さつま芋団子汁 いちごゼリー
子どもたちはちょうど百人一首に取り組んでいますので、今日の竜田揚げについて書いたおたよりの「竜田川」に反応している子がいました。しかも1年生!低学年のうちから、このような日本文化に興味をもってくれるのはうれしいですね。その竜田揚げ、大人気でした。
1月18日の給食
大根めし 牛乳 ぎんだらのゆうあん焼き 菜の花あえ 豆腐のみそ汁 オレンジ
大根のうまみたっぷりの大根めし、人気でした。脂ののったぎんだらもよく食べていました。
1月17日の給食
鯛めし 牛乳 大豆と三つ葉のかきあげ おかか和え 豚肉とごぼうの炊き合わせ りんご
身がたっぷりついた鯛の「あら」も使ってだしを取って作った「鯛めし」たくさんお代わりしてくれた子がいました。
普段あまり給食を食べられない5年生の男の子が「今日のご飯おいしかった!」と笑顔で言ってくれたのがうれしかったです!
1月16日の給食
中華丼 牛乳 コーンのかの子だんご わかめスープ 花みかん
新メニューの「コーンのかの子だんご」調理は大変でしたが、とてもきれいにできました。
お代わりしてくれた子がたくさんいました。
1月13日の給食(小正月献立)
小豆ご飯 牛乳 納豆あえ さわらの菜の花焼き せいがく餅のお雑煮 オレンジ
あさって1月15日は「小正月」です。小正月は小豆がゆを食べるのが習慣ですが、給食ではそれに代わり「小豆ご飯」を出しました。しかし、豆が苦手な子が多いようで、残菜は多めでした…。
1月12日の給食(お楽しみ給食)
ツナスパゲティ 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー ぐりとぐらの米粉カステラ
人気のメニューで、とてもよく食べていました。カステラじゃんけんがたくさんのクラスで展開されていました。
ほうれん草のソテーも、おかわりしてくれた子がたくさんいました。うれしいですね。
1月11日の給食
ターメリックライス 牛乳 米粉のキーマカレー ごぼうサラダ ヨーグルト
小麦アレルギーの児童も食べられるカレーを作りたいと思い、小麦粉を使わない「米粉のキーマカレー」を作りました。
カレールウの香ばしさはありませんが、マイルドなやさしい味のカレーになりました。小麦アレルギーを持つ児童もいっしょに、よく食べていました。
1月10日の給食(七草がゆメニュー)
七草がゆ 牛乳 松風焼き 豚肉と厚揚げのみそ煮 さつま芋の茶きんしぼり
1月7日は「七草」でしたので、給食室で米からおかゆを炊きました。七草がゆを食べると、1年間病気をせずに健康に過ごせるといわれています。
松風焼きはお正月のおせち料理の定番メニューです。鶏のひき肉を味噌、ねぎなどと混ぜて、上からごまを振って焼いたものです。表側だけにごまを振り、裏には何もないことから「裏がなく、(隠し事のない)正直にまっすぐ生きられるように」という願いが込められています。「茶きんしぼり」は、さつま芋を蒸してつぶし、ラップに包んで丸めたものに栗の甘露煮をのせました。
日本人が昔から大切にしてきたお正月の行事食には、いろいろな意味が込められています。子どもたちが給食を通じて、日本の伝統的な食文化を知り、関心を深めていってほしいと願っています。
今年も給食室一同、笑顔でがんばります。どうぞよろしくお願いいたします。
12月21日の給食(クリスマス献立)
ウィンナーピラフ 牛乳 シェパードパイ ミニトマト 野菜スープ フルーツクリーム和え
イギリスの伝統的なクリスマス料理「シェパードパイ」を給食室で手作りしました。
生クリームたっぷりのフルーツクリーム和えが人気で、おかわり行列ができていました。
給食室は朝から大忙しでしたが、みんなの喜ぶ顔が見たくてがんばりました!!
みなさん、メリークリスマス!来年も良い年でありますように。
12月20日の給食
ご飯 牛乳 いわしのかば焼き 納豆あえ 豚肉とごぼうの炊き合わせ 花みかん
納豆あえが人気でした。ご飯もよく食べていました。
12月19日の給食
チャーハン 牛乳 いかチリソースかけ 肉団子スープ ヨーグルト
肉団子がたくさん入ったスープが人気でした。寒くなってきたので、温かいスープがうれしいですね。
12月16日の給食
スパゲティミートソース 牛乳 コールスローサラダ チョコチップスコーン
人気のメニューでよく食べていました。チーズの入ったコールスローサラダは残菜率約14%と、サラダにしてはやや少なめでした。もう少しだけがんばって、食べてくれるとうれしいですね。
12月15日の給食
ひじきご飯 牛乳 さばの塩焼き(4年生はいわしの塩焼き) ミニトマト 豚汁 抹茶プリン
今日は4年生で「お魚食べ方コンテスト」開催のため、1~3、5、6年生はさばの塩焼き、4年生は頭と尾と骨がしっかりついた「いわしの塩焼き」でした。さばは人気のお魚で、よく食べていました。コンテストに使用したいわしの丸干しは、千葉県でとれたものです。コンテストのくわしい様子は、「新井オンブログ」に掲載しています。ぜひ見てくださいね!
4年生の食べた「いわしの塩焼き」メニュー。 他学年は「さばの塩焼き」メニューです!
12月14日の給食
コッペパン 牛乳 いちごジャム さけフライ かぶのツナ和え 米粉あさりコーンシチュー 花みかん
久しぶりに登場したコッペパンとジャムが人気でした。
12月13日の給食
ご飯 牛乳 家常豆腐 ほうれん草中華和え 柿
ほうれん草の中華和えが人気でした。よく食べていました。ごま油としょうゆの風味は子どもたちに人気があるようです。
12月12日の給食
みそラーメン 牛乳 とり肉のから揚げ きゅうりのキムチ ヨーグルト
リクエストボックスに2回もリクエストのあった「とり肉のから揚げ」の登場です。子どもたちはとても喜んで食べていました。きゅうりのキムチは苦手な子もいることから、少し濃い目の味付けにしましたが、辛いという子どももいました。野菜の味付けは、なかなか難しいです!
12月9日の給食
ご飯 牛乳 エコふりかけ いわしのさんが焼き 小松菜のマスタード和え さつま汁 花みかん
さつま汁とエコふりかけが人気でした。マスタード和えはちょっと量が多かったようです。
12月8日の給食
チキンライス 牛乳 しゃりしゃりガーリック大豆 白菜とかぶのホワイトシチュー りんご
ちょうど1年生が「大きなかぶ」の学習をしていたので、かぶのホワイトシチューを作りました。
野菜たっぷりでしたが、よく食べていました。
12月7日の給食
五穀ごはん 牛乳 えびの米粉天ぷら 磯和え 肉じゃが オレンジ
給食では、小麦アレルギーの児童に配慮して、天ぷらに米粉を使うようにしています。
油の中でくっつきやすく、揚げるのは難しいのですが調理員さんたちはいつも、がんばって作ってくださっています。
12月6日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 ごぼうサラダ ワンタンスープ りんごゼリー
人気のよくばり揚げパン、久しぶりの登場で子どもたちは大喜びでした。とてもよく食べていました。
ごぼうサラダも濃い目のマヨネーズ味で出しましたが、クラスによっては完食しているところがありました。
12月5日の給食
中華丼 牛乳 中華風卵スープ 牛乳プリン
卵スープと牛乳プリンが人気でした。牛乳プリンは、上に乗ったいちごジャムが子どもたちに好評のようです。
卵の値段が上がっているとのニュースを先日見ました。給食では一生懸命お金をやりくりして、毎日の材料を買っています。みんながたくさんお代わりして、たくさん食べてくれるとうれしいですね。
12月2日の給食
カレーライス 牛乳 フルーツポンチ
今日は就学時健康診断のため、普段より1時間くらい早い給食でした。子どもたちの好きなメニューで、たくさんお代わりしてくれていました。
12月1日の給食
茶飯 牛乳 レバーのかりん揚げ 青菜とツナのあえ物 一口おでん 柿
寒い日でしたので、温かいおでんがうれしかったです。子どもたちもたくさんお代わりしていました。
11月30日の給食
カレー麻婆豆腐丼 牛乳 中華もやし 牛乳プリン
人気のメニューで、よく食べていました!
11月29日の給食(本となかよし給食とうずら卵のお話)
キャロットライスクリームソースかけ 牛乳 マセドアンサラダ うずら卵とウィンナーのスープ
昨日、給食の取引業者さんから電話がかかってきました。内容は「明日のうずら卵の使用量を半分にしてください。今、うずらの卵がなくて仕入れることができません(泣)。」とのこと。原因はコロナの影響でうずら農家さんが減ったことだそう。
いろいろなところにコロナの影響が出ています。毎日の食事をいただけることに感謝したいですね。
11月28日の給食
豚丼 牛乳 白菜の具だくさん汁 市川梨のゼリー
新井小の子どもたちは汁物が好きです。今日もよく食べていました。
11月25日の給食
ゆかりご飯 牛乳 黒むつの西京焼き 小松菜のマスタード和え 肉じゃが 柿
今日のお魚は、地球の南のほう、ニュージーランドという国でとれた魚「黒むつ」です。英語では"Cardinal fish"(カージナルフイッシュ)といいます。身がやわらかく、骨は抜いてあるので食べやすかったようです。よく食べていました。
11月24日の給食(本となかよし給食)
ご飯 牛乳 エコふりかけ おからコロッケ ほうれん草とコーンのソテー 具だくさんみそ汁
今日はおからコロッケにちなみ、馬場のぼるさんの「11ぴきのねことあほうどり」という本を紹介しました。
コロッケが人気でよく食べていました。野菜のソテーもおかわりしている子がいました。子どもたちにとって野菜はお浸しよりも、ソテーのほうが食べやすいようです。
11月22日の給食
カレーミートサンドパン 牛乳 ほうれん草のごまドレサラダ ABCスープ チョコレートプリン
子どもたちに人気のABCスープ、よく食べていました。似たような味付けのスープはほかにもありますが、今日のようなABCや数字のマカロニが入っているスープのほうが残菜率が少ないです。子どもたちにとっては目にもおもしろく、楽しいメニューなのかもしれません。
11月19日の給食
ごはん 牛乳 ハッシュドポーク オレンジゼリー
今日は午前中に音楽発表会、午後に新井っ子秋祭りのため、早く盛り付けて食べられるメニューにしました。
みんな楽しそうに食べていました。
11月18日の給食
さつまいもご飯 牛乳 いわしのフライ ごま和え だいこんのみそ汁 りんご
先日リクエストボックスに「りんごが食べたいです」というお手紙が入っていました。入れてくれた子は、今日喜んでくれたでしょうか…。いわしのフライも、お魚が苦手な子にも食べやすかったようでよく食べていました。
11月17日の給食
オムライス 牛乳 ひじきのマリネ 豆乳さつま芋のポタージュ
4時間目が終わって各階に貼り出される「今日の献立の写真」を見て、「わーい今日はオムライスだ!!」と飛び上がって喜んでいる子が何人もいました。大人気のメニューです。ちなみによく聞かれる質問で「オムライスの薄焼き卵はどうやって焼いているの?」というのがありますが、給食室では薄焼き卵を760枚も焼くことはできないので、冷凍品を蒸して提供しています。でも薄くてとても破れやすいので、子どもたちが配膳しやすいように、ハンカチのように1枚1枚ていねいに4つ折りにして提供しています。調理員さんたち、がんばっています!!
11月16日の給食(お楽しみ給食)
カレーうどん 牛乳 ミルメーク じゃがたこ焼き もやしとわかめのちゅうかあえ 花みかん
月に1回のお楽しみ給食!何が出るかは当日までのお楽しみです。子どもたちからリクエストのあった「カレーうどん」と「ミルメーク」の登場です。
人気のミルメーク、昔は粉末のものだけでしたが最近は紙パック牛乳の学校が増えたため、学校向けはほとんどが今日のような液体バージョンです。(写真中央、みかんと牛乳の間にあるスティック状のものがそれです。)でも今は広く市販もされるようになり、味のバリエーションは、粉末のほうが多いのだそうです。給食の思い出として今は大人たちが多く購入しているようですね。
11月15日の給食
五穀ごはん 牛乳 豚肉のしょうが焼き おかか和え みそ汁 一口りんごゼリー
「本となかよし給食」として、2015年に映画化もされた「はなちゃんのみそ汁」という本を紹介しました。
温かいみそ汁を味わって、子どもたちが本にも興味を持ってくれるといいですね。
11月14日の給食
キムチご飯 牛乳 切り干し大根の春巻き 五目豆腐 ぶどう
子どもたちからリクエストの多い「キムチご飯」、おかわりをしている子がたくさんいました。
いつもの手話で、切り干し大根の春巻きも「おいしい」と返してくれた子も何人かいました。
切り干し大根は子どもたちにはちょっとなじみがない食べ物かもしれませんが、このような料理だと食べやすいようですね。
11月11日の給食(千産千消デー)
さつまいもパン 牛乳 すずきのマリネ ポークビーンズ はちみつレモンゼリー
今日は千葉県産の食べ物をたくさん使った「千産千消デー」献立です。お隣の船橋市でとれた魚「すずき」と、千葉県産のさつまいもを入れた「さつまいもパン」を出しました。ふわふわやわらかいさつまいもパン、大人気でした!
11月10日の給食(3年生お魚食べ方コンテスト)
わかめご飯 牛乳 さばの塩焼き(3年生は、いわしの塩焼き) ミニトマト さつま汁 花みかん
新井オンブログでもお知らせしましたが、今日は3年生が「お魚食べ方コンテスト」にチャレンジしました!
3年生のみ頭と尾がついた「いわしの塩焼き」、他の学年は「さばの塩焼き」です。
3年生はとても熱心にいわしを食べていて、残りもほとんどありませんでした!
他の学年もよく食べていました。
各クラス向けのおたよりは、3年生用と他学年用、2つ作って配りました!
11月9日の給食
タンタンメン 牛乳 小松菜ぎょうざ ほうれん草中華和え
キャベツ、ねぎ、にらなどの野菜がたくさん入ったピリ辛のタンタンメン、人気がありました!
たくさんおかわりしていました。
11月8日の給食
ひじきごはん 牛乳 白身魚の竜田揚げ 磯あえ かきたま汁 抹茶プリン
今日の白身魚は、もうかさめという魚です。東北地方ではよく食べられています。骨もなくて食べやすかったようで、子どもたちはよく食べていました。
11月7日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれん草のサラダ ぶどうゼリー
今日はみんなに人気のカレーライス。いつもながら、おかわりしてくれた子がたくさんいました。
11月4日の給食
スパゲティミートソース 牛乳 グリーンサラダ ぐりとぐらの米粉カステラ
いつも大人気の「ぐりぐらカステラ」。卒業した中学生からも「新井小のあのカステラが食べたい。」という声が聞かれるそうです。今日も残ったカステラをめぐって「カステラじゃんけん」が繰り広げられていました!
11月2日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ キャベツベーコンスープ りんご
レバーとポテトの変わり揚げ、今日もたくさんの子どもがおかわりしてくれました。じゃこガーリックライスも、時々リクエストが寄せられる人気メニューです。
11月1日の給食(本となかよし給食)
中華丼 牛乳 しゃりしゃりガーリック大豆 肉だんごスープ
今日から11月、今月は「秋の読書週間」があります。今月も給食を通じていろいろな本を紹介していきます!
今日は「肉だんごスープ」にちなみ、「おだんごスープ」という本を紹介しました。
くわしくは下の「おたより」をごらんください。毎日教室に配っている「おたより」です!
10月31日の給食(ハロウィーンお楽しみこん立て)
キャロットライス 牛乳 ハッシュドポーク コーンサラダ かぼちゃプリンのプリンちゃん
今日はHappy Halloween!!かぼちゃのプリンを給食室で作りました。「プリンちゃんのハロウィン」という本に出てくるかわいいキャラクター「プリンちゃん」をイメージしたかぼちゃプリンです。でも低学年には「かぼちゃ=野菜」という抵抗感が強かったようです。高学年ではよく食べてくれていました。
10月28日の給食
ビビンバ 牛乳 わかめスープ 杏仁豆腐(あんにんどうふ)
人気のメニューで、よく食べていましたが、ご飯の量が多かったようで残りが多くなってしまいました。次回は量をもう少し減らしたいと思います。
10月27日(木)広報いちかわの取材を受けました!
今日は広報いちかわの取材を受けました。給食をテーマとした記事を予定しているそうで、栄養教諭の古賀と、給食室の松田チーフ、1年生の子どもたちが取材を受けました。
1年生は、カメラを前に大盛り上がりでした。12月の「広報いちかわ」に掲載予定とのことです。どんな記事になるか、楽しみですね!
10月27日の給食
さつまいもご飯 牛乳 さばのみそ煮 ごま和え 白菜の具だくさん汁 ぶどう
今日は市川市原木の農家、松永さんの作ったさつまいもを使った「さつまいもご飯」を作りました。
よく食べていました。さばのみそ煮も、残りが少なかったです。切り身の魚は子どもたちにとって、食べやすいようです。
10月26日の給食
ウィンナーピラフ 牛乳 レバーのケチャップ和え キャベツの米粉ポタージュ ヨーグルト
ポタージュもヨーグルトも牛乳を使っているせいか、今日の牛乳の残りはちょっと多かったです。組み合わせを考えなおしたほうがいいなと反省しました!
10月25日の給食
ご飯 牛乳 さんまのかば焼き おひたし 豚汁 りんご
今年はさんまが不漁とのことですが、今日のさんまはまずまずの味でした。揚げたせいか骨も気にならなかったようで、子どもたちはうれしそうに食べていました。
10月24日の給食
ご飯 牛乳 小松菜ぎょうざ チンジャオロースー 中華風コーンスープ 梨
献立表では「市川の梨」とありますが、もう市川の梨が終わってしまいましたので、今日は栃木県の梨で「王秋(おうしゅう)」という種類の梨を出しました。もうすぐ11月、梨の季節も終わりを迎えつつあります。
今日はチンジャオロースーをご飯の上にのせて食べている子が多かったです。
10月21日の給食(お話給食)
油揚げご飯 牛乳 さつまいもコロッケ 磯和え みそ汁 りんごのひとくちゼリー
今日も「お話給食」として「さつまのおいも」という本を紹介しました。
さつまいもたちの絵がとてもかわいい本です。たくさんの子どもたちに読んで欲しいです!
10月20日の給食(お話給食)
きのこのクリームスパゲティ 牛乳 野菜スープ はらぺこあおむしのカップケーキ
今日は「お話給食」として、絵本「はらぺこあおむし」のあおむしが食べた、おいしそうなカップケーキをイメージして作ったケーキを出しました。子どもたちはとてもうれしそうに食べていました。「ケーキおいしかったです。また出して!」と言ってくれた子どももいました。
10月19日の給食
ごぼうピラフ 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ 白菜のスープ ぶどうゼリー
「黙食」なので、いつも給食時には子どもたちと手話で会話をしていますが、今日は「全部おいしいよ!」と手話で伝えてくれた子どもが何人もいました。とてもうれしかったです。レバーは、一度下茹でをしてから生姜醤油につけてくさみを抜き、米粉をまぶして油で揚げています。揚げるとレバー独特のくさみが消えて、おいしく食べられます!
10月18日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 大豆しゅうまい スティックきゅうり 春雨スープ
人気のよくばり揚げパン、今日も大人気で子どもたちはうれしそうに食べていました!
10月17日の給食
ひじきごはん 牛乳 ししゃものパリパリ揚げ 生揚げの肉みそ煮 ぶどう(シャインマスカット)
廊下に貼り出された「今日の給食」の写真を見て「わーい、シャインマスカットだ!」とはしゃいでいる子が何人もいました。食べやすいぶどうなので人気のようです。ひじきごはんも、おかわりしている子がたくさんいました。
10月14日の給食(オレンジリボンこん立て)
スパゲティミートソース 牛乳 しゃりしゃりガーリック大豆 キャロットサラダ 市川梨のパイ
今日は「いじめをしない、させない、ゆるさない」をスローガンとした「オレンジリボン運動」を広めるための「オレンジリボンこん立て」にしました。新井小学校のみんなが、いじめのない楽しい学校生活を送れることを心から願って作りました。
梨のパイは、夏の雹(ひょう)被害にあってしまった市川の梨を使いました。カスタードクリームも手作り、調理員さんたちが1つ1つ、ていねいに作ってくださいました。みんな、たくさんおかわりしていました!
雹(ひょう)の被害にあってしまった市川の梨です。でも味はとても美味しかったです!
10月13日の給食
麻婆豆腐丼 牛乳 中華風卵スープ りんご
今日も人気のメニューで、よく食べていました。どちらも多くのクラスで、お代わり行列ができていました。
10月12日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれん草のサラダ 市川梨のゼリー
人気のカレーライス、よく食べていました。サラダもお代わりしている子が多くいました。
10月11日の給食
豚丼 牛乳 えびの米粉天ぷら 沢煮椀 オレンジ
豚丼が人気で、とてもよく食べていました。野菜が苦手な5年生の男の子が「豚丼おいしかった!」と教えてくれましたが、今日の豚丼には野菜が約60gも使われています!(中学年の量で)野菜をあまり意識せず食べてくれたようで、ちょっと嬉しく思いました。(笑)
10月7日の給食(十三夜こん立て)
栗ご飯 牛乳 鶏肉のから揚げ もやしとわかめのあえもの 湯葉すまし汁 かぼちゃみたらし団子
明日、10月8日は「十三夜」。先月の中秋の名月、十五夜にならび、月がとても美しく見える日とされています。
両方の月を見るのがよいとされ、どちらか片方しか見ないのは「片見月(かたみづき)」と言って縁起が良くないとも言われています。
十三夜の月は、栗がおいしい時期であることから別名「栗名月」とも言われます。十五夜はさつまいもや里芋の収穫を祝って「芋名月」と言われます。
今日は栗名月にちなみ、栗ご飯を炊いて、みたらし団子を作りました!子どもたちにはから揚げが大人気でした。
10月6日の給食
そぼろご飯 牛乳 白身魚の西京焼き ごま和え みそ汁 市川の梨
今日も市川のおいしい梨が登場です!新高という品種です。白身魚は、ニュージーランド産の「ホキ」という魚です。
給食時間には子どもたちに手話で「何がおいしい?」と聞いて回っていますが、今日は「そぼろご飯」がおいしいと言ってくれた子どもが多かったです。
10月5日の給食
みそラーメン 牛乳 サラダ春巻き 中華きゅうり
人気のメニューで、よく食べていました!
10月4日の給食
中華丼 牛乳 カラフル大学芋 中華もやし 市川の梨
今日は市川市原木の「松永さん」が大切に育ててくださった、3色(黄色、オレンジ、紫)のさつまいもを使って、カラフルな大学芋を作りました。大人気で、おかわりをしている子がたくさんいました。
10月3日の給食
わかめご飯 牛乳 さけフライ さつま汁 ぶどう
今日から10月。読書の秋にちなんで、本に出てくる料理や食べ物を紹介しています。
今日は「さけフライ」にちなんで、「ピリカ おかあさんへの旅」という鮭を主人公にした本を紹介しました。
命のいとなみについて考えることができるすてきな本です。ぜひ読んてみてください!
9月30日の給食
五穀ごはん 牛乳 おからコロッケ 和風ツナサラダ みそ汁 りんごのひとくちゼリー
豆腐を作るときにできる大豆の搾りかす「おから」。栄養たっぷりの立派な食材ですが、活用されず捨てられることが少なくないようです。今日はこのおからを使ってコロッケを作りました。
3年生のある教室では、7~8人の子どもたちが集まって「おかわりじゃんけん」の真っ最中でした。クラスに1個だけ残った「おからコロッケ」をめぐって、熱い戦いが繰り広げられていました!
9月29日の給食
ツナスパゲティ 牛乳 トマトときゅうりのマリネ 市川梨のケーキ
今日はあちこちの教室から「おかわりじゃんけん」の声が聞こえてきていました。マリネも人気ありました。「トマトがおいしいよ!」と言ってくれた子どもがいました。
いつも野菜が苦手という2年生の男の子が、トマトをパクッと一口で食べていたのにはびっくりしましたが、うれしかったです!
9月28日の給食
ウィンナーピラフ 牛乳 コーンサラダ プチたま野菜スープ チョコレートプリン
コーンサラダが人気で、たくさんおかわりしていました。新井小の子どもたちは、洋風のサラダが好きなようです。
9月27日の給食
ゆかりご飯 牛乳 海老フライ もやしとわかめのあえもの 具だくさんみそ汁 抹茶プリン
甘い黒みつをかけてクリームをしぼった抹茶プリンが好評でした!
9月26日の給食
ジャンバラヤ 牛乳 野菜チップス 米粉あさりコーンシチュー
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今日は日中やや気温が上がり、暑くなりました。でも子どもたちは食欲旺盛で、おかわりをしているクラスが多くありました。2年生の男の子から「今日の野菜チップスのレシピを教えてください!」とリクエストをもらいましたので、明日渡そうと思います。おうちで作ってくれるかな?
9月22日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 ほうれん草のサラダ 天使の羽のミネストローネ 市川の梨
今日は人気ナンバーワンのよくばり揚げパン!4時間目終了後、各階ろう下に貼られた今日の給食の写真を見て、飛び上がって喜んでいる子が何人もいました。不動の人気メニューです。今日の市川の梨は「あきづき」という種類です。
9月21日の給食
麦ごはん 牛乳 かぼちゃハンバーグ くきわかめの佃煮 豚汁 ぶどう
黄色いかぼちゃののったハンバーグが人気ありました。
9月20日の給食(お彼岸献立)
わかめうどん 牛乳 いかの天ぷら 小松菜のマスタード和え おはぎ
お彼岸の時期を迎えましたので、お彼岸には欠かせない「おはぎ」を給食室で手作りしました。
小豆をていねいに炊いてあんこを作って、もち米とうるち米を混ぜて炊いたものを突いて丸めて…と手間はかかりますが、一生懸命に作りました。昨年度、「おはぎをもっと甘くして!」という声をたくさん聴いたので、今年のおはぎは砂糖をたっぷり入れて甘い味にしました。子どもたちは喜んで食べていました。
9月16日の給食
ご飯 牛乳 エコふりかけ 鮭の和風マヨネーズ焼き ごま和え さつまいも団子汁 市川梨のゼリー
毎月19日は「食育の日」です。今日は千産千消献立として、市川の梨を使った梨のゼリーを作りました。
団子汁に使ったさつま芋も、千葉県で多くとれています。みんなよく食べていました。
9月15日の給食
カレーミートサンドパン 牛乳 しゃりしゃりガーリック大豆 ABCスープ ヨーグルト
人気のメニューで、とてもよく食べていました。ABCスープは他のスープ類よりも残菜がとても少なかったです。
ABCのマカロニが入っていると大人気のようです。
9月14日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ キャベツベーコンスープ ぶどうゼリー
レバーとポテトの変わり揚げは、いつも人気のメニューです。レバーが苦手な子にも食べやすいようです。
9月13日の給食
わかめご飯 牛乳 ししゃものフライ ごぼうサラダ 湯葉すまし汁 市川の梨
わかめご飯が人気ありました。手話で「おいしい!」と教えてくれた子どもが何人もいました。
「今日はししゃもフライだよ。」と教えたら、「さけフライだと思った~。」という男の子がいました。
パン粉をつけてしまうと、魚の種類はわかりづらいですね。でも、魚が苦手な子どもでも食べやすいメニューだと思って作っています!
9月12日の給食
麻婆豆腐丼 牛乳 ほうれん草中華和え オレンジゼリー
よく食べていました。ほうれん草の中華和えも、少し濃い目の味付けのほうが食べてくれるようです。
9月9日の給食(十五夜お月見献立)
さつまいもご飯 牛乳 さんまのかば焼き おかか和え 沢煮椀(さわにわん) きなこもち
明日、9月10日(土)は中秋の名月、十五夜です。芋がおいしい時期なので別名「芋名月」とも言われます。
それにちなみ、さつまいもご飯と、まん丸の月に見立てた「きなこもち」を出しました。
きなこもちがとても人気で、あちこちのクラスで、「おかわりじゃんけん」の熱い戦いが繰り広げられていました!
9月8日の給食
キムチご飯 牛乳 切り干し大根の春巻き 中華きゅうり 中華風卵スープ 冷凍みかん
煮物だとなかなか食べてくれない「切り干し大根」ですが、春巻きにするとよく食べてくれます。
コロナ禍のため、給食を食べているときにはお話ができないので、子どもたちと手話で会話をしていますが、今日は春巻きを指さして「おいしい!」と手話で教えてくれた子どもが何人もいました!うれしかったです。
9月7日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー フルーツポンチ
今日は子どもたちに大人気のメニューで、よく食べていました。でも今日廊下で出会った女の子からは、遠慮がちに「フルーツポンチ、あまり好きじゃないんだよね。」と言われました。食べ物の好みは人それぞれだな、と改めて感じる出来事でした。
9月6日の給食
ご飯 牛乳 エコふりかけ いわしのさんが焼き ごま酢和え 吉野汁 市川の梨
市川の梨のシーズン到来!ということで、今シーズン初の市川の梨です。今月は梨のゼリーやケーキも登場予定です!
子どもたちもうれしそうに食べていましたが、「これはりんご?なし?どっち?」と言いながら食べている子がいました。市川の梨、アピールが大切ですね!!
9月5日の給食
しょうゆラーメン 牛乳 レバーのかりん揚げ みそポテト 冷凍みかん
人気のしょうゆラーメン、喜んで食べていました。麺類はいつも子どもたちに人気があります。
みそポテトは、米粉をつけて揚げたじゃがいもに、みそ、砂糖、みりん、水をあわせて煮た、たれをまぶしています。
よく食べていました!