今日の給食
10月15日の給食(十三夜給食)
いも栗ご飯 牛乳 鮭のもみじ焼き キャベツのごま和え かきたま汁 月見団子
十三夜の月、晴れていて良く見えましたね。もみじ焼きは初めてのメニューで、あざやかな色にびっくりしていた子もいましたが、食べてみると「おいしい!」と言ってくれた子がたくさんいました。
10月11日の給食
ご飯 牛乳 いわしのかば焼き ピリ辛ごま酢和え 湯葉すまし汁 りんご
お魚が苦手な子でも、給食のかば焼きのように揚げてたれをかけると、食べてくれます。
よく食べていました!
10月10日の給食(目の愛護デーこん立て)
じゃこガーリックライス 牛乳 ほうれん草のサラダ にんじんポタージュ ぶどう
鮮やかなオレンジ色のにんじんポタージュ、色にびっくりして最初は抵抗があった子も、食べると「おいしい!」と言って、お代わりしてくれた子がたくさんいました。次回は量をちょっと控えめにして、また出したいと思います。
10月9日の給食
カレーライス 牛乳 焼き肉サラダ ヨーグルト
今日は定例研のため、盛り付けやすいメニューにしました。「カレーおいしかった!」と言ってくれた子がたくさんいました。うれしかったです!
10月8日の給食
あぶたま丼 牛乳 くきわかめのサラダ 肉じゃが はちみつレモンゼリー
夏の研修会で教えていただいた新メニュー「くきわかめのサラダ」登場です。
初めて食べるメニューに子どもたちは慎重になったのか、残りは多かったです。ちょっと残念。
でも、「おいしかった!」と言ってくれた子が何人もいましたので、分量を変えて、また出してみようと思います。
10月7日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 大豆しゅうまい ごぼうサラダ コーンスープ
人気のメニューでよく食べていました!よくばり揚げパンとスープが人気ありました。
10月4日の給食
ターメリックライス&チリコンカン 牛乳 キャベツベーコンスープ ぶどうゼリー
よく食べていました。ぶどうゼリーが人気でした。
10月3日の給食
そぼろご飯 牛乳 さつま芋の天ぷら おかかあえ 豚汁
前の日から献立表を見て、「さつま芋の天ぷらが楽しみ!」と言ってくれた女の子がいました。
新井小の子どもたちはさつま芋が好きなようです。さつま芋メニュー、よく食べてくれています。
実は栄養教諭の古賀先生も、さつま芋が大好きです!
10月2日の給食
ご飯 牛乳 わかさぎのフライ 納豆あえ さつまいもの団子汁 ひとくちゼリー
今日のさつまいもは、市川市内の農家さんから直送してもらいました。市販のさつまいもに比べて味が濃く、おいしく感じました。さつまいもを蒸して、塩と片栗粉、水を入れてこねてひとつひとつ丸め、お団子にしました。
とても手間がかかる料理ですが、おかわりしてくれた子がたくさんいました。大変だっただけに、うれしかったです。
10月1日の給食
豚丼 牛乳 大豆のかき揚げ 磯和え じゃがいものみそ汁
豚肉に含まれるビタミンB1は、体の中で栄養素がうまく燃焼して、活動できるようにしてくれる大切なビタミンです。疲れをとる効果があるとされています。子どもたちも元気いっぱいに食べていました。
9月30日の給食
ご飯 牛乳 さばのみそ煮 もやしのピリ辛和え 沢煮椀 ぶどうゼリー
和食メニューは苦手な子も多いかな、と思いましたが、今日はとても良く食べていました。
完食したクラスもたくさんありました。とてもうれしかったです。切り身のお魚は、抵抗感が少なく、食べやすいようです。
9月27日の給食
みそラーメン 牛乳 カラフル大学芋 中華きゅうり
いつも人気のラーメン!今日も子どもたちは楽しそうに食べていました。
9月26日の給食
麦ごはん 牛乳 くきわかめの佃煮 かぼちゃハンバーグ 豚汁 市川の梨
かぼちゃハンバーグが人気でした。今日のハンバーグは、長ねぎをたくさん入れた和風バージョンです!
9月25日の給食(お楽しみ給食)
ペンネのミートソースあえ 牛乳 カレーフライビーンズ トマトときゅうりのマリネ 市川梨のケーキ
人気のメニューでよく食べていました。今日は、4年生の全クラスがほぼ「大完食」!うれしかったです。
9月24日の給食
ゆかりごはん 牛乳 いわしのいが栗揚げ ごぼうサラダ 大根のみそ汁 桃のゼリー
いが栗揚げは、いわしと豚肉を混ぜた肉団子に、乾そうめんを砕いたものをまぶして、油で揚げました。
子どもたちは珍しそうに食べていました。
9月20日の給食
ウィンナーピラフ 牛乳 野菜チップス 米粉あさりコーンシチュー
人気のメニューでよく食べていました。大完食(全部の食缶がカラになる)達成したクラスがいくつもありました!
9月19日の給食(お彼岸メニュー)
さつまいもご飯 牛乳 もやしとわかめのあえもの 生揚げの肉味噌煮 おはぎ
手づくりおはぎ、子どもたちに人気がありました。おはぎを食べたことはあるけど、なぜ食べるのか、ということは知らない子どもたちが多かったようです。教室をまわって、「お彼岸」「おはぎ」について、説明をしました。
おはぎパワーをもらおう!と声をかけると、おはぎをお代わりしてくれる子がいました。うれしかったです。
9月18日の給食
さんまのひつまぶしご飯 牛乳 ごまあえ 豚汁 アセロラのひとくちゼリー
船橋市の栄養士さんから教えていただいた「さんまのひつまぶしご飯」よく食べていました。
刻みのりを上にかけるのがポイントです!
9月17日の給食(お月見献立)
月見うどん 牛乳 さつまいもの天ぷら 小松菜のマヨネーズあえ おつきみみたらし
今日は十五夜なので、お月見献立として月見うどんと、みたらし団子を作りました。
麺類は人気なのでよく食べていましたが、ちょっと量が多かったようです。
夜は、きれいなお月様が見えていましたね!
9月13日の給食
五穀ごはん 牛乳 おからコロッケ 和風ツナサラダ みそ汁 ぶどう
手づくりのおからコロッケが人気で、子どもたちは楽しそうに食べていました。コロッケは、給食のメニューの中でも工程が多く、手間がかかるものなので大変ですが、子どもたちの喜ぶ顔を見るとうれしくなりますね!
9月12日の給食
わかめご飯 牛乳 ししゃものフライ おかか和え 筑前煮 市川の梨
筑前煮は、量を少なめに抑えましたが、よく食べていました。煮物が好きという子もけっこうたくさんいました。
野菜がたっぷりのメニューなので、いっぱい食べてほしいですね!
9月11日の給食
麻婆豆腐丼 牛乳 中華あえ オレンジゼリー
定例研のため、早く配膳できるメニューにしました。子どもたちの好きなメニューで、楽しそうに食べていました。
9月10日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 ほうれん草のサラダ ポークビーンズ 冷凍みかん
今日はとても暑かったので、冷たい冷凍みかんが好評でした!
9月9日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ キャベツベーコンスープ 市川梨のゼリー
レバーとポテトの変わり揚げは、いつも人気のメニューです。今日もよく食べていました。
9月6日の給食
ごはん 牛乳 鮭の和風マヨネーズ焼き 納豆あえ さつま汁 アップルシャーベット
今日は焼き魚が出るので、1年生に「やきざかなののろい」という本の読み聞かせをしました。
そのおかげか、魚をきれいに食べてくれた子が多かったようです。絵本の力はすごいですね!
9月5日の給食
キムチご飯 牛乳 切り干し大根の春巻き 中華きゅうり 卵スープ 冷凍みかん
人気のメニューでよく食べていました。毎日の給食を楽しみにしている子が多いようで、本当にうれしいです。
子どもたちには毎日のご飯をしっかり食べて、元気いっぱいに過ごしてほしいと、いつも願っています。
9月4日の給食(パリパラリンピック献立)
コッペパン 牛乳 鶏肉のトマトソース フレンチサラダ いちごジャム ヨーグルト
パリで開催中のパラリンピックを記念して、フランス料理を出しました。「鶏肉のトマトソース」と「ポトフ」です。
鶏肉はちょっと大人びた味付けになりましたが、子どもたちはよく食べていました。
ポトフも「おいしかった!おかわりした!」と言ってきてくれた子がいました。うれしかったです。
9月3日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー ミルメーク 豆乳アイスクリーム
長い夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。今日から給食開始です。
人気のカレーライス、みんなおいしそうに食べていました。ミルメークも人気でした!
7月19日の給食(お楽しみ給食)
夏野菜カレーライス 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー フルーツパンチ
今日は夏休み前最後の給食でした!お楽しみ給食でしたので、献立名は当日までの「お楽しみ」。
前日には、「あしたの給食は何?」と聞いてきた子が何人もいました。改めて、毎日の給食を楽しみにしている子がたくさんいるんだな、と思ってうれしくなりました。みんなよく食べていました。
7月18日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ キャベツベーコンスープ 冷凍みかん
よく食べていました。初めて「大完食」を達成した1年生のクラスのみんなが、「だいかんしょくしました」のお手紙をくれました。同じ日に、ペア学年の6年生も大完食達成です!うれしい1日でした!
7月17日の給食
カラフル焼き肉丼 牛乳 肉団子スープ 豆乳アイスクリーム
暑い時期ですので、子どもたちが無理なく食べられるようなメニューにしています。
今日はアイスクリームが人気でした!
7月16日の給食
冷やしうどん 牛乳 じゃがたこ焼き 小松菜のマヨネーズ和え パインアップル
6月の給食に出した冷やしうどん、冷たくておいしいと人気でしたので、もう一度出しました。
たこ焼きそっくりに作った「じゃがたこ焼き」が人気でした。じゃが芋を蒸してつぶして、その中にたこを入れて油で揚げています。
7月12日の給食
ご飯 牛乳 家常豆腐 わかめとトマトの中華サラダ しゃりしゃりガーリック大豆 すいか
大きなすいかに子どもたちは大喜びだったようです。
7月11日の給食
ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き ごぼうサラダ 冬瓜のみそ汁 アセロラのひとくちゼリー
生姜焼きとごぼうサラダが人気でした。ごぼうサラダは、おかわりしてくれた子がたくさんいました。
7月10日の給食(パリ2024オリンピック給食)
クロックムッシュ 牛乳 フレンチサラダ ポトフ チョコレートプリン
7月26日から8月11日まで、フランスの首都パリでオリンピックが開催されます。
それを記念して、フランスの料理を給食に取り入れました!
人気のメニューなのでよく食べていました。
7月9日の給食
とうもろこしご飯 牛乳 さけフライ 磯和え とうふのみそ汁 冷凍みかん
この時期においしいとうもろこしを使って、とうもろこしご飯を作りました。
生のとうもろこしの身をはずして、ゆでたものをご飯に混ぜました。
磯和えは子どもたちに人気の野菜料理です。海苔の香りが好まれているようです。
7月6日の給食(オープンスクールデー)
ゆかりごはん 牛乳 松風焼き おかかあえ 七夕汁 七夕ゼリー
オープンスクールデーの給食は、明日の七夕をお祝いして、七夕献立でした。
みんな、クラスの笹の葉に、たくさんお願い事を書いていましたね!
みんなの願い事がかなうといいですね。
7月5日の給食
やきそば 牛乳 キャラメルポテト 中華スープ メロン
高学年からのリクエストが多かった「キャラメルポテト」。大和田小学校の栄養教諭さんから教えていただいたメニューです。大人気でした!今月の献立表のうらに、作り方を載せていますので、ぜひおうちでも作ってみてくださいね!
7月4日の給食(3年生とあゆみ学級 えだまめのさや取り)
わかめご飯 牛乳 とりのから揚げ えだまめ 具だくさんみそ汁 アップルシャーベット
今日は、3年生とあゆみ学級のみなさんがさや取りをしてくれた、えだまめが給食に出ました。
みんな喜んでおいしそうに食べていました。とても暑かったので、アップルシャーベットの冷たさがうれしかったです。
7月3日の給食
ごはん 牛乳 ひじきふりかけ さばのみそ煮 かぶのツナ和え 冬瓜汁 トマト
さばのみそ煮が人気で、よく食べていました!
7月2日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 大豆しゅうまい ほうれん草中華あえ 春雨スープ ヨーグルト
新井小不動の人気No1メニュー、よくばり揚げパンです!
7月1日の給食
ひじきごはん 牛乳 めひかりの南蛮漬け ミニトマト 肉じゃが すいか
めひかりは、千葉県銚子市でとれたものです。目が青色に光るので「めひかり」と呼ばれています。身が柔らかくて、おいしいお魚です。
「柔らかくておいしいよ。」と声をかけると、食べてくれた子が何人もいました。
食べず嫌いの子には、ちょっとした声かけが大切かな、と思っています。
6月28日の給食(読書フェスティバル最終日!)
しょうゆラーメン 牛乳 小松菜ぎょうざ わかめとトマトの中華サラダ ぶどうゼリー
今日は読書フェスティバル最終日。「ラーメンちゃん」という本に登場する、ラーメンを作りました。
「ラーメンちゃん」に出てくる具(しなちく、なると、ほうれん草)がみんな入ったラーメンです。
6月27日の給食(2年生とあゆみ学級 とうもろこしの皮むき)
麦ごはん 牛乳 大豆とじゃこのふりかけ 磯和え 豚汁 ゆでとうもろこし
今日は、1時間目に2年生とあゆみ学級のみなさんが、一生懸命に皮をむいてくれたとうもろこしが給食に登場しました。とうもろこしは千葉県産で、甘くておいしかったです。むいてくれた子どもたちも、みんなで力を合わせてがんばった喜びからか、「いつもよりもおいしかった!」と言ってくれました。みんな楽しそうに食べていました。
6月26日の給食(読書フェスティバル給食)
なすとツナのトマトスパゲティ 牛乳 コーンサラダ かぼちゃドーナッツ
「サラダでげんき」に登場するサラダと「バムとケロのにちようび」に登場するドーナッツを作りました。
いつも大人気のメニューです!
6月25日の給食
中華丼 牛乳 中華風コーンスープ あじさいゼリー
あじさいゼリーは初めてのメニューです。カラフルなゼリーを、透明なゼリー液の中に沈めて作りました。
子どもたちは、あじさいのようにきれいな色合いを楽しんでいました。
6月24日の給食(読書フェスティバル給食)
オムライス 牛乳 ABCスープ 冷凍みかん
読書フェスティバル給食として、「給食室の日曜日」という本に出てくる「オムライス」を作りました。
オムライスは大人気のメニューで、高学年の子どもたちも、朝からとても楽しみにしていたようです。
6月21日の給食(読書フェスティバル給食)
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ お豆のスープ アセロラのひとくちゼリー
今日は読書フェスティバル給食として、「くまのがっこう」に出てくるお豆のスープを作りました。
図書委員の児童が、お昼の放送時に読み聞かせをしてくれました。
6月20日の給食
キムチご飯 牛乳 もち米つき肉団子 中華もやし トックスープ すいか
人気のキムチご飯、よく食べていました。大きなすいかに子どもたちは大喜びでした!
6月19日の給食(食育の日)
よくばり揚げパン 牛乳 ほうれん草中華あえ 肉団子スープ
今日は食育の日!人気のよくばり揚げパンを出しました。「大完食」してくれたクラスが2つもありました。
6月18日の給食
ゆかりごはん 牛乳 さつまいもの天ぷら 生揚げの肉味噌煮 もやしとわかめのあえもの はちみつレモンゼリー
今日も読書フェスティバル給食!お手紙では、「さつまのおいも」を紹介しましたが、お昼の放送では図書委員さんが「おばけの天ぷら」を読み聞かせしてくれました。楽しそうなお話でした!
6月17日の給食(読書フェスティバル給食)
ツナスパゲティ 牛乳 ほうれん草とコーンのソテー 手づくりシナモンロール
今日から読書フェスティバル!!今日は「手づくりシナモンロール」にちなみ、「ババールのおはなし」という本を紹介しました。シナモンロール、子どもたちは喜んで食べていましたが、ちょっと固い仕上がりになってしまいましたので、レシピを再考したいと思いました。
6月14日の給食(千葉県民の日給食)
わかめご飯 牛乳 千葉県のいわしフライ きゅうりの辛みそ漬け 冬瓜のみそ汁 市川梨のゼリー
明日は千葉県民の日!ということで、千葉県でとれるおいしいものを給食に取り入れました。
梨のゼリーは、昨年採れた梨をピューレ状にして、冷凍した製品を使いました。
6月13日の給食
ご飯 牛乳 エコふりかけ おからコロッケ ごま和え 大根のみそ汁
読書フェスティバル給食として、コロッケにちなみ「11ぴきのねことあほうどり」という本を紹介しました。
図書委員の児童が、お昼の放送で読み聞かせをしてくれました。
6月12日の給食
カレーライス 牛乳 ほうれん草のサラダ 牛乳プリン
カレーライスは、小麦粉不使用のカレールウを使って作りました。小麦アレルギーの児童も食べられました。
6月11日の給食
冷やしうどん 牛乳 大豆のかきあげ 小松菜のマヨネーズ和え 冷凍みかん
暑い日でしたので、冷たいうどんが人気ありました!
6月10日の給食(読書フェスティバル給食)
ご飯 牛乳 納豆あえ レバーのかりん揚げ さつま汁 すいか
すいかと納豆が人気でした。今日は読書フェスティバル給食として、本の紹介もしました。
6月7日の給食
マーボー豆腐丼 牛乳 きゅうりのナムル いちごゼリー
よく食べていました。今日も「大完食」してくれたクラスがありました!!
6月6日の給食
ご飯 牛乳 さけの和風マヨネーズ焼き きゅうりとツナのあえもの じゃがいものみそ汁
さけは新井小でも人気のお魚です。よく食べていました。
6月5日の給食
焼きそば 牛乳 大豆とさつま芋の揚げがらめ 中華スープ
よく食べていました。今日も大完食(全食缶が空っぽ)レター、いただきました!
6月4日の給食
枝豆とコーンのかみかみご飯 牛乳 ししゃものパリパリ揚げ くきわかめのサラダ 大根のみそ汁 みかんのひとくちゼリー
歯と口の衛生週間にちなみ、よくかんで食べてほしいものを献立に取り入れました。
ちょっとボリューム感があったようで、ご飯の残りは多めでした。
6月3日の給食
ターメリックライス&チリコンカン 牛乳 ごぼうサラダ ヨーグルト
よく食べていました。今日も大完食(全食缶が空っぽ)を達成したクラスがありました!
5月31日の給食(1年生とあゆみ学級、そらまめのさやむき)
ピリ辛ごぼうごはん 牛乳 そらまめ 大根のみそ汁 白玉あずき
今日は、1年生とあゆみ学級のみなさんが、給食に使うそらまめのさやむきをしてくれました。
みんなワイワイと一生懸命に取りくんでくれました。おいしかったです!
5月30日の給食
ご飯 牛乳 さばのみそ煮 おかか和え 肉じゃが
さばのみそ煮が大人気でした!
5月29日の給食
キムチご飯 牛乳 肉団子スープ はちみつレモンゼリー
運動会予備日の献立で、配膳がしやすい献立でした。よく食べていました。
5月28日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーのケチャップ和え ほうれん草とコーンのソテー ぐりとぐらの米粉カステラ
たくさんおかわりしてくれていました。米粉カステラは人気メニューのひとつです!
5月25日の給食(運動会お疲れ様メニュー!)
わかめご飯おにぎり 牛乳 バナナ アセロラのひとくちゼリー
初めての運動会当日の給食!予定通りの進行で、給食もスムーズに提供することができました。
みんな喜んで食べていました。
5月24日の給食(運動会応援メニュー!)
カツカレー 牛乳 トマトときゅうりのマリネ 紅白フルーツポンチ
明日の運動会にそなえて、みんなよく食べていました!
5月23日の給食
ツナスパゲティ 牛乳 コールスローサラダ 米粉とさつまいものごま団子
よく食べていました。すべての食缶がカラ(大完食)になったよ!と報告してくれたクラスがありました。
うれしかったです。
5月22日の給食
中華丼 牛乳 中華あえ しゃりしゃりガーリック大豆 冷凍みかん
人気のしゃりしゃりガーリック大豆、よく食べていました。
5月21日の給食
ジャンバラヤ 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ キャベツベーコンスープ メロン
ジャンバラヤは少し大人の味だったようで、残りが多めでした。でもたくさん食べているクラスもありました。
レバーとポテトの変わり揚げは不動の人気メニューです!
5月20日の給食
カレーまあぼ 牛乳 きゅうりのナムルふう フルーツポンチ
よく食べていました。残菜も少なかったです。
5月17日の給食(お楽しみ給食)
みそラーメン 牛乳 小松菜ぎょうざ トマト りんごゼリー
今日はお楽しみ給食です。1年生のあるクラスでは、先生から献立発表をしたときに、子どもたちから大歓声が上がっていたそうです。みんなうれしそうに食べていました。
今日も、全部の食缶がカラになったことを示す「大完食」達成のお手紙が届きました。
後日お返事を描いてクラスに渡しました!うれしかったです。
5月16日の給食
チキンライス 牛乳 いわしの南蛮漬け キャベツの米粉ポタージュ 甘夏
いわしの南蛮漬けは、子どもたちが食べやすいように頭とはらわたをとった「ドレス」という形のいわしを使いました。魚が苦手な子も、がんばって食べていました。
5月15日の給食
ふきの炊き込みご飯 牛乳 船橋でとれたボラのフライ かぶのサラダ 豚汁 りんごのひとくちゼリー
代表的な春野菜の「ふき(蕗)」。給食室では、生のふきを下ゆでして、皮をむいてていねいに刻み、ご飯に入れました。子どもたちは「おいしい!」と言って食べていましたが、全体的にボリューム感ある献立だったのか、ご飯の残菜が多めだったのが残念です。ボラのフライは人気で、よく食べていました。
5月14日の給食
タコライス 牛乳 カレーフライビーンズ 野菜スープ
沖縄料理のタコライス、よく食べていましたがちょっとご飯の量が多かったようです。次回は減らしたいと思いました。フライビーンズはいつもながら大人気でした!
5月13日の給食(1年生とあゆみ学級さんのグリンピースさやむき)
ウィンナーピラフ 牛乳 あじの味噌ドレッシングかけ グリンピースのポタージュスープ みかんのひとくちゼリー
今日は、1年生とあゆみ学級のみなさんが、グリンピースのさやむきをお手伝いしてくれました。
みんなでがんばってくれたおかげで、おいしいスープになりました!
ありがとうございました。
5月10日の給食
ゆかりごはん 牛乳 ししゃものフライ おかか和え 肉じゃが 小夏
「ししゃもの顔が怖い」と言って苦手な子も、フライにするとししゃもの顔が隠れてしまうので、抵抗感が薄くなるようです。よく食べていました。
5月9日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 焼き肉サラダ ワンタンスープ
大人気のよくばり揚げパン、今日もおかわりじゃんけんの嵐でした!ワンタンスープもよく食べていて、後日リクエストボックスに「また出してください!」のお手紙が何通も入っていました。
全部の食缶がカラになると「大完食」のお手紙をくれるクラスが、今年度3回目の「大完食」お手紙をくれました!!
5月8日の給食
ごはん 牛乳 いわしのかば焼き 磯和え せいがく餅の団子汁 カラマンダリン
せいがく餅は、千葉県に昔から伝わる郷土食です。うるち米を使ったお餅で、食感は韓国の「トッポギ」にそっくりです。煮込んでも崩れず、食べやすいです。
5月7日の給食
キャロットライス 牛乳 ハッシュドポーク ほうれん草のサラダ チョコレートプリン
よく食べていました。特に、チョコレートプリンが人気で、あちこちのクラスで「おかわりじゃんけん」の戦いが繰り広げられていました。
5月2日の給食(こどもの日こん立て)
ちらし寿司 牛乳 鶏肉のから揚げ ごま和え 湯葉すまし汁 柏もち
5月5日は子どもの日なので、ちらし寿司と柏もちを出しました!
5月1日の給食(夏も近づく八十八夜給食!)
ご飯 牛乳 めばるのにんにく味噌焼き 春野菜のごまあえ たけのこのすまし汁 豆乳抹茶プリン
今日は、新茶の時期の八十八夜なので、抹茶のプリンを出しました。それ以外にも、春の味覚をたくさん入れたメニューにしました。
4月26日の給食
ペンネミートソース 牛乳 野菜スープ ぐりとぐらの米粉カステラ
ミートソースとカステラでおなかがいっぱいになってしまったようで、野菜スープのお残しが少し多かったですが、子どもたちはうれしそうにカステラを頬張っていました。
1年生が、「幼稚園でも、ぐりとぐらのカステラが出ていたよ!」と教えてくれました。給食の世界では、「ぐりぐらカステラ」はもうポピュラーな存在のようですね。
4月25日の給食(春の味覚がいっぱい!!)
たけのこご飯 牛乳 さわらのごまだれ焼き 春キャベツのおかかあえ かきたま汁 きなこもち
たけのこご飯は、今が旬のたけのこを給食室でゆでて皮をむき、ていねいに切ってご飯に入れました。
生のたけのこを食べるには、ぬかと唐辛子であく抜きをして皮をむき、水にさらしてしばらくおいてから包丁で切ります。とても手間のかかる作業ですが、やはり生のたけのこはおいしいですね。
子どもたちも喜んで食べてくれました!!
4月24日の給食
ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き かぶのサラダ 肉じゃが アセロラのひとくちゼリー
肉じゃがは好きな子が多いようで、おかわりをたくさんしてくれました。子どもたちにもなじみ深い家庭料理ですね。
4月23日の給食(お楽しみ給食)
よくばり揚げパン 牛乳 焼き肉サラダ 米粉のコーンシチュー りんごゼリー
今日は月に1度の「お楽しみ給食」献立表には献立名を載せず、当日まで「なにが出るかお楽しみ!」の日です。
今月のお楽しみ給食は、新井小名物の「よくばり揚げパン」です!1年生もうれしそうに食べていました。
4月22日の給食
ゆかりごはん 牛乳 おからコロッケ ごまあえ 大根のみそ汁
きょうは豆腐を作るときにできる「おから」を使ったコロッケを出しました。地元の豆腐屋さんが閉業されてしまいましたので、豆腐屋さんのおからではなく、乾燥おからを使いました。初めての試みでしたが、おいしくできました。
乾燥おからはいろんな料理に使えると思いますので、今後も取り入れていこうと思います。
4月19日の給食(1年生入学お祝い献立)
赤飯 牛乳 鶏のから揚げ ほうれん草とコーンのソテー お祝いすまし汁 紅白フルーツポンチ
1年生の入学をお祝いして、赤飯を炊きました。例年、赤飯は1年生の給食開始日ではなく、給食に少し慣れてきた頃に出すことにしています。赤飯はしゃもじにつきやすく、ごはんよりも盛り付けがしづらいためです。
赤飯がお祝いの席に出されるのは、赤飯の小豆の赤い色が「悪いものを追い払う」ためとされています。
1年生に赤飯のことをたずねたところ、「お祝いの時に食べる!」と答えてくれた子がいました。日本の伝統的なお祝いの食事、給食を通じてしっかり伝えていきたいですね。
4月18日の給食
じゃこガーリックライス 牛乳 レバーとポテトの変わり揚げ キャベツの米粉ポタージュ オレンジ
苦手な人もいる「レバー」をおいしく食べられる今日のメニュー。レバーが苦手という1年生の女の子が、クラスのみんなの「レバーおいしいよ!」という声に励まされて、がんばって食べていました。とても微笑ましく、うれしく思いました!!
4月17日の給食
麻婆豆腐丼 牛乳 ほうれん草中華あえ はちみつレモンゼリー
今日もよく食べていました。ほうれん草の中華和えは、全校分の残菜がわずか600gでした!
今日も「大完食」達成のお手紙をくれたクラスがありました。とてもうれしかったです!
4月16日の給食
クロックムッシュ 牛乳 ポークビーンズ チョコレートプリン
人気のメニューでよく食べていました。ポークビーンズの量がちょっと多かったかな?と思いましたが、お代わりしてくれた子がたくさんいました。ポークビーンズの豆は、カルシウムたっぷりの大豆を使っています。
4月15日の給食(1年生初めての給食!!)
カレーライス 牛乳 キャベツソテー ぶどうゼリー
ピカピカの1年生、今日から給食開始です。初めのうちは、給食の配膳は教職員がおこない、各自で配膳台まで取りに来ます。みんな姿勢よくすわって待ち、落ち着いた様子で給食を取りに来ていて、とってもすばらしいと思いました!
4月12日の給食
五穀ごはん 牛乳 あじの米粉天ぷら トマト 湯葉すまし汁
五穀とは、「米、麦、あわ、きび、豆」の5つの穀物のことを言います。今日はこの五穀が全部入っている「五穀ごはん」を出しました。ミネラルたっぷりのご飯です!
4月11日の給食
ソース焼きそば 牛乳 大学芋 中華きゅうり りんご
大学芋は、東京大学の前で売られていたので「大学芋」と言うそうです(諸説あります)。
焼きそばがボリュームたっぷりで、「8回もおかわりしたよ!」という子がいました。
食べすぎが心配になりましたが、うれしかったです。
6年3組さんから、全員完食の「大完食」報告のお手紙をいただきましたので、お返事を書きました。
とってもうれしかったです!!
4月10日の給食(令和6年度の給食スタート!)
ターメリックライス&チリコンカン 牛乳 コーンサラダ オレンジゼリー
みなさん、進級おめでとうございます!令和6年度の給食は、このメニューで始まりました。
久しぶりの給食、楽しそうに食べていました。みんなよく食べてくれて、うれしかったです!
3月14日の給食(卒業おめでとうこん立て)
太巻き祭り寿司 牛乳 鶏のから揚げ ミニトマト お祝いすまし汁 いちごゼリー
6年生の卒業をお祝いして、千葉県に昔から伝わる郷土料理の「太巻き祭り寿司」を作りました。1年~5年生は「うずまき」6年生には「うずまき」と「かたつむり」を出しました。かたつむりのお寿司は、作るのがちょっと難しいのですが、調理員さんたちは2日前に材料を用意して練習するなど、熱心に取り組んでくださいました。当日も、給食室は総力戦で、調理員さん全員が心をひとつにして、約170本のお寿司を無事に巻き終わりました。
子どもたちもよく食べてくれました。6年生に、お祝いの気持ちが少しでも伝わったならうれしいです!
6年生はこちら 他の学年はこちら
3月13日の給食
よくばり揚げパン 牛乳 小松菜のマヨネーズ和え 肉団子スープ
人気のよくばり揚げパン、今日もよく食べていました。6年生にとっては新井小での最後のよくばり揚げパン、楽しそうに食べていました。
3月12日の給食
ソース焼きそば 牛乳 キャラメルポテト もやしのあえもの りんごのひとくちゼリー
レシピを教えて!というリクエストが多かったキャラメルポテトの登場です。とくに高学年の女子からリクエストが多かったです。さつまいもが旬の時期に作ると、よりおいしいと思います。
3月11日の給食(防災給食の日)
わかめご飯おにぎり 牛乳 豚汁 バナナ
今日は2011年3月11日に発生した東日本大震災から、13年が経ちました。震災を記憶を忘れず、被災者への思いやりの心をはぐぐむ機会として、震災当時避難所等で提供された食事を参考にした「防災給食」を出しました。
先日も能登半島で大きな地震があったばかりです。被災者の方々へ思いを馳せるとともに、災害への備えについて見直すきっかけになればと思います。